カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

インターネット の検索結果 標準 順 約 2000 件中 601 から 620 件目(100 頁中 31 頁目) RSS

  • 弱さ
    • 中村雄二郎/金子郁容
    • 岩波書店
    • ¥1650
    • 1999年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文化
    • 中村雄二郎/姜尚中
    • 岩波書店
    • ¥1650
    • 1999年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これだけは知っておきたい 数学ツール
    • 山本 喜一/榊原 進/野寺 隆志
    • 共立出版
    • ¥2640
    • 1999年01月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンピュータおよびそのアプリケーションソフトの急速な進歩により、数学がより高度化してきた。数式処理ソフトを使えば、式の展開、因数分解、微分積分などの計算は即座にできてしまう。数式処理ソフトを活用して新時代の数学を学ぶべきである。そのために必要な代表的な数学ツール(Excel、Mathematica、LATEX、LAPACKなど)の紹介と基本的な使い方をわかりやすく記述した。
    Part1 表計算とグラフ化ツール
    1.1 表計算とは
    1.2 集計表を作る
    1.3 グラフを描く
    1.4 表とグラフの印刷とブックの保存
    1.5 実験データを整理する
    1.6 数値計算をする
    1.7 データベースとして使う
    Part2 数式処理・数値計算システム
    2.1 はじめに
    2.2 多項式の計算
    2.3 シンタックスとインタフェース
    2.4 構造化データ
    2.5 グラフィクス
    2.6 数学関数
    2.7 ユーザ定義関数とパッケージ
    2.8 プログラミング
    2.9 アーキテクチャ
    2.10 まとめ
    Part3 お〜いLATEX
    3.1 プロローグ
    3.2 LATEX2εて何だ!?
    3.3 本文の構成
    3.4 文字フォントの切換え
    3.5 文字のフォントサイズの変更
    3.6 すごいぞ,AMSマクロパッケージ
    3.7 数式の記述
    3.8 図形の挿入
    3.9 TEXのアーカイブサイト
    3.10 エピローグ
    Part4 数値計算ライブラリ
    4.1 ライブラリとは
    4.2 総合的な数値解析ソフトウェア
    4.3 それでもプログラムを
    4.4 グローバルコンピューティング
    4.5 科学技術計算用コンピュータ
    4.6 ソフトウェアの入手方法
    4.7 おわりに
    付録 LAPACK version3.0の使い方
    用語解説
    索引
  • 新 数値計算
    • 福井 義成/野寺 隆志/久保田 光一
    • 共立出版
    • ¥2640
    • 1999年01月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初期のパソコンと比べると、最近のパソコンの性能は速度が百倍、記憶容量 が1万倍ぐらいになり、音も画像も容易に扱え、また、強力なソフトウェア開発支援環境も整備されている。ややもすれば、「使う」側の話題に目を奪われる傾向があるが、本当の面白さは「作る」側にある。
    エレクトロニクスの分野で世界をリードした日本が、ソフトウェアの分野でも世界を リードできるようにするためには、数学、数値計算、コンピュータ・サイエンスの教育にもっと力を入れなければいけない。また、工学系の学科では、数値計算が製図や実験と同じくらい大切な技術であることを認識し、教育方法を改善すべきである。
    そのため本書は、技術系アプリケーションのための基礎講座、現在最も注目され ている目玉トピックスの特別講座、そして用語辞典の形式をとった入門講座で構成 されるガイドブックとして編纂した。
    Part 1 コンピュータとシミュレーション
    1.1 シミュレーションとは
    1.2 コンピュータの役割
    1.3 コンピュータの歴史
    1.4 シミュレーションからみたコンピュータの特性
    1.5 シミュレーションを行うプラットホームの動向
    1.6 計算誤差について
    1.7 可視化
    Part 2 大規模数値計算の最先端技術
    2.1 はじめに
    2.2 PCG法
    2.3 行列の前処理
    2.4 非対称行列系の反復解法
    2.5 非対称行列系への前処理
    2.6 不完全LU分解への並列化
    2.7 PCGソフトウェア
    2.8 フリーウェア
    2.9 まとめ
    Part 3 高速自動微分法ー計算の品質保証
    3.1 はじめに
    3.2 高速自動微分法
    3.3 誤差推定
    3.4 計算の品質保証の初歩
    3.5 おわりに
    Part 4 数値計算ミニ辞典
    索引
  • 情報ネットワーク論
    • 松本良治
    • オーム社
    • ¥2860
    • 2000年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の目的は、通信そのものを専門とする技術者の育成ではなく、普通に通信のことが分かる人が増えるように、現在使われている情報通信ネットワークの基本的なしかけを理解し、自らネットワークを構築できるようになることを目指すものである。
  • コンピュータビジュアリゼーション
    • 中嶋 正之/藤代 一成
    • 共立出版
    • ¥3080
    • 2000年10月23日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 性能向上の著しいワークステーションやPCに搭載されている グラフィックス機能を援用して、数値データを視覚的な形式に変換して 比較する方法の一つにコンピュータビジュアリゼーションがある。 コンピュータビジュアリゼーションは、これまで天体望遠鏡や顕微鏡が、 肉眼では見ることのできない現実の対象の視認を可能にしてきたのと同様に、 計算環境が作り出す仮想のデータ世界に存在する対象を視覚的に捉えようとする 技術である。本書の狙いは、このコンピュータビジュアリゼーション技術の最新動向を 当該分野の第一線で活躍されている執筆陣によってわかりやすく解説することにある。
    第1章 序論  
    1.1 発展の経緯
    1.2 学会の動向
    1.3 本書の構成
    参考文献

