カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 601 から 620 件目(100 頁中 31 頁目) RSS

  • Linux教科書 図解でパッとわかる LPIC/LinuC
    • 橋本 明子/松田 貴之/小井塚 早央里
    • 翔泳社
    • ¥2420
    • 2023年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 重要用語220が基礎からまるっとわかる!Linux初心者がイチからはじめる試験対策書。
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2023年 4月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1342
    • 2023年03月17日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • [内容紹介]
    【第1特集】x86やArmって何?
    一度は学んでおきたいCPUのしくみ
    プロセッサの動作原理から理解する

    かつて、CPUといえばIntelという時代がありましたが、昨今は、スマホにはArmのCPUが搭載されていますし、MacにはApple社製のM1/M2チップが搭載されています。RISC-Vという新進気鋭のアーキテクチャ名も目にします。CPU業界もソフトウェア業界に劣らず変化が速いです。
    CPUの知識は、PCなどを購入するときやクラウドのVMインスタンスを選ぶときに役立ちます。でも、そんな実用的な理由がなくとも、IT業界で働く者としてはコンピュータが動作するしくみを一度はきちんと学んでおきたいと思いませんか?
    情報をデジタルで表現する方法、電子回路で計算するしくみ、CPUのインターフェースや命令、それらの知識を積み重ねていくと、ハードウェアとみなさんが使用/開発するソフトウェアとの関係が見えてきて、ちょっとした感動を覚えます。本特集でその感動を味わってみてください。


    【第2特集】これだけは読んでおけ! スペシャリスト10人に聞きました
    新人に読ませたい技術書ベストセレクション

    新しい技術を学びたい、業務でわからないことがあった……そんなとき、技術書を頼るエンジニアは多いのではないでしょうか。しかし、あまたとある技術書の中から、どれを選んで読めばよいのか、新人エンジニアにとっては難しい問題だと思います。
    そこで本特集では、IT業界で第一線を走るスペシャリストの方々に、「エンジニアになった」「これからなりたい」新人の方へ「これをぜひ読んでほしい!」と自信を持っておすすめできる技術書は何か、お聞きしました。本特集で、最初に読むべき1冊を見つけましょう。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】一度は学んでおきたいCPUのしくみ
    第1章 素朴な疑問からCPUの理解を始めよう/笠原 一輝
    第2章 コンピュータが計算できる理由/内田 公太
    第3章 命令セットアーキテクチャの基礎/木村 優之
    第4章 マイクロアーキテクチャの基礎/出村 成和
    第5章 処理を並列実行する技術/田浦 健次朗

    【第2特集】新人に読ませたい技術書ベストセレクション
    はじめに 技術書との付き合い方/増井 敏克
    ジャンル1 インフラ/武内 覚、清水 勲
    ジャンル2 プログラミング/けんちょん(大槻 兼資)、mizchi(竹馬 光太郎)、米田 優峻
    ジャンル3 開発・設計/増井 敏克、田中ひさてる、曽根 壮大
    ジャンル4 ネットワーク・セキュリティ/中島 明日香、小川 晃通

    【一般記事】
    [特別企画]「Blockchain Hackathon for Students」特別レポート/小川 椋徹、吉村 良太、工藤 丈、鈴木 綾
    [短期連載]Denoで始める サーバサイドTypeScript開発/ゴリラ(監修:日野澤 歓也、田中 優亮)

