已己巳己・黄衣廩食・支葉碩茂・双宿双飛・巫山雲雨などの難読四字熟語にことよせて、関連する史実やエピソード、連想される様々な話題を自在に語る歴史エッセイ。
●救急・急変患者の病状を適切に評価できるようになる!
●症状・病態に応じて適切な治療薬を提案できるようになる!
●中毒を含め、薬剤起因性の救急・急変病態を疑うことができるようになる!
「救急なんて自分に関係ない」「患者が急変したら医師を呼べばいい」「救急で薬剤師に対応できることは中毒だけ」と思っている人にこそピッタリの書籍です。本書を読めば、救急の知識はどの病院の薬剤師にも必須で、病棟の急変患者に薬剤師ができることはたくさんあり、あらゆる疾患・病態に薬の知識が使えることがよくわかります。
道なき道を歩んできた救急外来の薬剤師グループが贈る、Evidence-basedな知識と実践から導き出された現場のコツがわかる1冊です!
主要目次:1.微視的構造と巨視的構造(原子の構造/化学結合/原子の凝集状態/相図/結晶学と結晶構造)2.さまざまな固体物質(金属,セラミックス,ポリマー,複合材料)3.反応と相転移(拡散とイオン伝導/相変態と反応/酸化と還元)4.物性と機能(固体の機械的性質/絶縁性固体/磁性体/固体の電気伝導/固体の光学的性質/固体の熱的性質)
地球上に九五万種以上、日本だけでも三万種を超える種数が発見されている昆虫。この大繁栄した小さな生き物の世界は謎に満ちている。たとえば、昆虫はなぜ大きくなれないのだろうか。どうして最初に飛んだのか。なぜ蛹が登場したか。擬態が出てくる理由は?昆虫はどうして六本足なのか。地球の生命進化とのかかわりの中で、しぶとく生き抜いてきた昆虫の運命を明らかにし、生態系を支える彼らのしたたかな奇策の数々を愛情をもって解剖する。
“SWEAR WORDS”とは“SHIT”“ASS”“FUCK”などをまとめて指す言葉。よく、「イケナイ言葉」のことと思われがちですが、本当は否定、強調、親しみさえも表現できる、日常生活には欠かせない豊かな表現ツールなのです。著者のS・ジョンソン氏はアメリカにおいて、他国からの移民者に対し、一日も早く英語の生活に溶け込めるよう、積極的に“SWEAR WORDS”を教えるユニークな英会話教授法の提唱者。本書で英会話上達の近道を知り、また英語圏の人々の日常語に秘められた哲学を学びましょう。
★仕様/特典
■「ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD」全47タイトルに封入されている応募券のどれでも8枚集めるともれなく、非売品のルフィキャラクターソングが収録されたCDプレゼント!
※詳しくは封入の応募券をご覧ください。
世界トップレベルの造船技術を持つ長崎県を歌うのは、サウザンドサニー号を設計・製造した船大工フランキー。
歴史を変えた志士たちと同じように、リーゼントでメタルなフランキーが、音楽史を変えたロックで心・体・技の固定概念を変えてやるぜ!
長い長い歳月を経て、いま再び古色蒼然とした“笑い”と共にソフトウェア哲学が甦る!再帰的に読み・笑い・理解すれば、S式の向こう側にプログラミングの涅槃が見えてくる。世紀を超えて語り継がれた天下の奇書、新たに講を加え、ここに登場。
二十世紀とともに誕生し二十世紀とともに今消えゆこうとしている、或る家族の物語である。この家族は二つの世界戦争によって別離を強いられ、結局、「家族への夢」を絶たれてしまう。歴史に翻奔されるこの「分断家族」を支えたのは手紙であった。始まりは1902年。「憧れの日本」にやってきたアイルランド貴族の軍人、アーサー・ハート=シノットは、桃花の下に佇む下町育ちの大和撫子鈴木まさを見初め、ピーチ・ブロッサムとあだ名する。二人は間もなく所帯を構えるものの、大英帝国の武官たるアーサーは香港、ビルマ等での勤務を、そして遂には第一次世界大戦西部戦線への従軍を強いられる。アーサーは激戦地においてすら、三日にあげずまさへの激しい愛を、日本語の手紙に綴り続ける。1918年、西部戦線ソンムの戦場でアーサーは両足を失う。移動もままならないアーサーは断腸の思いで日本への帰化の夢を諦め、不自由な生活の必要から、まさとは別の女と結婚する。アーサー・ハート=シノットと鈴木まさの「家族への夢」は一発の砲弾によって絶たれたのである。-柳行李から偶然見つかったアーサーの千の手紙。押し花の添えられた、変体仮名の見事な日本語で綴られた千の手紙が、日本人になりたかった男と大和撫子の悲しい恋を、そして「世界戦争の世紀」とともに生きた分断家族の悲劇を証言する。積年の取材による感動のノンフィクション。
本書は、昭和37年に刊行された『変体英文字図案集』の新装復刻版。戦後の印刷物、掲示、看板などに書かれたアルファベッドおよび英数字の実用的な字体をはじめ、装飾・美術的なさまざまなスタイルを第1章「英字スタイル」とし70パターン掲載。これをもとに第2章「英字モノグラム」は、ABCのあらゆる角度から2字あるいは数字を組み合わせたモノグラムのバリエーションを約1000種収録。
金属材料の性質を左右する金属の組織について、金属の凝固と結晶の概念、合金の組織と状態図、格子欠陥・固溶体および金属間化合物、加工と再結晶、過冷固溶体からの析出、マルテンサイト変態などの基礎的事項を学問的に系統化。
