━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業価値と「稼ぐ力」の向上を図るためには、
コーポレートガバナンスに関する課題を乗り越えることが不可欠である!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去20年以上にわたって企業価値の低迷が続いてきた我が国が、この現状から脱却し、中長期的な企業価値と「稼ぐ力」の向上を図るためには、コーポレートガバナンスに関する課題を乗り越えることが不可欠であります。
こうした課題認識の下、経済産業省では、企業価値向上に向けた具体的な行動について検討を進めてまいりました。この検討結果を踏まえ、今般、コーポレートガバナンスの実務に関する指針として、「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針」(CGS ガイドライン)を策定しました。なお、「CGSガイドライン」には、「経営人材育成ガイドライン」及び「ダイバーシティ2.0行動ガイドライン」がそれぞれ別添されており、本書は、この3つのガイドラインを収録したものであります。企業の経営者やマネジメント層、コーポレート部門の担当者まで企業経営に携わる方々の必読書です。
2018年1月10日渋谷CLUB QUATTROを皮切りに計8公演の全国ツアー「Arabian Dance Tour」ファイナルである、
2月8日に行われたZepp DiverCity公演の模様を映像化。
<収録内容>
01. 爆音ドロップ
02. THIS WORLD
03. SHOOT THE MOON
04. TRIP ROCK
05. Crazy Babar
06. Monster in my head
07. Arabian dance
08. TRADE
09. Smoky Surf Shop Boogie
10. Spooky trouble
11. ROCK'N'ROLL LAY DOWN
12. God Game
13. Desperate Donor
14. BRAIN CALLY
15. Dizzy Life
16. Risky Revolution
17. Nightless City
18. Hurry up! Jerry!
19. LIVE DRIVE
20. WILD TIGER
21. Trinity
22. Typhoon Jenny
23. Tyrant
[BONUS TRACK]
高橋!そんなに作曲したいなら、させたるぞ感謝祭!
※収録内容は変更となる場合がございます。
本書は、人的資源のグローバル統合が最も進展している外航海運業の船員戦略に焦点を当て、海運企業や海事行政機関、船員教育機関などを対象に約10年間にわたり実施したインタビュー調査と参与観察に基づく事例研究によって、人的資源のグローバル統合に関する概念的枠組を、業種および職種レベルで精緻化したものである。
序章 本書の構成および特徴
第1章 人的資源のグローバル統合ー先行研究と本書の研究課題ー
第2章 外航海運業における船員戦略の概念とグローバル統合の重要性
第3章 マンニングと立地優位性
第4章 マンニング・ソースにおけるクラスターの構造と機能
第5章 船員戦略における教育・訓練と知識移転
第6章 船員戦略におけるダイバーシティ・マネジメント
第7章 継続的雇用と船員市場の内部化
第8章 継続的雇用とインターナル・マーケティング
第9章 継続的雇用とリテンション・マネジメント
第10章 オペレーションにおけるクロスボーダー・コミュニケーション
第11章 結論 外航海運企業における船員戦略
ここでしか聞けない生の声20。ダイバーシティの最前線。中国企業で働く日本人と日本企業で働く中国人は何を感じているのか?
【本書は、B5判で文字が大きく読みやすい目にやさしい大活字版です。】
本書では、近年の情報流出事件などで注目を集めている情報セキュリティについて、非IT部門一般社員ができることを中心に、わかりやすく解説しています。本書は小説と解説のパートにわかれており、小説を楽しく読みながら、情報セキュリティについて学ことができます。
NTTデータの情報セキュリティのスペシャリストと、NTTデータ出身のオフィスコミュニケーション改善のプロが、「非」IT部門のためのオフィスで実践すべき「アナログ」「デジタル」両面の情報セキュリティ対策を網羅的に紹介しています。
<「はじめに」より抜粋>
IT依存が高まる一方、そのリスクも増えてきています。標的型攻撃・マルウェア・メール誤送信・なりすまし・ランサムウェア…常に新たな情報セキュリティリスクやセキュリティインシデントが発生し、新聞紙面を賑わしています。つい最近も、大手旅行代理店の顧客情報漏洩のインシデントが報じられました。私たちは、もはやどんな業種・職種であっても、情報セキュリティに無関心ではいられません。
中略
この本は、オフィスのセキュリティ対策・業務プロセス改善の専門家である沢渡あまねと、セキュリティスペシャリストの山田達司がタッグを組んで書きました。
NTTデータ出身者と現職NTTデータの専門家。現場を知り尽くした2人が、世の中で実際に起こったインシデントをもとにした「ものがたり」と「解説」を通じて、あなたの職場でできること・すべきことをお伝えします。
エスノボタニーを記した成書。近未来のエネルギーであるバイオエネルギー、バイオマスを詳細に記載。イランにおけるアルテミシアの細胞遺伝学的側面や地理的分布と生息地を掲載.
