カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 581 から 600 件目(100 頁中 30 頁目) RSS

  • 明日はきっと、いい日になる。
    • 『PHP』編集部
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2018年12月06日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • がんばっているのに、うまくいかない。
    つらいことや嫌なことがあると、頭から離れない。
    自分の選択はこれでよかったのかと迷う。
    自分にとっての幸せが、よくわからない……。
    人生いいことばかりではないから、心がふさいでしまうこと、ありますよね。
    ただ、同じような境遇にあっても、心穏やかに暮らしている人はいます。そのヒントは、「物の考え方」や、「心の持ち方」にありそうです。
    つらいことも、いやなことも、まったくなくなることはないけれど、それでも前を向いて歩いていく。そんな力を与えてくれるアドバイスを、さまざまな人生経験を積んだみなさんから教えていただきました。
    まずは、自分の人生を受け入れるーー坂東眞理子
    悩むのも能力のうち。不安と同居しながら生きていくーー養老孟司
    弱い自分を受け入れると、心が整理されていくーー小池龍之介 ほか。*月刊誌『PHP』および『PHP』増刊号の好評記事を再編集。
  • 下鴨料亭味くらべ帖3
    • 柏井 壽
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2024年11月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 亡き父から京都の老舗料亭「糺ノ森山荘」を継いだ朱堂明美(すどう・あけみ)は、経営再建の一手として、腕の立つ料理人・岩田と萩原による板長の座をかけた「料理対決」を発案。試みは評判を呼び、売上も持ち直し始めた。しかし勝負に敗れた萩原が、岩田との実力差を理由に、次の対戦を辞退。岩田が新たに指名した相手とは!? 
    マナガツオの柚庵焼(ゆうあんやき)、小鮎の天ぷら、ポテトサラダのカツなど絶品料理が多数登場! 
    好評シリーズ第3弾。
    文庫オリジナル。
  • あの日、小林書店で。
    • 川上 徹也
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2024年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.42(57)
  • 2024年5月、惜しまれつつ閉店ーー。伝説の書店をモデルにした、仕事と人生に効く「感動のノンフィクション&ノベル」!

     なんとなく社会人になった、出版取次の新入社員・大森理香。悩んでいた理香を上司が連れていったのは、わずか 10 坪しかない町の小さな書店だった。この書店の店主・小林由美子との出会いをきっかけに、理香の仕事と人生への考え方が少しずつ変わっていくーー。

     店主と出版取次・新入社員との心温まる交流と成長ストーリー。文庫版は、書き下ろし「5年後、あの日の続き」(30ページ超)と解説(社納葉子・ライター)が加わりました。

     「『そもそも、私は何で大阪支社なんですか? 何で営業なんですか。どうして大販に入ったかを書店の人にも言えない自分が、何でここにいるんですか? 私より向いている人間いっぱいいたはずです。何で私が大阪で、何で私が営業で、何でこの場所にいるのかがわからないです。教えてください』心にずっと溜まっていたものを一気に吐き出したら、涙がとめどなく溢れ出てしまった」(本書より)

