「使用人」「女中」は過去の遺物なのか?否。当事者の声に基づき
労使双方の複雑な心理と「静かな暴力」を剔出する社会学の冒険
世界各国の例にもれず、大富豪と呼ばれる層はフランスにもいる。彼らはパリ首都圏と地方(たいていは南仏)の豪邸や城に住み、使用人に仕えられながら暮らしている。一口に大富豪と言っても、代々の貴族やブルジョワなどと、一代で富を築いた新興富裕層【ルビ:ニューリッチ】では価値観も生活形態も違うが、いずれもいわゆる華やかな世界で暮らしている。彼らが光なら、使用人は影だ。本書はそうした影の存在に光を当て、彼らの労働環境、来歴、心の内を探り、人が人に仕えることの意味を問うている。
大富豪同様、使用人も千差万別でパターン化は難しいが、移民や移民家庭出身者、女性が大半を占めるという顕著な傾向がある。高給取りで雇用主から様々な現物支給を受ける者もいれば、徹底的に「搾取」される者もいる。料理やベビーシッター(富豪はあえて英語で「ナニー」と呼ぶ)を専門とする使用人もいれば、家事全般を担うマルチタスクの者もいる。多くの使用人は、より実入りのよい仕事とステップアップを求め、自分の生活や健康を犠牲にすることさえいとわず、自分よりずっと格上(と彼らが考える)の人々の私生活を共有し、彼らから評価され、さらにそれに見合うだけの金銭的・物質的報酬を得ることで満足感を得、時には雇用主に自分を投影することさえある。
現代ではかつてのような露骨な従属関係は減ったものの、「ゴールデン搾取」(使用人の献身を高値で買うこと)あるいは「静かな暴力」という形で支配は続いている。豊富なフィールドワークとインタビューを経て書かれた本書では、使用人職の内包するアンビヴァレンスが随所で明らかにされ、その分析を通じて著者は、人が人に仕える状況において、真の対等かつ自由な関係はありうるかと問う。昨今、労働を取り巻く環境はデジタル革命やコロナ禍で大きな変化を遂げつつあり、さらに日本では高齢化や人手不足が深刻化している。大富豪の使用人という特殊な切り口とは言え、今後の雇用関係や労働、また再生産労働(シャドウ・ワーク)の問題を改めて考える上で、本書は様々な示唆を与えてくれるだろう。(ダコスタ・よしむら・はなこ 翻訳家)
目次
序論 5
第一章 使用人の夢 35
楽園に暮らす 37
第二章 富豪の望み 61
使用人という「必需」 63
第三章 いい相手 95
決定権を握るのは富豪 124
第四章 身体から仕事へ 127
自分のものではない身体 156
第五章 搾取する権利 165
恐怖が支配するとき 188
第六章 とどまるのか、去るか 193
鳥カゴから出る? 217
結論 227
暴力的な優しさ 228
謝辞 239
訳者あとがき 243
原註 257
終戦後もなく啓示された四つの神示と、
占領軍の厳しい検閲下にあっても、
止むに止まれぬ気持ちで発表した
日本再建への論策に新稿
(昭57.12)を加えた歴史的愛国書。
「長州ファイブ」。
それはUCL(ロンドン大学)開校早期の留学生ーー井上馨、伊藤博文、井上勝、遠藤謹助、山尾庸三を指す名称だ。
しかし、五人がイギリスでそう呼ばれていることは日本であまり知られていない。
彼らは文久3年(1863年)、長州藩より渡英を命じられる。
その目的は先進的な知識を身に付けて帰藩し、大攘夷を完遂することであった。
幕府によって海外渡航が厳禁されていた時代、若き志士たちはいかにして苦難を乗り越えたのか。
「学ぶ」ことで近代日本の礎を築いた5人のサムライたちの生涯と友情に迫った幕末青春物語。
◆本書の主な内容◆
・新生日本のリーダーとなった長州ファイブ
・留学資金はどう集めた?
・長州藩の矛盾と攘夷を捨てた長州ファイブ
・密航の苦難と苦労
・井上勝と伊藤俊輔(博文)の絆。
・留学生を受け入れたUCL(ロンドン大学)の歴史
・建学の父ジェレミー・ベンサムの思想
・帰国した馨、斬られる
・最後までロンドンで学んだ井上勝
・UCLの先輩、アーネスト・サトウ
・政治家として日本を牽引した伊藤博文と井上馨
・技術官僚として日本を支えた井上勝、山尾庸三、遠藤謹助
・日本人の手で鉄道を開通
・勝は晩年なぜロンドンへ向かったのか?