    第2章 CGとビジュアリゼーション   
    2.1 ビジュアリゼーションについて
    2.2 コンピュータビジュアリゼーションについて
    2.3 カラービジュアリゼーションの技法
    2.4 2次元ビジュアリゼーション技法
    2.5 2次元空間の立体表示法
    2.6 ベクトルデータのビジュアリゼーション
    2.7 アニメーション表示
    参考文献

    第3章 ボリュームビジュアリゼーション
    3.1 背景と目的
    3.2 ボクセル集合モデル
    3.3 処理のフレームワーク
    3.4 間接方式の手法
    3.5 直接方式の手法
    3.6 研究開発の動向
    参考文献

    第4章 流れの可視化
    4.1 はじめに
    4.2 プリミティブ挿入法
    4.3 テクスチャベース法
    4.4 特徴をベースとする可視化技法
    4.5 3次元壁面上の流れの可視化
    参考文献

    第5章 バイオメディカルビジュアリゼーション
    5.1 はじめに
    5.2 平滑化とノイズ除去
    5.3 異種データの重ね合せと領域処理
    5.4 脳機能の可視化
    5.5 将来のバイオメディカルビジュアリゼーション
    5.6 おわりに
    参考文献

    第6章 情報可視化:基本概念と研究開発動向
    6.1 誕生の経緯
    6.2 3つの技術的背景
    6.3 情報可視化研究開発の動向
    6.4 思想の晶化を目指して
    参考文献

    第7章 データベース技術とビジュアリゼーション技術
    7.1 内容に基づく検索
    7.2 情報可視化
    7.3 情報可視化手法の分類と可視化設計
    参考文献

    第8章 3次元ユーザインタフェースパラダイム
    8.1 はじめに
    8.2 古典的プロジェクト例
    8.3 階層構造の可視化
    8.4 応用システム
    8.5 3次元対話手法
    8.6 3次元ユーザインターフェース実用化への課題
    8.7 まとめ
    参考文献

    第9章 AVS/Express
    9.1 データフロー型アプリケーションの特徴
    9.2 可視化システムAVS/Expressにおける実装例
    9.3 可視化事例の紹介
    参考文献

    第10章 可視化ツールとしてのVRML
    10.1 なぜVRMLなのか?
    10.2 インターネット上での可視化
    10.3 VRMLについて
    10.4 VRMLを用いた可視化
    参考文献

    第11章 VisIT/In3D
    11.1 オブジェクト階層
    11.2 ランドスケープの構想
    11.3 対話機能
    参考文献

    索引
  • 情報社会とデジタルコミュニティ
    • 大澤 幸生/角 康之/松原 繁夫/西村 俊和/山田 誠二/北村 泰彦
    • 東京電機大学出版局
    • ¥2090
    • 2002年07月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 社会活動支援のための情報の応用技術を解説した

