植民地主義と性差別主義の結びつき
戦後沖縄における性暴力や性売買をめぐる問題は、これまでフェミニズムの観点から様々に論じられてきた。しかし、広大な米軍基地を抱え、アメリカや日本との複雑な権力関係にさらされるこの地の問題を考えるためには、それだけでは不十分である。植民地主義と性差別主義が深く結びついているからだ。不可視化されてきたこの問題を分析するため、ポストコロニアル・フェミニズムの手法を本格的に社会学に導入し、女性を取り巻く言説を問い直す、刺激に満ちた気鋭の力作。
「ポストコロニアル・フェミニズムという視点は、重要でありながら、あるいは、重要であるからこそ隠され続けてきた植民地主義と性差別主義とのつながりを可視化することができる。ポストコロニアル・フェミニズムは、過去から現在へ続く不正義の発見を助ける眼鏡であると言える。」(本書より)
『小公女』に登場するミンチン先生といえば、意地悪で醜い独身女。女教師に対してこんな冷たい眼差しが注がれていた一九世紀イギリスで、男子校に引けを取らない教育を行う、教師養成のための女子校が誕生した。女教師は女教師を育て、やがて活躍の場を求めてイギリス本国を飛び出していく。インドやカナダ、アフリカ、そして西インド諸島ー。大英帝国にイギリス式女子教育を広める冒険の旅は、各地に何を残したのか。その旅路の果てに、知られざる「ブラック女教師」の物語が立ち現れる。
文×論。
【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 絓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 〓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ
労働の対象が“土地→物→情報”と変わり、農業社会・工業社会・情報社会と変遷し、男性も女性も“人間”の地位を確立するなかで、今や、未成年も“人間”として覚醒する!
ケアという概念の政治理論・法理論上の意義を解きほぐし、ケアという価値があるからこそ存続に値する社会、「ケア基底的社会」を構想する。
本書は、英語のジェンダーについて文法的観点から考察している。英語はフェミニズムの影響でジェンダー中立的言語にダイナミックに変化している。たとえば、everyoneなどの不定代名詞を従来はheで受けていたが、現在はhe or sheやtheyで受けることが普通になりつつある。新しい通性代名詞としてzeを提案する人もいる。変化する英語のジェンダーの実態を明らかにしてゆく。
本書は金沢21世紀美術館での「ぎこちない会話への対応策ー第三波フェミニズムの視点で」展に関連して出版されました。
「反フェミニズム」の鮮明化に強い反発
なぜ韓国大統領選は
予想外の大接戦となったのか?北方農夫人
戒厳令が敷かれ、警報が鳴る戦時下のウクライナ
シェルターの壁に
子どもは戦車の絵を描いた?金平茂紀
被爆地・長崎では市民や高校生平和大使らが集会
「戦争やめて」「核兵器による威嚇をやめて」
「原子力施設への攻撃をやめて」?関口達夫
◆ウクライナ侵攻と原発
「自国の安全保障の致命的な脅威となる」?佐藤和雄
「ゲノム編集食品」を警戒せよ!