◆目 次◆
プロローグ 英国大使が爆笑した試写会での、ある発言
第一章 洋学を求め、南へ北へ
第二章 メンバー、確定!
第三章 さらば、攘夷
第四章 「ナビゲーション!」で、とんだ苦労
第五章 UCLとはロンドン大学
第六章 スタートした留学の日々
第七章 散々な長州藩
休題 アーネスト・サトウ
第八章 ロンドンの、一足早い薩長同盟
第九章 鉄道の父
エピローグ 幕末・明治を駆けた五人
あとがき
長州ファイブ年譜
◆著者略歴◆
桜井俊彰(さくらい としあき)
1952年。東京都生まれ。歴史家、エッセイスト。
1975年、國學院大學文学部史学科卒業。1997年、ロンドン大学、ユニバシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)史学科大学院中世学専攻修士課程(M.A.inMedieval Studies)修了。
主な著書に『物語ウェールズ抗戦史 ケルトの民とアーサー王伝説』『消えたイングランド王国』『イングランド王国と闘った男』『英国中世ブンガク入門』『英語は40歳を過ぎてから』など。
「私たちはマネーに関する固定観念を調整して、未来のパラダイムを探求し始める必要がある。マネーは古代バビロニアで記録が始まる前から存在した。そしてビットコインが忘れ去られてからも存在し続けるだろう。だがバビロニア人たちが使ったマネー、私たちが使っているマネー、そして未来に使われるマネーはどれも、まったく異なっている」(はじめに)
中世イングランドの合札から、ウエスタン・ユニオン社の電子送金サービス、ニクソン・ショック、ケニア等の決済・送金サービス、Mペサまで、マネーの歴史をたどることで、本書はこう結論する。「マネーは…いまや中年期に差しかかっている。…マネーは居場所をなくし、孤立し、理解されずにいる」
電子マネーと電子識別の権威である著者が描く未来のマネー像は、私たちのアイデンティティと分かちがたく結びついたマネー、そして、中央銀行の拘束から解放された、コミュニティの評判(レピュテーション)に基づくマネーだ。
マネーの三大機能を踏まえつつ、マネーの過去と未来を架橋し、新たなパラダイムを提示するマネーの未来学。
日本史探偵コナン第2幕、いよいよ開幕!
ごぞんじ名探偵コナンがナビゲートする名探偵コナン歴史まんがシリーズ『日本史探偵コナン 全12巻』。青山剛昌先生原作の大人気シリーズに待望の続編が登場します。新シリーズの名前は『日本史探偵コナン シーズン2』!
前作『日本史探偵コナン』では、コナンと少年探偵団は、過去へと飛ばされてしまった子どもたち「時の漂流者=タイムドリフター」とともに、12個の“時のイシ”を探し求めながら、歴史上の数々の難事件に挑んでいきました。
怪盗キッドに操られた謎の怪人・怪盗ウルフの妨害やさまざまな難事件を乗り越えたコナンと少年探偵団、そしてタイムドリフターたち。
彼らのもとに新たな挑戦状が届きます!
『日本史探偵コナン シーズン2』で描かれる、あらたな歴史冒険を、キミもいっしょに解決しよう!
第1巻『恐竜発見 悠久の前世紀(ロストワールド)』では、恐竜時代を冒険します!
【編集担当からのおすすめ情報】
全12巻完結から1年、シリーズ累計117万部を超えた大人気シリーズの第2幕がいよいよ始まります。コラム“コナンの推理ノート”には、ためになる歴史知識も満載! 全ページオールカラー、すべての漢字にフリガナ付きで、知識ゼロからでも徹底的に楽しめる“歴史エンターテインメントまんが”をぜひ手にとってみてください!
あの頃夢中で聴いていた名盤が毎月続々登場!
ワーナーミュージックが誇る洋楽名盤シリーズ:”フォーエヴァー・ヤング”が装いも新たに再始動!
第二弾リリースは、アメリカ西海岸の風を感じさせるイーグルスをはじめ、ドゥービー・ブラザーズ、リンダ・ロンシュタットの名盤の数々!
