本書は朝・昼・夕の主食、主菜、副菜、もう一品の献立70食分にプラスしてデザート、スープ、汁もの、ドリンク、夜食、気になるこんな時のレシピと、合計398品のレシピを掲載しています。献立をそのまま使えるだけでなく、カロリー計算をすれば自由自在に組み合わせできます。
テレビで大人気の痛み改善ドクター初のダイエット本肥満家系に生まれた医師自らが15kgやせて実証した「やせる方程式」を初公開!お酒、炭水化物OK! 我慢しないことがカギ。即効3?s減! ウエスト、太もも、二の腕が締まる!テレビで大人気の痛み改善ドクター初のダイエット本。
科学と哲学の融合であるアーユルヴェーダは、最適な健康状態と幸福の実現のために3000年以上も用いられてきました。『アーユルヴェーダ式ライフスタイル』は、この古代からの習慣についてもっと知りたいと願う人のための完璧なガイドブックです。
アーユルヴェーダによる自分の体質を知り、自分のドーシャに合わせて食事とライフスタイルを調整すれば、心と体と魂の健康を増進することができます。本書を通して、アーユルヴェーダの基本原則、アーユルヴェーダにおけるヨーガ、瞑想、占星術、セルフマッサージの効用、アーユルヴェーダの医師による診察に期待できること、このホリスティックな習慣に関する知識をさらに深める方法がわかります。
アーユルヴェーダは、何千年にもわたって実践されている完成された医学体系です。本書はその背後にある原理を明確かつシンプルに解説していますので、まったくの初心者にも最適のガイドブックです。
第1章では、
アーユルヴェーダの魅惑的な歴史を説き、自分のアーユルヴェーダ体質を特定する方法をお教えします。
第2章と第3章で、
アーユルヴェーダの治療法と手順を幅広く紹介します。
本書の使い方
はじめに
アーユルヴェーダーー生命の科学
アーユルヴェーダとは/アーユルヴェーダの起源/カルマの法則/バランスの概念/病気の原因/ 3つの生命力の特徴/ヴァータのアンバランス/ピッタのアンバランス/カパのアンバランス/あなたはどのタイプ?/心の健康状態/アンバランスの7段階/ダートゥ/マラ
アーユルヴェーダのアプローチ
アーユルヴェーダの治療/パンチャカルマの5つの療法/アーユルヴェーダのオイルマッサージ/マッサージの方法/体のためのセルフマッサージ/マルマ/チャクラへの働きかけ/ハーブ治療/アーユルヴェーダのハーブの使い方/若返りプログラム/ヨーガ/ヨーガのエクササイズ1/ヨーガのエクササイズ2/プラーナーヤーマの練習/瞑想の重要性/マントラ/自然との和合/アーユルヴェーダの季節/アーユルヴェーダ式日常生活/月の影響/宝石療法
食事とライフスタイル
健康に暮らすための簡易ガイドライン/アーユルヴェーダ式食事法の一般的ガイドライン/6つの味/食べ物の分類/アグニーー代謝の火/太りすぎの原因/断食/体質に合った食事/家庭での解毒
医師の指導か、自己治療か
医師の診察/身体検査/アーユルヴェーダの病院/アーユルヴェーダと西洋医学/よくある病気/ドーシャのまとめ
用語解説/further reading/問合わせ先
索引
看護師であり療術家である著者は、自ら治療院を開き、健康を回復する食についての研究と実践を長年にわたり続けてきた。そこでたどり着いたのは玄米菜食を中心とする食事で健康の土台をつくることである。それは医療・看護・介護の土台でもあることを実証した内容が本書である。そして、医療・看護・介護に玄米菜食を取り入れることで大変革が起こると述べている。
世界では、食事こそ心身の健康の核心であり、食事の主流はプラントベース(植物性中心の食物)とホールフード(全粒穀物)になっている。これに対して日本では、玄米菜食こそプラントベース、ホールフードの代表であることが、本書を読むと納得できる。
「薬中心から玄米菜食中心に変えるだけで心身自立の土台ができる」
「『食の予防医療』で薬に頼らず病気に克つことができる」
ことが、看護師であり療術家である著者が取り組んできた実践内容と素晴らしい事例を通して説明されていく。
そして、薬中心から玄米菜食中心に変えることで、心身自立の土台ができていくことをわかりやすく解説している。
本書の後半では、著者が長年身を置いてきた医療や看護、介護の世界に玄米菜食を導入することで本来の姿へと大変革がもたらされると述べられている。
「食物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか」という本書を貫く訴えが実感として伝わってくる。
もちろん、玄米菜食の実践書としてもわかりやすいレシピがカラーで掲載されている。誰でも今日から始められるようになっている。
「私も同じ思いです。高浜先生の提唱される食と看護、介護が全世界で実践されれば、この世界から病む方々が減り、皆が健康的で幸せな生活を送れるだろうと、私は思います」(監修のことばより)
プロローグ 看護師の私が療術院で証明した「玄米菜食」の力
1章 玄米菜食から日本人の身体・精神は変わる!
