いま、あなたとの会話で起きたことは、いったい何だろう?
マンスプレイニング、コミュニケーション的暴力、会話の引き出し、言語的なポリティクス、アイデンティティと一人称、人々をつなげる言葉、誠実な謝罪と不誠実な謝罪……。難しくて切実で面白い「言葉とコミュニケーション」を、「哲学」と「私」のあいだのリアルな言葉で綴るエッセイ。
【目次】
プロローグ コミュニケーション的暴力としての、意味の占有
そういうわけなので、呼ばなくて構いません
ちょっとした言葉に透けて見えるもの
張り紙の駆け引き、そしてマンスプレイニング
言葉の空白地帯
すだちかレモンか
哲学と私のあいだで
会話の引き出し
「私」のいない言葉
心にない言葉
大きな傘の下で会いましょう
謝罪の懐疑論
ブラックホールと扉
エース黒田博樹の知られざる素顔。
◎何度読んでも発見がある、目が覚める一冊!
際立つ才気と感性で、科学と文学の世界を往来し、
生涯をかけて「人は何のために生きているのか」を探求し続けた神谷美恵子。
約7年にわたって、美智子妃殿下のカウンセラーも務めた美恵子について
写真と言葉でその実像に迫る!!
◎「あなたは今、何のために生きている?」
神谷美恵子の静かだが熱い心の葛藤。
その先に、本当の幸せが見えてくる!
「よく生きるとは、すなわちよく老いることであり、どうよく病むかということ。
生きがいは人間を解放する。神谷さんは私たちにそれを示してくれた」
--日野原重明(監修者あとがきより)
まえがき
第1章 人間をみつめる言葉 「野に咲く花のように」
第2章 困難に立ち向かう言葉 「人間はただではころばない」
第3章 人生を克服する言葉 「自分は病人に呼ばれている」
第4章 生きる意味を求める言葉 「ここにこそ私の仕事がある」
第5章 愛の真実に生きる言葉 「生まれて初めて現実の恋を知った」
第6章 生きがいを育てる言葉 「人間の存在価値は、人格にあり、精神にある」
第7章 貴い人生を全うする言葉 「なぜ私たちでなくあなたが?」
監修者あとがきーー「生きがい」は人間を解放する 日野原重明
年譜
出典一覧
国民を慈しむ愛と平穏の魂。やさしい御心がにじみ出た励まされるお言葉集。万人に心を寄せる愛と平穏のまなざし。朝日新聞社の5万枚の写真から厳選した100枚と読む。
神のみぞ知る「さいころ」で教室大盛況の作文授業!
さいころを振って出た目で作文をつくることで、子どもの「自分の感想を書くのが恥ずかしい」を解決。主語・述語・修飾語、こそあど言葉などつまずきが多い「文法」を楽しく学習できる。学校で必須の原稿用紙の使い方、作文の書き方も収録。忙しい朝の会、授業の導入などちょっとした時間でも可能。視写で作文力も身につき、学習者端末紐付けによるICT 活用力も楽しく向上する国語ワークシート!
●低学年用ワーク
主語と述語
くっつきの「は」
オノマトペ
疑問文
●中学年用ワーク
主語の修飾
目的語
こそあど言葉
文と文の接続
●高学年用ワーク
伝聞、推量、記録文
事実と意見の区別
主張と根拠
反対意見作文
仕事でミス連発、どうしようーー。なんて時も、大丈夫。「誰も怪我してない」「誰も亡くなってない」「何とかなってる」なら、ぜ〜んぶOK!Twitterフォロワー22万人!元陸上自衛官ぱやぱやくんが贈る、憂鬱を吹き飛ばすメッセージ
著作累計175万部!
「伝えること」のプロである著者が
「思いをうまく伝えられない」悩みを解決!
