カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ウェブ の検索結果 標準 順 約 2000 件中 621 から 640 件目(100 頁中 32 頁目) RSS

  • これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 -HTML、CSS、JavaScript、PHPをまるごとマスター
    • 掌田 津耶乃
    • マイナビ出版
    • ¥2948
    • 2016年07月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。

    「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」
    「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!

    Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、
    それを何冊も読むのは大変ですよね。
    本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!

    「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めた
    プログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、
    「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。
    ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。

    昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、
    プログラマーになりたいあなたには必読です!
    Chapter 1 基本のHTML&CSSを使おう
    1-1 Webの開発って、なに?
    1-2 HTMLを使おう
    1-3 スタイルシートでデザインしよう
    1-4 さまざまなスタイルを利用しよう

    Chapter 2 JavaScriptの基本を覚えよう
    2-1 値と変数をマスターしよう
    2-2 構文を覚えよう
    2-3 関数とオブジェクト

    Chapter 3 Webを操作しよう
    3-1 DOMを操作しよう
    3-2 DOMオブジェクトを操作しよう

    Chapter 4 グラフィックを操作しよう
    4-1 Canvasを使おう
    4-2 グラフィックを動かそう

    Chapter 5 サーバープログラムを作ろう
    5-1 PHPを使えるようになろう
    5-2 Webのさまざまな機能を使おう

    Chapter 6 本格アプリに挑戦しよう
    6-1 アイテム収集ゲーム「Collect It!」
    6-2 2D 擬似アドベンチャーゲーム「Adventurer」

    Chapter 7 スマホアプリに挑戦!
    7-1 Monacaを使いこなそう
    7-2 プレビューとデバッグ
  • 胸郭出口症候群のすべて[Web動画付]
    • 伊藤惠康/古島弘三/船越忠直/宮本梓
    • 南江堂
    • ¥6600
    • 2023年02月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 上肢のしびれや痛み,握力の低下等をきたしQOLを損なう胸郭出口症候群(TOS)は,診断・治療の標準化が困難で見過ごされることが多い.本書は世界一のTOS手術実績を誇る慶友整形外科病院において確立されたTOSの診断・治療体系がまとめられ,患者を耐えがたい痛みやしびれから解放し日常生活・競技復帰に導くための知識と技術が詰まっている.徒手検査・リハビリテーション指導・低侵襲手術の概要と要点がわかるWeb動画付.
  • 【POD】Web集客が驚くほど加速するベネフィットマーケティング「ベネマ集客術」
    • インプレスR&D
    • ¥1980
    • 2016年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Web制作において、コンテンツ設計や導線設計は最も重要なフェーズであり、その設計を起こすためのフレームワークについての考え方や、設計の考え方、ユーザー心理の考え方やペルソナ設定を活かしてワイヤーフレームに落とし込む手法まで、細かく事例やサンプルを挙げながら解説をしていきます。

    次に、クライアント企業や商品サービスの魅力を掘り起こしながら、小さな会社が大企業に打ち勝てるようなブランディングを行い、エンドユーザーのベネフィットにアプローチするコンテンツ設計を基本とし、特に小さな会社が大企業と戦っていくための絞り込み戦略などに触れながら、ユーザー・ベネフィットの模索を解説。ペルソナ設定の具体的な手法にまでアプローチしていきます。

    「Webはリリースしてからが本当のスタート」。設計・制作を経てリリース後には、PDCAサイクルの施策が必須となります。基礎的なアクセス解析のチェックポイントを解説しながら、Web集客のための運用方法を事例を通じながら学んでいきます。

    最後に、昨今必須となりつつある、モバイル対策への考え方や、モバイルに特化したアクセス解析のチェックポイントも、事例を通じて紹介します。ランディングページ構築+SEO+SEMにて、3か月でアクセス数20倍、コンバージョンを10倍にした事例などに触れています。

    この1冊で「コンテンツ&導線設計」「ペルソナ&ベネフィット設定」「PDCAに関する基礎知識」「アクセス解析の基礎」「SEO&SEMによる集客マーケティング」まで、企業のWebサイトプロモーションに必須の概念をオールインワンで体系的に学ぶことができます。
  • Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」
    • 亀井 聡彦/鈴木 雄大
    • かんき出版
    • ¥1650
    • 2022年07月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.04(24)
  • 本書は、単なる経済書でも、技術書でもない。
    自己啓発書やSFのような未来予知本でもない。
    今後世界を覆い、社会的な大変化を引き起こす「Web3」というインターネットの転換点と、その背景にある「DAO」というブロックチェーンによって可能になった新しいコミュニティについての概要と本質を、インターネットの歴史を紐解きながら1冊にまとめたものである。

