「機械」「建設」「医療」の分野で大活躍!複雑に絡みあった条件下での、機械の動作検証。著しい暴風による建物への影響。柔らかい器官と血液をもつ、人体の数値解析。複数の物理現象を組み合わせたモデル解析を解説!
Linux活用のための実用情報誌【特集1】初級者から上級者まで 誰もが上達!〜50ステップで全部わかるはじめてのLinux【特集2】あなたのワガママかなえます!〜WindowsのアプリをLinuxで使いたい
Linuxサーバーの構築がはじめてでも分かる!
●豊富な写真と図解で、はじめてでもつまずくことなくサーバーを構築できます
●手順は一番人気の「Ubuntu 20.04 LTS」を使って具体的に紹介しているので、りに進めればサーバーを構築できます
記事通
●ファイル共有やブログ、フォトギャラリーなど幅広いサーバーアプリを紹介しているので、自分の目的に合ったサーバーを構築できます
●話題の新技術「WSL2」と「Docker」を使った新たなサーバー構築の手法も解説しています
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
Dockerの普及に合わせ、現在ではさまざまなコンテナが提供されるようになっています。また、それにより、独自のコンテナを作りたいという要望も増えてきました。 本書は、コンテナ作成に広く使われる軽量ディストリビューション「Alpine Linux」について解説するものです。OSとしてのAlpine Linuxの導入や操作を解説し、それらをDockerコンテナとするための手順も詳しく説明していきます。本書によって、現代のシステムに欠かせないコンテナ技術の活用法を学ぶことが可能です。
はじめてLinuxを使う方におススメの入門書です!
■Windowsのような操作性を実現した一番人気のLinux「Ubuntu」をベースに解説しています
■コマンドを使わないでインストールできるフリーソフトを100本、紹介しています
■AI将棋、音楽制作、動画配信、Python活用、Dropbox風サーバー構築など、Linuxの活用法を88個、紹介しています
■LinuxでもWindowsアプリを動かせます。その方法を詳しく紹介しています
Linux専門誌の「日経Linux」に掲載した記事を選りすぐり、再検証・再編集してまとめました!
第1章 Linuxとは何か、何ができるのか
LinuxはどんなOSか 利用するメリットは何か
アプリケーションの基礎知識 主要ソフトの概要と入手方法
特殊なもの以外はおおむねサポート Linuxのハードウエア対応
扱いやすさを重視するUbuntuを使ってみよう
第2章 Ubuntuをインストールして使ってみよう
Part1 Ubuntuの長期サポート版をパソコンにインストールしよう
Part2 初めてのUbuntu使い方ガイド
Part3 7個の標準アプリ使いこなしガイド
Part4 新旧デスクトップを写真で比較!
Part5 最新技術でキビキビ感がアップ!
第3章 Linux遊び方大全88
遊びながらLinuxを使いこなそう!
AIで遊ぶ(4個)
ハードウエアで遊ぶ(6個)
ゲームで遊ぶ(14個)
Pythonで遊ぶ(8個)
動画や音楽で遊ぶ(14個)
外部メディアで遊ぶ(6個)
アプリで遊ぶ(12個)
コマンドで遊ぶ(18個)
サーバーで遊ぶ(6個)
第4章 お宝Ubuntuアプリ100
宝の山に眠るUbuntuアプリは7000個!
Ubuntu Softwareでアプリケーションをインストールする方法
アート&デザイン(2個)
Books and Reference(2個)
Development(12個)
Devices and IoT(6個)
Education(4個)
エンターテインメント(4個)
Finance(2個)
ゲーム(10個)
健康&フィットネス(2個)
ミュージック&オーディオ(4個)
ニュース&天気(4個)
Personalisation(4個)
写真&ビデオ(4個)
プロダクティビティ(10個)
科学(4個)
セキュリティ(4個)
サーバー&クラウド(8個)
ソーシャル(4個)
ユーティリティ(10個)
第5章 WindowsのアプリをLinuxで使う
Part1 Linux版もあるWindowsの人気ソフト
Part2 定番の「Wine」でWindowsアプリを動かす
Part 3 互換性はWineより上?「WinApps」を試す
巻末付録 最初に覚えておきたいUbuntuコマンド39
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、電子パーツ用のライブラリのすべてを解説します。
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。
そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
特集1 サクッと動くパーツ&ライブラリ総覧
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。英語で書かれた専門用語ビッシリのデータシートとにらめっこしながらプログラムを組む作業から解放され、短いコードで簡単に電子パーツを制御できるようになります。そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
◆イントロ:ライブラリの基礎知識 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
高度な電子パーツもすぐ動かせる、ライブラリ活用の基本を身に付けよう
◆主要パーツ10個のライブラリ活用法
・グラフィックスディスプレイ 「SSD1306」
・キャラクターディスプレイ 「SO1602」
・シリアルLED 「WS2812B」
・モータードライバー 「DRV8830」
・サーボモータードライバー 「PCA9685」
・キー入力デバイス 「キーパッド」
・AD コンバーター 「MCP3002」
・超音波距離センサー 「HC-SR04」
・加速度センサー 「LIS3DH」
・温湿度・気圧センサー 「BME280」
◆主要電子パーツ&ライブラリ一覧
電子パーツ制御用のライブラリ全215個を8分野に分けて紹介!
特集2 ArduinoライブラリでラズパイPicoを動かす
SDカード付きサイネージを楽々実現
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
センサーを読み取り扇風機を回そう
≪ラズパイレポート≫
“Arduino版Pico” が発売、豊富なライブラリが利用可能
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
最終回 ラズパイで作ったしっぽを振ろう〜♪
特集4 空気の汚れをラズパイで検知しよう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
カメラの性能を正しく引き出そうGUIコマンドの両方で操作
特集6 NVIDIAのAIボードが6000円台に!
