カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 601 から 620 件目(100 頁中 31 頁目) RSS

  • 悩める平安貴族たち
    • 山口 博
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2023年11月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 平安貴族が歌うのは、色恋や「花鳥風月」だけではない!
    『紫式部集』『清少納言集』などの個人歌集や、『更級日記』などの日記には、王朝貴族の日常が刻まれている。出世を望むも左遷されて泣く男。ストレスをため込み、ライバルの悪口を書き連ねる女。銭のために家を売り、無常を歌う歌人……。
    欲、嫉妬、不満、焦り、嘆きなどを、赤裸々に記した平安文学から、王朝人の真実の姿をあぶり出す。
    ●紫式部は女房生活が心底憂鬱だった
    ●性格の相違で離婚した清少納言
    ●地方官就任は僥倖か、都落ちか
    ●官位が高まれば富は集まり、女も集まる
    ●禁じられた恋の愉悦
    ●浮気が発覚!? 取り繕う男たち
    ●「長生きしたくない」と嘆く歌人たち
    ●老いてもなお、情念は埋火のごとく
    ●病は物の怪
    ●妻や子に先立たれる者の悲しみは
    ●死出の旅路へ
    和歌・日記・物語で読み解く、王朝人の「生老病死」。
  • 超文系人間のための 統計学トレーニング
    • 斎藤 広達
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • 様々なデータ、会社の売上や目標、日々の家計から国家予算まで……我々の身近にあふれるさまざまな「数字」。その意味を正しく把握し、自分事として把握するためのスキルが「統計学」だ。
    本書は数字に苦手意識のある文系ビジネスパーソンを対象に、問題形式で楽しみながら統計学が身につくトレーニングブック。使うのは基本「四則演算」のみ。身近なケースを元に、「どんなときに、どう統計学を使えばいいか」がわかる。
    問題例:
    ●「営業は足で稼げ!」「企画書の精度を高め、成約率を倍にすべき」。統計学的に正しいのはどっち?
    ●20人中3人が改革案に「大反対」。この案、果たして進めるべき?
    ●自動車購入とカーシェアリング、どっちを選ぶべき?
    ●どちらの案がいいかを決める社内アンケート、何人の人に聞けば十分?
    ●ライバル店のレビューの点数が妙に高い。イカサマかどうかを見抜くには? ほか
    今までなかった画期的な統計学入門!
  • こうやって頭のなかを言語化する。
    • 荒木 俊哉
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.87(157)
  • 【言語化メソッドの決定版、ここに誕生!】

    ☆世界三大広告賞ほか国内外20以上の受賞歴
    ☆トップコピーライターが20年かけて編みだした独自メソッド
    ☆言語化にセンスや才能は関係ない

    10万部突破のベストセラー
    『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の著者が
    1000人以上のメソッド体験者の生の声を活かしながら
    約1年という時間をかけて新しい言語化メソッドを開発!


    それが本書の「言語化ノート術」である。

    そもそも言語化力は、
    だれにでも必ず身につけられる能力だ。

    「言語化を習慣にすること」

    これができれば……だ。
    ただ、これが本当に難しい。

    そこで本書の「言語化ノート術」は、
    1日3分&3ステップで実践できる
    超シンプルな設計になっている。

    時間をかけずに無理なく続けられる。
    続けやすいから確実に成果が出る。

    とにかく5日間だけやってみてほしい。
    そのとき、あなたは確実に変わっている。


    【目次】

    第1章 言語化力の高い人がやっていること
    ・言語化力アップのために本当に必要なこと
    ・トップコピーライターは、こうやって言葉をつくる
    ・20年の経験から生まれた言語化につながる聞き方

    第2章 こうやって自分の話を聞いていく
    ・思いを言語化できると、仕事のトラブルが減る
    ・「自分と話をする」ではなく「自分の話を聞く」
    ・使っている言葉に思考の癖が出る

    第3章 一瞬で思考がまとまる超効率メソッド
    ・ステップ1【ためる】「できごと+感じたこと」をメモする
    ・ステップ2【きく】頭に浮かんだ言葉をノートに書きだす
    ・ステップ3【まとめる】現時点での「結論」を1行で書く

    第4章 【実践】「言語化ノート術」5日間体験
    ・たった5日間でも確実に効果が出る
    ・【1日目】謝らない先輩にモヤモヤした
    ・【3日目】クライアントにほめられて、うれしかった