    なぜこれほどまでに世界が、起業家が、アーティストが、今に生きる人たちが、Web3に熱狂しているのだろうか。その背後にあるDAOになぜ注目が集まっているのか。
    本書を読めば、その理由がわかるはずだ。
    さぁ、Web3の世界へと飛び込んでみよう。
    はじめに

    第1章 Web1.0で叶わなかった夢が、Web3で叶う
    古くて新しいWeb3
    インターネット前夜:コンピューターの発明
    インターネットの誕生
    WWWの誕生と情報の民主化:Web1.0
    デジタル技術のスペックアップとビジネスの躍進:Web2.0
    インターネットは誰のためのもの?
    人々の人々による人々のためのインターネットへ:Web3
    インターネットの物語、新章へ

    第2章 Web3のある生活
    「後輩」との面談
    そんなことができるようになっているの?
    Web3への挑戦

    第3章 Web3の全体像
    Web3における7つのバズワード
    バズワード1NFT
    バズワード2メタバース
    バズワード3DeFi
    バズワード4GameFi
    バズワード5ソーシャルトークン
    バズワード6DeSci
    バズワード7ReFi
    Web3を支えるパブリックブロックチェーンという存在
    Web3の価値観

    第4章 個人がオーナーシップを持つ世界
    個人がエンパワーされた2010年代
    オーナーシップエコノミーへの転換により、ユーザー主導の社会ができる
    プラットフォーマーの都合で、ユーザーが排除されない
    オーナーシップを軸にしたインターネット社会

    第5章 「競争」から「共創」へ
    社会から見たWeb3
    インターネットという公共財
    オープンソースという文化
    IT革命と空前のビジネスチャンス
    競争が生み出す価値とインターネット
    共創が生み出す価値とインターネット
    コラボレーションの革命:ヒト、モノ、カネ、情報の流れが変わる

    第6章 DAOとイノベーションの破壊的加速
    オープンなスクラッチ&ビルドの「0→1」加速化ムーブメント
    DAO化による組織のイノベーション
    資本効率、流動性による、イノベーションサイクルの革命
    格差の不平等に抗える「エンパワーメント」される社会

    第7章 DAOの入り方、DAOの作り方
    DAOのエコシステム
    DAOエコシステムの歴史
    DAOの入り方
    DAOシステムの作り方
    DAOの内部コミュニケーション
    DAOの乗っ取り
    DAOの解散

    第8章 すべてのサービスが「プロトコル」になる未来
    企業主導のインターネットサービスの限界
    市販の飲料水ではなく、水道管を作る
    ファットプロトコルという新概念
    インフラこそがキャッシュエンジンとなる
    コミュニティがプロトコルの発展の鍵を握る?
    Web3で追及すべきインターネットの姿

    第9章 世界はいずれDAOになる
    DAOが社会にもたらす価値
    「寄付3.0」としてのギットコイン
    DAOによる世界変革を夢見る若者たち

    おわりに
  • Web3時代のAI戦略
    • 大植 択真
    • 日経BP
    • ¥2420
    • 2022年08月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Web3時代の勝者となるためのAI戦略、
    あるべき組織の姿を指し示す渾身の1冊

    時代がWeb3によって大きく変わろうとしている。ブロックチェーン、NFT、SBT、メタバースといった技術が後押しし、中央集権から非中央集権へネットの構造が変わる。Web3による変化は、過去10年にわたって、Web2.0の潮流とともに“ぐるぐるモデル”で世界を変えてきたAI(人工知能)と融合しながら、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速する。舞台の中心となるのは、これまで巨大市場になると言われながらなかなか具現化してこなかった社会課題の解決だ。