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    平林万能IT技術研究所 2ndシーズン/平林 純
    結城浩の再発見の発想法/結城 浩
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    オンラインホワイトボード「Miro」徹底活用術/今村 恭子
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    分解教室/清水 洋治
    Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス/前多 賢太郎、監修:小森 裕介
    three.jsでお手軽3Dプログラミング/可児 亘
    最強の開発環境 探求の道/中山 慶祐
    なるほど納得Go言語/崎原 晴香(H.Saki)
    リソースから考えるBCPの手引き/角道 淳平、中村 勝敏
    楽しいFlutter〜しくみがわかるともっとハマる〜/杉本 真二
    AWS活用ジャーニー/武田 隆志
    ひみつのLinux通信/くつなりょうすけ
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    [Ansible]現場を支えるPlaybook/小野 天平
    Pythonでネットワーク自由自在/小澤 昌樹
    こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識/弁護士 山城 尚嵩
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/数野 剛
  • systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート
    • 森若 和雄
    • 技術評論社
    • ¥3080
    • 2023年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • systemd(システムディー)はLinuxの基本的な構成要素を提供するソフトウェア群です。システムやサービスの管理機能を中心として、ハードウェアの管理、ログの管理などを行う多数の独立したソフトウェアからなっています。
    Linuxでシステム管理を行うときにはsystemdの知識が必要になります。systemdに関するオンラインマニュアルなどは充実しているものの、systemdがどんな機能を提供しているかを知らなければ「どのドキュメントを読めばいいのか」「何を探すべきなのか」の見当がつかないでしょう。
    本書はsystemdの概要をつかみ、マニュアルなどを適切に参照できるようになることを目的としています。systemdの設定変更や、設定ファイル(unit file)の解釈/作成/変更、systemdが記録したログの読解などのシーンで役立つトピックを解説します。また、systemdの機能に対応するLinuxカーネルの機能を知ることができます。Red Hat Enterprise Linux 8と9を題材にして解説しますが、多くの内容は他のディストリビューション(Debian、Ubuntu、openSUSEなど)でも活用できます。
    ※本書は雑誌『Software Design』の2021年6月号〜2022年11月号に掲載された連載記事「systemd詳解」を再編集した書籍です。
  • ラズパイマガジン2024年春号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2750
    • 2024年01月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ◆特集1 新モデルラズパイ5完全対応 電子工作のはじめ方
     世の中には膨大な種類の電子パーツがありますが、ラズパイやラズパイPicoを使えばそれら電子パーツの多くを制御可能です。基本的な動かし方から作品の作り方まで一気にマスターしましょう。話題の「ChatGPT」を使って作品作りを効率化する方法も紹介します。

     最新のラズパイ5やPicoを使い電子パーツを自在に制御しよう
     Part1 電子パーツを電池で動作させてみよう
     Part2 ラズパイやPicoで電子パーツを制御しよう
     Part3 定番電子パーツ11種を動作させよう
     Part4 生成AIも活用しつつ、実用的な作品を作る

    ◆特集2 I/O、CPUが高速になったラズパイ5
     「NVMe」対応でSSDアクセスは2倍速に

    ◆特集3 ラズパイPicoをNode-REDで動かす
     GUI上のフローでプログラミング

    ◆特集4 ラズパイ&AIによる画像認識でアームクローラーを制御しよう

    ◆特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
     「今、会議中」と家族に伝えるプレートをPythonで作ろう

    ◆特集6 ラズパイで楽しむLinuxライフ
     「GitLab」で課題管理と資料の整理をしよう

    ●講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
     第13回 磁気センサーと磁石を試す

    ●講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方 第15回
     Part1 ラズパイを大容量NASに仕立てる
     Part2 ラズパイでお手軽AIカメラを使う

    ●講座 ラズパイ&PC両対応 Linuxで学ぶセキュリティ入門
     第2回 暗号化でデータを守る

    ●講座 IoT時代の電子工作
     第4回 非接触温度センサーを使う

    ●講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第11回
     Part1 基本的なネットワークコマンド(その3)
     Part2 基本的なネットワークコマンド(その4)

    ・ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで


    【特別付録】
    ・第1部 自動で動くカメラ&センサー完全25パターン
    ・第2部 温湿度センサーで室内を監視
    ・第3部 スカイツリーを好きな色に光らせる
    ・第4部 拡張ボードHATを自作しよう
  • Software Design (ソフトウェア デザイン) 2024年 4月号 [雑誌]
    • 技術評論社
    • ¥1562
    • 2024年03月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • [内容紹介]
    【第1特集】新年度のはじまりに学ぶ!
    Linux基礎知識60
    あなたの実力をチェックしてみよう

    Linuxは今なおあらゆるところで利用されているOSです。現場で活躍できるエンジニアになるためには、Linuxの基本は必須の知識と言えるでしょう。バックエンド系のエンジニアはもちろん、フロントエンドのエンジニアでも押さえておきたいものです。
    4月は新年度のはじまりということで、本特集であらためてLinux基礎知識をチェックしてみましょう。Linuxに精通したベテランエンジニアに4つの分野から押さえておきたいトピックを挙げてもらい、60項目のチェックリストにまとめました。これから現場に出る初級者はもちろん、Linuxは大丈夫という中級者の方も力試しやおさらいに役立つことでしょう。


    【第2特集】常識として知っておきたい
    今から始めるテクニカルライティング
    伝わる/役立つドキュメント作成のポイント

    「テクニカルライティング」とは、読み手や目的に合わせて情報をわかりやすく伝える技術です。製品のドキュメントや業務の仕様書といった、ITエンジニアにとって馴染みのある技術ドキュメントを作成する際、このテクニカルライティングが大いに役立ちます。また、知りたい情報をすぐに見つけられるアウトラインの作り方や、意図が読み手にはっきりと伝わる文章術などは、知っておくと幅広い業務で活用できる普遍的な技術でもあります。
    本特集を通して、いま一度自分の文章技術をブラッシュアップしてみるのはいかがでしょうか。


