ミドルリスク分野に積極的に取り組む金融機関に役立つ一冊!旧中小企業金融公庫の創設以来連綿と受け継がれてきた審査手法をベースに産業の多様化・高度化、イノベーション、IT化の進展を加味して著述。企業をみる目を培い、取引先の事業性評価・経営改善支援につなげるためのヒントが満載。
極真空手の世界大会で軽量級史上初の無差別級チャンピオンとなり、その名を轟かせた緑健児。全世界空手道新極真会の代表理事として、世界106の国と地域で10万人以上を有する組織のトップに立つ稀代のリーダーの栄光の足跡と、未来の空手家たちへの情熱のメッセージを収めた一冊。
本書は、全世界空手道連盟新極真会の代表理事として世界106の国と地域に10万人以上を有する組織のトップであり、現役時代は軽量級として史上初の無差別級世界チャンピオンとなった緑健児氏の、空手家としてのこれまでの足跡と自らの武道哲学を綴ったもの。空手道で世界を目指す、幼年期から青少年期の若き空手家たちへの熱きエールとなる一冊でもある。
著者の緑健児氏は1962年、奄美大島生まれ。身体は小さかったが人一倍の負けず嫌いだった緑少年は、極真空手の創始者・大山倍達総裁をモデルに描かれた劇画『空手バカ一代』に強い影響を受ける。「強くなりたい」「自分より身体の大きな相手に勝ちたい」との思いから、高校進学を機に上京し極真会館城南支部(廣重毅支部長)に入門を果たした。その後はめきめきと実力をつけていったものの、試合での敗北や怪我などで挫折も経験する。そうした試練に挑む姿を見守り続けてくれた師範の言葉、仲間たちの存在、さらに大山倍達総裁からの直接指導を受ける中でさらなる極みを目指し、ついに第5回全世界空手道選手権大会で優勝、軽量級としては史上初の無差別級でのチャンピオンとなるまでをつづる。
本書では、こうした著者の栄光の軌跡をたどりながら、「絶対にあきらめない気持ち」こそが、空手道はもちろん、人生においても最も大切であるという緑氏自身の強い信念を描き出す。またコラムでは、緑健児の挑戦を見守ってきた恩師たちのインタビューの他、代表を慕う全国の道場生たち約500人の声を紹介。さらに「心を極める」ことを理念とする新極真会が、青少年育成や国際交流、社会貢献活動に力を注いでいることの意味を語りながら、真に「強くあること」こそが真実の「優しさ」につながることを説く。未来の空手家のみならず、迷える現代の若者たちへの著者からの熱いメッセージが詰まった一冊だ。
はじめに 世界最強最大
インタビュー 入来武久(新極真会東京城南川崎支部長)
第1章 極真空手との出会い
インタビュー 湊川泰恕先生
第2章 軽量級チャンピオン
インタビュー 阿久津秀雄(日本体育協会・公認スポーツ指導者)
第3章 死力達成
インタビュー 宮畑豊会長(トレーニングセンター・サンプレイ会長)
第4章 新極真会誕生
インタビュー 小井泰三(新極真会総本部事務局長・新極真会東京ベイ港支部長)
第5章 緑健児流武道哲学
インタビュー 廣重毅(極真会館東京城南支部長 極真拳武會 初代会長)
第6章 空手の未来と世界への広がり
■全世界空手道選手権大会・歴代世界チャンピオン
■道場生495人の声
■緑健児が育てた福岡支部のチャンピオンたち
■緑健児 全戦績
番付のためかー。火消番付への関心は高く、お家の評判にも繋がる。その噂が人々の口に上りだす頃、ぼろ鳶組松永源吾は、無謀にも他の火消から手柄を奪おうと闘う仁正寺藩火消柊与市の姿を目にする。そんな折、火消による付け火を疑う読売書きが姿を消し…。真相を追う源吾らの前に現れたのは、火難の遺児を救い育て、「菩薩」と崇められる定火消進藤内記だった。
今日、あなたはこの「不思議な力」を自分のものにする!
ーーこのやり方さえマスターすれば……!
