カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 581 から 600 件目(100 頁中 30 頁目) RSS

  • 世間とズレちゃうのはしょうがない
    • 養老 孟司/伊集院 光
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2024年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 解剖学者(養老孟司氏)とお笑いタレント(伊集院光氏)による、共感だらけの生き方放談。待望の文庫化!

    ≪「東大卒の医学博士、解剖学者であり大ベストセラーの著者である先生に対し、伊集院光ごときが親近感?」と笑われるかもしれませんが、同じ匂いを感じるのです。その匂いの元が何なのか、先生のご著書『半分生きて、半分死んでいる』(PHP新書)を読んでいてピンときました。「別に世間が間違っているわけではない。間違っているのは、自分のほうかもしれない。だけど世間と自分がズレていることだけは間違いない。ひょっとすると、そのズレが、物書きになる原動力か、と思う」--この文章を初めて読んだとき、僕は救われたような気がしました。僕が感じていた先生との共通点は「世間からズレている」ことです。≫(「はじめに(伊集院光氏)」より抜粋)

    世間からズレている。そんな自分自身とどう付き合って生きるか。どう世間と折り合いをつけて生きていくかーー。お互いの人生体験を振り返りながら、楽しくもマジメに考えあう。生き方のヒントが満載!
    「文庫版まえがき(伊集院光氏)」「文庫版あとがき(養老孟司氏)」を新たに収録。

    <本書の主な内容>
    第一章 僕らは世間からズレている
    ●先生、ゲーマーの味方をしてくれましたね
    ●僕は医者に向いていなかった
    ●棺桶を持って非常階段を降りたことある? ほか
    第二章 僕がなんで不登校になったのかというと。
    ●変な手間をかけてる昆虫が生き残っていますよね
    ●サンドウィッチマンが売れた理由は
    ●先生と「男と女」の話をするとは! ほか
    第三章 世間って、そもそも何でしょう
    ●ゴキブリが嫌われるのは「意味不明」だから
    ●お笑いは基本「笑われる」ことを嫌うんです
    ●世間には不必要な人間が必要ですよね ほか
    第四章 たまに世間から抜け出す方法
    ●思いつめてしまったら猫を見てください
    ●一度外れてしまうのもありですよね
    ●今のお笑いは専門学校に行く。大変ですよ ほか
    第五章 先生のその発想は、 どこから来ているんですか?
    ●理屈じゃないことがこの世には存在するという理屈
    ●最近は、嫌いなもの潰しをしています
    ●「幽霊は現実だ」といえる場合がある ほか
    第六章 「シーラカンス」がいることは、希望ですね
    ●AIに仕事を取られるとよく言いますが
    ●人がいらない社会をつくってどうするんだろう
    ●僕の次のステップは「おもしろすぎないトーク」です ほか
  • 管理職3年目までに 「会社の数字」に強くなる! 会計思考トレーニング
    • 金子 智朗
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年06月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 管理職1年目の多くは、プレーヤー感覚から抜け切れないまま終わる。
    2年目は「会社の数字」を意識して動く。3年目は「会計思考」で戦略を練る!

    管理職が意識すべき「会社の数字」とは、言うまでもなく会計上の数字。
    会計というと、多くの人は決算書やそれを作るための制度を思い浮かべるはずだが、それは「財務会計」と言われる分野であって、学んでも管理職の意思決定には役立たない。

    管理職に本当に必要なのは、マネジメントのための「管理会計」である。
    管理会計は、経営計画や財務管理などを行う際に指針となる社内向けの会計である。これらを通じ、メンバーの「努力の方向性」を示すことができる。

