日本を代表するフレンチシェフの三國清三が初めて紹介する家庭料理のレシピ本。和食、洋食、中華、定番おかず、ご馳走、おつまみ、ごはん、めんにスイーツまで。シェフ思い出の北海道ゆかりレシピも必見。レシピはシンプル。難しくありません。食材はスーパーで揃うものばかり。一見平凡?と思わせて、作ればわかるミクニ流。簡単でも味がしっかり決まります。これぞ一流!「ミクニ流極意」「ミクニ流家庭料理の基本」も掲載。【1章定番おかず】ではハンバーグ、カレーライス、しょうが焼き、ギョーザなど【2章ごちそうおかず】ではステーキ、コロッケ、グラタンなど【3章北海道レシピ】ではジンギスカン、あんかけ焼きそば、ラーメンサラダなど【4章アペロとおつまみ】ではキッシュ、なめろうなど【5章ひと皿ごはん】ではパスタ、丼など【6章スイーツ】ではチーズケーキ、どら焼きなど。家庭料理を知らずに育ったシェフの思いがこもった80品。
「結婚しないで後悔したくない。愛する人が、ここにいるからー」
日本に興味があったわけではない、まして、日本人男性が好みだったわけでもない。
生涯、故郷ボストンで暮らしていくつもりだった。
しかしー
神戸で芽生えたとの思わぬ恋は、いつしか大阪とボストンを往復する掛け替えのない愛へと変わっていった。
犯罪の被害者で多いのは60代以上の女性という統計が。現金を持っていて警戒心が少なく、「自分だけは大丈夫」と過信していることも。そんなシニアに向けた防犯対策マニュアル本。防犯アドバイザーとしてマスコミでおなじみの京師美佳さんが、「防犯対策をしないという選択肢はない!」というスローガンのもと、簡単で、すぐできて、しかも安価な防犯術を紹介。まずは「ロマンス詐欺」や「鶴折ってください詐欺」など、あの手この手で狙ってくる多くの詐欺や、急増する強盗の手口を紹介し、犯罪別に対策を指南。家庭でも外出先でも危険はいっぱいです。覚えておきたい「防犯心得10カ条」を提案。最近増えた、ネットやSNSで陥りやすい詐欺などの最新情報もあり、百円ショップやホームセンで入手可能な防犯グッズ紹介する盛り沢山な内容。子供世代から親世代への贈り物にも最適です
■毎日を気持ちよく整える “家事ノート”
ちょっとメモするだけで、毎日がスムーズに動き出す。
そんな気軽に使える家事ノートです。
書くのは、今日のことや、明日の予定、考えている献立など。
むずかしく考えなくて大丈夫。思いついたことを、ぱぱっと書くだけ。
毎晩ほんの10分、少しだけノートを開く習慣を続けると、
明日の動きが自然と頭に入って、家事も予定もラクにこなせるようになります。
「ちょっと書いてみようかな」そんな気持ちで始められる、続けやすいノートです。
■Diary for simple life(主婦日記)の内容
・この日記を使う方へ
・今年の予定ページ(見開き1年分)
・毎月の予定ページ(見開き1ヵ月)
・日記のページ(見開き1週間)
・献立の立て方
・春夏秋冬の献立のヒント
慢性的な腰痛から、脊柱菅狭窄症、椎間板ヘルニアといった腰の病気を引き起こしてしまうことがある。すると、さらに坐骨神経痛まで発症することも少なくない。その原因は骨盤のゆがみであることが多い。そこで、坐骨神経痛を自ら克服した専門家が見つけた、坐骨神経痛、慢性腰痛を自分で治せる「骨盤ころがし」を大公開!
白牛人(ブラガンド)族との戦いで窮地に陥ったヨンナたちのもとに駆けつけたカイ。
ガンド村を守るべく、白牛人の王・クルバタイとの死闘を繰り広げる。
だが、クルバタイが繰り出す秘術を前に、カイは苦境に立たされてしまった。
絶望的な状況の中、カイが繰り出した逆襲の一手とは……!?
守護者カイ VS 王クルバタイ! ”西方辺土編”ついに決着!!