2章「玄米菜食+代替医療」で心身が生まれ変わる
3章 世界で広がる「食」革命
4章 医療・看護・介護を変える玄米菜食の力
付録 簡単にすぐ始められる玄米菜食レシピ
癇癪持ち、下痢気味、偏食……その子育ての悩み、食事で改善しませんか? 食事カウンセラー&栄養士の著者が効果的な栄養の摂り方や食事法をアドバイス。頑張るママにエールをおくる一冊。
21世紀にふさわしい最新の医療情報と食事療法の基礎知識を満載。
豊富な写真、イラスト、レシピで、症状にあわせた食事メニューと料理作りのポイントをやさしく解説。この20年で3.5倍に急増した痛風人口。最近ではプリン体カットのビールなども発売されていますが、やはり治療の基本は正しい食生活です。サラリーマンの食生活を考慮した外食メニュー付きの2週間献立や、肥満、高血圧などの合併症のメニューも充実しています。
◆痛風の病態と治療 藤森新
・痛風の基礎知識
・どのような病気か
・痛風の症状
・なぜ痛風になるのか
・どのような治療が行なわれるか
◆痛風の人の食事の基本 泉眞利子
・高尿酸血症の食事療法
・合併症を伴うとき
・主食・主菜・副菜の食品選びコツのコツ
・外食・テイクアウトをじょうずに使おう
◆一日献立・一品料理集 献立/泉眞利子 調理/島崎とみ子
◇一日献立集
・昼を弁当にした場合の一日献立
・昼を外食にした場合の一日献立
・昼はコンビニを利用した場合の一日献立
・昼はテイクアウト、夜は飲み会がある日の一日献立
・肥満を合併している人の一日献立
・高脂血症を合併している人の一日献立
・高血圧を合併している人の一日献立
◇一品料理集
・牛乳・チーズを使った一品料理
・卵を使った一品料理
・魚を使った一品料理
・肉を使った一品料理
・豆腐・大豆を使った一品料理
・野菜・海藻を使った一品料理
・冷凍野菜を使った一品料理
・簡単に作れる朝ごはん
コラム
・ゆるやかなダイエットをー引き算式減量法
・大切なのは栄養バランスー食事メモのすすめ
・脂肪のあるなしでエネルギーがこれだけ違う!
