カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 601 から 620 件目(100 頁中 31 頁目) RSS

  • 形態論
    • 漆原 朗子
    • 朝倉書店
    • ¥2970
    • 2016年06月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 語及び語形成を対象とする形態論の基本概念を解説し隣接領域からの多様な視点を紹介。〔目次〕文法における形態論の位置づけ/語彙部門/派生形態論/屈折形態論/語の処理の心内・脳内メカニズム/自然言語処理
    各章と著者

    1.文法における形態論の位置づけ(漆原朗子)
    2.語彙部門(岸本秀樹)
    3.派生形態論(高橋勝忠)
    4.屈折形態論(西山圀雄)
    5.語の処理の心内・脳内メカニズム(伊藤たかね・杉岡洋子)
    6.形態論と自然言語処理(松本裕治)
  • はじめての論文
    • 田中典子(言語学)
    • 春風社
    • ¥1980
    • 2013年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ
    • 椎名 美智
    • KADOKAWA
    • ¥990
    • 2022年01月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(23)
  • 「させていただく」は正しい敬語? 意識調査とコーパス調査で違和感の正体が明らかに。現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために使っていた。明治期、戦後、SNS時代、社会環境が変わるときには新しい敬語表現が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説!

    「させていただく」の研究書で異例のヒットを記録した言語学者が、身近な例でわかりやすく解説

    相手への敬意より自分のために敬語を使っていた
    ・使われるうちに敬意がすり減る「敬意漸減の法則」
    ・敬意のインフレーション」で敬語がてんこ盛りに
    ・「上下関係」よりも「距離感」を重視している

    「させていただく」の〈使用拡大〉と〈慇懃無礼な印象〉という矛盾した両面の謎を語用論のアプローチで解き明かす。

    【目次】
    第一章 新しい敬語表現ーー街中の言語学的観察
    ー「免除させていただきます」
    ー愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
    ーサザエさんは「させていただい」てない
    第二章 ブームの到来ーー「させていただく」の勢力図
    ー新しい敬語のお仕事
    ー敬意漸減の法則
    ー遅れてきた「させていただく」
    第三章 違和感の正体ーー七〇〇人の意識調査
    ー敬語の「乱れ」は変化の兆し
    ー違和感を左右する三つの要素
    ー最大の要因は「聞き手の存在」
    第四章 拡がる守備範囲ーー新旧コーパス比較調査 
    ー距離感が二極化している
    ー政治家は「させていただく」をよく使うのか
    ー合理化か貧困化か
    第五章 日本語コミュニケーションのゆくえーー自己愛的な敬語
    ー「させていただく」は関西発祥なのか
    ー「表敬」から「品行」へ
    ーそして他者はいらなくなった
    おわりに
    ー「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標   ほか
    はじめに
     SMAPとV6の解散劇

    第一章 新しい敬語表現ーー街中の言語学的観察
     用例を採集する
     「免除させていただきます」
     愛されるタメ語キャラと毒舌キャラ
     サザエさんは「させていただい」てない

    第二章 ブームの到来ーー「させていただく」の勢力図
     「語用論」のアプローチ
     新しい敬語のお仕事
     敬意漸減の法則
     遅れてきた「させていただく」

    第三章 違和感の正体ーー七〇〇人の意識調査
     敬語の「乱れ」は変化の兆し
     違和感を左右する三つの要素
     最大の要因は「聞き手の存在」
     話し手が持つ違和感

    第四章 拡がる守備範囲ーー新旧コーパス比較調査 
     距離感が二極化している
     政治家は「させていただく」をよく使うのか
     関わるようで直接の関わりは避ける
     合理化か貧困化か

    第五章 日本語コミュニケーションのゆくえーー自己愛的な敬語
     「させていただく」は関西発祥なのか
     「表敬」から「品行」へ
     敬語のナルシシズム
     そして他者はいらなくなった

    おわりに
     「させていただく」はコミュニケーションの変化を示す指標
    ほか
  • 比較言語学入門
    • 高津春繁
    • 岩波書店
    • ¥924
    • 1992年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 前世紀ヨーロッパに生まれた印欧比較言語学は多くの秀れた研究者、豊富な資料にめぐまれて驚くべき発展をとげた。本書はその輝かしい成果にもとづき言語研究における比較方法の基本とその問題点を例証豊かに説いたもので、そのままに類書のない懇切な印欧比較言語学の入門書となっている。
  • 言語学者、外の世界へ羽ばたく〜ラッパー・声優・歌手とのコラボからプリキュア・ポケモン名の分析まで〜
    • 川原繁人
    • 教養検定会議
    • ¥1100
    • 2022年04月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(2)
  • 2020年世界をコロナ禍が覆う中、言語学・音声学を専門とし、ポケモン言語学(英語では Pokémonastics)の提唱者である著者が「言語学は社会に役立つか」という問いに正面から挑んだ。「世の中の役に立たない学問は見捨てられてしまうのではないか」と落ち込む著者が、友人の励ましを受け、言語学という世界の殻を破って、言語研究の地平を広げていく。「コロナに関する迷信の打破」を様々な言語に翻訳するプロジェクトに携わり、オンラインという機会を活かしラッパー、声優を授業に招き学生とともに学ぶ。声優・歌手と音声学の新しい可能性を探る。「幸せの認知科学」をオンラインで学ぶ。また、海外の研究者とも共同研究を続け、ポケモンのネーミングに関する大規模オンライン実験を行い、その分析は一流学術誌に掲載される。プリキュア名の分析を通じ新しい統計手法を学ぶ。その姿から本書を通じ、読者に「制約は創造の母である」というメッセージを届ける。
    新書化によせて

