健康な首の持ち主はたった10パーセント!
ストレートネックと言われたことがある人は、要注意です。
*
パソコン、スマートフォンが普及し、社会のIT化が進んだ現在、うつむき姿勢で過ごす人が急増。約6kgもある頭を支える「首」は、その負担増に悲鳴をあげています(うつむき姿勢になると首への負担は3倍に)。ところが、首まわりの疲労がさまざまな不調・病気を誘発するのにもかかわらず、原因が「首」にあることに気づかない人がほとんど。そこで、本書では「首」と不調・病気の関係を解説、「首」からくる不調改善のためのエクササイズや生活習慣、食事法などを紹介しています。実際に、「首」のセルフケアや治療を体験した人たちの声も収録。監修の松井孝嘉医師によれば、「健康な首の持ち主はたった10パーセント」! 首を軽視しないことが、これからの現代人の努力目標です。
●本書で取り上げている症状・病気
冷え性/生理不順/肌トラブル/イライラ/疲労感/不安感/意欲低下/のぼせ/便秘/気分の落ち込みetc
頭痛/新型うつ(自律神経性)/めまい/自律神経失調症/パニック障害/更年期障害(難治性)/慢性疲労症候群/ドライアイ/血圧不安定症/不眠症/多汗症/ムチウチ/機能性胃腸症/過敏性腸症候群/機能性食道嚥下障害/ドライマウス/VDT症候群
あなたの不調は毎日の食事が原因かも!?自分に合った食生活を送っていますか?不調を毎日の食事で改善。スーパーの食材を使った薬膳レシピつき!
首の不調は「万病のもと」。すべての神経や血管が通る首の不調は全身の不調に!?首を温めるだけで、心も体も健康になれます!!
首が前に突き出る“スマホ首”は、日本人の新国民病。肩こり首こりめまいなど、数々の不調を引き起こす“スマホ首”の解消法を伝授!
はじめに
スマホ首を解決する5つのポイント
第1章 スマホ首が全身の不調を引き起こす
第2章 スマホ首は首の前側から治す!
第3章 首の後ろをほぐして、リラックス!
第4章 スマホ首を根本的に解消する生活習慣
刊行に寄せて スマホ首にスマレッチは有効
おわりに
参考文献
医学的データに基づく、驚異の新常識!だるい・疲れる・不眠・イライラ、改善!老化ストップ、高血糖・高血圧予防にも!病気にならない健康術は、こんなにもカンタンだった!
呼吸法を変えれば、カラダの不調が治ります!正しい呼吸法で、カラダの隅々まで空気を送り込めば、細胞が活性化して、元気になります。ただ多くの人は正しい呼吸法をおこなっていないため、カラダや心に不具合をかかえています。システマ呼吸法は、ロシアの伝統的な体調管理の呼吸法。簡単で、いつでも、どこでも、誰でもできます。腰痛・肩こり・頭痛・便秘といったカラダの不調をはじめ、顔のくすみやシワ、下腹ぽっこり、猫背といったアンチエイジングや、不眠やうつ、ストレスも治ります。
強い刺激はなし!ただ「ゆらすだけ」で、やさしい刺激が筋肉をほぐし、カラダの不調を治すのが「ゆらすだけ体操」。ゆらすだけで固まった筋肉がゆるんで、本来の動きをとり戻し、不具合が治ります。肩こり・腰痛・冷え症・生理痛といったカラダの不調だけでなく、姿勢も矯正・バストアップやウェストやせ、むくみ・たるみ・くすみにも効果があります。
NHKの番組「きょうの健康」で、運動と健康をテーマに紹介された内容から、63の体操を厳選して、健康に関する情報と合わせてまとめました。体操は、体の痛みを改善するものから、メタボ解消、認知症の予防まで多岐にわたっています。テレビを見て動きをまねるだけで実践できる、DVDも付録についています。自分に合った体操を見つけて、あなたの悩みを解消しましょう!
《構成》
第1章 体の痛みを改善!
・筋肉を鍛えて腰痛対策
・筋肉を伸ばしてひざ痛対策
・タイプに合わせて肩こりを解消
第2章 メタボを解消!
・上半身のたるみをすっきり!
・下半身のたるみをすっきり!
・おなかまわりをすっきり!
第3章 認知症を予防!
・体を動かして認知症を予防
・手指体操で脳を活性化
第4章 体の不良をすっきり!
・心身をゆるめてストレスを解消
・筋肉量を増やして冷え性対策
・呼吸筋を伸ばして息苦しさを解消
・ストレッチで血管をしなやかに
・バランス運動で転倒を予防
おでこを伸ばすだけで自律神経が整い、「血」と「気」の流れがよくなりスッキリ快調。おでこは心と体のパワースポット。
40歳を境に、女性のからだは著しく変わります。とくに、更年期が若年化している昨今にあって、女性はからだだけでなく心も大きな揺らぎを迎えます。本誌は、これらの40代以上の女性に向け、「食べ方を変えることで不調を改善しよう」という食べ方指南本です。たとえば、たんぱく質。骨や筋肉、肌、髪、そしてホルモンまでを作るたんぱく質を、どのようにして摂ればいいかを紹介。ほかにも、肩こりや冷え、疲労感、貧血、うつなど、さまざまな不調をなくす食事法をレシピとともに豊富に紹介します。
21の不快な症状を改善。10の疾患を食事で予防。美味しく食べてスッキリ元気に!!
なんだか調子がいまいち。こんなとき、何を食べればいいの?そんな日は、野菜に助けてもらいましょう。気になる不調別に「お助け野菜」を紹介。1レシピで、1日にとりたい野菜量350gをクリア。1品作るだけで献立完成!野菜もたんぱく質源もとれます。どれも簡単に作れて、おいしいレシピばかりです。
肩こり、冷え、更年期障害など、年齢と共に現れる症状だけでなく、アンチエイジングや話題のロコモ対策まで、様々な「女性の悩み」をツボ&マッサージで改善。豊富な写真と立体イラストでわかりやすく解説します。健康で美しい体作りを目指す人におすすめです。
骨・筋肉・内臓が、絶妙なバランスをとることで成り立っている人の体。生じた不調の原因を、人体力学と呼ばれる著者独自のメソッドで解説し、たった10秒で改善する対処方法を紹介します。