声優本渡楓の1stフォトブック。故郷である愛知と東京でのロケを行いこれまでの軌跡を垣間見ることができる1冊。
60歳からの生活設計は、未来の「収入」と「支出」を把握&管理することが大事
「資産を取りくずさず暮らすには、どうしたらいいか」
「死ぬまで周りに迷惑をかけずに暮らしていきたいけれど、いくら必要か」
老後の設計を立てる際に「お金」は切っても切り離せないもの。今ある資産を少しでも長く持たせる、すなわち「資産寿命」を延ばすには、これから入ってくる「収入」と出ていく「支出」をできるだけ正確に把握しておくことが大切です。
「老後のお金について、きちんと計算している」という人もほとんどの場合、完全に想定できていることはなく、とくに支出に関しては予想外の出費が起こるケースが多々あります。
本書は、60歳以降に考えられる「収入」と「支出」をエンディングノート形式にまとめる「終活家計簿」です。正確に収支を把握・管理できるように、老後のお金にまつわる「知識」と「情報」も解説しています。
『「お金」整理ノート』を始めて、将来の不安や悩みを解消しましょう!
はじめに〜100歳まで、お金の心配なく暮らすには、どうしたらよいかを考えておく
「お金」整理ノートのつけ方
「これまで」と「これから」の「お金の終活」ノート
これまでの「お金エピソード」を書き出してみる
これからやりたいことは何? それにはいくら必要?
毎年の誕生日にエンディングノートを見直す
相続を“争続”にしないための遺言書のすすめ
自分の葬式をどうする? いくらかかる?
樹木葬や海洋散骨など、いまは墓の形態もいろいろ
介護費、医療費など、今後予想される「特別支出」を考える
100歳までの未来予想図を描いてみる
老後の2大収入源は「年金」と「賃金」
年金の不足分は「プチ稼ぎ」で収入をまかなう
貯蓄・資産はつねに変化するもの。毎年、見直そう!
支出は「月々の支出」と「特別支出」を分けて考える
使う、使わない、メリハリある支出が家計管理のカギ!
“いざ”というときの金銭面の不安は保険で備える
老後の生活に本当に必要な金額はいくら?
人生の終わりにどこに住むか、「終の棲家」を考える
「お一人様」が安心して暮らすためのヒント
最新情報をチェック! 申請すればもらえるお金
生活費が足りなくなったらどうする? だれに相談する?
これから先も物価は上がる? インフレへの備え方
Let’s start 未来のための「お金整理ノート」
ともきーた式の節約食材を使ってほぼ15分で完成する、超高速〜ちょっぱや〜な節約おかずを大紹介!大人気のレシピサイトNadiaで活躍するともきーた(伊藤智子)さんの、家計応援節約レシピが登場。ともきーたさんが日頃使っている7大節約食材を中心に、ちょっぱや(=超高速)で完成するおかずは、全て3ステップ&ほぼ15分のシンプルレシピ。難しい工程はありません。安くて手軽ですぐに完成する、そして体もすっきりな、おいしいレシピを102品ご紹介します。
東京郊外に住むひとりの主婦が、自分の小さな家庭の中から外に向けて一歩踏み出した。学校給食に素性のわかる野菜を納入することから始まり、石垣島白保などの自然保護運動に関わる中で出会った多くの人々や、パートナー・娘たちとの愉快な奮闘記。初版刊行時、大反響を呼びながら長らく品切れとなっていたが、時代が本書の内容に追いついて来た期を捉えての増補改訂版。有機農法をはじめる著者、早期退職して趣味の能を職業としたパートナー、農業の道へ進む子どもをはじめ、AIが台頭する時代だからこそ新鮮に映る登場人物の生き方が眩しい。
お子さんに大人気のキャラクター「すみっコぐらし」の、まちがいさがしオール新作で全20問が掲載された絵本です。大人も子供も楽しめる難問シリーズ第2弾。最新テーマ「うさぎのふしぎなおまじない」を含む「みんなあつまるんです」、「ふしぎなおともだち」、「とかげとおかあさんときらきらな夜」、「おうちでくまカフェ」、「ホテルニューすみっコ」、「おばけのナイトパーク」、「すみっコベビー」、「ざっそうとようせいのお花畑」、「ようこそ!たべもの王国」の各テーマから2問づつ出題。