    第1章 制約は創造の母である
    第2章 学問を通してコロナ禍で人の役に立つ
    第3章 音声学的知見から似非科学に立ち向かう
    第4章 教養としてのヒップホップ
    第5章 日本語ラップを大学教育で扱う
    第6章 声優さんたちと音声学の可能性を探る
    第7章 幸せの認知科学を勉強する
    第8章 ポケモン言語学を振り返る
    第9章 言語学における再現性の危機
    第10章 プリキュアで学ぶブートストラップ入門
    第11章 ポケモンで学ぶランダムフォレスト入門
    第12章 言語学は、あなたのお役に立てますか?
    参考文献

    謝辞〜言語学者は感謝したい
  • 意味論
    • 中野弘三
    • 朝倉書店
    • ¥2970
    • 2012年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 中国朝鮮族の言語使用と意識
    • 高木丈也
    • くろしお出版
    • ¥4950
    • 2019年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • バイタリティー溢れる独自の現地調査を行い、1世紀以上に渡り継承されてきた中国朝鮮語の全体像と変容方向性をとらえる。
  • 外国語はどこに記憶されるのか
    • 中森誉之
    • 開拓社
    • ¥1980
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • 外国語はどのように脳内に記憶されて活性化されるのか。最新の認知科学の成果を援用しながら、外国語知識の特徴、ことばの萌芽、定着、活性化、保持と忘却について考察を深めていく。学習者が受ける言語刺激の量と質がもたらす影響を分かりやすく解説する。小学生とそれ以降の学習者は、思考方法と記憶方式が異なる点に着目し、学習者の立場に立って学習・指導上の留意点を提唱する。
  • 言語学者が語る漢字文明論
    • 田中 克彦
    • 講談社
    • ¥1540
    • 2017年08月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 漢字は言葉ではない。記号である。漢字にはオトは必要ない。どの言語ででも漢字を「訓読み」できる。では、中国文明の周辺地域を含めた「漢字文化圏」とは自明のものなのか。歴史上の突厥・契丹・西夏・女真・モンゴル文字など、漢字からの自立運動は何を意味するのか。漢字を残す日本語は独自の言語であることの危機に瀕しているのか。言語学者が考察する文字と言語の関係。
    第一章 日本語という運命
    母語ペシミズム 外国人をはばむ漢字語 日本人に八つもの言語が!
    「言語共同体」とは ことばの名に「国」をつけるな 言語共同体は運命共同体
    第二章 「日本語人」論
    日本語人にはみずからの意志によってなる 自分の意志でなるカナダ人
    人類共用語のために母語を捨てられるか 漢字はローマ字に勝てない?
    文法はかえられない 文字はかえられる 
    オト文字は言語の構造をより明らかにする 
    第三章 漢字についての文明論的考察
    「漢字文化圏」論  日本は「漢字文化圏」の行き止まり  
    漢字文化圏からの離脱の歴史  進化する本家の漢字  
    中国語知らずの漢字統一主義者  漢字に支配されなかった周辺諸族
    特に突厥文字の原理について  ウラル=アルタイ諸語を特徴付ける母音調和
    チベット文字とモンゴル文字  漢字におと7は必要ない  
    訓読みはどの言語にも起きうる  音読みだって一通りではない
    数字の訓読み  ローマ字にも見られる象徴性
    ふりがな、訓読みは線条性(リネアリテ)に反する  歴史記述と線条性
    筆談で伝えるのは言葉ではない  もしローマ帝国が漢字を使っていたら
    漢字は言語を超えている  いまさら「音声中心主義」?
    周辺民族の恐るべき言語本能  直接支配下にあった朝鮮語
    ハングルによる朝鮮語の闘いはこれから  中国語そのものが漢字と闘っている
    日本人と漢字ーー最後に残る漢字圏の問題
    第四章 「脱亜入欧」から「脱漢入亜」へ
     日本は中国と同文同種か  中国語は日本語よりも英語に近い
     モンゴル語が開いてくれた世界  トルコ語もフィンランド語も  
     ラムステッドに導かれて  ウラル=アルタイ語世界
     印欧語比較言語学と音韻法則  音韻法則を超えて
     カタテオチのカタはウラル=アルタイ共有語  中国語はhave型言語
     ロシア人を捉えて放さないユーラシア主義  東方性こそがロシアの特徴
     ユーラシア・トゥラン語圏  トゥラン主義の日本への伝播
     日本文化の基軸にかかわる漢字問題  漢字という障害物
     ドゥンガン語ーー漢字抜きの中国語  「漢字文化圏」の外に経つ漢語
  • 日本文法の系譜学