・お酒の適量を守るコツ
・アルカリ化食品と酸性化食品
・ご注意!コンビニ弁当の調味料
・外食・テイクアウトの野菜量
・朝食抜きは肥満を招く
多くの飼い主の手作りごはんの相談にのってきた『pas a pas』店主・俵森朋子さんが、
愛犬の健康ごはんに関するノウハウをわかりやすく紹介。
最新の栄養学に基づいて、それぞれの食材のもつ役割や適した調理法に注目し、詳しく解説しているので、
飼い主さん自身が愛犬の体調や季節に合わせてレシピをアレンジできるようになります。
ビジュアル的にも内容的にも、一家に一冊置いておきたくなる、愛犬の手作りごはんの決定版です。
■目次抜粋
CHAPTER 1 つゆだくごはんのススメ
・犬たちが教えてくれたこと1
犬たちから学んだ "普通のごはん"
CHAPTER 2 目的別健康レシピ
・ワン!ポイントアドバイス1
腸によくて時短にもなる乳酸発酵漬けを作ってみよう
CHAPTER 3 季節のいたわりレシピ
・犬たちが教えてくれたこと2
ナジャとの暮らしから生まれたつゆだくごはん
CHAPTER 4 12カ月のごちそう&デザート
・ワン!ポイントアドバイス2
牛乳とレモン汁だけ! カッテージチーズを作ろう
CHAPTER 5 犬の体と栄養学
・犬たちが教えてくれたこと3
ナジャの生命の危機で考えた、我が家のQOL
CHAPTER 6 選べる食材事典
・教えて! 俵森さん
犬ごはんに関するQ&A
**************************************************************
「肺がんステージ3b」「悪性リンパ腫ステージ4」「子宮頚がんステージ2b」「乳がんステージ4」「卵巣がん腹膜播種」「腎臓がんステージ1」「膵神経内分泌腫瘍」他、自然治癒力を高めてがんを治す真柄療法は果たして本物か?ノンフィクションライターが患者へ直接インタビュー。献立例も掲載!
この本は、自分の脳のパターンを知り、それに適合した栄養素とは何か、どのように摂取すれば良いかを、だれにもわかりやすく説明しています。
「長寿県」は「腸寿食」を食べていた! 腸を強くする食べ物と食べ方を、これまで3万人の腸を診てきた専門医が徹底解説する。
世界の第一線で活躍するアンチエイジング専門医、医学博士・日比野佐和子が「医者の食事本」や「健康本」を精査。そして現時点の最新・ベスト回答を解き明かし、分かりやすく解説。最新科学や医学、栄養学のエビデンスに基づいた、本物の健康長寿と美のための食の新常識。べジファーストは止めて、まずはミートファーストへ。あなたを変える「良い食事法と生活習慣」、すぐに止めないと危ない「最悪の食事法と生活習慣」を全解説!
世界の第一線で活躍するアンチエイジング専門医、医学博士・日比野佐和子が「医者の食事本」や「健康本」を精査。そして現時点の最新・ベスト回答を解き明かし、分かりやすく解説。
最新科学や医学、栄養学のエビデンスに基づいた、本物の健康長寿と美のための食の新常識。あなたを変える「良い食事法と生活習慣」を全解説!
第1章「健康を目指すなら肉から」 ●食物繊維は栄養素ではない ●脂質やタンパク質の吸収まで阻害 ●肉より先に野菜を食べるとビタミン不足に ●肉は肥満の原因ではない
第2章「血糖値スパイクや不定愁訴、鬱を改善する」●タンパク質を効率よく吸収 ●食後血糖値の急上昇を抑える ●食物から摂取する糖の量を減らす ●肉を避けると老化がどんどん進む ●噛む回数が増えると痩せ効果が高まる
第3章「実戦 ミートファースト食生活」●メニューは肉に偏らないように ●炭水化物は最後に ●朝・昼・晩、肉はいつ? ●食後の満足感はタンパク質がいちばん高い ●ビタミンが大切 付け合わせもしっかり ●1日に食べる肉の適量は? ●CI値よりもCL値
第4章「食の新常識(生活習慣編)」●朝は和食を避ける? ●市販のシリアルはヘルシー? ●Bカロテンは本当に健康に良い? ●毎食満腹は長生きできない ●サラダだけの晩ごはんで不眠症 ●食物繊維の摂り過ぎで便秘になる
第5章 「食の新常識(外食・調理編)」●ラーメンは醤油よりとんこつを ●酒が美容の敵とは限らない ●パンを選ぶなら全粒粉 ●唐揚げにマヨネーズはお勧め ●白いパンはバターを塗ったほうが良い ●野菜たっぷりでも鍋料理は健康的ではない? ●焦げた肉は食べない ●レモンは美容効果だけではなく老化も防止 ●コレステロールを目の敵にしない ●脂質を摂っても肥満にはならない
第6章「食の新常識(美容・ダイエット編)」●運動で体重は減らない ●運動中のエナジードリンクやプロテインは危険? ●食後すぐ運動するのが効果的 ●グルテンフリーと糖質フリーは違う ●むくみの原因は水不足 ●1日3食の常識を捨てる ●糖質はシミやシワの原因 ●人口甘味料は砂糖より危ない ●野菜ジュースではなく野菜を ●早食いは口臭のもと ●ダイエットで味覚障害に ●老け顔の人は長生きできない?