【著者より】
うまく説明できなくても、
どんなにささいな話でも、
そこに、その人の「本音」があれば、
メッセージはまっすぐ伝わります。
自分の言葉で人と気持ちが通じ合う
そんな素敵な経験がたくさん生まれる
ヒントがここにあるのです。
◇「話したくて仕方ない話」が一番強い
◇ 何かと「比較」するだけで個性的な表現に
◇「これ、すごいんだよ!」で言葉に一気に血が通う
◇「女子高生の恋バナ」に話をリアルにするヒントがある
◇ 本音が見えると「信頼」は急上昇
何気ない会話でも、大事な話でも、
どんな相手にも「自分の思い」が伝わる「共感される話し方」のヒント。
哲学者の残した「言葉」の魅力から、思索の愉しさ、哲学する 扉』の第2弾。古今東西61の言葉から、暴力、 コミュニケーション、アイデンティティ、ジェンダーなど、 今ともに考えたい問題へと思索をつなげる。
「自分は『うつ』になるかも…」と悩んだことはないですか?「部下が『うつ』になったかも…」と焦ったことはないですか?発病してしまう「その前に」、33の見えないクッションで心を守りましょう。
大人の美しさをつくるのは顔立ちより「顔つき」です。
顔立ち:顔の形や作り、目鼻立ち。
顔つき:気持ちを表す顔の様子、表情。
「時間を重ねるごとに、気持ちが顔の形になり、作りになり、目鼻立ちになり、持って生まれた顔が変化していく…。だから逆に意志の力で顔は作ることができる」という著者。
本書は、美容のプロである著者の気持ちを瞬時に変えたひと言を、イマジネーションを刺激する写真を添えて、ストーリーとともに綴っています。
何気なく話す言葉、聞く言葉、かけられる言葉、目にする言葉の中に、あなた自身の顔つきを育てる「宝物」を発見できるようになる1冊です。
第1章
美しさはすぐそこに〜美容の意味と価値を知る言葉
「『誰にも見られてない』って、人を変えるよね」
「気づかれるのが、目的じゃないでしょ?」
「初めて『見られる自分』を意識したんだよね」
「もう、元には戻れないの」
第2章
もっと、高みへ〜プロフェッショナルの崇高な言葉
「気持ちがわかるなんて、最強じゃない!」
「言い換えることから、始めない?」
「よくできました、100点満点。でも……、つまんない」
「ここじゃ、美しいものが創れない気がするんだよね」
第3章
自分を知り、慈しむ〜唯一無二と気づかされる言葉
「答えは、自分の中にあるのに」
「コンプレックスはエネルギーの元なんだから」
「寝ころばな、あかんねん」
「『負け』を知っている人がいいわね」
「自分の取り扱い説明書を更新すること」
第4章
未来にときめく〜年齢を重ねるのを面白がれる言葉
「『結末』をかえられるかもしれないでしょう?」
「シワを怖がる暇があったら、本を読むこと」
「経年変化を楽しめるんですよね」
「『悪くない』と『いい』には、雲泥の差があるのよ」
「私は、自分の足で登りたいと思うんです」
第5章
通りすがりに、宝物〜すれ違う人からの温かい言葉
「お大事に」「気をつけて」
「いつかまた、お目にかかれますように」
「申し訳ないことでございます」
「ごめんなさい、知らなくて」
第6章
まるで、小さな哲学者〜子供たちのまっすぐな言葉
「いらっしゃーい!」
「キャベツに『目』はないよ」
「私たちは近くにいるからね」
「なんだかんだ言って、毎日いいこと、ある」 etc.
AIが発達しつつあるいま、改めて「言葉とは何か」を問い直すーー
AIと普通に話せる日はくるか。
人工知能と向き合う前に心がけるべきことは。
そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているか。
理論言語学出身の気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る
(目次)
第一章 機械の言葉の現状
第二章 言葉の意味とは何なのか
第三章 文法と言語習得に関する謎
第四章 コミュニケーションを可能にするもの
第五章 機械の言葉とどう向き合うか
第一章 機械の言葉の現状
第二章 言葉の意味とは何なのか
第三章 文法と言語習得に関する謎
第四章 コミュニケーションを可能にするもの
第五章 機械の言葉とどう向き合うか
「たとえ9回転んでも、10回起き上がればいいのです」
NHK連続テレビ小説『あさが来た』<主演 波瑠>の主人公、広岡浅子の名言集。
つらいとき、くじけそうなとき、激動の時代を駆け抜けた彼女の言葉が、あなたを励ましてくれる!