     来るべき「情報化社会システム」がどのような社会となるのかを展望しつつ,そこで活用されるであろう知的情報技術について,その研究や応用技術の可能性についてわかりやすく解説した一冊.あくまでも主体は「人」であることを考慮して,さまざまな社会活動を支援するための情報技術の応用技術について取り上げた.
    第1章 予兆発見とそのマネジメント
    第2章 インターネットとデジタルミュージアム
    第3章 ネットワークコミュニティの形成支援/語らい支援
    第4章 知的インターネット技術を用いた教育
  • eビジネスの理論と応用
    • 菅坂 玉美/横尾 真/寺野 隆雄/山口 高平/山田 誠二/北村 泰彦
    • 東京電機大学出版局
    • ¥2090
    • 2003年01月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 知的情報処理の応用技術やその課題を平易に解説

     「インターネットの知的情報技術シリーズ」の応用編として,わが国における知識処理の第一線の研究者により,インターネット時代に有望な知的情報処理技術の応用領域について解説した一冊.一般のビジネスマンや文系の大学生などのインターネット初学者にもできるだけ直観的に理解できるように,具体的な方法を豊富な応用例をもとにしてわかりやすく書くようにまとめた.読者はインターネットに関するごく基本的な知識さえあれば,本書を読むことにより,eビジネスに関わる情報処理技術の本質的な課題,それに対する人工知能をはじめとする知的処理の取り組み,そして,今後インターネットが進んでいく方向を把握することができるだろう.
    第1章 電子商取引とエージェント
    第2章 インターネットオークション
    第3章 情報推薦システム
    第4章 ビジネスアイデアの情報化技術
  • なにが危険なの?
    • 尾花紀子
    • 岩波書店
    • ¥2090
    • 2005年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • なにができるの?
    • 尾花紀子
    • 岩波書店
    • ¥2090
    • 2005年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • インターネットってどんなことで役立つの?検索エンジンを使いこなすにはどうすればいい?ネットの情報を見極めるいい方法はあるの?ホームページやブログを作るには?ネットの安全な活用法を、基本中の基本から事例を中心にわかりやすく解説します。
  • 日本のアダルトサイト(3)
    • 珍田万次郎
    • 広文社
    • ¥1980
    • 1999年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書のキーワードは「日本人」「お金をかけない」「モロ」「特選サイト」の4つだ。紹介するほとんどのサイトは、無料で画像やムービーを楽しめるモロサイトだ。サイトによっては1,000枚を越すモロ画像を見ることができる。
  • Netscape Communicator 4.0 for Macintosh
    • フェムス
    • マイナビ出版
    • ¥1980
    • 1997年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Internetの魅力を余すところなく楽しむことができるコミュニケーションツール、Netscape Communicator。Web、Mail、News等々、これさえあれば、あなたのマックは最強無敵の総合情報基地となる。この一冊でNetscape Communicatorの全貌を知ろう。
  • Win版Netscape Communicator 4.01
    • フェムス
    • マイナビ出版
    • ¥1980
    • 1997年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Internetの魅力を余すところなく楽しむことができるコミュニケーションツール、Netscape Communicator。Web、Mail、News等々、これさえあれば、あなたのパソコンは最強無敵の総合情報基地となる。この一冊でNetscape Communicatorの全貌を知ろう。
  • アダルトエンタテインメント
    • デジタルサーフ倶楽部
    • 二見書房
    • ¥1760
    • 1999年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • CPマスク解析ツール徹底活用術。有料サイト入会&解約の手順。ニューズグループでH画像を探せ。
  • 出逢いのサイト(2)
    • 今泉弘幸/鈴木巧
    • 広文社
    • ¥2200
    • 2000年05月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、1999年7月刊行の続編。インターネットの世界では、半年の間にはいろいろなことが起こる。新しくできたサイト、消滅してしまったサイト、半年経ってもまだまだ支持されているサイトなどなど、本書ではこれらの情報を整理し、その中から紹介に値するサイトを選り抜いた。せっかくのパソコン&インターネットなんだから、人生を楽しくすることに使わにゃソン・ソン!本書を道標に、インターネットでの出逢いにどんどんチャレンジしてみてほしい。
  • Win版厳選オンラインソフト111本徹底活用ガイド
    • フェムス
    • マイナビ出版
    • ¥1980
    • 1997年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界中から選りすぐりの、使えるオンラインソフトをなんと111本、セットアップから使い方まで、手取り足取り丁寧に解説。本書一冊あれば、無敵のインターネット環境が手に入ること間違いなし。この111本でインターネットの全てをしゃぶりつくそう。

案内