    本書では、これから管理職になる人、なったばかりの人が、会社の数字に強くなるためのクイズを出題する。ロジカルかつ定量的に意思決定をするために必要な「管理会計の思考法」とは何か。
  • 日本史で学ぶ「貨幣と経済」
    • 飯田 泰之
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2023年02月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • なぜ日本では約700年も政府貨幣が発行されなかったのか?
    日本の貨幣の歴史から現代の課題が見えてくる!
    貨幣と国債に違いはあるのか。インフレーションは悪夢なのか。日本史の事例から考える、人気エコノミストによる令和時代の貨幣論。
    日本の歴史には経済理論の事例が満載!
    ●富本銭は貨幣として機能したのか
    ●和同開珎銅銭のプロモーション戦略
    ●貨幣を使用する全員から取れる税
    ●金属貨幣に先行する手形という信用通貨
    ●なぜ室町幕府は貨幣を発行しなかったのか?
    ●300年間、賃金が変わらなかった中世
    ●なぜ宋銭が日本で基軸通貨になったのか
    ●暗号資産と渡来銭の共通点とは?
    ●権力から独立した方法で貨幣量を維持
    ●宝永改鋳がインフレを起こした
    ●正徳改鋳がもたらした強烈なデフレ
    日本国内では、日米の金利差にばかり目が行ってしまうが、米国以上に金利を引き上げた各国の通貨も多い中でドルの価値だけが上がっている。安全保障上のリスクがある中で、強い軍事的なプレゼンスと安定性をもつ国の通貨が上昇したのだ。政府負債としての貨幣の価値を裏付けるものが政治・軍事におけるパワーであるという視点は、日本史の中のマネーにおいてもしばしば観察される現象だ。(「はじめに」より抜粋)
  • 北極海 世界争奪戦が始まった
    • 石原 敬浩
    • PHP研究所
    • ¥1122
    • 2023年05月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 21世紀最大の地政学的フロンティアはここだ! 地球温暖化の進行でますます広がる北極海航路。北極圏には何と未発見天然ガスの30%、石油の13%が眠っているという。まさに「宝の土地」だ。
    現在、地球温暖化によって減少の一途を辿っている北極の氷。しかし、沿岸国のロシアや域外国の中国等は温暖化によるマイナス面より、氷が融けることで「航海が可能になる」「資源の開発ができる」メリットに注目している。各国は来たるべき時に備えて科学調査や資源探査活動を重ね、権益確保のために軍事力の強化、基地の整備を進めている。そしてこれらの活動が摩擦を生み、いまや安全保障上の問題となりつつあるのだ。
    ロシアの北方部隊増強、中国の氷上シルクロード構想、日本の切り札「北極域研究船」。「北の海」をめぐって展開するバトルを、現役の海上自衛隊幹部学校教官が明解にレクチャーする。