【イーグルス】
1971 年に結成し、1972 年にアルバム『イーグルス・ファースト』でデビュー、その後 6 枚の No. 1 アルバム
や 12 曲以上の Top 40 ヒットを生み出し、累計アルバム・セールスは実に 1 億 5000 万枚を超える。
6度のグラミー賞を含む数々の音楽賞を受賞し、ロックの殿堂入りも果たしているアメリカン・ロックの伝説的バンド。
【呪われた夜】
イーグルスの 4th アルバム。一段とスケール・アップしたサウンドで彼らの名を不動のものにしたアルバム。
大ヒット曲「呪われた夜」、「いつわりの瞳」、「テイク・イット・トゥ・ザ・リミット」収録。
全米アルバム・チャート No.1 位を記録。(1975 年作品)
1:■基本のコードを吹いてみよう!
2:メジャー・コードを吹いてみよう
3:マイナー・コードを吹いてみよう
4:オーギュメント・コードを吹いてみよう
5:サスフォー・コードを吹いてみよう
6:メジャー・セブンス・コードを吹いてみよう
7:セブンス・コードを吹いてみよう
8:マイナー・セブンス・コードを吹いてみよう
9:マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コードを吹いてみよう
10:ディミニッシュ・コードを吹いてみよう
11:シックス・コードを吹いてみよう
12:マイナー・シックス・コードを吹いてみよう
13:セブンス・サスフォー・コードを吹いてみよう
14:■コード進行の基本を知ろう!
15:ダイアトニック・コード
16:ダイアトニック・コードを吹いてみよう
17:シャープ系ダイアトニック・コード
18:フラット系ダイアトニック・コード
19:短調のダイアトニック・コード(1)
20:短調のダイアトニック・コード(2)
21:ダイアトニック・コード一覧表
22:C major/D♭ major
23:D major/E♭ major
24:E major/F major
25:G♭ major/G major
26:A♭ major/A major
27:B♭ major/B major
28:■テンション・ノートを吹こう
29:ダイアトニック・コードのテンション・ノート
30:メジャー・ナインス・コードを吹いてみよう
31:ナインス・コードを吹いてみよう
32:フラット・ナインス・コードを吹いてみよう
33:シャープ・ナインス・コードを吹いてみよう
34:ナインス・シャープ・イレブンス・コードを吹いてみよう
35:マイナー・ナインス・コードを吹いてみよう
36:マイナー・ナインス・イレブンス・コードを吹いてみよう
37:サーティーンス・コードを吹いてみよう
38:ナインス・サーティーンス・コードを吹いてみよう
39:フラット・ナインス・サーティーンス・コードを吹いてみよう
40:フラット・ナインス・フラット・サーティーンス・コードを吹いてみよう
41:■ドミナントに強くなろう!
42:ドミナントとセカンダリー・ドミナント
43:セカンダリー・ドミナントを使ってみよう
44:セカンダリー・ドミナントを吹いてみよう
45:主要な調でセカンダリー・ドミナントを吹いてみよう
46:ウラコードとは?
47:テンション・ノートのウラの音は?
48:■ジャズのスケールを吹こう!
49:オルタード・スケールを覚えよう
50:オルタード・フレーズを吹いてみよう(1)
51:オルタード・フレーズを吹いてみよう(2)
52:リディアン・セブンス・スケールを覚えよう
53:リディアン・セブンス・フレーズを吹いてみよう
54:コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール
55:コン・デミのフレーズを吹いてみよう(1)
56:コン・デミのフレーズを吹いてみよう(2)
57:ホール・トーン・スケール
58:ハーモニック・マイナー・パーフェクト・フィフス・ビロウ・スケール
59:■いろいろなコード進行を知ろう!
60:パッシング・ディミニッシュ・コード
61:パッシング・ディミニッシュのテンション・ノート
62:トニック・ディミニッシュ
63:サブドミナント・マイナーを使いこなそう
64:ライン・クリシェ
65:ライン・クリシェの応用(1)
66:ライン・クリシェの応用(2)
67:ペダル・ポイント
皇帝・イザークの愛猫として生活する聖女・シンシアの前に、妃候補の令嬢が現れる。
猫の姿では愛されるのに、人間の姿では嫌われていることに悩むシンシアは自分の"ある気持ち"を自覚してーー?