多くのファンの方に愛されている『大好きって手をつないで歩くこと』がついに復刊! ピーナッツ誕生当時のちょっと懐かしく、心温まるクラシックなイラストのミニ・ブックです。スヌーピーやチャーリー・ブラウンをはじめピーナッツ登場キャラクターたちの名言(迷言)が、スヌーピーやピーナッツのファンはもちろん、元気や癒しをもらいたい多くの方の胸に響くとともに、谷川俊太郎さんの名訳が心にしみ込みます。
◆◆1000例以上のがん患者を治療した名医による大好評の「抗がん食材で作るスープレシピ集」が、さらに効き目アップ!◆◆
『がんにも勝てる長生きスープ』『がんにも勝てる長生き常備菜』が話題の、がん専門医・佐藤典宏先生が手がける新作レシピ集が満を持して登場。
大人気の長生きスープ本の第2弾となる本書では、科学的根拠のある「抗がん食材」をさらにパワーアップさせるべく、近年の研究で明らかになった腸内環境とがんの関係に注目。新たな2つの「腸活食材」を加えた、最新の「抗がん食材」ベスト10で作る長生きスープを68種類を収録。
がんになるリスクを確実に減らす、たとえ、がんになっても長生きできるスープレシピ本ができあがりました。
=================
◆◆こんな人に読んで欲しい◆◆
●がんを再発させたくない
●がんの治療を少しでも効果的にしたい
●がんの家族を食事でサポートしたい
●「がんにも勝てる」レシピのレパートリーを増やしたい
=================
◆◆本書のおすすめポイント◆◆
●10種の抗がん食材は、すべて科学的根拠あり
●スープは野菜などのかさが減るので多くの量を食べられる
●栄養素を余すことなくとることができる
●68種のレシピやアレンジ法も掲載。毎日飽きずにおいしく続けられる!
●食欲のない人でものどを通りやすい
●味覚障害や口内炎などの不調に合わせて選べるレシピも掲載
=================
◆◆「がんにも勝てる」シリーズ愛読者からはこんなよろこびの声が!◆◆
●「おいしくて簡単に作ることができる“手軽さ”がうれしい!」(60代、女性)
●「抗がんみそ汁を毎朝飲んでがんの進行を防いでいます」(80代、女性)
●「がんになった母に贈りました。治療中で食欲がないときでもスープなら食べやすいとよろこんでもらえました」(50代、男性)etc……
=================
【目次】
第1章 がんリスクを下げる最新“抗がん食材”10
第2章 長生きスープレシピ(5つのカテゴリー/68種類掲載)
第3章 がんのリスクを上げる食べ物
第4章 食事にまつわる素朴な疑問Q&A
第5章 “腸活”でがんに負けない身体に
=================
◆◆本書「はじめに」より◆◆
がんを少しでも遠ざけたいーー
それがこの本を手に取った人の願いだと思います。
30年間、多くのがん患者さんと向き合ってきた医師として断言します。
がんを遠ざけることは確実にできます。
しかも、その方法はそれほど難しくはありません。
【注意】※これは、フィクションではありません。 存在しないはずの302号室の鍵、浴室の点検口から出入りする謎の男、突然喋り出す遺品の人形、毎夜ガラス越しに現れる黒い影、前触れもなく失踪した不動産の営業マン、火災を逃れ残った不思議な絵、深夜に背後から覗き込む気配ーーーー部屋を探すときは、「告知事項」にご注意ください。 事故物件で起きた出来事をはじめ、著者自身が実際に体験した不思議なエピソードを書籍化。本当に怖いのは、事故物件なのか? それとも…… 不動産管理会社の営業マンとして約7,000室の物件を内見し、日本で初めて“オバケ調査”を行う株式会社カチモードを起業した著者による実録集。 事故物件【じこーぶっけん】売買や賃貸の対象となる不動産物件のうち、その建物の部屋または共用部分などで、主に自殺や殺人などの死亡事故が発生した経歴のあるもの。心理的瑕疵[かし]のある物件。
大人気プロ、中井学の「素振り」のすすめ。練習の球数は少なく、効果を最大にできる素振り法32種類を紹介。悩みも解決!