     『仕事で大切なことはすべて尼崎の小さな本屋で学んだ』を改題し、再編集。
  • 大陸移動の大研究
    • 吉田 晶樹
    • PHP研究所
    • ¥3520
    • 2023年02月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • どのようにして大陸は生まれ、どう変化してきたのか?
    私たちが住む大陸は常に動き続け、集合や分裂を繰り返しています。現在は大陸がもっとも散らばった時代で、未来には太平洋がなくなってユーラシア大陸と北アメリカ大陸、オーストラリア大陸が衝突し、新しい超大陸が誕生するという説もあります。本書は、大陸が移動するしくみをわかりやすく解説するとともに、超大陸の形成・分裂と気候変化、それにともなう生物の進化・絶滅など、大陸移動と地球環境とのかかわりについても紹介します。
    [第1章]大陸を知ろう……地球の表面と内部/大陸とは何か/プレートとプレートテクトニクス/地球最初の陸の誕生/大陸ができるしくみ/コラム:今もプレートは動いている?
    [第2章]大陸を動かす力と超大陸……大陸移動説の復活と発展/形を変えてきた大陸/かつて存在したとされる超大陸/どんな超大陸があったのか/大陸を動かす原動力/プレートを動かすマントル対流/パンゲア超大陸の分裂/コラム:未来の超大陸
    [第3章]大陸移動があたえる影響……大陸移動と気候変化/大陸移動の気候への影響/地形の変形と気候の変化/大規模なプルーム活動と大量絶滅/大陸移動と生物進化
  • 最強の教訓!世界史
    • 神野 正史
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2018年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(22)
  • 決して「戦略」を見失わず、ドイツ統一を達成したビスマルク。片や連戦連勝なれど戦略を見失い失敗した上杉謙信ーー偉人の叡智に学ぶ。
  • おいしそうなしろくま
    • 柴田ケイコ
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2017年01月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(29)
  • ぼくは、おいしいものをたべるのがだ〜いすき。みんなから「くいしんぼうのしろくま」っていわれている。すききらいはもちろんないよ。

     ある日、ぼくはおもったんだ。「たべものの中にはいってみたら、どんな感じかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。

     ごはんの中って、ふわふわしてあったかいだろうなぁ。みんなは、どんなごはんのおともがすき? ぼくがいちばんすきなのは、うめぼし!

     からだとこころをぽかぽかにしてくれるみそしる。きみのおうちでは、どんな具がはいっているかな? ぼくはなめこととうふがおきにいり。

     つるつるもちもちうどんもいいなぁ。じゅわっとあじがしみこんだあげもだいすき。おおきくてふわっふわなあげを、おふとんにしてみたいなぁ。

     きみはどのすしねたがすき? ぼくはやっぱりまぐろだね。しゃりはすくなめ、ねたはおおきめ。ぺろ〜んとしゃりにのってみたいな!