1.序説
2.金属の凝固と結晶の概念
2・1 凝固
2・2 金属の結晶構造と凝固組織
2・3 柱状晶および単結晶
3.合金の組織と状態図
3・1 2元系合金における異相平衡
3・2 2元系状態図の熱力学
3・3 合金の徐冷組織と状態図との関連
3・4 合金の非平衡組織と状態図との関連
4.格子欠陥,固溶体および金属間化合物
4・1 点欠陥
4・2 線欠陥:転位
4・3 面欠陥:積層欠陥
4・4 固溶体とHume-Rotheryの法則
4・5 規則格子
4・6 中間相,金属間化合物
5.加工と再結晶
5・1 結晶体の塑性変形
5・2 変形集合組織
5・3 回収
5・4 再結晶
5・5 再結晶粒の成長
5・6 回復,再結晶,結晶粒成長の速度論
5・7 再結晶集合組織
5・8 衆愚組織と機械的性質の異方性
6.過冷固溶体からの析出
6・1 析出の駆動力
6・2 析出核の発生と成長
6・3 析出気候の分類と格子欠陥
6・4 連続析出
6・5 不連続析出
6・6 スピノーダル分解
6・7 時効析出
6・8 復元
7.マルテンサイト変態とマルテンサイトの焼もどし
7・1 マルテンサイト変態の特徴
7・2 マルテンサイト変態の結晶学
7・3 マルテンサイトの微細組織
7・4 マルテンサイト変態の熱力学
7・5 マルテンサイト変態理論
7・6 オーステナイトの安定化
7・7 焼入鋼の焼もどし
7・8 ベイナイト変態
7・9 鋼の連続冷却変態図
8.合金の組織と機械的性質
8・1 鋳造合金の組織と機械的性質
8・2 鋳塊の組織と熱間ぜい性
8・3 鍛錬材の組織と材質の異方性
8・4 冷間加工した材料の組織と機械的性質
8・5 結晶粒度と強度
8・6 固溶強化
8・7 析出強化
8・8 変態を利用した強化合金
9.合金の組織と物理的・化学的性質
9・1 電気伝導度と状態図
9・2 強磁性材料の組織
9・3 耐食合金の組織
[付録]組織実験法の要点
1.顕微鏡観察
2.電子顕微鏡
3.X線解析法
4.3元系平衡状態図にける天びんの関係(重心の関係)
本書は、機械・金属材料の基礎に加えて、現場技術者の多年にわたる実用的な知見がふんだんに取り入れられ、初版刊行以来、大学学部および高専の機械・金属材料の教科書として、高い評価を得てきました。第3版は、初版・第2版の長所・内容の骨格をそのまま継承しつつ、近年の材料科学の成果を踏まえて内容をより充実させて改訂をはかったものです。また、JIS規格の改訂に合わせ、最新規格に準拠しています。
エメラルドブルーのセミ、黄金のコガネムシ、パールのような柔らかな光を放つチョウ、コケと見分けがつかないツユムシ、アリそっくりの極小カマキリ、おしゃれな模様で着飾った昆虫の数々…息を呑むほど美しい!“森の宝石”たちの写真200。
「変体がな」が簡単に読める!!
字の書きはじめの形(点・横線・縦線・斜線・曲線)で引ける画期的な字典が〈新装版〉としてついに復刊。
古筆・茶掛の鑑賞、古文書の解読に最適!
今日でも、文学・和歌・俳句・書道の世界では、変体かな・万葉かな・草かなとして使用されています。また明治以前に書写された古文書・古文献・古書籍類は、当然のことながら、旧かな遣いで変体かな・万葉かな・草かなで書写されています。これらを研究・読解するためには専門的な知識が必要であり、適当な辞書もなく、方法もなく、長年訓練を積んだ経験者によってしか読み取る方法は、現在のところありません。そこで、従来から使用されて来たかな文字を分類して、一歩ずつ読み取る方法を考案してみました。 (「はじめに」より)
「とにかく使える」ポケット本の新シリーズが誕生!
“困ったときに、パパッと調べられる”
“ポイントがわかりやすくまとまっている”
をコンセプトに、臨床でとくにニーズの高いテーマをとりあげました。
「急変対応」では、心肺蘇生(BLS・ALS)の基本、急変を見抜くためのアセスメントのポイントなどをわかりやすく解説。
初期対応のポイントはこの1冊でバッチリです。
病棟でよくみる“症状別の対応の流れ”をまとめたフロー図も掲載。ベッドサイドでぜひご活用ください。
(本書は、2013年5月25日第1版第1刷発行の『知ってて安心 急変対応』を改訂、改題したものです)
<目次>
Part1 急変対応の基本
・緊急度の見きわめ
・急変時の役割分担
・BLS(一次救命処置)の流れと基本手技
・ALS(二次救命処置)の流れと基本手技
・心拍再開後の搬送 など
Part2 急変時アセスメント
・フィジカルアセスメント
・モニタリング など
Part3 急変対応の実際
・症状・病態:胸痛、呼吸困難、腹痛、アナフィラキシー など12の症状・病態
・検査値異常:血糖、電解質、血液ガスなど
・特殊な状況下での対応:トイレ・お風呂・食事中・移動中などの急変
Part4 急変時によく使う物品・薬剤
・救急カート
・酸素投与、HFNC、NPPV、人工呼吸器
・輸液と輸血 など
Part5 おさえたい4つのワザ
・伝える技術:ドクターコール、家族への連絡、急変時の記録
・日ごろからの備え:病棟システム