原因は自分にある。のメンバー・吉澤要人さんのファースト写真集です。
消費者運動を軸に、消費者団体と行政・企業との協調と対立の両側面を分析し、戦後日本社会で「消費者」が、社会・経済・政治的にどのように規定されてきたかを明らかにする。
序章 「消費者」という考え方
第1章 戦後闇市の興亡
1 はじめに
2 闇市の取り締まり強化まで
3 闇市・食料不足と治安問題
4 消費者運動のはじまり --「草の根」からの動き
5 労働運動と消費者運動
6 小括
第2章 生協運動のなかの消費者
1 はじめに
2 労働政策と生協設立
3 労協と西部生協の対立
4 米子における「生協問題」
5 消費者中心主義と労働者
6 小括
第3章 生産性向上と消費者教育
1 はじめに
2 生産性運動と消費者運動
3 小括
第4章 カラーテレビ価格をめぐる攻防
1 はじめに
2 カラーテレビ不買運動の背景
3 カラーテレビの流通をめぐる対立
4 不買運動の推移とその評価
5 小括
第5章 消費者の有機農業運動史
1 はじめに
2 「有機農業」を軸とした活動領域の構築
3 「名付けの力」との葛藤
4 有機農業運動の構造変容
5 小括
終 章 「消費者」の生成と変容
医学・看護学生に必要な英語4技能(読む・書く・聞く・話す)をバランスよく学ぶための英語テキスト。〔内容〕Why Get Into Medicine?/Working in Hospitals and Clinics/The Human Body/Medical Histories/Physical Exams/Other Types of Exams/Pregnancy/Cancer/Caring for Children/他
【主な目次】
1 Why Get Into Medicine?
2 Working in Hospitals and Clinics
3 The Human Body, Part 1
4 The Human Body, Part 2
5 Medical Histories
6 Physical Exams
7 Other Types of Exams
8 Pregnancy
9 Cancer, Part 1
10 Cancer, Part 2
11 Caring for Children
12 Caring for Adults
13 Caring for the Elderly
14 Cultural Considerations
15 End of Life Care
カフェのおいしい珈琲を自宅で楽しむための本です。カフェ業界を牽引する第一人者、カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄さんが、コーヒー豆の選び方、おいしいコーヒーの抽出のやり方を、幅広い好みに合わせて丁寧に紹介します。またアイスコーヒーやエスプレッソコーヒーのつくり方や、アレンジコーヒーの紹介、コーヒーに合うパフェやスイーツレシピまで、とことんコーヒーを楽しむために役立つ知識とアイディアを詰め込んでいます。そのほか、おいしいコーヒーを淹れるための道具や機器も紹介した、自宅でおいしい珈琲を淹れるために持っておきたい保存版の一冊です。
籠城戦は防御塔で紅茶を?
死神参謀の手腕が冴える!!
陥落寸前のゴドー要塞を目前に、脆弱なゼッフェル砦で
籠城戦を敢行することに。
新兵だらけの戦列乙女たちの第六特務旅団は
死神参謀ユイナー・クロムベルツ少尉の策謀で
敵、ブルージュ山岳猟兵を迎え撃つ!
俳優・アーティストとして活躍している高野洸さんの3rd写真集。オールカット、シンガポールにて撮影。5年ぶりの写真集となる本書では、大人な姿がたくさん詰まった一冊となっている。
とことんこだわった間取りと工夫、アイディアが詰まった、「居心地のいい家」50軒の成功実例を厳選して紹介した完全保存版。2017年刊行の人気ムックを書籍にした新装版。住宅専門誌「はじめての家づくり」の記事から、敷地の広さや形状や周辺環境、住宅資金、複雑な条件のなか、考え抜かれた間取りと工夫、アイディアを生かして、「居心地満点の家」を作り上げた成功実例を50軒厳選して間取り図とともに紹介します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
税金の学びは社会を見るためのメガネ
お金に関する制度や矛盾についても、
かんたんにわかるようになる!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「どうして税金を払わなきゃいけないの?」
「どうして税率が上がっていくの? だれが決めているの?」
「なにに使われているの? 正しく使われているの?」
「社会保険ってなに?税金とどうちがうの?」
税率アップや社会保険料の増額など度々ニュースで話題になり、
様々な論争が起きているこの二つのトピック。
そもそも税金とは何か、どうして納税の義務があるのか。
また、社会保険とはいったいなんなのかについて、
子どもたちの目線から探っていきます。
そして、今後ますます上がっていくであろう
税金や社会保険料の背景にある「少子高齢化問題」についても取り上げ、どのような対策が考えられているかもこの本で知ることができます。
また、本書はただ読んで終わりではなく、この本で学んだ内容を
さらに深掘りすべく、各章の最後に調べ学習のためのテーマを
設けています。
参考図書やインターネットサイトも紹介しているため、
学校の課題提出はもちろん、自由研究にも役立ちます。
マンガ:税金がないと私たちのくらしはどうなる!?