遺伝子操作した食品は食べたくない
Q&Aでバッチリ解説
今知っておきたい「ゲノム」の謎?天笠啓祐
ゲノム編集トマト苗の無償配布で
消費者への浸透狙う「ゲノム編集村」
OKシードプロジェクトで
「ゲノム編集食品」をぶっつぶせ!?印鑰智哉
回転ずし店に聞いてみた
「ゲノム編集魚を取り扱いますか?」?纐纈美千世
天皇制
皇位継承問題
焦点は「直系か傍系か」だ?永田政徳
「菊タブー」に物申す 女性天皇の是非よりも国民主権から問え
今こそ天皇制存続についての議論を?鈴木裕子
日本初の人権宣言
「水平社宣言」から100年
「人権擁護の法整備」の大切さを訴える?西村秀樹
部落解放同盟中央本部 組坂”■ウクライナ侵攻
●戒厳令が敷かれ、警報が鳴る戦時下のウクライナ
シェルターの壁に子どもは戦車の絵を描いた
金平茂紀
脱出する多数の人々の流れに逆らってウクライナに入国したジャーナリストの金平茂紀さん。ルーマニア国境に近い町を拠点に取材活動をして見えてきたものはーー。
●STOP!原発攻撃
””被爆地・長崎では市民や高校生平和大使らが集会
「戦争をやめて」「核兵器による威嚇をやめて」「原子力施設への攻撃をやめて」””
関口達夫
ロシアのウクライナ侵攻では、実際の戦争で初めて原子力発電所がターゲットになった。被爆地・長崎では高校生平和大使や市民らが6日、「戦争をやめて」「核兵器による威嚇と原子力施設への攻撃をやめて」と訴えた。被爆地・広島では8日、原爆ドームを背景にキャンドルを並べて作られた「NO NUKES」などの文字が浮かび上がった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「ゲノム編集食品」を警戒せよ! 遺伝子操作した食品は食べたくない
最近ニュースなどで「ゲノム」という言葉を聞くことが多くなりました。
でも、「ゲノム」っていったい何だろう? と思っている人は多いはず。
そして今、「ゲノム編集食品」というものも登場し、私たちの食に新たな脅威が増えました。
今、私たちは、いやがおうでも「ゲノム」と向き合わざるをえなくなっています。
今号はそんな「ゲノム」を取り巻くトピックについて解説します。
●Q&Aでバッチリ解説
今知っておきたい「ゲノム」の謎
天笠啓祐
まずは「ゲノムとは何か」という、オーソドックスな疑問から始めましょう。
その後、「ゲノム編集」について解説します。ちょっと難しいけれど、必要な知識です。
●ゲノム編集トマト苗の無償配布で消費者への浸透狙う「ゲノム編集村」
OKシードプロジェクトで「ゲノム編集食品」をぶっつぶせ!
印鑰智哉
ゲノム編集トマトの開発企業は、苗を小学校や福祉施設に無償配布する計画を打ち出している。どうしてこんなことをするのか。
裏にあるのは、「原子力村」ならぬ「ゲノム編集村」建設の動きだ。
●回転ずし店に聞いてみた「ゲノム編集魚を取り扱いますか?」
纐纈美千世
ゲノム編集で成長を早めたトラフグ、肉厚のマダイは、すでに市
1910年代後半、菊栄は「女われら」の自主自立を訴え登場した。女性を性役割分業へと強制する男社会の告発、良妻賢母主義への論駁は、今日のフェミニストの主張にまっすぐにつながる。
2021年9月、日本に誕生したデジタル庁のスローガンは「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」だが、オンライン空間ではヘイトスピーチ、ハラスメントがすさまじく、インターネットから距離をとる人が少なくない。白人男性中心の開発、高齢、貧困、障害など、さまざまな要因でアクセスすらままならない人もいる。
現在のインターネットは誰にでも優しいとは、決して言えない。これからのデジタル空間を生き抜くために、インターネットをフェミニズム視点で考えていく。
「嫁に出した娘はこぼした水も同然」-女性は嫁いだら夫の家を中心に生活を営み、父親の家からは排除されるという諺。結婚した女性は、父親の村であれ夫の村であれ土地を分配され、土地が収用された場合は補償金等を受け取る権利がある。しかし、この諺を制度化した規定によって、村外の男性と結婚し出身村で生活する女性、外国人や都市戸籍の男性と結婚して戸籍を移せない女性、離婚して生家に戻った女性、まもなく結婚して村外へ移住すると予測される未婚女性等が権利を剥奪され、「農嫁女」が生み出されていった。中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
キンバリー・クレンショーらが提唱し、いまや多くの社会運動のなかで注目されている概念「インターセクショナリティ」。
本書では、インターセクショナリティの視点から、これからのフェミニズムがどのように新たな社会構造の変化を求めていくべきか、さまざまな反差別の実践を題材に考えていく。
※価格は予価です。
働き方の、生活のしかたの、夫婦のありかたの、そして生き方の選択肢が多ければ多いほど、女も男も自由に、「自分らしく」生きられる。家庭で、職場で、地域で、女としての生きにくさを感じた女たちは、自分たちの手でその状況を変えてしまおうと、さまざまな行動を起こしていた。