◎逆境は天からのプレゼント
◎お天道さまはいつも見ています
◎社会をよくするのは自分自身
◎夫婦の幸福は女性しだい
◎何かを始めるのに遅すぎることはない
◎現代人は思い上がっていないか
◎命より大切なものはありますか
◎人生は奇跡の連続
【著者のことば】
2015年度下半期のNHK連続テレビ小説、『あさが来た』。
このドラマのヒロイン、「あさ」のモデルになったのが広岡浅子です。
幕末・明治期のスーパーレディとして知られる広岡浅子。
本書は、そんな彼女の生きた言葉を、現代の人でも体感できるように「超訳」したものです。
あらゆる困難や試練を乗り越え、数多くの夢を実現した彼女の情熱を感じていただくとともに、
みなさんの人生の指針としていただけたら幸いです。
NHK放送90年ドラマ 阿部サダヲ主演! 「『経世済民の男』小林一三〜夢とそろばん! 」でも話題に! “新商売”の原点がここにある! 阪急王国の創始者ー宝塚歌劇、デパート、 宝塚温泉、動物公園、全国中等学校優勝野球大会など大衆を魅了する商売の原点がわかる!
毎日、あなたの心に届くムーミンママのメッセージ。
心がほっこり温かくなるムーミンママのことばが、31日の日めくりカレンダーに!
おおらかで愛情深く、いつもみんなの幸せを願っているムーミンママ。
ひとりひとりの自由を大切にしながら、みんなが心地よくしていられるように
気を配って、どんなお客様も歓迎します。
「ちょっと待って。あの子はほんの少し、ひとりきりになりたいんじゃないかしら。きっと、すぐに帰ってくるわ」(『ムーミン谷の彗星』)
「友だちが、それぞれ自分にぴったりのことを見つけられるのって、うれしいものでしょう?」(『ムーミン谷の夏まつり』)
[注目ポイント]
・ムーミン物語の中から、珠玉の言葉を厳選!
・美しいオールカラーのイラストで、ムーミンの世界を楽しくドラマチックにご紹介
・壁かけにも卓上にも使える、2ウェイタイプ
・1ヵ月、31日分がセットで、いつからでも使える万年タイプ!
・ことばから作品を楽しめる、全作品物語ガイドも収録
・ムーミンママと仲間たちの豆知識も掲載
・大切な人へのプレゼントにも最適な、箱入り!
発達障害の子どもが困ること、心配なことを理解することで、子どもの不安や悩みをなくす言葉かけをすることができます。家族が一緒にいる時間が増えてきた今、知っておきたいやさしくていねいな言葉の本。
かつては、ひとりぼっちで死ぬしかないと思っていた著者から
本当はひとりぼっちで泣きそうなあなたへ
生きることに苦しみ、「死にたい」当事者であったカウンセラーと、
今、生きることがつらい相談者との間に交わされる
「命」の言葉のやり取りを綴ったメッセージブック
今でこそ、毎日、楽しく、未来に希望を持っていますが、
そのころは、死ぬことだけが、唯一、
しあわせになれる道だと追い詰められていたのです。
だからこそ、相談者さんの心の痛みがわかり、
共鳴し、本当に必要としている言葉を
さしあげることができるのではないかと思うのです。
(はじめにより)
ひとりぼっちで泣いている、心の中の「ちいさな自分」を、
ひとりじゃないよと抱きしめてくれる言葉に出会える
もし、あなたの中に死ぬほどつらい自分がいたら、
その言葉が抱きしめてくれるかもーー
「死にたい」ことは「生きたい」ことの裏返し
はじめにーー「死にたい」気持ちと、どう向き合うか?
1章 私が、「相談する側」にいたときのこと
ーーひとりぼっちに差し伸べられた、見ず知らずの手
2章「死にたい」気持ちは悪いことじゃない
3章「生きやすくなる」魔法は実はシンプル
4章 ひとりぼっちだった私へ ひとりぼっちのあなたへ
哲学者が選ぶ珠玉の日本語30選。和の哲学が人間関係を円滑に人生を豊かにする。悩んだときやつらいときに、生き方のヒントに。