カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 581 から 600 件目(100 頁中 30 頁目) RSS

  • 夢を実現する数学的思考のすべて
    • 苫米地英人
    • ビジネス社
    • ¥1100
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ビジネス、お金、人生の問題に100%役立つ!!数学嫌いの文科系の人間にも、人生で最高のツールが手に入る。数学とは問題を見つけ出すものである。誰も気が付かない問題を見つけ出して、一瞬にうちに解くーこれはビジネスでも同じで、結果が見えていることこそが数学的な思考なのだ。
  • 生命の意味論
    • 多田 富雄/養老 孟司
    • 講談社
    • ¥1287
    • 2024年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 伝染病も老化も死も、官僚制も企業も大学も、「免疫」からはこう見える! 『免疫の意味論』(大佛次郎賞)を凌駕する圧倒的スケールで描かれる、稀代の免疫学者による「超」生命論。(解説:養老孟司)

    「私はこの本で、生命の持つあいまいさや多重性、しかしそれ故に成り立つ「超(スーパー)システム」の可能性について考えた。そこには「不気味さ」と「美しさ」が紙一重で同居している」--「まえがき」より

    [目次]
    まえがき
    第一章 あいまいな私の成り立ち
    第二章 思想としてのDNA
    第三章 伝染病という生態学(エコロジー)
    第四章 死の生物学
    第五章 性とはなにか
    第六章 言語の遺伝子または遺伝子の言語
    第七章 見られる自己と見る自己
    第八章 老化ーー超(スーパー)システムの崩壊
    第九章 あいまいさの原理
    第十章 超(スーパー)システムとしての人間
    参考文献
    あとがき
    解説 多田富雄さんと私 養老孟司
    まえがき
    第一章 あいまいな私の成り立ち
    第二章 思想としてのDNA
    第三章 伝染病という生態学(エコロジー)
    第四章 死の生物学
    第五章 性とはなにか
    第六章 言語の遺伝子または遺伝子の言語
    第七章 見られる自己と見る自己
    第八章 老化ーー超(スーパー)システムの崩壊
    第九章 あいまいさの原理
    第十章 超(スーパー)システムとしての人間
    参考文献
    あとがき
    解説 多田富雄さんと私 養老孟司
  • 悪い言語哲学入門
    • 和泉 悠
    • 筑摩書房
    • ¥990
    • 2022年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(33)
  • 「あんたバカ?」「だって女/男の子だもん」。私たちが何気なく使う多くの言葉のどこに問題があるのか? その善悪の根拠を問い、言葉の公共性を取り戻す。あの人から言われた「あんたバカぁ?」 元大統領が言う「○○人は○○だ!」 「悪気があったわけではない」 どこまでがセーフで、どこからがダメなのか? 「あんたバカぁ?」「このタコが!」「だって女/男の子だもん」。私たちが何気なく使う言葉にも、悪い言葉がたくさん潜んでいる。では、その言葉は本当はどこが悪いのか? さらには、どうしてあの言葉はよくてこれはダメなのか? 議論がつきない言葉の善悪の問題を哲学、言語学の観点から解き明かす。読み終えると「ことば」への見方が変わるはず。【目次】 はじめに第1章 悪口とは何かーー「悪い」言語哲学入門を始める1 私たちは言語のエキスパートではない2 悪口の謎3 言語哲学を学ぶということ第2章 悪口の分類ーーことばについて語り出す1 内容にもとづいた分類2 形にもとづいた分類3 行為による分類第3章 てめえどういう意味なんだこの野郎?--「意味」の意味1 意味を学問する2 意味の外在主義と内在主義3 意味が担う四つの機能第4章 禿頭王と追手内洋一ーー指示表現の理論1 武士を法師と呼ぶなかれ2 固有名3 確定記述第5章 それはあんたがしたことなんやーー言語行為論1 語用論2 言語行為論第6章 ウソつけ!--嘘・誤誘導・ブルシット1 嘘つきは泥棒のはじまり2 嘘とは何か3 嘘でなければいいじゃない第7章 総称文はすごい1 主語がデカイ2 「だって女/男の子だもん」第8章 ヘイトスピーチ1 ヘイトスピーチとは何か2 「ヘイト」と「スピーチ」の概念分析3 「蒸気船」としての言語おわりにーー悪口の謎を解くもっと勉強したい人のためのブックガイド
    はじめに第1章 悪口とは何かーー「悪い」言語哲学入門を始める1 私たちは言語のエキスパートではない2 悪口の謎3 言語哲学を学ぶということ第2章 悪口の分類ーーことばについて語り出す1 内容にもとづいた分類2 形にもとづいた分類3 行為による分類第3章 てめえどういう意味なんだこの野郎?--「意味」の意味1 意味を学問する2 意味の外在主義と内在主義3 意味が担う四つの機能第4章 禿頭王と追手内洋一ーー指示表現の理論1 武士を法師と呼ぶなかれ2 固有名3 確定記述第5章 それはあんたがしたことなんやーー言語行為論1 語用論2 言語行為論第6章 ウソつけ!--嘘・誤誘導・ブルシット1 嘘つきは泥棒のはじまり2 嘘とは何か3 嘘でなければいいじゃない第7章 総称文はすごい1 主語がデカイ2 「だって女/男の子だもん」第8章 ヘイトスピーチ1 ヘイトスピーチとは何か2 「ヘイト」と「スピーチ」の概念分析3 「蒸気船」としての言語おわりにーー悪口の謎を解くもっと勉強したい人のためのブックガイド