猫と人間のすれ違い溺愛ラブコメディ、グランドフィナーレ!
「トンデも」なものたちに、体当たりで実践、体感したうえで、
「これっておかしくない?」と異を唱える山田ノジル。
時に面白おかしく、時に真面目に、女性の体を取り巻くあやしいものたちを、一刀両断する。
※ 各章末に医師(宋美玄先生ら)への取材対談もコラムとして挿入。医学的な検知で子宮系スピリチュアルの問題点を指摘、説明。
こわがりおばけのノロン
お留守番はどろぼう退治!?
おばけのノロンは怖がり屋さん。
2人組のどろぼうがウロウロしている夜、警察官のお母さんはパトロールにでかけていき、ノロンはひとりでお留守番をすることに。
どろぼうがきても負けないよう、怖い顔をしてみたり、忍者みたいに素早く飛んだり跳ねたりしていると、コンコンとドアを叩く音が……。
おっかなびっくり開けてみると、立っていたのは、かわいい子ねずみのトト。
2人はすぐに仲良しになり、ドッタンバッタン遊んでいると、再びコンコンとドアを叩く音が……。
ハラハラどきどき……! ノロンとトト、子どもたちだけのお留守番の結末は!?
いわゆる正社員ではない「多様な働き方」の広がりは,経済的格差や貧困問題にもつらなる重大な社会的課題となっている。本書は,労働市場の周縁に置かれてきた「非正規」雇用者,女性,若者,外国人,中小企業従業員,フリーランスなどの労働者層に特に焦点を当てる。賃金・労働時間・労使関係などの基本的な政策を捉えたうえで,人々の生活と尊厳の支えとなる働き方を展望し,必要な政策を提言する。
「手話って世界共通なの?」「ろう学校ってどんなところ?」「聞こえないと交通事故にあいやすい?」--日本手話という独自の言語を話し、独自の文化をもっているろう者たち。その深くて豊かなろう文化を、Q&A形式でわかりやすく紹介。二次元コードから動画にリンク。
人事・労務全般に関する基本的な事項や、重要な労働法制の概要と改正の動向、わが国労働市場の動向などについて、1テーマ・1頁を基本に、図表を用いてわかりやすく簡潔に解説します。
2025年版では、労働施策総合推進法、女性活躍推進法、労働安全衛生法等の法令改正のほか、エンゲージメント向上のための施策、企業内外での円滑な労働移動の課題、外国人技能実習制度に代わる育成就労制度の施行に向けた最新の動向を解説しています。
人事・労務部門の初任担当者がはじめに学習する際に役立つことはもちろん、新任管理職など、業務等を通じて人事・労務に関心を持たれた方が基本的な事項を理解・確認する手引きとしてもご活用いただけます。
【おもな内容】
1 労働市場の動向・雇用情勢・労働時間と賃金の概況
失業率・求人倍率、雇用形態別労働者、労働時間、労働生産性 等
2 労働法制
労働基準法、労働安全衛生法(ストレスチェックの実施義務拡大等)、労働契約法、職業安定法、労働者派遣法、障害者雇用促進法、育児・介護休業法、女性活躍推進法(期間延長等)、次世代育成支援対策推進法、労働施策総合推進法(カスハラ対策等)、公益通報者保護法 等
3 人事・労務管理
人事・労務管理における重要テーマ、円滑な労働移動、人材育成 等
4 労使関係
日本の労使関係の変遷、春季労使交渉 等
5 労働・社会保険
医療保険制度、介護保険制度、年金制度の体系、労働者災害補償保険制度、雇用保険制度(求職者給付、財政状況等)等
6 国際労働関係
グローバル化の進展、ILO(国際労働機関)等
階段から落ちて昏睡状態になってしまった女性をめぐり集められた3人の青年。3人は核シェルターに閉じ込められ、そこから出る条件は彼女を突き落としたのは誰なのか告白することだった。同時に外では完全犯罪の計画がメール交換で進行。ラストで明らかになるあまりにも異常な「切断の理由」。そして……!! (講談社文庫)
階段から落ちて昏睡状態になってしまった女性をめぐり集められた3人の青年。3人は核シェルターに閉じ込められ、そこから出る条件は彼女を突き落としたのは誰なのか告白することだった。同時に外では完全犯罪の計画がメール交換で進行。ラストで明らかになるあまりにも異常な「切断の理由」。そして……!!