    [目次]
    ■特集
    【第1特集】Linux基礎知識60
    Introduction Linux基礎知識チェックリスト/編集部
    第1章 ディレクトリ構造とファイルシステム/水野 源
    第2章 プロセス管理/青田 直大
    第3章 ユーザー権限とアクセス権/くつなりょうすけ
    第4章 ネットワーク設定と管理/宮原 徹

    【第2特集】今から始めるテクニカルライティング
    第1章 テクニカルライティング入門/米山 柚香子
    第2章 読者に合わせたドキュメントを書く/米山 柚香子
    第3章 アウトラインで伝える情報を整理する/piyo
    第4章 明確な文章を書く技術/小野 葵

    【特別広報】
    グローバルへ挑戦するココネのエンジニアリング力を探る/編集部

    ■連載
    ITエンジニア必須の最新用語解説/杉山 貴章
    万能IT技術研究所/万能IT技術研究所
    ドメイン解体新書/谷口 元紀
    ハピネスチームビルディング/小島 優介
    エンジニアのためのやる気UPエクササイズ/えくろプロテイン
    Databricksで勝つデータ活用/桑野 章弘
    あなたの知らないChromeの世界/小河 亮
    Google Cloud流クラウドネイティブなシステムデザインパターン/田中 万葉、監修:宮城 望
    ぼくらの「開発者体験」改善クエスト/金子 雄大
    実践データベースリファクタリング/曽根 壮大
    Cloudflare Workersへの招待/福岡 秀一郎
    実践LLMアプリケーション開発/西見 公宏
    MLOpsのすすめ/澁井 雄介
    位置情報エンジニアリングのすすめ/小松 聖
    AWS活用ジャーニー/杉金 晋
    魅惑の自作シェルの世界/上田 隆一
    あなたのスキルは社会に役立つ〜エンジニアだからできる社会貢献〜/高木 俊輔
  • 日経Linux 2024年夏 1冊まるごと最新版Ubuntu特集号
    • 日経Linux
    • 日経BP
    • ¥2229
    • 2024年06月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2024年1月号まで定期誌として発行されていた「日経Linux」の特別版。

    世界で最も人気の高いLinuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 24.04 LTS」が2024年4月25日(英国時間)にリリースされた。これは2年ごとにリリースされる長期サポート版で、既存のUbuntuユーザーの注目度も高い。

    そこで、このリリースタイミングに合わせた最新版の徹底解説を特集1とし、特集2には最新版Ubuntu 24,04 LTSを使ったLinux入門の特集記事を、特集3では最新版Ubuntu 24,04 LTSで動作検証済みのフリーソフトの特集記事を、さらに特集4では最新版Ubuntu 24,04 LTSのサーバー版を使ったサーバー構築の特集記事をラインアップした。

    なお、本書の特集2から特集5およびコラムの各記事は、日経Linuxとラズパイマガジンに掲載済みの記事に、最新版のUbuntu 24.04 LTSで動作検証したうえで加筆・修正したものです。また特集6の記事は「日経ソフトウエア 2024年7月号」からの転載になります。
    ≪主な内容≫
    特集1 最新版Ubuntu 24.04 LTSを徹底解説
    特集2 最新Ubuntuの使い方をマスターしよう
    特集3 16のやりたいを実現!フリーソフト活用術
    特集4 ステップアップ式Ubuntuサーバー構築術
    特集5 PC並みの「ラズパイ5」をUbuntuで活用
    特集6 ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
  • わかりやすい解説ではじめてでもわかる Linuxコマンド完全マスター
    • 大津 真
    • 日経BP
    • ¥2640
    • 2024年12月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は単なるLinuxコマンドのリファレンス集ではありません。
    Linuxコマンドの基本操作からシェルスクリプトの実行までを、全27ステップに分けて詳しく解説しています。
    ただし、使いたいコマンドをすぐ見つけられる「目的別リファレンス」もまとめています。
    さらに、紹介しているサンプルファイルとシェルスクリプトはすべて、サポートサイトから入手できるようにしました。

    ◆文章だけでは理解しづらい内容は図解で視覚的に理解できるようにしました
    ◆それぞれのLinuxコマンドで利用するオプションは可能な限り網羅しました
    ◆実践的なスキルが身に付くように多くの実行例を示しながら解説しました