    第1章 地球温暖化で開かれる北極海
    第2章 北極海をめぐる対立の歴史
    第3章 ロシアと北極、プーチン大統領
    第4章 中国「氷上シルクロード」の野望と米国の反発
    第5章 協調可能性と課題:国際制度
    第6章 日本と北極
  • グルメ警部の美食捜査3
    • 斎藤 千輪
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2023年01月12日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(5)
  • 美食に目がない警視庁所属の警部・久留米斗真(通称・グルメ警部)と、そのお抱え運転手で大食い女子の燕カエデ。色気より食い気な二人が、何と合コンパーティーに参加することに。そこで出会った女性から、結婚詐欺師に騙されたと相談を受けたグルメ警部の舌と推理が導き出す真相とは……? 老舗鰻屋のタレの行方、ランチ会メンバーのセレブ妻失踪事件など、今回も謎とグルメがとまらない! 大人気飯テロ×ミステリー第三弾!
  • なぞとき
    • 和田はつ子/梶よう子/浮穴みみ/澤田瞳子/中島要/宮部みゆき
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2018年01月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(20)
  • いま大人気の女性時代作家による、アンソロジー第二弾。親子の切ない秘密や江戸の料理にまつわる謎を解く、時代小説ミステリ傑作選。
  • 超文系人間のための 統計学トレーニング
    • 斎藤 広達
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • 様々なデータ、会社の売上や目標、日々の家計から国家予算まで……我々の身近にあふれるさまざまな「数字」。その意味を正しく把握し、自分事として把握するためのスキルが「統計学」だ。
    本書は数字に苦手意識のある文系ビジネスパーソンを対象に、問題形式で楽しみながら統計学が身につくトレーニングブック。使うのは基本「四則演算」のみ。身近なケースを元に、「どんなときに、どう統計学を使えばいいか」がわかる。
    問題例:
    ●「営業は足で稼げ!」「企画書の精度を高め、成約率を倍にすべき」。統計学的に正しいのはどっち?
    ●20人中3人が改革案に「大反対」。この案、果たして進めるべき?
    ●自動車購入とカーシェアリング、どっちを選ぶべき?
    ●どちらの案がいいかを決める社内アンケート、何人の人に聞けば十分?
    ●ライバル店のレビューの点数が妙に高い。イカサマかどうかを見抜くには? ほか
    今までなかった画期的な統計学入門!
  • 超絶! 面白くて眠れなくなる数学
    • 桜井 進
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2023年03月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ベストセラー『面白くて眠れなくなる数学』、待望の第3弾!
    本書では、「クラスに同じ誕生日の人がいる確率」「スマートフォンは『座標』が支える」「インドの魔術師ラマヌジャン」「清少納言知恵の板と正方形パズル」「感動的な数学者のはなし 建部賢弘」「ピラミッド計算は美しい」など、身近にある数や図形たちの不思議を大公開。
    今回の第3弾には、実用性の高いはなしも多い。11から19までの二乗のスピード計算術を掲載。文庫化にあたっては、番外編「ビックリ! とっておきの計算術」を設け、両手を使う計算術や100に近い数同士のかけ算のスピード計算術も紹介している。さらには、日本と欧米の単位についての興味深いはなしもある。
    しびれるくらい楽しい数学のはなしをまとめた数学エンターテイメント。『超・超面白くて眠れなくなる数学』を改題し文庫化。
  • 大陸移動の大研究
    • 吉田 晶樹
    • PHP研究所
    • ¥3520
    • 2023年02月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • どのようにして大陸は生まれ、どう変化してきたのか?
    私たちが住む大陸は常に動き続け、集合や分裂を繰り返しています。現在は大陸がもっとも散らばった時代で、未来には太平洋がなくなってユーラシア大陸と北アメリカ大陸、オーストラリア大陸が衝突し、新しい超大陸が誕生するという説もあります。本書は、大陸が移動するしくみをわかりやすく解説するとともに、超大陸の形成・分裂と気候変化、それにともなう生物の進化・絶滅など、大陸移動と地球環境とのかかわりについても紹介します。
    [第1章]大陸を知ろう……地球の表面と内部/大陸とは何か/プレートとプレートテクトニクス/地球最初の陸の誕生/大陸ができるしくみ/コラム:今もプレートは動いている?
    [第2章]大陸を動かす力と超大陸……大陸移動説の復活と発展/形を変えてきた大陸/かつて存在したとされる超大陸/どんな超大陸があったのか/大陸を動かす原動力/プレートを動かすマントル対流/パンゲア超大陸の分裂/コラム:未来の超大陸
    [第3章]大陸移動があたえる影響……大陸移動と気候変化/大陸移動の気候への影響/地形の変形と気候の変化/大規模なプルーム活動と大量絶滅/大陸移動と生物進化
  • ニーチェ 自分を愛するための言葉
    • 齋藤 孝
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年07月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.88(9)
  • ●自信を持てない人が顕著に増えている現代社会ーー。
    ●今こそニーチェのように「汝自身を愛せよ」!
    ●「読むだけで自己肯定感が高まる言葉」を厳選して解説。
    哲学者ニーチェの著作を40年以上読み続けている齋藤孝氏は、近年の若者が「自分に自信を持てなくなっている」と語る。
    SNSを通じた「自己承認欲求を満たすゲーム」のなかで、自分より優れた才能の持ち主が嫌でも目につき、つい自分と比較して心が折れてしまうのだと言う。それは大人も例外ではない。
    このような「自己肯定感の欠如」によく効くのが、ニーチェの言葉である。自信に満ちあふれた力強い語調。SNSに蔓延する軽薄な言葉とは異なり、本質をえぐる重く深い名言の数々は、読むだけで勇気が湧いてくるものばかりだ。
    本書では「劇薬」とも称されるニーチェの言葉のなかから「世間の目や常識を度外視し、自分を愛するための言葉」を厳選し、齋藤氏の解説付きで紹介する。
  • しりとりのくにのおうさま
    • こすぎ さなえ/たちもと みちこ
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2021年09月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 数や色、時間や形の概念が学べる「おうさまおひめさま」シリーズ第5弾!
    あるところに、しりとりのくにがありました。このくにでは、なにもかもがしりとりの順番になっています。めだまやき→きゅうり→りんごじゅーす→すいか→かれーぱん。おうさまの朝ごはんもこのように運ばれてきて、最後はみんな『ん』で終わります。
    ある日、しりとりのくにに、隣のくにのおうさまが助けを求めにやってきました。おひめさまが、しりとりやまのドラゴンにさらわれてしまったというのです。しりとりやまでは、しりとりで勝負をしなければなりません。しりとりのくにのおうさまは、自信満々に勝負に向かいました。
    いざドラゴンを前にしたおうさまと兵隊たち。まずは、「ゆみや!」と叫び、ゆみやを放ちます。ドラゴンは、ゆみやをかわし、「やかん」で反撃をしてきました。なんと、相手のドラゴンは『ん』のつくしりとりしか出さないというのです。そこで反撃のために……!?
  • 文蔵2024.3
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2024年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】時にミステリアスなのも魅力!? とにかくかわいい「猫小説」【連載小説】あさのあつこ「おいち不思議がたり」/寺地はるな「世界はきみが思うより」/村山早紀「桜風堂夢ものがたり2」/瀧羽麻子「さよなら校長先生」/宮本昌孝「松籟邸の隣人」ほか
  • 【謝恩価格本】「いつか使うかも」「もったいない」を断ち切る!捨てる技術
    • PHP研究所
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2017年06月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「作業時間は1回15分まで」「3年着ていない服は処分する」など、「なんとなく捨てられない」から抜け出す方法を大公開!

    ●「最近使ってないけど、高かったから捨てるのは、もったいない」 
    ●「いつか使うから、とっておこう」 
    ●「思い出がつまっているものだから、捨てるなんてとんでもない!」

     モノを手放すことができず、がんばって片づけても、すぐにまたゴチャゴチャした部屋に逆戻り……。そんな経験は、ありませんか?