    第5章 「言語化体質」になれば、うまくいく
    ・言語化力アップ以外に、あなたに起こるプラスの変化
    ・「なにを言うか」がわかると「どう言うか」も上達する
    ・言語化力の向上に終わりはない
  • 遠い島 ガダルカナル<新装版>
    • 半藤 一利
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2022年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • そうか、『ノモンハンの夏』をもう一冊書き終えたのか、とあらためて納得した。陸軍中央はガダルカナル争奪戦においても、大元帥陛下に偽りの報告をしつつ、懲りずにノモンハンのときと同じような、無謀、独善そして泥縄的でありすぎる作戦指導をしたのである。そしてノモンハン以上に多くの将兵を死に至らしめ、結局は大敗北を喫した。<中略>要は、ノモンハン事件と同様、そこから学ぶべきは、エリート参謀たちの根拠なき自己過信、傲慢な無知、底知れぬ無責任が国を滅ぼす、という事実である<「あとがき」より>。
    「昭和史の語り部」が伝え残したかったこととはーー。新装復刊に際し、新たに、戸高一成氏(大和ミュージアム館長)による解説を付した。
    ミッドウェイ海戦での敗退。ガダルカナル島に飛行場を建設。敵部隊の上陸、突撃、全滅、揚陸失敗……。捲土重来も、戦艦は沈没し、船団が潰滅。悲惨な敗北、御前会議、そして撤退へーー。日本人が忘れてはならない歴史の教訓がここにある。
  • りんごちゃん
    • さとう めぐみ
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2020年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(5)
  • 『レモンちゃん』『いちごちゃん』『ももちゃん』に続く、「おいしいもり」シリーズ第4弾!
    かわいいだけじゃない★やくみレンジャーが大活躍の男女ともに楽しめる絵本!

    りんごちゃんは、お友達のあおりんごくんときりんごちゃんと、おいしいもりにやってきました。3人組のりんごちゃん達は、自分たちの得意な遊びをしたいと思い、森のお友達に騎馬戦をしようと誘います。すると、バランスの良い3人のりんご組は、みんなのはちまきを取って、見事に圧勝! おおはしゃぎで歌をうたいながら勝利の行進です。
    そこへ、3人のちゃりんご組が、一緒に騎馬戦をしようとやってきました。りんご組は、嬉しくなって騎馬戦を始めようとしますが……茶色いりんごだと思っていたちゃりんご組は、茶色い風に戻り、あっという間にりんご組を捕まえたのです。
    「きゃー!! だれか助けてー!!」
    やってきたのは、やくみレンジャー。やくみスパークで茶色い風をこなごなにして……。
  • 京都東山ネイルサロン彩日堂
    • 結来月 ひろは
    • PHP研究所
    • ¥1089
    • 2024年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • そこは、指先に小さな奇跡をくれる場所ーー。
    元神様の店長と元狛犬の看板犬が営む不思議なネイルサロンを舞台にした、ほっこり現代ファンタジー!

    ある日突然会社をクビになってしまった、寿明日香。途方に暮れていた明日香は、偶然出会った可愛らしい犬に導かれ、京都東山の細い小路の奥にある「ネイルサロン彩日堂」に迷い込む。その店のオーナー兼ネイリストの千手観月にネイルをしてもらった明日香だが、翌日不思議なことに指が勝手に動き出して……。
    頑張るあなたに贈りたい、癒しの物語。

    文庫書き下ろし。
  • 文蔵2023.6
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2023年05月22日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】

     夢、希望、葛藤、成長……

     時代を映す「青春小説」

     インタビュー 黒田小暑 おばあちゃんになっても、青春小説を書いていたい

     【ブックガイド】若者には共感とエールを、大人には郷愁と情熱を

     きらめく一瞬を描いたアオハル小説38選……大矢博子

     
    ●打ち込む青春〜スポーツ編〜/打ち込む青春〜文化系編〜 探す青春/つながる青春/あの頃の青春

     【待望の新連載】
    ●瀧羽麻子 さよなら校長先生1 コンパス(前編) 酒屋を営む梅本信介は、小学校の頃の恩師・高村が亡くなったことを知る。

     【連載小説】
    ●西澤保彦 彼女は逃げ切れなかった4 男はごまかし切れなかった(後編) コンビニ強盗未遂の被害者が田頭と知った古都乃が気づいたこととは……。
    ●小路幸也 すべての神様の十月(三)6 気象予報士は雨女 強力な雨女の真里奈はその理由を探るため、後輩の実家に行くことにする。
    ●福澤徹三 恐室 冥國大學オカルト研究会活動日誌7 仲間が配信したネット動画が炎上し、オカルト研究会に解散処分が下された。
    ●宮本昌孝 松籟邸の隣人12 第十一話 二十七年目の維新 町に不穏な空気が立ち込める中、中学に通う茂の前に不思議な男が現れる。