富も成功も、健康も、理想のパートナーも、まるで息を吸うかのごとく自然にあなたのもとにやってくる!世界的ベストセラーとなった驚異のマーフィー理論「願いは必ずかなう!」を、まんがでわかりやすく紹介。たった3カ月で幸福になれる。
はじめに 幸運も成功も、手に入れ放題! 口にしたことが現実化する魔法があります!
Prologue どんな願いもかなう究極の成功哲学!
Chapter1 豊かな想像力がベストパートナーを引き寄せるーーあきらめ人生を逆転させる秘訣
Chapter2 心の奥に隠れた宝の山を掘り当てるにはーーお金に好かれる人、嫌われる人
Chapter3 幸運が舞い込む「マーフィー6カ条」--そして、成功に近づく魔法の言葉
Chapter4 病気を治すのは医者ではなく自分自身ーー「病は気から」は真実だった!
Chapter5 不幸になるのは自分が幸せに背を向けているから!?--幸福は、手を伸ばせば届く場所にある
Epilogue ほしいもの全部を手に入れて最高の人生を送る!--何かを得るために代償なんて必要ない!
特別授業編 世界一シンプルで簡単に、願いをかなえる!--マーフィー理論のコツをおさらいしよう
【公立最難関対策シリーズについて】
本シリーズは,東大・京大をはじめとした国立大学へ数多くの合格者を輩出している各都道府県の公立トップ校の合格を目指し,日々切磋琢磨されている生徒を対象とした問題集です。
トップ校とはいえ,あくまで公立高校受験という枠の中で合格を勝ち取るため,難関私立高校受験とは異なる力を養う必要があります。
そのため,教科書の枠を超えず学校で学習する範囲の中で,思考力を駆使して問題を解くこと,知識を広げることに特化した内容となっています。
また,目指す公立高校合格はもちろんですが,その先の大学受験も見据えて,今つけておくべき力を養うことも目的としています。
【本書の構成】
本書は独自問題使用校を含めた全国の公立高校入試を分析し,出題頻度の高いテーマを中心に,難度が高く,応用力・思考力を必要とする問題を掲載しています。
数学で高得点をとり,ライバルに差をつけたい受験生は,本書の問題を徹底的に演習して,公立最難関校合格のための応用力・思考力を身につけましょう。
【収録内容】
1.関数 1.相似・三平方の定理の利用/2.座標平面と面積・面積比/3.等積変形・二等分線/4.座標平面と円/5.点・図形の移動と関数
2.平面図形 6.角度/7.記述証明なしの計量問題/8.記述証明を含む計量問題/9.円と証明を含む計量問題/10.証明応用問題/11.折り返し/12.平面図形と点の移動/13.平面図形と図形の移動/14.軌跡
3.空間図形 15.柱体中心の計量問題/16.錐体・球中心の計量問題/17.最短距離/18.空間図形と点の移動/19.回転体・面の移動/20.切断/21.光源/22.角出し/23.空間図形の特殊な応用問題
4.規則性・思考力 24.数の性質と規則性/25.約束記号/26.方程式の利用/27.文字式・方程式と規則性/28.思考力
別冊:解説・解答
ミクスチャーをベースにしながらもポップなメロディが心地良い4人組ヘヴィ・ロック・バンド、ギルガメッシュのアルバム。ハードなサウンドに包まれながらも口ずさめるようなキャッチーなメロディ・ラインに、彼らのメロディ・メイカーとしてのセンスが伝わってくる。
祝!カブキロックス 結成&デビュー25周年!新録&ベスト・アルバム!!