  • 子どもの認知と言語はどう発達するか
    • ジョン・オーツ/アンドルー・グレイソン
    • 松柏社
    • ¥3850
    • 2010年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 乳幼児期の思考と言語発達の過程を研究成果とその要約、用語の説明、演習問題、参考文献を提示しながら認知言語学、発達心理学のエキスパートが徹底的に解説。早期英語教育の専門知識を明確に伝える一冊。
  • 心理言語学
    • 西原哲雄
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2017年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語と文化
    • 南雅彦
    • くろしお出版
    • ¥3300
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語とは何なのか、社会と言語、人間と言語はどのように関わっているのかーポップカルチャーやスポーツなど文化に関わる親しみやすい具体例を数多く収録し、そこから文化と言語のつながりを探る。社会言語学・心理言語学・言語人類学の研究成果をわかりやすく解説。
  • 漫画に見られる話しことばの研究
    • 福池 秋水
    • ひつじ書房
    • ¥5500
    • 2020年02月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京を中心とした首都圏の話しことばは、首都圏方言と呼ばれ、多くのドラマ、漫画などの作品で用いられるほか、日本語の会話教育でも取り入れられることがある。本書では、主に漫画作品を対象として、ラ行音の撥音化(わからない→わかんない)等、首都圏方言の表現のゆれがどのように使い分けられているかに関する観察を行った。日本語学習者の表現の幅を広げる支援を行うための基礎研究となることを目指す。
  • 新世代の言語学
    • 飯野 公一/恩村 由香子/森吉 直子
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2003年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 言語学は難しい、とっつきにくい。そんなイメージを持つ人は多いのでは? 「言語学」が研究対象とする様々な分野を紹介し、興味を引くコラムを多くもりこんだ言語学の教科書。はじめての人にもことばに興味を持たせる一冊。
  • 聴覚障害学 第3版
    • 藤田 郁代
    • 医学書院
    • ¥5720
    • 2021年03月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 言語聴覚士養成校で学ぶ「聴覚障害学」のテキストとして最適な1冊。日本言語聴覚士協会が2018年に発表した「言語聴覚士養成教育ガイドライン」を踏まえた目次建てとし、前版の内容をベースにしながら全面的に改訂している。今版より成人、小児ごとに評価から指導・訓練に至る流れを明確にし、また事例の記載を増やすことで学生の理解がより進む構成とする。加えて各章の冒頭で「学修の到達目標」を設け、学びの指針とする。
  • 実例で学ぶ認知言語学
    • デイヴィッド・リー/宮浦国江
    • 大修館書店
    • ¥2860
    • 2006年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • World Englishes
    • 田中春美/田中幸子(言語学)
    • 昭和堂(京都)
    • ¥2640
    • 2012年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界各国・地域の代表的な英語を紹介し、その歴史と現状や、発音・語彙・文法などの特徴を分かりやすく解説する。各地の英語ばかりでなく、文化や習慣についての興味深いコラム、やさしい練習問題、厳選された参考文献を収載。英語専攻ばかりではなく、異文化理解を専門とする学生にも最適なテキストである。
  • 語りと主観性
    • 阿部 宏
    • ひつじ書房
    • ¥8580
    • 2022年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、日本語や英語・フランス語・ドイツ語における語りの問題、特に自由間接話法をはじめとする主観性関連の諸現象への複合的なアプローチの試みである。15篇の論文それぞれの関心は相互に重なり合うが、第1章では言語学的問題、第2章では文学論・物語論、第3章では言語以外の表現形態との接点について主として考察している。