者は福岡県筑前町の園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」店長。福岡の都市部から離れた田園地帯にあるローカルな店を、全国的に知られる有名店にした仕掛け人。本書は「植物を育てたことがない」「花は好きなのに枯らしてばかり」という園芸未経験者にも向けた1冊。植物のエキスパートである井上店長が、「植物を育てる楽しさ&喜び」を幅広く紹介します。まずは「植物ひとつ」からスタートしてもらうため、園芸店にはどんなものがあるか、どんなふうに植えて飾ればいいかをていねいにレクチャー。季節の草花、観葉植物、ハーブ、木など、庭がなくても室内の窓辺やテーブルの上、ベランダの一角で楽しめる植物が満載です。園芸経験者に向けては、井上店長の珠玉の寄せ植え50作品以上を植物名と植えつけ図とともに紹介。心が豊かになる「フラワンダフル(Flower&wonderful)」な毎日を提案します!
アーユルヴェーダの知恵をベースに、台所にあるスパイスやハーブで、体や心のちょっとした不調をナチュラルに整える179のレメディ集。目の疲れにはアムラとギーのマッサージオイル、生理不順にはシャタバリ黒糖チャイ、寝つきが悪いときはカモミールとフェンネルのシロップ、抜け毛にはフェヌグリークのパックなど、楽しみながら体と心を癒すアイディアが満載。台所に常備したいスパイス&ハーブ、オイルや甘味料のリスト、ショップの情報も。台所をわが家の「薬局」に。■1章 ちょっとした不調のケア頭痛/目の不調/鼻の不調/マウスケア/のどのケア/消化を整える/排泄を整える/関節のケア/女性の悩みに/むくみのケア/睡眠の質を上げる/体調管理に■2章 ボディと肌、髪のお手入れボディケア/デトックスとダイエット/肌トラブル/顔とデコルテのケア/髪と頭皮のケア■3章 心と環境をすこやかに心を整える/家を心地よく
子どもからシニア向けまで、レクリエーションを知りつくした著者が、ウケるねたを厳選した決定版。ぜったいに盛り上がる、仲良くなれる、体も脳もイキイキ、団結力アップなど、いいことがいっぱいのおもしろレクリエーション本。学校や幼稚園・保育園、高齢者施設でのレクに、飲み会やパーティーで、家族・親戚、友だちの集まりで、イベントや会社研修になど、幅広く使える1冊。●すべての手順をオールカラーの楽しいイラストで解説。簡単にわかってすぐにできる!●動きやテンポを確認したいゲームは、誌面のQRコードから動画も見られるようになっていて、わかりやすい。●人数/場所/所要時間もゲームごとに示されているので、TPOに応じたゲーム選びがラクラク。●各ゲームにはさらに、「子どもにおすすめ」「シニアにおすすめ」「すわってできる」「車内でもできる」などのアイコンがついていて、用途に応じてゲームが選べる。
友人、恋人、家族もいない孤独なサラリーマン山岸遥(43)。感情を表に出すことが苦手で、人と付き合うことを避ける内に、枯れたおじさんになっていた。しかし、ある日目を覚ますとそこは異世界。さらに、美しいダークエルフの女性になっていた!?
内気な性格のハルカは、鋼の肉体、圧倒的な魔法力を持ちながらもウジウジウジウジ。
そんな彼女(彼)だったが、二回り以上歳の離れた同期冒険者たちとパーティを組み、徐々に異世界に順応し始める──
人間関係を諦めたおじさんが、新しい自分として異世界で心を成長させていく、歪だけど王道な冒険の物語が幕を開ける!