「 Jetson Nano 2GB」を画像認識に使ってみた
特集7 M5StickCで始める電子工作 iPhoneからサーボモーターを制御しよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第9回 グラフィックスディスプレイと電子ペーパーをいじってみる
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第11回 ラズパイでピクセルアートに挑戦
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第2回 Webサーバーの設定を変えてみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第7回
Part 1 ユーザー管理の基礎(その2)
Part 2 環境のカスタマイズ
【付録冊子】フルカラー52ページ 20作例以上 ラズパイ工作超入門から応用までステップ36
Linux活用のための実用情報誌【特集1】「やりたい!」を実現する6つの目的別 Linux環境構築ガイド【特集2】図解でマスター「WSL2」
開発環境の構築をやさしく解説。デバイスドライバの基本を学ぶ。デバイスドライバの応用に挑戦。プログラムを動かしながら「デバイスドライバ」の基礎を習得!
本書は、Linuxの基本とコマンドの使い方をわかりやすく解説した入門書です。Linuxのインストール・基本コマンドの使い方から、現代の開発・運用の現場で必要とされる機能まで、豊富な実行例を交えながら丁寧に解説します。また、本書を使って学習するための仮想マシンファイルをダウンロードすることも可能。書籍に掲載された実行例をそのまま試せるので、コマンドの使い方やオプション指定時の動作の違いなど、実際に手を動かしながらしっかりと学ぶことができます。
第1章 Linuxの基本
第2章 Linux環境の準備
第3章 bashシェルの基本
第4章 ファイルとディレクトリ
第5章 vimの利用
第6章 応用的なファイル操作
第7章 アカウントの管理
第8章 パーミッションとユーザー権限の切り替え
第9章 bashシェルの活用
第10章 プロセスとサービスの管理
第11章 シェルスクリプト
第12章 日時情報の管理とジョブのスケジューリング
第13章 ファイルシステム管理
第14章 パッケージ管理
第15章 ネットワーク管理
第16章 リモート接続
第17章 バージョン管理
第18章 Debian環境の利用
「全体像が理解できる」「学習すべき順序が整理できる」そして「成長が実感できる!」
STマイクロエレクトロニクス監修、今どきプログラミング入門付き。
レッドハットのエンジニアが直伝!
導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。
サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。
2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。
すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。
RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。
本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。
セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。
さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない
メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、
RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
1章 Red Hat Enterprise Linuxとは
RHELの利用に欠かせない知識や概念をまとめて紹介
2章 RHEL9のインストール
廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
3章 Linux操作の基本
GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
4章 認証管理
認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
5章 システム管理
サーバー管理の必修科目、systemdの仕組みを理解
6章 パッケージ管理
必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
7章 ストレージ管理
XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
8章 ネットワークの設定
NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
9章 DNSサーバー
BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
10章 メールサーバー
PostfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築
11章 Webサーバー
2つの代表的なサーバー、ApacheとNGINXを導入
12章 データベースサーバー
MySQL後継のMariaDBを動かす、クラスター構成も簡単に実現
13章 データベースサーバー
オープンソースRDBMSの定番、PostgreSQLサーバーを構築
14章 KVSサーバー
冗長化&永続化に対応したKVSサーバーのRedisを導入
15章 NFSサーバー
IdMサーバーと組み合わせて安全なNFS共有を実現
16章 ファイルサーバー(Samba)
複数OSの混在環境でファイルを手軽に共有する
17章 セキュリティ
ファイアウォールや暗号化でシステムの守りを固める
18章 コンテナー技術
Podman&関連ツールでコンテナーを自在に操る
19章 仮想化技術(Linux KVM)
QEMUとKVMを使い仮想マシンを作成・管理
20章 トラブルシューティング
各種ダンプや追跡ツールで障害の原因を突き止める
21章 メンテナンス
Webベースで設定を管理、操作ログなども取得できる
『詳解 システム・パフォーマンス』の改訂版!
エンタープライズとクラウドの両方の環境を対象としたオペレーティングシステムとアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。クラウドネイティブ化やコンテナの普及、DevOpsやSREなどの考え方が広まったことを背景に、近年のシステムパフォーマンスを取り巻く状況を踏まえた改訂版です。Linux系のパフォーマンスとコンテナでの技術についての解説が拡充しました。
Linux OSの操作に必要なLinuxコマンドは、無味乾燥と感じられるものも多く、覚えづらさに悩まされる初学者も多いようです。本書では、Linux操作の効率を高めるため、覚えてしまったほうが効率が良い、実務における頻出コマンドと、コマンド操作に関連する重要事項だけを厳選して取り上げます。
習得のためのアプローチとして「200本ノック」というスタイルを採り、「Linuxの頻出コマンドをやさしく学び、長期記憶に焼きつけて忘れないようにする」ため、次のようなコンセプトで構成しました。
ー コマンドやオプションの「由来」をできる限り解説
ー 「なぜ?」「そもそも?」がわかるように、丁寧にかみ砕いて解説
ー 「200問」の演習問題で記憶に「こびりつける」
Linuxコマンドは、エンジニアとして必須ながら、一度学んでしまえばとても長い間使える「超高コスパ」の知識です。本書を通して、長期記憶に焼き付けて一生モノのスキルを手に入れましょう。
重要用語220が基礎からまるっとわかる!Linux初心者がイチからはじめる試験対策書。