【第1章】税金っていつから、なんのためにあるの?
マンガ:人間と税の関わりは古代から続いている!
・税金には3つの大切な役割がある
・国民みんなのために使うお金だから”納税の義務”がある
・税金の負担は「公平であること」が大事!
・税制度の見直しは毎年行われている
・税金をはらわないと厳しく罰せられる!
【第2章】集められた税金は日本のために使われている!
マンガ:税金の使い道を決めているのは”国民みんな”
・税金の使い道は国の状況を考えて決めらている
・税金の約30%は国民の医療や年金、福祉に使われている
・税金だけでは足りない!? 国は銀行などから借金をしている
・公立の小中学校の教科書代やタブレット代は国や地域が支はらう
・道路や鉄道の整備、公務員の給料、自衛隊の活動など、
たくさんのことに税金が使われている
【第3章】こんなにあるある!税金の種類
マンガ:種類が多いのにはワケがある
・「所得税」はたくさんかせいでいる人ほど多くはらう
・一人ひとりの経済事情を考えてつくられた
「税金が安くなる制度」がある
・「消費税」は買う人の条件や能力に関係なく課税される
・消費税の税率はまだまだ上がるかもしれない!?
・税の種類によっては納め方がちがう
【第4章】みんなの”もしも”に備える社会保険
マンガ:社会保障制度は国民のセーフティネット
・病院で支はらうお金はほんの一部。残りは医療保険でまかなっている
・公的年金はお年寄りや障がい者、かせいでいた人が亡くなって
残された家族にはらわれる
・働く人や仕事をなくした人を支える労働保険
・いろいろな立場の人の生活と健康を支える3つの制度
なるほど!memo
・外国の税金を比べてみたら……
・税金を集める仕事と納税のサポートをする仕事
・少子高齢化が進むと日本の将来が危機に!?
結局は、正しい知識が、がんに向き合う最大の “武器”。
ネットに出回る不確かな記事を読む前に、ぜひ本書を手に取ってください!
がんは医療の進展で「不治の病」とは呼ばれなくなってきました。でもそれゆえに、がんにかかった人にとって重要になってきているのが、治療と向き合いながらも、“自分らしい生活” を送ること。がん治療の現状を知って、正しい知識を得ることができれば、“自分らしい生活”は実現できます。「抗がん剤の副作用は?」「術後の食生活は?」「免疫療法の可能性は?」……などなど。断片的・断定的なネット記事で、もしかしたら誤解していることがとても多いかもしれません。本書の丁寧な記事と図解で、ぜひ “正しい知識”を手に入れてください。【監修者の「前書き」より】
かつて、がんは「不治の病」と呼ばれていましたが、がんの診断法や治療法は著しく進化し、いまではがん全体の5年生存率は6割以上にまで向上しています。とりわけ胃がんは、早期ならば5年生存率は95%以上という、治りやすいがんのひとつです。とはいえ、胃がんの治療が、患者さんやそのご家族にとって「一大事」であることには変わりありません。本書を手にされたあなたは、ご自身あるいは身近な方が胃がんの手術を受けたという状況におありかと思います。
胃は、私たちが口からとった食べ物を蓄えて消化し、少しずつ小腸へ送り出すという大切な役割を担っている臓器です。胃がんの手術では残念ながら、がんが転移しているかもしれないリンパ節もふくめ、一見正常な胃の範囲も広く切除することも少なくありません。「受けた手術で生活がどう変わるのだろうか」「胃が小さくなったら、食事はどうなるんだろう」「仕事と治療の両立はできるのか?」など、患者さんやご家族の不安は尽きないものです。
このような不安を何とか軽減したいと、2013年に刊行したのが『胃がん手術後の生活読本』です。長年、多くの患者さんやご家族にご支持いただき、このたび全面改訂してお届けすることとなりました。