●ひざ痛で悩む日本人は、3000万人ともいわれる。●特にコロナ渦で人々が出歩かなくなっている中、2021年から2022年の寒い時期にかけてはひざの痛みに悩まされる人がさらに多くなると予測できる。●これは、お尻と太ももの筋肉が弱くなって、バランスがとれなくなったことも原因のひとつ。●そこで、「寝たまま空中スクワット」「横向き後ろ足上げ」「寝たまま太もも抱え」「寝たまま向うずね抱え」「バタ足お尻筋トレ」「太ももひねり」「太もも裏筋トレ」といった、寝たままでできるひざの痛み改善動作を20万人以上を治したドクターが伝授する! ■第1章:ひざの痛みはどうして起こる? 第2章:寝たまま空中スクワットでひざ痛が改善 第3章:温熱療法とツボ刺激でひざ痛が改善 第4章:ひざの痛みをなくす生活術 第5章:寝たまま空中スクワットでひざ痛が改善した! 体験談
お父さん、お母さん、わたしがあなたを選びました…。産婦人科医である著者が、お産の現場でお母さんたちの様々な経験に接して感じていた思いを綴った詩に、そのイメージを深く広く豊かに膨らませる絵をつけました。妊娠や出産のお祝いに喜ばれる本です。
あの伝説的料理対決番組「料理の鉄人」に登場したのは、道場さんが60歳を過ぎた頃。初代「和の鉄人」としてその名を轟かせました。その道場さんが30年の時を経て、ユーチューバーとして復活! チャンネル登録者数は13万人を突破し、91歳にしてますますの活躍を見せています。
ユーチューブでつくる料理は、「前日にベッドの中でひらめいた」という斬新なメニュー、冷蔵庫の残り素材でつくるソース、”時短、節約”の料理ワザ、など。鉄人のワザを惜しげもなく披露し、途中で小唄を唄ったり、冗談を言ったり、終始ニコニコ!
そんな道場さんのユーチューブ料理をまとめたのが本書です。
さらに、ユーチューブで披露したレシピや料理のポイントに加え、家庭料理を楽しむ極意、91歳まで現役を続けられるヒントなどの読み物も収録。特別収録としては、「料理の鉄人」での思い出のレシピも。
著者の料理の心とワザを、存分に伝授される1冊になっています。
ひらめきの肉おかず
ヘルシーとんかつ/鶏のから揚げ/豚バラと新キャベツの炒め物/簡単豚ちり/手羽の焼き蒸し/究極の肉じゃが
究極の常備菜! お手製ソースとふりかけ
マヨおろし/マヨポン/ふりかけじょうゆ/若草ふりかけ/山椒みそ/みそジャム/玉ねぎバター(通称:玉バタ)
目にうるわしい 野菜料理
夏野菜 冷やし煮/なすのオランダ煮/絶品! 蒸しなす/ピース入白いポテサラ/グリーンピースのふくませ/卯の花煮/若竹煮/土佐煮/きのこの包み焼き/なめこ餡の揚げ出し豆腐/白菜サラダ/洋風筑前煮/たたきごぼうのごま汚し
ささっと食べたいときにはコレ!ご飯・めん
カレー炊き込みご飯/湯葉ご飯/親子丼/道場流ソーミンチャンプル
ほっとひと息 お茶受け3品
栗の渋皮煮/さつまいもクリーム羊羹/さつまいも茶巾
道場流料理ワザ、炸裂! 魚料理
さばのみそ煮/しめさば/あじの風干し/あじ寿司/いわしのおろし煮/いわしの焼きフライ/いわしの卯の花和え/いわしのぬた/めざし酢炊き/さんまの山椒煮/ぶりキムチ/ぶりの照り焼き/ぶり大根/めばるの煮付け/かつおのたたき/塩辛パスタ/牡蠣のトマトみそグラタン/牡蠣の柚子みそグラタン/あさりと菜の花のバターじょうゆ炒め/はまぐりの酒蒸し/はまぐりとわけぎのぬた
【特別収録】
今も変わらず作りたいお手軽ごちそう
豆腐ピザみそ仕立て/オクラ丼/さくらご飯/いかサラダ/あじ南蛮漬け/豚バラポン酢おろしあえ/梅そうめん/いわしのつみれ汁/さんまのワタ焼き/里いも柚子みそ田楽/菊花がゆ/白菜ロール巻き/豪快雑煮チーズ入り/焼きおにぎりの茶漬け
【エッセイ】
道場六三郎流家庭料理と人生を貫くコツ
道場六三郎流家庭料理が上手になるために
人並み外れた魔法の才から「大魔王」の呼び名を欲しいままにしているアレン。
引きこもり生活を満喫すべく屋敷を買って一人で住んでいたはずが、
令嬢・シャーロットを拾い、フェンリルがホームステイに来て、地獄カピバラも同居、果ては前住人のエルフまで現れて、なんだか屋敷はどんどん賑やかに。
ある日の一家団欒中、妙に嬉しそうなシャーロットに理由を聞くと「明日が誕生日なんです」と!
初耳のアレンをよそに、次々に届くプレゼントの山。
恋人になったからには、最高のプレゼントを用意せねばならぬ!
ところがシャーロットの体に、ちょっとした異変が……?