TBSテレビ「いかすバンド天国」に出演し、メジャーデビューを飾ったカブキロックスが、結成&デビュー25周年を迎える。
デビュー以来、活動を続けているカブキロックスは、渋谷ラ・ママを拠点とするライブ活動に加え、氏神一番のソロプロジェクトや俳優活動など、
新たなファン層を獲得しはじめている。2015年1月、25周年記念&レコ発ライブが予定されている。今回の作品は新曲に加え、
代表曲の「OEDO」の21世紀バージョンや今まで一度も発売されていなかったベスト盤としての一面を持つアルバム。
<収録内容>
01.夢か現か我が想い
02.お江戸〜21st.Century ver.〜
03.ZIPANG Cha Cha Cha
04.時空を超えたマイトガイ
05.GATTEN!〜いざ傾け〜
06.虹の都
07.ANOTHER LION 〜炎の獅子〜
08.お夏狂乱
09.スーサイド・ゲーム
10.千両役者
11.元禄Night
12.時の過ぎゆくまま
13.O・EDO〜お江戸〜
<カブキロックス プロフィール>
歌舞伎風メイクを施し「東洋グラムロック」「和洋折衷の歌謡ロック」をコンセプトにしたグループ。そのグラマラスな出で立ち、
ドラマチック且つポップな音楽性は、センセーショナルな存在として注目を浴び、ニューヨークライブ・御前演奏、東京音楽祭世界大会日本代表、
全日本有線放送大賞受賞、TVアニメ「ドラゴンクエスト」主題歌、映画主演および音楽プロデュースを手掛け、デビュー後発売されたシングル・アルバムは
常にヒットチャート上位にランクインされるなど、各方面に話題を提供し活躍。2013年には上坂すみれ2ndシングル TVアニメ『げんしけん二代目』
OP主題歌「げんし、女子は、たいようだった。」のPVに出演した。
日常生活の中で覚えた表現を、「正しい発音で」「積極的に使う」ことが語学上達の近道です。
本書は、朝起きてから夜寝るまで、ドイツ語の「ひとりごと」をつぶやくことで、ドイツ語習得を目指す一冊。毎日の生活の中で目に触れたもの、心に浮かんだ考えや気持ち・感情をどんどんドイツ語で口に出してみることで、身近でふだん使いできる表現を身につけることができます。
付属の音声には「ゆっくりしたスピード」と「ナチュラルスピード」、そして「フレーズごとに聞けるナチュラルスピード」の3タイプを収録してあるので、ドイツ語の聞き取りが苦手な人でも安心。音声のスピードを使い分けることで、聞き取りがスムーズになり、正しい発音を身につけることもできます。
目次
SZENE 1 一日の流れの中で
SZENE 2 家庭生活
SZENE 3 社会生活
SZENE 4 健康・医療・環境
SZENE 5 教育・文化
SZENE 6 余暇
SZENE 7 気持ち・感情の表現
ウサギのロぺは、ちほと健治きょうだいの大のなかよし。ある日、ゆくえ不明になった健治たちをさがしに出かけたちほは、ロぺの案内でクレヨン王国へ。そこで、悪魔のアオザメオニと対決することになったが、それには、どうしても伝説の花ウサギのすむヤマボウシの木を見つけなければならない……。『クレヨン王国の十二か月』の姉妹編。
「魔物がかわいそう」
そんな声に嫌気がさして、ハンターギルドから
料理ギルドへ転職した元・S級ハンターのゼレット。
ついにSランクの魔物・海竜王リヴァイアサンの卵の
ハントに成功し、百年に一度の美食を味わうことに。
公爵令嬢・ラフィナが主催するパーティーで食べたその味とは………?
幻の食材を追い求めてきた『最強ハンター』コミカライズシリーズ、
ここに堂々完結です!
声は私の魂。その声を失った今、
最愛の義兄との絆も失われたら…。
ヘザーが目覚めたのは、真っ暗な病室のベッドの上。
歌手になる夢を叶えた矢先の交通事故だった。
そのショックで、彼女は声が出せなくなってしまった!
不安に陥ったヘザーは心の中で最愛の義兄の名を呼んだーー
ああ、コール、コール……あなたがそばにいてくれたら。
でも、私の夢に大反対のコールとは、いまだ仲違いしたまま。
大富豪の彼の傲慢さは半端ではないと巷でも恐れられている。
すると病室のドアが開き、コールが怒りの形相で入ってきた!