     【リレーエッセイ】わたしのちょっと苦手なもの4 君嶋彼方 上下する四角い箱
  • M9地震に備えよ 南海トラフ・九州・北海道
    • 鎌田 浩毅
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2024年08月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 「大地変動の時代」に入った日本列島で生き延びるために。「京大人気No.1講義」で名を馳せた地球科学者が、列島を襲う巨大地震を警告!
    今後、東日本大震災と同じマグニチュード9の巨大地震が、三つ起こる可能性がある。震源域はそれぞれ、千島海溝と日本海溝、南海トラフ、九州・沖縄沖の琉球海溝である。本書ではこの三つの巨大地震について取り上げるほか、犠牲者最大2万3000人と推測されている首都直下地震や房総半島沖地震、2020年代に桜島や有珠山が噴火する可能性など、警戒すべき大地震を平易に解説。

    ●東日本大震災以降に内陸地震が増加
    ●千葉県直下にプレートが3枚
    ●関東大震災の再来と元禄関東地震
    ●首都直下地震ーー帰宅困難者800万人、避難所生活者290万人
    ●地震発生確率の読み方
    ●南海トラフ巨大地震の被害想定
    ●九州・沖縄沖の琉球海溝M9地震
    ●高層ビルを襲う長周期地震動
    ●日本海東縁部ひずみ集中帯の地震と津波
    ●M9クラスの日本海溝・千島海溝地震
  • スマホより読書
    • 藤原 正彦
    • PHP研究所
    • ¥935
    • 2023年08月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(13)
  • ※本書は2020年刊『本屋を守れ』を改題、加筆・修正し、文庫化したものです。

    インターネットで教養動画を何時間、視聴しても知識が身につかない。スマホで電子書籍を読んだが端から忘れてしまい、頭にまったく残らない。そんな経験をしたことはないだろうか。
    著者は、本で得られる教養とネット・スマホの情報のあいだには隔絶たる違いがある、と語る。人間の記憶の特性上、インターネットの画面をいくら見ても教養は身につかないのだ。
    また、流行のChatGPTには常識、道徳、価値観を嗅ぎ分ける力(著者いわく「校閲」)がなく、使用を誤れば社会に大混乱をもたらす、という。人工知能が危うい理由は「間違いだらけ、ウソだらけの無責任なインターネットを学習しているからです。大手出版社はどこもしっかりとした校閲部を有していて、書かれた文章の国語上の誤りばかりか、事実との相違を鵜の目鷹の目で探し、一次資料に基づき確認しています」(藤原氏)。
    「ChatGPTにはこの校閲機能がありません。書物の権威、すなわち人類の知の権威は校閲に支えられている、といっても過言ではありません。これを完全に欠いたChatGPTを野放しにしておくと、やがて人類は校閲なき世界、すなわち虚実混沌の巷に落ち込んでしまいます」(同)。憂国の数学者による「読書」と「町の書店」擁護論がついに文庫化。
    一、国語力なくして国力なし
    二、読解力急落、ただ一つの理由
    三、読書こそ国防である
    四、町の書店がなぜ大切か
    五、デジタル本は記憶に残らない
    六、本を読まないアメリカのビジネスマン
    七、日本は「異常な国」でよい
    八、国家を瓦解させる移民依存政策
  • バナナくん
    • さとう めぐみ
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2022年06月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 『レモンちゃん』『いちごちゃん』『ももちゃん』『りんごちゃん』『ぶどうくん』に続く、「おいしいもり」シリーズ第6弾! かわいいだけじゃない★やくみレンジャーが大活躍の男女ともに楽しめる絵本。
    バナナくんは、虫が苦手でちょっと臆病な男の子。おいしいもりで、果物や野菜たちとかくれんぼをしていると、「いいにおいだな〜」とコバエが近づいてきました。驚いたバナナくんが悲鳴をあげると、果物や野菜たちが助けにやってきましたが、コバエはどんどん増えていきます。そこへ登場したのは、おいしいもりのピンチを救う、やくみレンジャー! ところが、しょうがキックやワサビーム、とうがらしファイヤーで攻撃しても、コバエたちはバラバラに逃げてしまい、攻撃をかわされて退治することができせん。すると、困ったやくみレンジャーの様子を見ていたバナナくんが……⁉
  • 教養を深める
    • 森本 あんり
    • PHP研究所
    • ¥1034
    • 2024年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • ◆教養とは、人間がより人間らしくあるために必要な「知の営み」であるーー。
    ◇ファスト教養に陥らない「本物の学び」とは何か?
    ◆五木寛之、藤原正彦、上野千鶴子、長谷川眞理子ーー四人の識者と本気で考える。