     想像力をかきたてるユーモア絵本!
  • はらぺこ
    • 宮部 みゆき/朝井 まかて/近藤 史恵/中島 久恵/五十嵐 佳子/細谷 正充
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2022年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(22)
  • シリーズ累計35万部突破!
    うまいものには“謎”がある!?
    みたらし団子、猪鍋、菜の花飯……旬の女性時代作家による江戸の料理×人情アンソロジー。
    ●「福袋」(朝井まかて)
    妻と離縁をしたいが、持参金を使い切ったために別れられずにいる乾物屋の旦那。食べすぎで出戻ってきた姉を大喰い会に参加させ、賞金を手に入れようとするが……。
    ●「びっくり水」(中島久枝)
    正吉は腕の良い菓子職人だが、めったに働かず、困った女房のお里が代わりに作るも、客からは文句を言われてしまう。このままでは奉公に出されてしまうと考えた娘のおみちは、父親の本当の気持ちを試すために、ある作戦を行おうとする。
    ●「猪鍋」(近藤史恵)
    つわりで何も食べられなくなった年下の義母のために、流行の猪鍋屋を訪れた同心の千蔭。評判通りの味に義母の食も進み、ひと安心するも、千蔭は猪鍋屋の騒動に巻き込まれることになり……。
    ●「桜ほろほろ」(五十嵐佳子)
    旗本の奥方に仕え、独り身を貫いたさゆ。五十五歳で奉公先を退いて実家の世話になったものの、毎日が退屈なさゆは、反対を押し切って茶屋を始める。そんな中、夫を亡くし、口うるさい姑に悩む女性と出会う。
    ●「糸吉の恋」(宮部みゆき)
    岡っ引き・茂七の手下である糸吉は、菜の花畑で泣いている娘を見かける。話を聞くと、菜の花畑の下に赤ん坊が埋められているという。茂七に注進するも、それは作り話だと突き放され、むきになった糸吉はひとりで調べを進めるが……。
  • [増補新版]活眼 活学
    • 安岡 正篤
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • 危機と不安の時代ーー。「自分」とは?「真の智」とは?「運命」とは?心眼を開き、生きた学問に励んでこそ、前途は見えてくる!単行本・文庫・新装版の累計発行部数が23万部を超えたロングセラーに、リーダーを志す若者たちへの貴重な講話、さらに安岡定子氏(公益財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事長)所蔵の著者の遺墨を追加収録して、[増補新版]として刊行!歴代総理の指南役ともいわれた古今無双の碩学による不朽の書がいまここに!幼少期より四書五経の素読を始め、『大学』などを全て暗誦し、10 代ですでに陽明学も学んだといわれる著者の碩学ぶりが本書では遺憾なく発揮されている。『三国志』『菜根譚』『老子』『荘子』『論語』『孟子』『ファウスト』『史記』『中庸』『友情論』『徒然草』『碧巌録』『正法眼蔵随聞記』『易経』--。幾多の先賢によって遺された古典的名著に宿る叡智が、著者・安岡正篤の導きによって、さらなる光彩を放つ!
  • お金の流れで見る明治維新
    • 大村 大次郎
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2022年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 明治維新で誰がもっとも得をして、誰が一番損をしたのか?
    黒糖の専売と密貿易で財政再建した薩摩藩、関門海峡を封鎖しようとした坂本龍馬、幕府も薩長もやっていたニセ金づくり……幕府と諸藩のヤバすぎる資金捻出法を暴く!
    ●なぜ、薩摩と長州は明治維新の主役になれたのか?
    ●なぜ、浪士だった坂本龍馬に幕末の政治経済を左右するほど影響力があったのか?
    ●なぜ、小栗上野介は取り調べもなく斬首されたのか?
    ●なぜ、江戸は無血開城されたのか?
    お金の視点で見れば、これらの謎はすべて解ける!
    明治維新というのは、支配階級であった武士たちが中心になって、国家を変革させたものである。そしてもっとも特徴的なことは、「特権階級であった武士たちが、自らその特権を捨てた」という点である。武士たちが巨大な既得権益を手放したからこそ、明治日本は急激な経済発展をし、世界の先進国に素早く名乗りをあげることができたのだ。(「おわりに」より抜粋)
  • 【謝恩価格本】「いつか使うかも」「もったいない」を断ち切る!捨てる技術
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2017年06月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「作業時間は1回15分まで」「3年着ていない服は処分する」など、「なんとなく捨てられない」から抜け出す方法を大公開!

    ●「最近使ってないけど、高かったから捨てるのは、もったいない」 
    ●「いつか使うから、とっておこう」 
    ●「思い出がつまっているものだから、捨てるなんてとんでもない!」

     モノを手放すことができず、がんばって片づけても、すぐにまたゴチャゴチャした部屋に逆戻り……。そんな経験は、ありませんか?

     この本では、自分の本当に好きなモノ、必要なモノだけでシンプルライフを実現している「捨て方」の達人たちの捨てる技術を紹介しています。 
    ●「全部出さずに間引き作戦で取り除く」 
    ●「1回15分と時間を区切る」 
    ●「『もったいない』は捨てる時よりも、買う時に意識する」

     など、誰でもカンタンに実践できて、即効果のあるものばかり。

     本書を読めば、長年溜め込んできたものを思い切って捨てられて、家だけでなく心もスッキリすること間違いなしです。
  • 大谷翔平は、こう考える
    • 桑原 晃弥
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2023年10月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 大谷選手の名言が、コンパクトな1冊に!
    打者と投手という異例の二刀流スタイルで、驚異的な記録を打ち立て続けている大谷翔平選手。
    なぜ彼は、世界一厳しいメジャーリーグという舞台で、このような活躍をし続けることが可能なのでしょうか?