     本書は、サーバー管理者やプログラム開発者などのエンジニアを目指す方のためのLinuxにおけるCUIコマンドの解説書です。基本的にデスクトップ環境を使用したGUI操作はマスターされているものとして、「端末」アプリなど端末エミュレーターでのコマンドライン操作をベースに解説しています。
     Linuxにはさまざまなディストリビューションがあり、用意されているパッケージの種類、および、その内容やファイルシステムの構造が若干異なります。本書ではUbuntuを基本に解説しています。Red Hat系のディストリビューションの利用者も、パッケージ管理やサービス管理以外の基本部分について参考にできます。
     本書は、7つのChapterで構成しています。コマンドラインがはじめてという方は、Chapter1からChapte3までを順に読み進めていただくとよいでしょう。
    Chapter1 コマンド操作の基礎知識
     Step1 引数と変数を理解する
     Step2 環境変数と履歴を理解する

    Chapter2 ファイルとディレクトリー
     Step3 コピー・移動・作成・削除する
     Step4 ファイルを検索する
     Step5 ファイルを圧縮・アーカイブする

    Chapter3 テキスト操作
     Step6 テキストファイルの中身を表示する
     Step7 テキストファイルの中身を操作する
     Step8 文字列を検索・置換する
     Step9 テキストエディタ「vim」の基本操作
     Step10 「vim」で文字列をコピー・置換する

    Chapter4 プロセスとユーザー
     Step11 ジョブとプロセスを管理する
     Step12 ユーザーを作成・削除・グループ化する
     Step13 アクセス権限を設定する

    Chapter5 シェルとスクリプト
     Step14 シェルの環境を設定する
     Step15 スクリプトファイルを作成・実行する
     Step16 スクリプトでの変数の扱い方
     Step17 条件式を使って処理を分岐する
     Step18 処理の繰り返しと分岐を制御する

    Chapter6 ネットワーク管理
     Step19 接続しているネットワークを調べる
     Step20 ホストと通信する経路を調べる
     Step21 Telnet とFTP サーバーを起動・接続する
     Step22 高機能なFTP クライアントを使いこなす

    Chapter7 サーバー管理&便利コマンド
     Step23 SSH でリモートログインする
     Step24 サーバーのファイルを遠隔操作する
     Step25 パッケージを管理する
     Step26 サービスを管理する
     Step27 バックアップから四則演算まで
  • LINUXパーソナルユースのUNIXシステム
    • S.シュトローベル/T.ウール
    • シュプリンガー・ジャパン
    • ¥3204
    • 1995年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書はLinuxのコンセプトと特徴を紹介し、またシステムのインストールとコンフィギュレーションの方法、グラフィカル・ユーザ・インタフェース、ネットワーク能力、拡張されたツールについて解説している。Linuxの迅速な開発と普及の手段となったインターネットの特徴とサービスや、Linuxに利用できる広範なシェアウェア・アプリケーションについても紹介している。多くのイラストと実例を掲載し、Linuxの全体像を知るのに最適な書。
  • RunRun Linux
    • はねひでや
    • アスキー・メディアワークス
    • ¥2989
    • 1995年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、PC互換機上のLinuxを使って、UNIXの世界へ案内する。UNIXとLinuxの概要からはじめ、Linuxのイストール、基本操作、Xウィンドウシステム、日本語環境の構築、ネットワークなどを解説。
  • Linuxネットワーク環境
    • 前原輝雄
    • 蕗出版
    • ¥3300
    • 1995年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、RS232C経由の通信とLANのTCP/IPネットワーク、sendmail電子メールシステムを解説している。
  • LINUX入門キット
    • 林雅人
    • 秀和システム
    • ¥4057
    • 1996年02月14日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Running Linux
    • マット・ウェルシュ/ラー・カウフマン
    • オーム社
    • ¥6710
    • 1996年04月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • UNIXと互換性を持つパーソナルコンピュータ用OSであるLINUXは、もっとも人気の高いフリーウェアです。本書は、他のLINUX資料ではカバーされていない貴重なトピックスを満載しています。初心者からベテラン・ユーザまで幅広いニーズに対応する実用ガイドの決定版です。実際の導入方法から活用テクニック、ネットワーク構築の基礎までわかりやすく解説します。あなたのシステムにLINUX環境を導入・構築する際のバイブルとなる一冊です。
  • Walking Linux
    • Walking Linux推進委員会
    • アスキー・メディアワークス
    • ¥2989
    • 1996年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • はじめてのLinux
    • マット・ウェルシュ/細原豪
    • 蕗出版
    • ¥3740
    • 1996年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は初心者ユーザーのためLinuxのインストールに付いて書いたものである。Unixの初心者ユーザーもエキスパートにも読めるように心がけた。Linuxの取得方法、ソフトウェアのインストール、Unix入門、Linuxシステム管理などについて説明する。

案内