    近年、「たしかな教養を身につけたい」という風潮が広まり、
    書店でも「教養」をタイトルに冠する本が所狭しと並んでいる。
    なぜ現代において教養が必要とされるのだろうか。
    そもそも「リベラルアーツ」は何のために生まれたのか。

    神学者であり、東京女子大学学長としてリベラルアーツに向き合い続ける著者が、
    四人の識者と議論を交わし、その本質に迫る。

    【本書の内容】
    〇第一章 リベラルアーツの歴史点描
    〇第二章 「憧れる力」を原動力に
    〇第三章 宗教は「学ぶ」ものではない 五木寛之(作家)×森本あんり
    〇第四章 「国語と教養」を軽視する愚かさ 藤原正彦(数学者)×森本あんり
    〇第五章 日本人が「新しい知」を生む時代へ 上野千鶴子(社会学者)×森本あんり
    〇第六章 ChatGPTで教養は得られない 長谷川眞理子(人類学者)×森本あんり
  • まぜて まぜて
    • accototo ふくだとしお+あきこ
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年03月01日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(3)
  • ほんを まわして なにになる? ぐるぐる ちゃぷちゃぷ ぐちゃぐちゃ ばしゃばしゃ……
    子どもが喜ぶ擬音がいっぱい! 会話が弾むふれあい参加型絵本!
    あおいろと きいろ まぜて まぜて! ほんを おおきく ぐるぐる まわして……まぜて まぜて ぐるぐる ぐるぐる! まぜて まぜて うーんと まぜたら……きれいな みどりいろの できあがり!
    いちごと ぎゅうにゅう まぜて まぜて!
    つちと おみず まぜて まぜて!
    せっけんと おみず まぜて まぜて!
  • 日本を前に進める
    • 河野 太郎
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2021年08月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(32)
  • 「この本は、河野太郎という政治家が、これまで何をやってきたか、そして皆さんと一緒に、これからどのような国や社会をつくっていこうと考えているのか、その考えをまとめたものです」(本書「はじめに」より)。記すのは生い立ちから政治家としての原点、父・河野洋平氏との関係や、閣僚として取り組んできた安全保障・外交戦略、災害対応、そしてエネルギー、社会保障、教育をめぐる政策。さらにデジタル化社会に向けた規制改革・行政改革や、新型コロナウイルス対策の切り札であるワクチン接種など、今までの自身の活動を振り返りつつ、今後の「日本を前に進める」ための政策を打ち出す。「私は初当選から一貫して、自由民主党の一員として政治活動を行ってきました。自民党は長年、保守政党を自任してきました。〈中略〉本来、保守主義とは、度量の広い、中庸な、そして温かいものであったと私は思います」(同前)。「温もりのある国」を目指す著者渾身の一冊。
  • 管理職3年目までに 「会社の数字」に強くなる! 会計思考トレーニング
    • 金子 智朗
    • PHP研究所
    • ¥1100
    • 2023年06月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 管理職1年目の多くは、プレーヤー感覚から抜け切れないまま終わる。
    2年目は「会社の数字」を意識して動く。3年目は「会計思考」で戦略を練る!