「怪我はひどいのか?」思いがけぬ優しさに、ヘザーは……。
デジタル時代に壮年期を迎えた50代は、実はデジタル出版に最適な世代である。戦後、日本経済がもっとも柔軟にそしてダイナミックに動いた時代、リーマンショック、グローバリズムの下でさまざまな挑戦をし、失敗・成功を自分の体験として持っている。50代の他には、海外市場開拓と海外市場撤退の両方を経験している世代はいない。50代は社会が興味を持つ抜群のネタを一番多く持っている。本を書くためにもっとも必要な要素を豊富に持っている世代なのだ。その経験談を40代、30代へ語り継ぐことは、次の10年、20年を充実させる礎ともなる。
インターネットと電子書籍の基礎を理解すれば、誰でも本を出版することができる。これからの日々の一部を経験の記録へ、創作活動へ割り当ててみよう。
目次
はじめに
第1章 名刺代わりの出版
自分だけのストーリーを
CASE STUDY1 早期退職の実体験を出版 『あゝ定年かぁ ・クライシス』(原沢修一)
CASE STUDY2 趣味の絵を生かして100冊を出版 『幼子の戦争記憶』(加藤忠一)
個人作家の作品例 ご自分の体験からビジネスアピールまで
ネット の中の自分 SNSとメール
名刺代わりの本
第2章 出版・デジタル出版の仕組み
出版ビジネスの仕組み
デジタル出版の仕組み
デジタル出版のメリット・デメリット
第3章 どのように準備するか
デジタル出版には何が必要?
デジタル出版ファイル「EPUB」
EPUBオーサリングツールいろいろ
第4章 電子書店への登録
本を見つけやすく
電子書店へのデータ登録の仕組み
電子書店へのデータ登録の準備
第4章参考資料
第5章 テーマを見つけて形にしよう
書くことは誰でも苦手
本文が出来上がったら次に行うこと
デジタル出版30年の成長
おわりに
若手産婦人科医を対象に「基本的に身につけなければならない手技」を解説し,“十分な理解に基づく手術”をマスターできる実践的シリーズ。緻密で美しいイラストにより読むだけで手術をシミュレートできるビジュアル重視の紙面に加え,スマートフォン等でアクセスできる本文とリンクした動画をストリーミング配信。解説は簡潔かつ初心者フレンドリーで,今さら聞けないような事柄についても丁寧に記載し,助手などの補助的な立場の手術参加者にもより役立つ作りとしている。
第12巻では,婦人科腫瘍手術としては最難関の卵巣癌手術に必要な解剖知識,器具・デバイス,術前評価から試験開腹術・診断的腹腔鏡,リンパ節生検・郭清の考え方,再発・妊娠中を含む各種手術,リスク低減卵管卵巣摘出術,外科の視点からの消化管切除などを網羅し,さらに手術を始めるにあたっての心構えや考え方なども記載。
卵巣癌手術を始める前に [万代昌紀]
卵巣癌手術に必要な解剖知識 [小田嶋俊ほか]
卵巣癌手術に有用な器具・デバイス [小田嶋俊ほか]
卵巣癌手術における術前評価 [竹田 貴]
卵巣癌における試験開腹術および診断的腹腔鏡の目的と手技 [安彦 郁]
卵巣癌手術におけるリンパ節生検・郭清の考え方 [高野浩邦ほか]
卵巣癌における原発巣の摘出 [万代昌紀]
卵巣癌における骨盤腹膜切除術 [本原剛志ほか]
横隔膜切除に対する手術適応と実践 [楯 真一ほか]
卵巣癌の大網切除術 [寺尾泰久ほか]
卵巣癌における上腹部手術 [加藤一喜]
卵巣癌における消化管切除]
(1)婦人科の立場から [村上隆介ほか]
(2) 外科の立場から「直腸低位前方切除術」 [板谷喜朗ほか]
卵巣癌における妊孕性温存手術 [志鎌あゆみほか]
妊娠中の卵巣癌手術 [齋藤文誉ほか]
リスク低減卵管卵巣摘出術(RRSO) [寺尾泰久ほか]
卵巣境界悪性腫瘍に対する鏡視下手術の適応と実践 [吉田 浩]
再発卵巣癌に対する手術適応と実践 [錦見恭子ほか]
ノンテクニカルスキルを学ぶ人間を磨く [平松祐司]