     この本では、自分の本当に好きなモノ、必要なモノだけでシンプルライフを実現している「捨て方」の達人たちの捨てる技術を紹介しています。 
    ●「全部出さずに間引き作戦で取り除く」 
    ●「1回15分と時間を区切る」 
    ●「『もったいない』は捨てる時よりも、買う時に意識する」

     など、誰でもカンタンに実践できて、即効果のあるものばかり。

     本書を読めば、長年溜め込んできたものを思い切って捨てられて、家だけでなく心もスッキリすること間違いなしです。
  • 京都祇園もも吉庵のあまから帖8
    • 志賀内 泰弘
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2024年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 京都・祇園。花見小路の先にある甘味処「もも吉庵」。
    店を営む元芸妓の女将・もも吉のもとには、様々な悩みを抱えた人が訪れるーー。
    「前のタクシーを追ってください」と、タクシー運転手の美都子に懇願する家族の辛苦、茶菓子の食べ方から「人を見る目」を教わった銀行の融資係の改心、紛糾する会議の空気を一変させた女性秘書の機転……。
    祇園に集う人々の悲喜交々に、もも吉の言葉がやさしく寄りそう人情物語。
    好評シリーズ第8巻
    文庫オリジナル。
  • あかいしろくま
    • 柴田 ケイコ
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2020年07月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(11)
  • 大人にも人気の「しろくま」シリーズ第6弾!
    ぼくは、おいしいものをたべるのがだ〜いすき。なかでも、あかいたべものがおきにいり。
    あるひぼくはおもったんだ。「だいすきなあかいたべもののなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」そうぞうしただけでよだれがでちゃう。
    「いちご」あかといったら、やっぱりいちご。そのままたべてもおいしいし、ケーキ、パフェ、だいふくにもはいっているよ。だいすきだから、ぼくがいちごになっちゃうよ!
    「りんご」ぼくのいえでは、まいにちりんごをたべるよ。おかあさんがつくってくれるうさぎのりんごにはいってみたら、マントみたいになっちゃった!
    「だるま」たべものだけじゃあきちゃった。ほかのあかいものにもはいってみよう! ねがいごとをかなえてくれるあかいだるま。ぼくもだるまになって、みんなのねがいをかなえてあげたい! きみのねがいごとはなにかな?
    読み聞かせにもぴったりのユーモア絵本!
  • 歯がぬけた
    • 中川 ひろたか/大島 妙子
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2002年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(49)
  • 歯がぬける、歯が生え変わるということをテーマに描いた絵本。▼ごはんを食べていたら歯がぬけた。前からぐらぐらしていたんだけど、ついにぬけた! 歯が抜けたところにコーンを挟んでみたり、ストローを入れてジュースを飲んだりしてみた。ところで、この歯どうしようかな? お母さんが小さい時は、歯が抜けたら下の歯は屋根の上に、上の歯はえんの下に捨ててたんだって。外国では、ぬけた歯をまくらもとに置いておくと、朝起きた時、妖精がコインにかえてくれてるんだってさ。▼家庭訪問に来た先生にも抜けた歯を見せてあげた。「おもしろいコレクションだね」だって。そこで、ぼくはいいことを思いついた! 自分の歯をとっておいて、おじいさんになったとき、この歯で入れ歯をつくるっていうんだけど、どうかなぁ。このアイディア。▼リズミカルな文章とデフォルメのされた絵で、歯にまつわるエピソードをユニークに描いた一冊。歯の大切さも学べます。
  • 感情的にならない本
    • 和田 秀樹
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(69)
  • 「ついカッとなって暴言を吐いてしまった」「些細なことでクヨクヨと落ち込んでしまう」……。あなたにもそんな経験があるのではないでしょうか? 
    でも、社会ではどんなに仕事ができても「感情的になりやすい」ことで信頼を失ってしまうことがあります。

    そんな難しい感情をコントロールするための「技術」があると、精神科医である著者は説きます。
    本書は、「白か黒かではなくグレーゾーンを受け入れる」など、感情コンディションを整える方法から、いつも機嫌がいい人の思考法まで、感情との上手な付き合い方をわかりやすく解説します。

    40万部超のベストセラー、待望の文庫化!

    【内容例】
    ◎「これしかない」でなく、「いろいろある」と考えてみる
    ◎結論はすべて一つのステップでしかない!
    ◎「考えても始まらないこと」は考えない
    ◎イヤなことをふんわりと受け止めるコツがある 
    ◎グズグズしない人は、いつも「機嫌がいい」
  • 桜ほうさら(下)
    • 宮部みゆき
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2015年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.27(101)
  • 父の死に関わる陰謀を追っていく笙之介に魔の手が……。そして「桜の精」との恋の行方は。宮部ミステリーの醍醐味を存分に味わえる力

案内