三百石の俸禄を拝領する、小普請組配下の直参旗本、仙石隼人──。代々の仙石家当主は、将軍家の耳目となって大名や旗本を監察し、疑惑があれば己の裁量で処断できる「将軍側目付」である。時は八代将軍・吉宗の時代。徳川政権も決して盤石ではなく、同じ御三家の水戸藩は尊皇思想を明確にし、陰謀をめぐらしていた。
吉宗の命を受け、京都に向かった隼人が目にしたのは、大政奉還を目論む公家近習頭・錦小路卿と、それを阻止しようとする関白・一条卿の諍いだった。両家の争いに、恋仲である、それぞれの嫡男・姫君も巻き込まれ──。京都を舞台に、水戸藩や公家との熾烈な暗闘を繰り広げる、暴れ隼人のシリーズ第三弾。徳川家の御家騒動が始まる。
2007年9月末から3ヵ月間、計32公演、10万人を動員したコンサートのライヴ盤。物語を語り聴かせるようなシアトリカルで気迫のこもった彼女の歌声はライヴでこそ持ち味が際立つ。同時発売のDVDには未収録の3曲と名曲「地上の星」のライヴ・カラオケ・ヴァージョンも収録。
深川の道具屋の娘お光は男まさりのお転婆、双子の兄・清太郎はおとなしく引っ込み思案だった。
悩んだ父親はお光に踊りを、清太郎には剣術を習わせるが、気が付いたら二人は入れ替わっていたのだった。
剣に秀でたお光は大名家で奥女中として姫様に剣術指南をすることになり、姫様に竹刀を持たせようとするのだが……。
ある夜、お光は、屋敷に入り込んだ盗っ人を捕縛して…。
子どもたちの心に寄り添い、未来に希望を語る詩のことばを──。さまざまなジャンル、時代、地域の詩を集め、詩という表現の楽しさ、広さ、深さを伝える翼となるシリーズ第1巻。命の輝きや恋する気持ちをうたった心が広がる作品をおもに集めました。
【収録作品】草野心平「春殖」/峠三吉「原爆詩集・序」/石津ちひろ「にわのバラ」/中島みゆき「糸」/沖縄歌謡「おもろそうし」より/YOASOBI「もう少しだけ」ほか
食にあふれた日常の中で,人はなぜ食を求めて旅に出るのだろうか.
新型コロナウィルス感染症の拡大により食と旅は大きな傷を負ったが,人々が「食とは何か,旅とは何か」という問いを持つきっかけにもなった.
「食」は我々を遠い異国の地にまで引き寄せる力を持っている!
本書第1部ではゲスト側の視点を中心とした「食と旅」について,第2部では旅行者を迎え入れるホスト側の視点を中心とした「フードツーリズムと地域・産業」を具体的な事例とともに解説.
勉強が嫌いで、周囲の目ばかりを気にして日々過ごしている隼人。さらに、些細な出来事がきっかけで、仲の良かった友達との関係がもつれ、孤立することになってしまった。ある日、自分の部屋に帰ると、そこには見慣れぬ大きな物体が。それは、長期間不在になる父親が残していったロボット・ユージだったー。
「植田さん、会社を辞めて、バリでヤキソバ屋でも開いたほうが幸せかもね」の一言からすべては始まった。さくらさんを始めとする「男子の会」のメンバーは動揺する植田さんを伴い、ホントにバリへ!焼きそばの研究や、物件交渉、睡眠不足での看板作りなど思ってもみなかった数々の難題に立ち向かう!現地での奇跡の出会いもあり、事態は好転するかにも思えたがー。ジョーダンみたいな本当の話。
三百石の俸禄を拝領する、小普請組配下の直参旗本、仙石隼人──。
実はこの男には、密かに命じられている役職があった。代々の仙石家当主が将軍家の耳目となって大名や旗本を監察し、疑惑があれば己の裁量で処断できる「将軍側目付」である。年に数度、城内の茶室に招かれ、将軍とふたりだけで数刻を過ごすことが定められていたのだ。
その隼人に、「御三家の尾張家に謀反の疑いあり、これを探索せよ」との将軍直々の密命が下る。消息を絶った父に代わり、尾州へ向かう隼人。しかし名古屋には、公儀を裏切ったと噂される父の姿が……。果たしてその驚くべき真相とは。そして、尾張家に潜む恐るべき陰謀とは。
小野派一刀流の隼人の剣が、将軍家に仇なす巨悪を一閃する──!!