【目次】
Chapter 1 Introduction
Chapter 2 Taxonomic treatment
Chapter 3 Geographical distribution and habitat of Artemisia species in Iran
Chapter 4 Cytogenetic aspects of Iranian Artemisia
Chapter 5 Molecular evaluation
Chapter 6 Phytochemical evaluation
Chapter 7 Ethnobotany and economic uses
Chapter 8 Conclusion and Recommendations
2024年版のハイライトは、パーキンソン病の解明であり、複雑な霊長類の脳回路、神経回路を化学遺伝学イメージングで探る研究法の解説である。また、ヒト脳の進化、記憶を長期保存するメカニズム、Dreadd を介した、視床から大脳皮質へ送られる並列経路の解明、不確実性下の総合的意思決定を媒介する神経回路、うつ病におけるサイケデリック(セロトニン作動性幻覚薬)の利用であり、睡眠時のイメージング解析であり、統合失調症と不眠症の治療について言及。
【塚原賞】1.パーキンソン病を抑制するPINK1/Parkin 依存性マイトファジーの分子メカニズム 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 機能分子病態学分野 松田 憲之/【塚原賞】2.化学遺伝学イメージングで探る霊長類の脳回路とその機能 量子科学技術研究開発機構 脳機能イメージング研究部 南本 敬史/3.細胞内代謝から解き明かすヒト脳の進化と発生 ヘルシンキ大学 難波 隆志 4.神経回路の改編に伴うシナプス前機構の機能的変化 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 緑川 光春/5.記憶を長期保存する細胞メカニズム 京都大学大学院医学研究科システム神経薬理 後藤 明弘/6.視床から大脳皮質へ送られる並列経路の解明アムステル大学 鈴木 基高/7.不確実性下の総合的意思決定を媒介する神経回路 量子科学技術研究開発機構 廣川 純也/8. サイケデリック(セロトニン作動性幻覚薬)の抗うつ作用の検証とセロトニン5-HT2A 受容体の関与名城大学薬学部 衣斐 大祐//9.睡眠時の記憶神経回路のイメージングと光操作 富山大学学術研究部医学系(兼)研究推進機構アイドリング脳科学研究センター 宮本 大祐/10.統合失調症の新しい治療戦略に関する研究 Koustav Roy
発達障害サポーター'sスクールが提供する「ニューロダイバーシティ視点で考える発達障害基礎理解講座1・2・3」のテキストです。こちらの1冊に3つの講座の内容が含まれております。
目次
第1部
ニューロダイバーシティ視点で考える発達障害基礎理解講座1
発達障害とニューロダイバーシティの基礎知識
第1章 「障害」とは何か
第2章 発達障害の全体像
第3章 発達障害に関する法・制度・福祉
第4章 発達障害と医療
第5章 発達障害と教育
第6章 発達障害と就労
第2部
ニューロダイバーシティ視点で考える発達障害基礎理解講座2
障害種別ごとの特性理解
第1章 自閉スペクトラム症(ASD)
第2章 注意欠如多動症(ADHD)を理解する
第3章 局所性学習症(学習障害:SLD)
第3部
ニューロダイバーシティ視点で考える発達障害基礎理解講座3
脳の多様性、特性から考える対応の基礎
第1章 支援・関わり方概論
第2章 自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちへの支援・関わり
第3章 注意欠如多動症(ADHD)の子どもたちへの支援・関わり
第4章 限局性学習症(学習障害:SLD)の子どもたちへの支援・関わり