    本書は第1部でWeb3がもたらす変化の本質、さらにAIによるDXの本質となる“ぐるぐるモデル”、社会課題解決が急成長ビジネスになる理由、さらにこれら変革のカギとなる独自のBASICsフレームワークを紹介。第2部で、Web2.0、Web3とAIによる国内外の30を超す注目事例を掲載する。そして第3部では、Web3時代の勝者となるに企業の組織・スキル・マインドセットがどうあるべきかを解説する。これからの時代を勝ち抜く企業の必読書。
    はじめに
    第1部 Web3とAI
    第1章 急速に高まるWeb3への関心、本質は価値観の変化
    第2章 Web3時代に必須なAIのぐるぐるモデルとデータの価値化
    第3章 Web3時代のAI・DX戦略
    第4章 重なり合う公共とビジネスの課題解決
    第5章 社会課題解決フレームワーク「BASICs」

    第2部 AIが10の社会課題を解決
    第6章 世界が直面する10の社会課題とは
    第7章 心身とも健康を保ち続ける
     1)超高齢化社会に対応する
     2)高度医療、パンデミックに立ち向かう
     3)ウェルビーイングに過ごす
     4)ワークスタイルの変化に対応する
    第8章 環境変化に対応し持続する
     5)気候変動に対応する
     6)脱炭素、省資源に挑む
     7)食料危機を回避する
    第9章 地域やビジネスを強くする
     8)サプライチェーンを守り、ビジネスを継続させる
     9)地方や中小企業を維持、発展させる
     10)持続可能な生産・製造を実現する

    第3部 Web3時代のAI戦略を成功に導く組織・スキル・マインドセット
    第10章 「体」自律的な組織でAIファクトリーに変貌
    第11章 「技」デジタルとイノベーティブの2つのスキルを獲得する
    第12章 「心」前向きなマインドセットが成長につながる
    おわりに
  • デジタル時代の実践スキル Web分析&改善 マーケティングの成功率を高める戦略と戦術(MarkeZine BOOKS)
    • 川田 曜士
    • 翔泳社
    • ¥1958
    • 2019年08月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 成果につながる基本を身につけて
    ビジネスに好循環を生み出そう


    【本書で身につくこと】
    ・Webにおけるビジネスモデルを理解できる
    ・業務に使えるフレームワークがわかる
    ・施策を運用し、改善を続ける方法がわかる
    ・指標を理解し、自ら設計できるようになる


    【内容紹介】
    Web分析・改善は、いまや
    どんなビジネスでも欠かせません。


    これからはいろいろな視点と
    組み合わせたり、データから
    アイディアを生み出す発想力も
    求められることでしょう。


    本書では、指標の読み方はもちろん、
    データ分析のための考え方や
    Webのビジネスモデル、さらには
    戦略や戦術まで解説しています。


    Web分析・改善をするための基本を
    しっかり押さえられるので、
    トレンドの技術やツールに
    流されることのない“基礎体力”を
    付けることができます。