笑うな。哀れむな。値踏みをするな。わたしの体はわたしのものだ。
体形への偏見、性的消費の視線、インターネットトロールの誹謗中傷、善意のふりしたミソジニー、ジョークの皮をかぶった性暴力……。女性(わたし)たちから人生を自己決定する力を奪おうとする社会のシステムを、全部蹴っ飛ばせ。気鋭の批評家が自らの体験をもとに綴った、不屈のユーモアと怒りのフェミニズム戦記。
[もくじ]
レディ・クラック
骨になってゆく女たち
わたしの体はわたしのものだ
心を殺さないでよくなるための十八の簡単なステップ
人生からレモンを与えられたとき
鏡を見ても自分が嫌にならないなんて、勇敢だね!
真っ赤なテント
「ハロー、わたしは太ってます」
トロールが現れた!
精霊たちと戦う人々
座席がわたしに小さすぎた日
アメリカの笑いの街:主な住民はジョーク
『狼よさらば』
「これはミソジニーなんかじゃないんだ」
倒れた大木
人生の終わり
新しい始まり
トロールをやっつけろ!
だからわたしはノーと言う(し、あんたの機嫌は取らない)
[岡田育さん(文筆家)推薦]
リンディはオタクでフェミニストでコメディアン。冴えない青春時代を生き延びて、下劣なバッシングとクソリプの嵐をかいくぐり、物言うしぶとい大人になった。彼女の人生を読み進めるうち、自分の身に起きた悲しい出来事もみんなジョークに変えてもらえる気がしてきた。きっとこの人となら、何だって一緒に面白おかしく笑い飛ばせるだろう。でも、それで私たちの怒りの炎が消えるわけではない。身体に心に深く刻まれ、人知れず泣きながら癒してきた無数の傷を、私たちは忘れない。尊厳を踏みにじってくる奴らに、「ねえ、マジで笑っちゃうほど痛いんですけど、聞こえてる?」と叫び続け、けっして黙らずにいたい。自分らしく生きるために、俯くのをやめて真顔のまま笑おう。
聖武祭に集う侵略者に対抗するべく門を守るキュリエは、世界の王を名乗るスコルバンガーと対峙する。術式魔装を展開し抵抗するが、全く太刀打ちできず窮地に追いやられてしまう。異変に気づき救援に向かうクロヒコだったが…!?クロヒコ達が侵略者と激戦を繰り広げる一方で、聖武祭も最高潮を迎えようとしていた。共に勝ち残ったアイラとセシリーに立ちはだかる、学園の“最強”ドリストスと“無敗”クーデルカ。互いの力を懸けた戦いの果てに、栄光を掴みとる優勝者は…!?聖武祭編クライマックス!異世界バトルファンタジー、第8巻!
『ちびまる子ちゃん』は2015年で放送25周年!
人気のお話を連続リリース!
■『ちびまる子ちゃん』は2015年で放送25周年!
■放送25周年記念イベントや展示会を各地で開催中!
<収録内容>
[Disc]:DVD1枚
・画面サイズ:16:9
・音声:ステレオ
※仕様は変更となる場合がございます。
■480話 『夏の藤木』の巻/『まる子、ビン手紙にかける夢』の巻
■481話 『まる子、伝言板に伝言したい』の巻/『ハマジの秘密基地』の巻
■482話 『呪われたブー太郎』の巻
■483話 『牛乳係は大変!』の巻/『まる子、大人の条件を考える』の巻
■484話 『ファミリーサイズが食べたい』の巻/『真夏の昼の夢?』の巻
※収録内容は変更となる場合がございます
<スタッフ・キャスト>
原作:さくらももこ
製作:本橋浩一
監督:須田裕美子
キャラクターデザイン:船越英之
音楽:中村暢之
美術監督:野村可南子
音響監督:本田保則
制作:フジテレビ/日本アニメーション
オープニング主題歌:「おどるポンポコリン」唄:B.Bクイーンズ
声の出演:まる子:TARAKO
おじいちゃん:青野 武
おばあちゃん:佐々木優子
お父さん:屋良有作
お母さん:一龍斎貞友
お姉ちゃん:水谷優子
ナレーション:キートン山田
(c)さくらプロダクション/日本アニメーション