    本書では、大谷翔平の高校時代から2023年WBC優勝までの発言を厳選し、その言葉の背景やエピソードを解説しました。主な内容は・・・・・・
    ●ある日、突然に何かをつかむ瞬間が現れるかもしれない。だから毎日練習したくなる
    ●誰もやったことがないと言われてますけど、誰もやっていないからこそ、やってるんですから
    ●伸びしろですか? 伸びしろしかないと思ってます
    ●期待は応えるものじゃなくて、超えるもの
    ●ちゃんとした人間に、ちゃんとした成果が出てほしい
    など、これまで数々の不可能を現実に変えてきたその秘密を、大谷選手の言葉から紐解いていきます。
    「本書で紹介した大谷の言葉は野球を始めた子ども時代から今日まで、折に触れて大谷が口にしたたくさんの言葉の中から選んだものです。その中には野球に限らず、「好きを貫く」うえで大切なことや、「高い目標を掲げて努力を続ける」大切さを教えてくれるものがたくさんあります。今という時代は目標を持ちにくい、生きづらい時代ですが、だからこそ大谷の言葉から学べるものがたくさんあるのではないでしょうか」(本書「はじめに」より)
    文庫書き下ろし
  • 後宮の薬師(三)
    • 小田 菜摘
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2024年09月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • 太后(おおきさき)の体調が優れない。にもかかわらず太后は、祈祷や祓(はらえ)に頼り、医師の診察を受けないという。
    病か、それとも物の怪の仕業かーー。
    胡人である父から医術を学び、京の後宮へやって来た瑞蓮(すいれん)は、祖母を心配する王女御(おうのにょうご)に依頼され、太后のもとを訪れるが、そこには太后お気に入りの陰陽師・大津氏が出入りしていた。
    しかしその大津陰陽師が、かちかちと歯を鳴らし始め、瑞蓮は流行病を疑う。祭祀や祈祷を生業とする大津氏は、己が「物の怪」にとり憑かれたとして祓おうとするが……。
    陰陽寮の学生として、安倍晴明も登場! 瑞蓮が、若き医官・樹雨(きう)とともに後宮のやんごとなき人々の相談にのりつつ、宮中で起きる奇怪な事件を解決していく平安お仕事ミステリー第三弾。
    文庫書き下ろし。
  • 蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人
    • 車 浮代
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2024年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(6)
  • 2025年大河ドラマは「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。蔦重こと蔦屋重三郎は、「浮世絵黄金期」と呼ばれた江戸時代の、天明〜寛政期(1781年〜1801年)に、版元として活躍した。当時の版元は手短に言えば出版社と書店を兼ね備えた職種で、版元の社長である蔦重は、編集と出版プロデューサーの役割も果たした。
    本書では、出版王・蔦屋重三郎と、彼と深く関わり江戸中期の文化を創った絵師・作家13人を紹介する。13人とは、喜多川歌麿、葛飾北斎、北尾重政、勝川春章、鍬形恵斎(北尾政美)、十返舎一九、朋誠堂喜三二、山東京伝(北尾政演)、曲亭馬琴、恋川春町、四方赤良(大田南畝)、石川雅望(宿屋飯盛)、東洲斎写楽。
    蔦重の最大の功績は、名プロデューサーとして数々の異才を世に送り出したことと言えるだろう。その中で、蔦重が発掘して大出世した代表格が、浮世絵師の喜多川歌麿だ。画力はあるものの、いまひとつパッとしなかった歌麿を、蔦重は恋女房ともども店舗兼自宅に住まわせ、その才能を開花させた。そしてもう1人、東洲斎写楽は、蔦重がデビューさせた絵師だ。1794年から1795年のわずか10カ月という活動期間に145点以上の作品を残し、その後、忽然と姿を消したせいで、その正体が今もなお謎とされている。
    なぜ蔦重のもとで、絵師や作家が開花したのか? 長年、蔦重に関心を寄せ、時代小説『蔦重の教え』の著書もある江戸料理文化研究家が、その疑問に明快に答える。粋な江戸文化をワクワクしながら学べる一冊。巻末には、本書に登場する主要人物ゆかりの地のマップや蔦屋重三郎年表も掲載。
  • 世界史を変えた植物
    • 稲垣 栄洋
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2021年09月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(19)
  • 私たちが知っている歴史の裏側で、
    植物が暗躍していたら……
    古代の文明が植物によって生みだされたとしたら、どうだろう。
    近代社会を生みだした産業革命の原動力となったものが、ある植物であったとしたらどうだろう。
    世界一の大国であるアメリカの隆盛の陰に、ある植物があったとしたらどうだろう。
    アメリカの南北戦争やイギリスと清とのアヘン戦争の陰に、植物の存在があったとしたらどうだろう。
    人類の歴史は、植物の歴史でもある。
    本書では、そんな植物から見た世界の歴史をのぞいてみたいと思う。(「はじめに」より)
    ◎コムギ 一粒の種から文明が生まれた
    ◎コショウ ヨーロッパが羨望した黒い黄金
    ◎ジャガイモ 大国アメリカを作った「悪魔の植物」
    ◎タマネギ 巨大ピラミッド建設を支えた薬効
    ◎トウガラシ コロンブスの苦悩とアジアの熱狂
    ◎ワタ「ヒツジが生えた植物」と産業革命
    ◎コーヒー 近代資本主義を作り上げた植物
    人類は植物を利用しているのか?
    植物に利用されているのか?
  • 深夜廻
    • 日本一ソフトウエア/黒 史郎/溝上 侑(日本一ソフトウエア)
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2021年07月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(8)
  • 夜の町ではぐれてしまった二人の少女は、お互いを探し求めて、夜闇を彷徨う。