    【目次(抜粋)】
    Introduction デジタル時代に不可欠な「Web分析・改善」
    Chapter 1 Web分析・改善でできること
    Chapter 2 Web戦略の基本
    Chapter 3 Web分析・改善の第一歩「会社とユーザーを知る」
    Chapter 4 いろいろな指標の意味と活用方法
    Chapter 5 マーケティング視点で分析・改善計画を立てる
    Chapter 6 測定方法を設計する
    Chapter 7 意図を持って施策を運用する
    Chapter 8 データから課題を発見する
    Chapter 9 データの「見せ方」と「伝え方」
  • Webゲーム練習帳
    • 宍戸輝光
    • 工学社
    • ¥2090
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書では、「HTML5」の新機能のうち、本格的なグラフィック描画機能を提供する「Canvas」(キャンバス)を使って簡単なゲームを開発し、これを通して「PC」と「スマホ」に対応したプログラミングの基礎を解説している。
  • 脳神経外科 Vol.50 No.4
    • 森岡 基浩
    • 医学書院
    • ¥6380
    • 2022年08月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 浅側頭動脈(STA)-中大脳動脈(MCA)バイパス術は、脳神経外科にとって基本的な手術手技の1つです。そして、それは単に脳虚血性疾患に対する治療のみならず、脳腫瘍手術や一般脳神経外科手術の不慮の事態に対する緊急処置としても必要な手技です。また、この手術手技をきちんと習得することにより脳循環に対する理解を得ることができ、さらに難易度の高いバイパス術に向かうために必要なステップにもなりますので、本来は脳神経外科手術の術者となる者全員が経験し、習得しておくべきものであると言っても過言ではありません。しかしながら、世界的にはこの手術に対する効果が否定的となり、適応が狭められていることから術者が減少しているのが現状です。一方で日本においては、世界的なランダム化比較試験で手術成果に否定的な結果が報告されているにもかかわらず、多くの脳神経外科医がその安全性と効果を実感しています。このように、本手術の日本の成績は誇るべきものと思いながら、それを世界に発信することがまだできていないのが現状ではありますが、将来のためには私たちはこの手術を守り、伝えていく必要があります。本特集では、一般的なSTA-MCAバイパス術に絞り、この手術を継承していく後期研修医や若手脳神経外科医の方々を対象に、本手術の評価の歴史とそのデータの解釈、「グローカル」な視点での国内論文の紹介などもしていただき、その手術成績や世界と日本との違いをわかりやすく解説していただきました。さらに、日本全国のさまざまな手術方法のバリエーションや、さらなる高みを目指すための手術の工夫などについても、プロフェッショナルの術者から紹介していただきました。なお、もやもや病についてはその病態などの詳細は割愛し、今回は手術方法とそれに関する問題点について、比較の意味も込めて取り上げさせていただきました。STA-MCAバイパス術を理解・習得するために、 次代を担うすべての脳神経外科医にぜひとも本特集をお読みいただきたく思います。そして、日本のレベルを維持し、世界にその成果を発信していただけましたら幸いです。(Editorialより)
  • サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム
    • 小野塚 征志
    • 日経BP 日本経済新聞出版本部
    • ¥1980
    • 2020年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●露呈したサプライチェーンの脆弱性
     コロナ・ショックでは、改めてサプライチェーンの脆弱性が露呈された。まず中国での生産活動がストップすると、その部品を調達できなくなった先進国に影響が及んだ。続いて中国での生産活動が再開されると、今度は先進国がストップするという悪循環。日本国内でも、スーパーは品不足でも飲食業向けは商品が余るという非効率が生じた。
     実のところ、東日本大震災や近年多発する集中豪雨でもサプライチェーンマネジメントの限界が見えていた。だましだまし対応してきたことが、今回のコロナ・ショックで全世界規模で暴発してしまったわけだ。
     これを機に、サプライチェーンからサプライウェブの流れがますます進むだろう。本書ではそういった近未来を予測し、メーカーマネジメント層、物流会社等にその備えを促す。

    ●サプライウェブとは
     固定的な「チェーン=鎖」ではなく、不特定多数の調達先・納品先と自由につながることができる「ウェブ=クモの巣」へと進化することこそが、物流・商流のあるべき未来の姿といえるだろう。自動車業界で進んだ「脱モノ売り」、医薬品業界での「脱コモディティ」の動きが、さらに複雑となり、川上・川下の区別なく、最適な取引先を見つける流れがますます加速する。
     次世代を見据えた戦略的な投資を実行し、その仕組みを構築できれば、サプライウェブプラットフォーマーとして飛躍的な成長を遂げることも可能になる。
    序 章 コロナショックはサプライチェーンにどのような影響を与えたのか

    第1章 サプライチェーンを取り巻く環境変化

    第2章 チェーンからウェブへの進化

    第3章 あらゆるプロセスがつながること

    第4章 本来必要のないプロセスがなくなること

    第5章 サプライウェブプラットフォーマーの出現

    第6章 サプライウェブの描く未来
  • Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超
    • 阿佐志保/山田祥寛
    • 翔泳社
    • ¥3278
    • 2016年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クラウドサービスの普及により、業務システム開発においても「クラウドファースト」と呼ばれる開発スタイルの採用が増えてきました。本書は、クラウドサービスの最大手「Amazon Web Services(AWS)」を使って、クラウドのシステム開発手法を説明する入門書です。
  • プログラミングでなにができる? 第2版
    • 杉浦 学/阿部 和広
    • 誠文堂新光社
    • ¥2750
    • 2023年10月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プログラミングの最初の一歩は、ここからはじめよう!