流行りのハイトーンやグラデーションカラーのほか、一般的になったインナーカラーから推しカラーまで、ヘアカラーリングに特化したヘアカタログを発売します。ホームカラーや色を綺麗にキープするヘアケア、カラーが映えるヘアアレンジも紹介。1冊まるごとカラーリングを楽しむ本となります。色別ヘアカタログには、カラーレシピとして、使用するカラー剤についても掲載。カラーリングを楽しむ意識が高い女性からプロまでをターゲットとした、今のヘアカラーシーンがムックです。
◆LECO、QUQU発 最旬カラーデザイン
◆Special Talk ニッポンのヘアカラーの現在地
◆インナーから全頭までバリエ豊富! カラー別ヘアカタログ
◆カラーが映えるヘアアレンジ
◆個性を引き立てる マルチカラーコレクション
◆ヘアカラー Q&A
◆色落ちを防ぐヘアケア
◆伸び掛けカラーを楽しむニュアンスチェンジ
◆マネしたい! 人気美容師のカラースナップ
「AAA」史上、初挑戦となったドーム公演の全4日間に完全密着。さらには最新インタビュー&写真も掲載!
・仕事先と距離をもう少し縮めたい
・あの人ともっと仲良くなりたい
・自分の殻をやぶりたい
などなど、コミュニケーション・人間関係の悩みは、関西弁が勝手に解決してくれます!
関西弁は、大坂を中心とした商人の街で生まれ、進化してきた言葉です。ビジネスを円滑に進めるために、テンポよく話し、相手の緊張感をなくすという特長が磨かれました。「相手を喜ばせる」ことを第一としたこの方言には、人とのコミュニケーションを良好にする重要なヒントがたくさん隠されています。
SNSで『笑わせ学』を開講する人気ネタ作家が、関西の人たちが知ってか知らずに話している会話の秘訣を紐解き、そのテクニックを紹介します。本書を一読いただいたあとはきっと、あなたも関西人と同じようにおしゃべり好きになって、話すことが楽しくなっているはず! これまでにない、関西弁をテーマにしたコミュ力アップ本の登場です。
巻頭 関西弁が世界を、日本を、自分を救う
1章 めっちゃすごい、関西弁の8のこと
1 サービス精神から生まれた言葉
2 「おもろい」は人の幸せのカタチ
3 関西人の気質をそのまま表現
4 会話の方向はいつも「相手ファースト」
5 自分や相手の個性を立たせる言葉
6 ボキャブラリーがとにかく豊富
7 地域の仲間の輪を強める
8 「いじられ」がおいしいという美学
2章 関西人が知らずにやっている「話」の組み立て方
・「最初のつかみ」で話の入りをスムーズに
・話の印象は「間」によって違ってくる
・緩急をつけた話し方で聞かせ上手に
・リアクション(合いの手)は話の潤滑油
・感情は共感を深めるスパイス
・臨場感を演出するオノマトペは多めに
・オチを上手につくる関西人の方程式
・関西人が大切にしている会話のマナー
・「話の目線は下から」が結局は勝ち
・沈黙を生まない会話の基本
3章 「会話を進める」キャラとシチュエーションづくり
・会話は「ポケ」と「ツッコミ」で成立している?
・「キャラ」を知れば、会話は自然に進む
・「キャラ」を見極めて、会話の流れを予測
・実際の会話では「キャラ」の演じ分けは必須
・「愛されキャラ」を目指せば無敵
・会話の主役になる「空気感」をつくる
・「場」と「会話」のギャップで距離を縮める
・[相手別]正しいノリとテンションとは?
・情報をアップデートして会話のレベルを上げる
・テンション高めの相手への対応テク
4章 「場」を和らげる、使える「関西弁」の定番フレーズ
定番フレーズ1 なんでやねん
定番フレーズ2 せやな
定番フレーズ3 しゃあない
定番フレーズ4 アホちゃうん
定番フレーズ5 知らんけど
定番フレーズ6 あかんて
定番フレーズ7 めっちゃ
定番フレーズ8 じゃまくさ
定番フレーズ9 おちょくる
定番フレーズ10 ほな
定番フレーズ11 まいど
定番フレーズ12 しばくで
定番フレーズ13 えげつな
定番フレーズ14 けったい
定番フレーズ15 おおきに
定番フレーズ16 ぼちぼち
5章 三都関西人「雑談」物語