    ノベライズシリーズ12万部突破! 

    手をーーつないだこの手を、絶対に離しちゃダメ。

    日本一ソフトウェアの大人気「夜道探索アクションゲーム『夜廻(よまわり)』の第2弾『深夜廻』公式ノベライズ、待望の文庫化! 

    あなたをさらいに夜がくるーー。
    「二人で花火を見るのも、今年で最後だね」--新学期から別の町で暮らすことになったハルは、夏休みの終わりに、親友のユイと花火を見るため裏山に登った。花火が終わり、すっかり夜も更け、ユイと手を繋いで山道を下っていたハルは、暗闇から自分を呼ぶ“声”が聞こえ、足を止める。怖がるハルを心配したユイが、「ちょっと見てくる」と手を離し、駆け出すが、二人はそのままはぐれてしまう……。
    不気味な夜の町でお互いを探して、彷徨う二人に待ち受けるものとは?
  • お坊さんがくれた 涙があふれて止まらないお話
    • 浅田 宗一郎
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2018年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事や人間関係で疲れてしまった心をじっくり癒してみませんか。
    講話が大人気の現役住職が紡ぐ、涙が止まらなくなる珠玉の16編!
    本書は16人の主人公たちのひたむきな生き方と、その周囲の人たちのやさしさに触れて心が前向きになれる、まるでお守りのような一冊です。16人の主人公たちはみなそれぞれの人生でつらい挫折を経験します。しかし、家族や愛する人との絆によって、生きる力を回復し、前を向いて歩いていくことを決意します。
    物語のひとつ『一生』では、神戸で生まれた主人公・美子の一生が書かれています。太平洋戦争で父を失い、阪神大震災で夫を亡くした美子は、心に大きなキズを抱えてしまいます。それでも、娘夫婦と孫の支えによって幸せを感じ、少しずつ希望を取り戻りしていくのです。
    ひとつ一つの物語が短いので、いつでもどこでも読めて、すぐに心を癒せる一冊です。
  • 百鬼夜行の恋人
    • 原田 まりる
    • PHP研究所
    • ¥946
    • 2024年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 魔の者から逃れる方法は、猫又と恋人契約を結ぶことーー

    京都を舞台に運命の《縁》を描いた、怪異恋愛譚!

    【あらすじ】
    大学生の紫苑は、ある夜、謎の黒い影に襲われてしまう。逃げ惑う彼女が出会ったのは、妖怪達の行列を率いる猫又の雅。雅によれば、紫苑の一家は、付喪神と化した「落とし物」を持ち主へと返す「付喪神返還人」を家業としており、その役目が果たせないと付喪神が暴れ出してしまうらしい。助けを求める紫苑に雅は、「それなら俺の恋人にならへんか」と誘い……。

    文庫書き下ろし。

案内