    小学生でもプログラミングをするのが当たり前の時代。とはいえ、いざやってみようと思ったとき、何からはじめればいいか迷ってしまいます。
    そんな、これからプログラミングにチャレンジしたい子供たちのための最初のガイドブックとして最適なのがこの本です。ゲームやロボット、AI、アプリなどといった、子供たちが好きなモノを実際つくってみることで、自分がやりたいことが探せるようになっています。どんなプログラミング言語を使えばいいのか、ゲームやロボットがどんなプログラムで動いているのか、体験を通してプログラミングの基本も自然に身につきます。

    本書内で体験できるのは、ゲーム、アバター(ARとAI)、ロボット、Webサイト、スマホアプリをつくるプログラミングです。インターネットに接続したパソコンがあれば簡単にはじめられるものを中心に紹介していますので、どんなことからはじめたらいいかわからないという人はぜひこの本からはじめてみてください。

    本書は、2018年に刊行した書籍『子供の科学★ミライサイエンス プログラミングでなにができる?』を最新のプログラミング環境に対応させリニューアル。本の大きさをA5判からB5判に変更し、見やすくなりました。

    ■目次
    Part1 ゲームをつくろう
    ゲームのしくみ
    Scratchでゲームづくり
    Scratchの基本操作を覚えよう
    フラッピーキャットをつくろう
    プレイヤーをつくろう
    重力を再現しよう
    アニメーションを加えよう
    障害物をつくろう
    フラッピーキャットを仕上げよう

    Part2 AIでアバターをつくろう
    AIってなんだろう
    AIコスプレで遊ぼう
    AIアバターを動かそう

    Part3 ロボットを動かそう
    ロボットのしくみ
    ロボットとプログラミング
    必要な機材とプログラミング環境
    LEDを制御しよう
    ボタンの活用とプログラムの転送
    サーボモーターを制御しよう
    センサーで踏切を改造しよう
    ワニ型ロボットをつくろう
    ワニ型ロボットを改造しよう

    Part4 Webサイトをつくろう
    Webサイトのしくみ
    Webサイトはどうつくる?
    HTMLを書いてみよう
    HTMLの構造を知ろう
    企画書のWebページをつくろう
    画像とリンクを加えよう

    Part5 スマホアプリをつくろう
    スマホアプリはどうつくる?
    アプリづくりの準備
    あいさつアプリをつくろう
    あいさつアプリを改造しよう
    クイズアプリをつくろう

    ******************************
  • 全図解Web2.0ビジネスのしくみ
    • EC研究会(1996)
    • あさ出版
    • ¥1650
    • 2006年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 日米の注目40事例の収益モデルがひと目でわかる。今からでも十分間に合う!「Web2.0」の決定版。
  • 【謝恩価格本】100万人が選ぶ本当に面白いWEBコミックはこれだ!
    • 栗俣力也
    • TOブックス
    • ¥503
    • 2017年11月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕掛け番長プロデュース、100万人規模のコミック投票連動本が登場!!
    ● 男性向け・女性向けでそれぞれ20位まで発表
    1位~3位の作家には書き下ろしイラストを収録!

    ● マンガアプリ版元潜入ルポ漫画
    ルポマンガで大人気の飛田ニキイチ先生(『しのびがたき』連載中)をはじめとする漫画家さんとマンガワン、LINE、GANMA! 編集部を突撃訪問! マンガワンショップの裏側、LINEマンガとLINEの関係やGANMA! はなぜ無料で漫画が読めるのかなどの疑問を暴いていきます!

    ● 豪華対談ももりだくさん!
    1 チャンピオンクロスから、内水融先生(『マシラ』)×廣瀬周先生(『日本禁忌秘境列伝』)
    2 動画再生数400万回を超えるゲーム実況・音楽制作ユニットMSSPが、裏サンデーで連載中の「DOGEND」本編に出たいと突撃!!など10企画を予定!

    ● WEB漫画家書き下ろしイラスト掲載
    ・書き下ろしのイラストを10点以上掲載!自身のマンガヒロインをけもっ娘で描いていただく企画です!
  • 新版 日本人に共通する英語のミス151
    • ジェイムズ・H・M・ウェブ
    • ジャパンタイムズ出版
    • ¥1540
    • 2020年10月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 下線部の間違いを直せますか?
    1.My mother gave me some fruits.
    2.We had a dinner together.