    執筆者:赤羽研三、阿部宏、石田雄樹、出原健一、川島浩一郎、小林亜希、嶋崎啓、鈴木康志、田原いずみ、平塚徹、深井陽介、牧彩花、松澤和宏、三瓶裕文、吉川一義
    まえがき

    第1章 話法と構造

    単純過去の主観的用法とイストワールの起源
    平塚徹

    自由間接話法、光と影の研究史から
    “Tomorrow was Christmas.”と“I am to blame for everything.”について
    鈴木康志

    ドイツ語の自由間接話法
    嶋崎啓

    語りの中の匿名の発話行為
    阿部宏

    メタファーおよびメトニミーの成立過程における主観的な弁別の解消
    中和の理論の転義への応用
    川島浩一郎

    第2章 物語と主体

    The Inheritors (1955)における焦点化の問題 主観性の揺らぎをめぐって
    小林亜希

    自由間接話法の周辺
    主観化の文脈効果と語りの文から自由間接話法までの連続体
    田原いずみ

    一人称小説における自由間接文体と中動態 モディアノの場合
    赤羽研三

    レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける一人称の語りの多層性とその変遷
    石田雄樹

    プルーストにおける自由間接話法と分身の声
    吉川一義

    フローベールの〈主観的語り〉(自由間接話法と視点)の文脈依存性について
    『ボヴァリー夫人』『感情教育』『純な心』の場合
    松澤和宏

    自伝的フィクションにおける「私」の多重性
    ミュッセ『世紀児の告白』とランボー『地獄の季節』の比較を中心に
    深井陽介

    第3章 言葉とイメージ

    マンガの主観表現から言語の主観表現を考える
    出原健一

    一人称詞を用いた引用発話に潜む「声」 日仏対照の観点から
    牧彩花

    三人称小説における語り手の視点
    ドイツ語の〈三人称的〉語りと日本語の〈一人称的〉語り
    三瓶裕文

    あとがき
  • 言語聴覚士のための事例で学ぶことばの発達障害
    • 大石敬子/田中裕美子
    • 医歯薬出版
    • ¥4950
    • 2014年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●各事例ごとに,評価結果の解釈に基づき,どのように支援
    を組み立てるかが具体的に記載されている.
    ●長期指導例が多く,発達の経過や予後を知ることができる.

    知的障害
    自閉症スペクトラム障害
    言語発達障害
    読み書き障害
    脳性麻痺
  • 日本の方言
    • 柴田武(言語学)
    • 岩波書店
    • ¥770
    • 1985年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)

案内