10年たった現在も、胃がん治療の中心が手術であることは変わりませんが、より患者さんの負担の少ない腹ふく腔くう鏡きょう手術が普及し、ロボット支援手術も登場しました。化学療法では副作用をおさえる対策が進み、通院治療が主流になっています。また、再発胃がんに対しては、がんのタイプに合わせた薬や免疫システムに働きかける薬が効果をあげています。これら最新の胃がん治療をわかりやすく解説するとともに、術後の体がどのように変化するのか、どのように対応すればよいのかを、さらに詳しく紹介しています。
まったく同じ手術を受けても、その後の経過は人によってさまざまですが、人々の不安は、「知らない」ことや「わからない」ことによって助長されるものです。まずは“一般的な術後の生活の見通し”をもっていただければと思います。胃がん手術後の生活に対する不安を軽減して、これからの人生をよりよく生きるために、本書がお役に立てば幸いです。
佐野 武
すみっコぐらしのかわいいキャラクターと一緒に、小学校6年間で習う漢字1026字の、読み問題と書き問題をすべて総復習。「七夕(たなばた)」「大人(おとな)」など、小学校で習う特別な読み方をする漢字や、小学4年までにすべて習う都道府県の漢字も完ペキ! 学年ごとに分かれているので、中学入学前の総復習にはもちろん、低学年から1年ごとの仕上げに使うのもオススメ。2020年からの新学習指導要領対応。かわいいシールつき。
1年生の漢字80字の読み問題・書き問題
・読み方が多い漢字
2年生の漢字160字の読み問題・書き問題
・漢字のめいろ
3年生の漢字200字の読み問題・書き問題
・漢字パズル
4年生の漢字202字の読み問題・書き問題
・都道府県の漢字
5年生の漢字193字の読み問題・書き問題
・特別な読み方の漢字・読み問題
6年生の漢字191字の読み問題・書き問題
・特別な読み方の漢字・書き問題
穢れの獣による襲撃から飛空船団を護り、ボキューズ大森海に墜ちたエルネスティとアデルトルート。森に暮らす巨人族ーカエルレウス氏族と出会った彼らはやがて、巨人族の間で起こる戦いの流れに呑み込まれていった。一方の銀鳳騎士団は飛空船団を再編成、森の奥深くを目指して進む。騎士団長を捜す彼らの行動は森にさまざまな影響を及ぼしてゆき、ついに巨人族の最大氏族であるルーベル氏族が動き出すに至った。圧倒的な力を持ち、さらに穢れの獣を引き連れたルーベル氏族の暴虐に立ち向かうため、エルたちは各氏族を糾合し、諸氏族連合軍の立ち上げを計画する。
さまざまな理由で今のカタチになった、世界各国の国旗の「成り立ち」を紹介する国旗図鑑。国の誕生依頼ずっと変わらない国旗もあれば、何十回も変更されて今のカタチになった国旗など、それぞれの国旗には「つくっちゃった!」成り立ちエピソードがあります。「さかさまになっても困らない!でつくっちゃった!タイ」「国旗をどんどん合体させてつくっちゃった!イギリス」「フランスの英雄がやってきてつくっちゃった!イタリア」「大学生が空から見た風景でつくっちゃった!ナイジェリア」「記念すべき日の星空でつくっちゃった!ブラジル」など成り立ちエピソードを、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、オセアニアの地域ごとに紹介。各国の国旗図版や正式な国名はもちろん、首都・面積・人口・通貨・言語などの最新基礎データも充実。国旗を知ることは世界を知ること。この1冊で国旗博士になれる!オリンピック参加208の国と地域を全網羅。
張良の離脱を許した劉邦、楚の将軍として圧倒的な手腕を振るう項羽、その二人に対峙する章邯。
大陸動乱の中、英雄たちに関わる中で田中の打つ次なる一手は──!?
大人気御礼の転移浪漫、暴虎馮河の第9巻!
新学習指導要領で導入のプログラミングの基本を、すみっコぐらしとパソコンいらず、クイズ感覚でお勉強。かわいいシールが78枚。