直参旗本、仙石隼人。仙石家は代々、将軍家の耳目となって大名や旗本を監察し、疑惑があれば己の裁量で処断できる将軍側目付である。
その頃江戸は、小田原からきたと噂される盗賊団に震撼していた。大店に押し入っては、家人の手足を切り落として皆殺し、全焼させる極悪非道の集団である。将軍・徳川吉宗は箱根の関所以東に出没する盗賊の背後に、西国の大名が控えているのではと危惧していた。
吉宗の命を受けた隼人は、与八・お藤とともに西に向かう。その道中、川崎、戸塚、藤沢、江ノ島で隼人たちに忍び寄る不穏な集団。そして小田原では、箱根関所に詰める藩士達が行方不明となる騒動が!襲いかかる倒幕の兇賊に隼人が挑むーー箱根の決戦の結末はいかに!?
耳鼻科医と言語聴覚士で作った人工内耳・人工聴覚器のスタンダードテキスト.
耳の解剖・生理,聴力検査から人工内耳の適応判断に必要な聴覚検査や各種検査,治療方針決定プロセス,手術方法,術中検査,音入れの実際(機種ごとおよびEAS),具体的なフォロー方法,療育のコツ,一般的成績,社会的問題など,知りたいに応える1冊.
大奥に将軍家斉の子を殺めた輩がいる…。小姓組頭・林出羽守は獅子身中の虫を炙り出すべく、大奥を探る女を用意せよと妾屋昼兵衛に厳命。白羽の矢が立ったのは仙台藩主の元側室・八重。だが、かつて体を張って彼女を守った大月新左衛門も場所が大奥では何もできぬ。女の欲と嫉妬が渦巻く大奥で八重の孤闘が始まった。読む手が止まらぬ第四弾。
過ぎし日のイギリス王室と上流階級の世界
エリザベス女王とその妹・マーガレット王女の幼なじみとして、王女の女官として、公私ともに王室一家のそばで生きてきた男爵夫人の回想録。
1932年、著者はレスター伯爵の長女として生まれた。両親とも、女王の女官やその父王の侍従を務め、著者は女王の戴冠式で、6メートルの裳裾を持って付き従う大役を仰せつかる。一方、23歳で結婚した富豪の夫は、才能と魅力に恵まれつつも度を越したエキセントリックさで、国内外で騒動を引き起こす。喜びも不幸もけた外れの結婚生活だった。
波瀾の日々の支えが、立場の差はあれ気の合う友人のマーガレット王女だった。同時に、型破りな王女の女官が30年も務まったのは、極端な性格の夫に接し慣れていたからでもあった。イギリスでも毀誉褒貶相半ばする王女だが、慈善事業に熱心で常に前向きなその生き方を、そして女王の素顔や王室の人々を、著者は魅力的に描き出している。他に登場人物はスペンサー伯爵(ダイアナ妃の父)、レーガン大統領夫妻、イメルダ・マルコス、ミック・ジャガー夫妻、デイヴィッド・ボウイら、錚々たる顔ぶれ。
そば打ち名人・高橋邦弘氏の他、東京の評判店とともに茨城、群馬、新潟、島根等の地方の自家製粉そば店の技術を取材し解説。また「〈自家製粉〉の上手な進め方のコツ」「篩(ふる)いと配合の技術」なども特集。
趣味無し・恋人無し、家と会社を往復する日々を過ごす凪瀬(なぎせ)司(つかさ)。
そんな彼が密かにハマっているのが、大人のオモチャを使ったお尻開発だった。
誰にも言えない秘密のはずが、誤配達をキッカケに隣人の三海(みうみ)暁斗(あきと)にバレてしまう。
ごまかそうとする司をよそに暁斗は、
「一人でするより気持ちいいでしょ」
と、セックスに誘ってきてーー
悩める日常と溶け合う大人の濃密ラブ