カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 601 から 620 件目(100 頁中 31 頁目) RSS

  • 危機言語を救え!
    • 呉人恵
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2003年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の働きは本当に道具としてのそれだけなのだろうか?それとも、言語には有用・無用にかかわりなく存在するなにかもっと大切な働きがありはしないだろうか?一見、無用とも思われがちな少数民族の言語に私たちはかけがえのない価値、それも当該民族にとってのみならず、この地球上に生きる私たちすべてにとってかけがえのない価値を見出すことはできないのだろうか?そして、そのような価値を見出すことができたとして、私たちはそれを守るために一体なにができるだろうか?本書は、シベリアの少数民族の言語、コリャーク語のフィールドワークを通して、著者がこのことを自分自身に問い続けてきた記録である。
  • 脳とAI
    • 酒井 邦嘉/合原 一幸/辻子 美保子/鶴岡 慶雅/羽生 善治/福井 直樹
    • 中央公論新社
    • ¥1650
    • 2022年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(5)
  • 人工知能(AI)の現状と未来を、脳科学・工学・言語学や将棋のエキスパート達が語る。AIが人間の知能を超える地点とされるシンギュラリティについても議論。


     はじめに

    第1章 脳とAI

      脳から見た問題解決のメカニズムーー酒井邦嘉

      数理工学の方法論ーー合原一幸

      次の一手を決めるプロセスーー羽生善治

      鼎 談ーー酒井邦嘉/合原一幸/羽生善治

      人間とAIの棲み分けと融合

      「詰み」とレーサーの感覚の共通点

      AIは大局観を持てるか

      文脈と共感

      機能の理解が課題

    解 説ーー自然と人間ーー酒井邦嘉


    第2章 AIは人間の脳を超えられるか

      座談ー酒井邦嘉/辻子美保子/鶴岡慶雅/福井直樹

      これまでのAIブーム

      自己組織化する脳とコンピュータの進歩

      生成文法とAI

      第二次AIブームと言語学

      AIと言語学の乖離

      人間が持つ生得的能力

      脳のプリプログラム

      自然言語処理研究の現状

      学習するゲームソフト

      AIのクリエイティビティ

      シンギュラリティのその先

      タAIを人間が手放さないこと

    解説ーー想像力と創造力(酒井邦嘉)


    第3章 チョムスキーと脳科学

      対 談ーー福井直樹/酒井邦嘉

      神経科学と言語学の接点

      チョムスキーの生い立ちと人となり

      チョムスキーと物理学

      生成文法理論の誕生前夜

      構造主義との決別

      『統辞構造論』の思想的背景

      反戦運動と生成意味論の時代

      生成音韻論と理論物理学

      「規則系としての文法」から原理とパラメータのアプローチへ

      次の科学革命

    解説ーー言語と思考(酒井邦嘉)

    おわりに
  • ある言語学者の回顧録
    • 崎山理
    • 風詠社
    • ¥1430
    • 2017年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語のない人間文化はあり得ない。文化から切り離した言語も考えられない。言語学の第一人者による留学記、講演、追悼文、対談等を収めたエッセイ集。
  • 言語生態学
    • ハラルト・ハールマン/早稲田みか
    • 大修館書店
    • ¥1650
    • 1985年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 夢を実現する数学的思考のすべて
    • 苫米地英人
    • ビジネス社
    • ¥1100
    • 2019年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ビジネス、お金、人生の問題に100%役立つ!!数学嫌いの文科系の人間にも、人生で最高のツールが手に入る。数学とは問題を見つけ出すものである。誰も気が付かない問題を見つけ出して、一瞬にうちに解くーこれはビジネスでも同じで、結果が見えていることこそが数学的な思考なのだ。
  • チョムスキー 言語の科学
    • ノーム・チョムスキー/ジェームズ・マッギルヴレイ/成田 広樹
    • 岩波書店
    • ¥4180
    • 2016年05月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • なぜ我々人間はことばを持つのか。我々はことばで何を問い、何を語るのか。我々は自ら発した問いにどこまで答えることができるのか。-人間の認識の限界に挑み続けてきた言語科学者チョムスキーが今、旧友の哲学者を前に、あくなき問いを語り始める。言語、科学、心、道徳、人間本性をめぐるロング・インタビュー。
  • アジアのことば魅力旅
    • 中原秀夫
    • 創英社(三省堂書店)
    • ¥1760
    • 2020年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 知れば知るほどおもしろい、言葉のレシピ集!一生を日本語だけで終える日本人。ところが中華料理、タイ料理、フランス料理とあるように、美味しそうな言葉の世界はまだまだあるものだ。そんな世界へと案内してくれるのが本書である。ひとたび言葉の山麓に踏み込めば、言葉の山をめぐる旅は果てしなくおもしろい。本書がガイドするアジアの言葉の山並みを興味津々歩いてみれば、そこかしこに絶景が広がっている。
  • 【謝恩価格本】外国語学習とコミュニケーションの心理
    • 八島 智子
    • 関西大学出版部
    • ¥2200
    • 2019年03月12日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 外国語でコミュニケーションを図るというのは極めて複雑な作業である。外国語の能力だけでなく、使うときの不安や緊張、外国語学習の動機づけ、異文化への態度や国際性など、多くの要因が関わる。本書では外国語学習とコミュニケーションの心理を、応用言語学、コミュニケーション学、心理学の3分野から幅広く探求する。