本書は糖尿病がどんな病気で、放置するとどうなるのか、日ごろの生活習慣をどのように変えていけばよいのか、特に食事について、健康を維持しようとするにはどうしたらよいかをわかりやすく説明したものである。
油断大敵!良質な油なしに、私たちの健康は成り立ちません。いま注目の「オメガ3」が豊富なえごま油のチカラを、油のプロがやさしくお伝えします。認知症・物忘れ・高血圧・アレルギー・うつ・更年期障害・生活習慣病から肌トラブル・アンチエイジング・視力改善まで、老若男女に効果を発揮!レシピも充実。
日本人と欧米人では「体質」が違う!
日本人には日本人の食べ方のコツがある!
□日本人は「ヨーグルト」より「漬物」でやせる
□魚は「内蔵ごと食べる」
□食べ順は「野菜ファースト」ではなく「肉ファースト」
□むしやくしゃした日は居酒屋で「カツオのたたき」
□残業後のコンビニでは「焼鳥(皮)」がおすすめ
□ごはんを食べるなら「炊きたて」よりも「冷やごはん」
□日本人のうつは食事で治る
今や医師が食事のとり方を語ることはまったく珍しくなくなりました。
それどころか、今ほど医師が教える正しい「食事術」が注目される時代はありません。
その証拠に、さまざまなメディアを通じて、日々、いろいろな情報が取り上げられています。
そこでは科学的なエビデンスのある、素晴らしい健康法が紹介されることも多々あります。
しかしそれが欧米のエビデンスデータに基づく場合、これがそのまま100%、
日本人に当てはまるとはかぎりません。
なぜなら、そもそも日本人と欧米人では、体格も違えば、遺伝子も異なるからです。
日本人の遺伝子変異の約半分は、日本人に固有の変化である可能性もわかっています。
そこで本書は、「日本人の体質」に合った、食事のとり方や健康法をお伝えする本にすることにしました。
日本人のからだの不調は食事で治ります。
やせたい、仕事のパフォーマンスを上げたい、うつから解放されたい、長生きしたい。
すべては食事を変えることから、改善されます。
第1章 日本人がやせる食事はこれだ
第2章 食事で集中力とパフォーマンスを上げる
第3章 10歳若返るアンチエイジングの食事術
第4章 日本人の「心」に効く食事
第5章 健康で長生きするための日本人の食事術
健康であること、能力が発揮できること、幸福であること……。
本来、よりよく生きていくためのエッセンスはすべてつながりあっています。
同じ細胞でできた生き物なのですから、体が元気になることですべてが連動し、
底上げされていくのです。
この本では、こうした変化のプロセスを次の3つのステップに分けて体験していきます。
★ステップ1・腸を元気にする(免疫力)
↓
★ステップ2・ストレス耐性をつける(抗酸化)
↓
★ステップ3・幸福感を高める(細胞活性)
この3つのステップすべてにからんでくるのが、毎日の食事です。
大事なのは、無理に心や体をコントロールしたりせず、
「自然と前向きになれる条件を増やしていく」こと。
コンディションのほぼ8~9割は毎日の食事に左右されます。
ここをおざなりにしたままメンタル(心)だけ変えようとしても、
日々移ろう体調に振り回されるだけで、思うように改善は進んでいきません。
食べ物は腸で消化吸収され、活動エネルギーに変わります。
腸がしっかり働いているからこそ体調が整い、元気でいられるのです。
食べたものを効率よくエネルギーに変え、なおかつ、不要なものは出す、
この「出し入れ」の条件を整えていけば、心地よく感じられる時間が増え、
心と体はそれだけでラクになっていきます。
最近、耳にする機会が多い「免疫力」(病気に対する抵抗力)も、こうしたセルフメンテナンスの過程で養われるでしょう。
何をどれだけ、どう食べたらいいのか
サプリメントはどこまで必要か?日常のストレスケアはこれまであるようでなかった、
食べて細胞から生まれ変わる“頑張らないセルフメンテナンス""。
発想の転換をしながら、ぜひ一緒に体験していきましょう。
発行:ハンカチーフ・ブックス
栄養食事指導の場でそのまま使える対話例が満載
食物アレルギーの患者さんへの栄養食事指導の際,栄養士がどのような言葉かけを行い,指導(面談)するかを,患者さんとの「対話形式」から学べる書.