    • 斉木美知世/鷲尾竜一
    • 開拓社
    • ¥2200
    • 2012年06月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 近代日本に存在した「反普遍文法」の系譜。その煽りを受け不当に無視された松下大三郎の文法論。国語の本性を追求した山田孝雄。その個別言語主義と18世紀普遍文法論との意外な類似性。主観を排した近代文法の嚆矢、大槻文彦の日本文典。その大槻文法に垣間見える矛盾した言語観と西洋言語学の関係!斬新な視点から国語学史と言語学史を縦横に論じ、読者を言語研究の世界へ誘う。
  • 【謝恩価格本】話しことば指導の技法ーVT法2リズムと身体の発見
    • 原田英一
    • 第三書房
    • ¥3630
    • 1995年01月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〈音声リズム〉
    〈身体リズム運動〉
    〈音声描画〉
    〈わらべうた〉
    〈リズミックなぞり〉
    〈ロールプレイ〉
    …など,本書はヴェルボトナル法の多様なテクニックを,多くの具体例をあげて解説しました.
  • 言語学が好きになる本
    • 町田健
    • 研究社
    • ¥2200
    • 1999年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.71(7)
  • 言語学なのによくわかる言語学。楽しみながら言語学の基礎がすべてわかります。
  • 新明解国語辞典大活字版第7版
    • 山田忠雄(国語学)/柴田武(言語学)
    • 三省堂
    • ¥5170
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 新項目1,000語を加え、収録語数7万7千5百。「文法」欄を新設し、日本語を外からとらえる観点に立って文法事項について詳しく解説。「運用」欄では、待遇表現や使用場面によって帯びる意味など、運用面での諸相を簡潔に示す。形容詞項目を全面的に見直し、使用者の感性と合致させられるような語釈を示す。便利な「アクセント」表示と「かぞえ方」欄、豊富な漢字「表記」欄。
  • 危機言語を救え!
    • 呉人恵
    • 大修館書店
    • ¥1760
    • 2003年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の働きは本当に道具としてのそれだけなのだろうか?それとも、言語には有用・無用にかかわりなく存在するなにかもっと大切な働きがありはしないだろうか?一見、無用とも思われがちな少数民族の言語に私たちはかけがえのない価値、それも当該民族にとってのみならず、この地球上に生きる私たちすべてにとってかけがえのない価値を見出すことはできないのだろうか?そして、そのような価値を見出すことができたとして、私たちはそれを守るために一体なにができるだろうか?本書は、シベリアの少数民族の言語、コリャーク語のフィールドワークを通して、著者がこのことを自分自身に問い続けてきた記録である。
  • 生命の意味論
    • 多田 富雄/養老 孟司
    • 講談社
    • ¥1287
    • 2024年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 伝染病も老化も死も、官僚制も企業も大学も、「免疫」からはこう見える! 『免疫の意味論』(大佛次郎賞)を凌駕する圧倒的スケールで描かれる、稀代の免疫学者による「超」生命論。(解説:養老孟司)

    「私はこの本で、生命の持つあいまいさや多重性、しかしそれ故に成り立つ「超(スーパー)システム」の可能性について考えた。そこには「不気味さ」と「美しさ」が紙一重で同居している」--「まえがき」より

    [目次]
    まえがき
    第一章 あいまいな私の成り立ち
    第二章 思想としてのDNA
    第三章 伝染病という生態学(エコロジー)
    第四章 死の生物学
    第五章 性とはなにか
    第六章 言語の遺伝子または遺伝子の言語
    第七章 見られる自己と見る自己
    第八章 老化ーー超(スーパー)システムの崩壊
    第九章 あいまいさの原理
    第十章 超(スーパー)システムとしての人間
    参考文献
    あとがき
    解説 多田富雄さんと私 養老孟司
    まえがき
    第一章 あいまいな私の成り立ち
    第二章 思想としてのDNA
    第三章 伝染病という生態学(エコロジー)
    第四章 死の生物学
    第五章 性とはなにか
    第六章 言語の遺伝子または遺伝子の言語
    第七章 見られる自己と見る自己
    第八章 老化ーー超(スーパー)システムの崩壊
    第九章 あいまいさの原理
    第十章 超(スーパー)システムとしての人間
    参考文献
    あとがき
    解説 多田富雄さんと私 養老孟司

案内