    第1章 外国語コミュニケーションの心理と第二言語習得論(SLA)
    第2章 コミュニケーションとは何か? コミュニケーション学はSLAや外国語教育にどう関わるのか
    第3章 外国語コミュニケーションと不安
    第4章 外国語学習の動機とコミュニケーション
    第5章 L2 WTC 第二言語でコミュニケーションを開始する傾向
    第6章 異文化接触における第二言語使用とアイデンティティ
    第7章 コミュニケーションと外国語教育:教育実践への展望

    引用文献
  • 多文化共生社会における情報発信を再考する
    • 神奈川大学人文学研究所「言語景観と多文化共生」共同研究グループ
    • くろしお出版
    • ¥4620
    • 2025年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化共生社会においてどういう情報をどう発信するのがのぞましいか、時には情報を受けとる立場にも身をおきながら、メンバーそれぞれの着眼点から、研究対象となる事象について現状を記述。改善や解決が求められる課題の提起も。
    第1部 観光情報の発信と旅行者の利便性を考える
     第1章 横浜の言語景観と観光情報発信
      ─港街の魅力発信に関する考察─ 由川美音
     第2章 中国語パンフレットの情報提供から考える観光行動の支援方法
      ─言語特性・地域特性・行動特性の観点から─ 鈴木慶夏
     コラム1 観光都市バルセロナとオーバーツーリズム
      ─地域住民との共生の観点から─ 堤 明子

    第2部 定住者・生活者にも関わる情報提供のあり方を考える
     第3章 公園施設等における「日本語のみ」の表記にはどのような課題があるか
      ─社会における不当評価や不平等を生まない表記について考える─ 佐藤 梓
     第4章 韓国の多文化家族(multicultural family)に対する言語政策  李 忠均
     コラム2 港町神戸─多文化モザイクそぞろ歩き─ 鈴木幸子

    第3部 教育・学習をめぐる言語景観と環境を考える
     第5章 ロシア語の言語景観
      ─戦争・多文化共生・言語教育の観点から─ 小林 潔
     第6章 キャンパスにおける言語景観との接触
      ─言語景観はレアリアとなり得るか─ 高木南欧子
     コラム3 キャンパスの自治と観光の共存
      ─アフォーダンスとシグニファイアを映す言語景観─  高木南欧子・佐藤梓

    第4部 言語景観・公共サインのもつ意味を考える
     第7章 アジアの観光都市に見る英語サインの役割  鈴木幸子
     第8章 東京・ソウル・北京・台北の言語景観の特徴
      ─「観光公用語」の導入を視野に入れて─ 尹 亭仁
     コラム4 長崎の多言語景観にみる国際観光都市としての顔  由川美音
  • The proceedings of the eleventh Tokyo Co
    • 大津由紀雄/東京言語心理学会議
    • ひつじ書房
    • ¥10780
    • 2010年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 東京言語心理学会議、第11回大会の研究発表講演集。

案内