対話シーンの会話は現場でそのまま使える内容となっており,病院での栄養食事指導,保育所や学校での面談や給食対応,給食以外の対応(行政も含め)についても広く活用できる内容となっている.
食物アレルギー概論
病院での栄養食事指導
病 院1.初めて食物アレルギーと診断されました
1 鶏卵アレルギー
2 牛乳アレルギー
3 小麦アレルギー
4 ピーナッツアレルギー
5 甲殻類・軟体類・貝類アレルギー
6 ナッツ類アレルギー
7 果物アレルギー
8 魚アレルギー
9 その他のアレルギー(大豆,ソバ,肉,野菜)
栄養食事指導資料
・鶏卵アレルギーの食事
・牛乳アレルギーの食事
・小麦アレルギーの食事
・大豆アレルギーの食事
病 院2.離乳食を始めるのが心配です
病 院3.食物経口負荷試験で食べられる量の指示がありました
病 院4.加工食品と外食のアレルギー表示についておしえてください
病 院5.家庭での誤食事故が心配です
病 院6.保育所給食でのアレルギー対応が心配です
Column 生活管理指導表の意義と読み方
保育所・学校給食での面談
保育所1.未摂取の食物があります
学 校2.給食でのアレルギー対応を希望します
Column 保育所における誤食と対策
保育所・学校での給食対応
保育所・学校1.集団給食でアレルギー対応をするとき(心構え)
保育所・学校2.アレルギー対応の献立を作成するとき
保育所・学校3.アレルギー対応食を調理するとき
保育所・学校4.アレルギー対応食を提供するとき
その他の栄養士が関わる対応
保育所1.保育所で食に関する活動での対応をするとき(給食以外)
学 校2.学級で食物アレルギーに関する指導をするとき
学 校3.食物・食材を扱う授業や宿泊を伴う校外活動で対応するとき
行 政4.食物アレルギー対応マニュアルを作成するとき
行 政5.食物アレルギーの研修を企画するとき
Column 多職種連携をするとき
Column 地域の医師会や病院と連携するとき
索 引
ここ数年、食事量や運動量はそれほど変わっていないのに、「なんかお腹周りに脂肪が付き始めているな〜」とお感じではありませんか?
昔は飲み会の翌日でも、お昼を過ぎれば前夜のお酒・疲れが吹き飛んでいたのに、最近は、夕方まで疲れが残っていることありませんか?
テレビ、新聞、雑誌、インターネット……様々なメディアで、様々な健康・ダイエット情報が溢れかえっている現代、「この情報って本当なのだろうか?」「この雑誌の情報、昨日テレビで見たこととは真逆だけど……」そんな想いで、自身の健康をどう向上させていこうか迷っている方も多いはず。
本書は、「著者自らの実体験」「5,000人以上の他者体験」「複数の健康系資格保有」の3つのフィルターにより、溢れかえっている健康情報を統合し最適化した食事術を10のルールでまとました。キーワードは「自然と照らし合わせて食を選択していく」「食べ物の引き算が健康の足し算」です。是非、本書を参考に「極上の健康」を手に入れていただれば幸いです。