    本書は累計30万部を超える名著の復刻書籍です。ネイティブの著者が英語を教えてきた経験をもとに、日本人が総じて苦手とする名詞の複数形や冠詞、前置詞、形容詞・副詞、フレーズなどを、間違いの例文と答えの例文を挙げて丁寧に解説します。各章の最後には、理解度を確認できるミニテスト付きです。英文法の学びなおし、英語中級から上級へのステップアップに是非、ご一読ください。

    (答え)

    1.My mother gave me some fruit.
      fruitはふつう、数えられない単数の名詞です。

    2.We had dinner together.
      breakfast, lunch, dinnerなどの食事を表す語の前には、aやtheをつけません。
    Chapter 1 | 複数形に関する間違い
    Chapter 2 | 冠詞に関する間違い
    Chapter 3 | 動詞に関する間違い
    Chapter 4 | 形容詞・副詞に関する間違い
    Chapter 5 | 名詞に関する間違い
    Chapter 6 | 前置詞・接続詞に関する間違い
    Chapter 7 | その他の間違い
    章末Exercise
    巻末Answers
  • Excelでできる!Webデータの自動収集&分析実践入門
    • 土屋和人
    • 技術評論社
    • ¥2728
    • 2019年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • エクセル「だけ」で、Webデータ収集&分析ができる!インターネットの情報を活用して業務をカイゼンしよう!Excel標準のデータ機能とVBAだけを使って、本格的なWebスクレイピングを行う方法を徹底解説!Excelのデータ集計&分析機能と組み合わせた、ビジネス資料作成の実践的なテクニックも解説!
  • Webセキュリティ担当者のための脆弱性診断スタートガイド 上野宣が教える情報漏えいを防ぐ技術
    • 上野 宣
    • 翔泳社
    • ¥3520
    • 2016年08月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書はWebアプリケーションの脆弱性をチェックするための解説書です。Webアプリケーションはユーザーの個人情報や商品情報など重要な情報を扱っています。Webアプリケーションの開発者がセキュリティに自信がある場合でも、開発者のちょっとした打ち間違いや、勘違いがあることでWebアプリケーションに進入・改ざんなどが行われこれらの個人情報が悪用される恐れがあります。


    本書ではWebアプリケーションの開発後にセキュリティを確認するための脆弱性診断についてまとめています。脆弱性診断を行う際のスタンダードツールとなっているOWASP ZAPとBurp Suiteを使用することで、開発者やセキュリティ担当者がセキュリティに問題がないかを検査することができます。


    本書の前半では、Webアプリケーションがどのような仕組みで通信をし、どのようにして脆弱性が起こるのかといった診断に必要なネットワークの知識を学んでいきます。後半では、実際に問題があるBAD STOREというWebアプリケーションデータを使用し、仮想マシン上で実際に手を動かしながら脆弱性診断の手法を学んでいきます。診断の仕方はOWASP ZAPを使用して通信経路などを診断する方法と、手動で検索窓などにパラメータを挿入し診断する方法など様々な手法を解説しています。また、脆弱性診断を行う際に便利な脆弱性チェックリストも付いています。


    著者の上野宣はOWASP ZAPの日本リーダーであり、脆弱性診断の第一人者です。脆弱性診断の手法を身に付けることで、セキュリティを客観的に判断することができますので、Webアプリケーションの開発者だけでなく、経営者の方にもおすすめの1冊です。

    Chapter 01 脆弱性診断とは
    Chapter 02 診断に必要なHTTPの基本
    Chapter 03 Webアプリケーションの脆弱性
    Chapter 04 脆弱性診断の流れ
    Chapter 05 実習環境とその準備
    Chapter 06 自動診断ツールによる脆弱性診断の実施
    Chapter 07 手動診断補助ツールによる脆弱性診断の実施
    Chapter 08 診断報告書の作成
    Chapter 09 関係法令とガイドライン
  • 入門Webゲーム開発
    • エヴァン・バーチャード/永井勝則
    • オライリー・ジャパン
    • ¥3520
    • 2014年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 10種のゲームジャンルの開発手法を学びながら、厳選されたJavaScriptライブラリとHTML5によるゲーム開発テクニックを詳しく解説!
  • 内科救急で使える! Point-of-Care超音波ベーシックス[Web動画付]
    • 亀田 徹
    • 医学書院
    • ¥4950
    • 2019年04月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 臨床医が診断推論に基づき観察部位を絞って行う超音波検査として,いま注目を集めているPoint-of-Care超音波(POCUS)。本書は内科救急でよくみる腹部・循環器・呼吸器疾患への活用法をエビデンスに基づいてわかりやすく解説しました。身体所見とPOCUSをどう組み合わせて用いるかなど,聴診器のように日常的に超音波を活用するためのノウハウが詰まった1冊です。Web動画243本付き!
  • ウェブ担当者1年目の教科書
    • 佐野彰彦
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1540
    • 2014年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(13)
  • 企画戦略から制作中のワークフローまで、「成果」の出るウェブサイトのつくりかた。

案内