    管理職が意識すべき「会社の数字」とは、言うまでもなく会計上の数字。
    会計というと、多くの人は決算書やそれを作るための制度を思い浮かべるはずだが、それは「財務会計」と言われる分野であって、学んでも管理職の意思決定には役立たない。

    管理職に本当に必要なのは、マネジメントのための「管理会計」である。
    管理会計は、経営計画や財務管理などを行う際に指針となる社内向けの会計である。これらを通じ、メンバーの「努力の方向性」を示すことができる。

    本書では、これから管理職になる人、なったばかりの人が、会社の数字に強くなるためのクイズを出題する。ロジカルかつ定量的に意思決定をするために必要な「管理会計の思考法」とは何か。
  • 感情的にならない本
    • 和田 秀樹
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(62)
  • 「ついカッとなって暴言を吐いてしまった」「些細なことでクヨクヨと落ち込んでしまう」……。あなたにもそんな経験があるのではないでしょうか? 
    でも、社会ではどんなに仕事ができても「感情的になりやすい」ことで信頼を失ってしまうことがあります。

    そんな難しい感情をコントロールするための「技術」があると、精神科医である著者は説きます。
    本書は、「白か黒かではなくグレーゾーンを受け入れる」など、感情コンディションを整える方法から、いつも機嫌がいい人の思考法まで、感情との上手な付き合い方をわかりやすく解説します。

    40万部超のベストセラー、待望の文庫化!

    【内容例】
    ◎「これしかない」でなく、「いろいろある」と考えてみる
    ◎結論はすべて一つのステップでしかない!
    ◎「考えても始まらないこと」は考えない
    ◎イヤなことをふんわりと受け止めるコツがある 
    ◎グズグズしない人は、いつも「機嫌がいい」
  • 文蔵2024.1・2
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2023年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】帚木蓬生『香子』刊行開始記念! 小説で読み解く紫式部と「源氏物語」【連載小説】あさのあつこ「おいち不思議がたり」/寺地はるな「世界はきみが思うより」/村山早紀「桜風堂夢ものがたり2」/瀧羽麻子「さよなら校長先生」/宮部みゆき「きたきた捕物帖」/宮本昌孝「松籟邸の隣人」ほか
  • PHP5技術者認定「上級」試験問題集
    • 鈴木憲治/堀邦彰
    • インプレスジャパン
    • ¥4730
    • 2013年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大充実の解説。試験対策だけでなく実務にも役立つ情報が満載。経験豊富なITプロが問題を厳選!チェックボックスを活用して試験直前に弱点克服!
    • さいとう しのぶ
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2021年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • しりとりをしていて、『る』から始まる言葉が思いつかない…なんてこと、ありませんか?
    そんな時に必読の本書! 『る』のつくものってこんなにあるの!? 言葉の世界が広がる絵本です。

    しりとりはかせは、仲良しのルドルフとしりとりをしています。「サイ」→「イルカ」→「かさ」→「サル」→る、る、る……「ルビー」→「ビール」→また、る!? る、る、る……。えーい、おもいつかん! しりとりはかせは、『る』のつくものを探しにでかけました。

    マーケットまで来たしりとりはかせ。そこで見つけたのは、「ルッコラ」に「ルバーブ」……。となりのお店には、カレーの「ルー」が。となりのおもちゃやさんには、「ルーレット」に……。
    まだまだ『る』を探していくと、現れたのは『る はくぶつかん』。これは、期待できるぞ!
    「ようこそ、館長のルイ・ルルドです」館長のお名前にも『る』が3つも! さっそく中に入ってみると……!?
  • 世界史を変えた植物
    • 稲垣 栄洋
    • PHP研究所
    • ¥902
    • 2021年09月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(19)
  • 私たちが知っている歴史の裏側で、
    植物が暗躍していたら……
    古代の文明が植物によって生みだされたとしたら、どうだろう。
    近代社会を生みだした産業革命の原動力となったものが、ある植物であったとしたらどうだろう。
    世界一の大国であるアメリカの隆盛の陰に、ある植物があったとしたらどうだろう。
    アメリカの南北戦争やイギリスと清とのアヘン戦争の陰に、植物の存在があったとしたらどうだろう。
    人類の歴史は、植物の歴史でもある。
    本書では、そんな植物から見た世界の歴史をのぞいてみたいと思う。(「はじめに」より)
    ◎コムギ 一粒の種から文明が生まれた
    ◎コショウ ヨーロッパが羨望した黒い黄金
    ◎ジャガイモ 大国アメリカを作った「悪魔の植物」
    ◎タマネギ 巨大ピラミッド建設を支えた薬効
    ◎トウガラシ コロンブスの苦悩とアジアの熱狂
    ◎ワタ「ヒツジが生えた植物」と産業革命
    ◎コーヒー 近代資本主義を作り上げた植物
    人類は植物を利用しているのか?
    植物に利用されているのか?

案内