人気料理家考案の、おいしい&失敗しないレンチンレシピを1冊に集約しました。主婦の友社歴代の絶品レシピに、韓国料理や冷凍食材を活用したものなど、いまどきメニューを多数加えてご紹介。加熱時間を設定すれば、火加減を気にする必要がないレンチン調理は魅力的ですが、使いこなすには少々コツが必要。そこでレンチン調理のコツや、知って得する裏技も冒頭でしっかり解説します。また、レンチンを使うシーンで最も多いのが、野菜の下ごしらえ。それぞれの加熱時間が一目でわかる「加熱時間早わかり表」つきでとっても便利。全てを網羅したこの一冊が、電子レンジ調理を一層身近に感じさせ、毎日のごはん作りをもっとラクにしてくれることうけあいです。
ソーネチカとも心が離れてしまったスプートニクは地球に降りる。だが、彼女に再び会うために、また月を目指す決意をする。二人は離れ離れになりながらも、月に、地球に、思いを馳せた。そしてスプートニクが再び月に上がると、そこに待っていたのは思い描いていたものとは違っていた。月は発展し続け、やがて人類の生活の場になった。ある日スプートニクは月面に宇宙望遠鏡を設置し、遠くの宇宙に未知のブラックホールを発見する。そのブラックホールからは有意な信号が発せられており、それは人類へのメッセージだった。そのメッセージの内容を解析して、スプートニクはある決意をするのだがーー。
マンショントレンド評論家・日下部理絵さんが考える、不動産特化型の「エンディングノート」です。わが家の資産価値やローン残高、将来的な活用の可能性、家に対する考えなどを「書き込んで整理する」ためのツールです。
定年退職を迎えた60代と、70代の団塊の世代の持ち家率は約90%。今後の住まいに対する維持費を負担に感じたり、老いていく自分と住まいのミスマッチに直面したリ、死後に家の面倒を見てくれる人の不在に悩んでいます。一方で、子ども世代は親や祖父母などの親戚の不動産を相続することになり、「空き家問題」に悩まされているのが現状。
また、60代以降のシニアは「老後のお金」問題に頭を悩ませています。
「持ち家がある」ことで住む場所に対する不安はなくても、収入減から暮
らしを充実させるための資金不足に悩むシニアは少なくありません。そこ
で、本書を使うことで、シニア世代が自身の資産のなかでも大きな割合を占める「わが家」を「不動産」として見直すことができ、その価値や可能性を知ることで、将来的な相続に備え、資産として活用する方法や住み替えの可能性などを目で見て整理できます。
1章 60歳以降のライフプランを基に住まいのことを考える
●わたしの未来計画
●わたしのこれまでの歩みと住まい
●わが家の記録・思い出を整理して残しましょう
●シニア世代が終の住処に求めているのはたとえばこんなこと
2章 所有している不動産とローンや債務について
●わたしが所有している不動産
●借入金・ローン
●契約している保険
3章 老後の支出の一つ「住居費」を見える化する
●今後のわが家の住居費
●今後の住居費と月々の貯蓄目標額の試算
4章 資産、それとも負動産? わが家の価値を見積もってみる
●不動産検索サイトでわが家の相場を調べる
●不動産会社にわが家の売却査定を依頼する
●賃貸に出す際の賃料査定を依頼する
5章 老後の住み替えプランを立てる
●「終の棲家」選びで重視することを整理する
●買い替えの資金計画を立てる
●シニアの住み替えで想定される4つのケース
●住み替えのメリットとデメリット
●実際にあった、住み替えの成功と失敗エピソード
6章 わが家をリフォームして快適に住み続けるためのプランを立てる
●「老後」のわが家のリスク度チェック
●リフォームのプランを立てる
●リフォームの見積もりを依頼する
わが家の重要書類を貼り付けていざというとき困らない・困らせない
【コラム】
◆子ども世代を脅かす「空き家問題」
◆充実したシニアライフを実現するための「終の棲家」について
◆不動産があなたの老後の家計を圧迫しないよう今から準備できること
◆老後の支出のうち大きな割合を占めるのが住居費です
◆好条件でわが家を売却または賃貸に出すためにできる4つの工夫
◆買い替えを成功させる資金計画の立て方 ほか
学校では同級生からいじめられ、家に帰れば両親から虐待される。
──辛い日々を過ごす少年・井上達也。
それでも新聞配達のバイトを懸命にこなし、周囲の優しい人達に見守られひたむきに生きてきた。
そんなある日、彼の前に弁護士を名乗る一人の女性が訪ねてきて……!?
人生一変!ちっちゃかわいい少年のシンデレラボーイストーリー!
バロウの正体を探るため、旅に出ることにしたカエデたちは、途中、カルデノの故郷に立ち寄ることになった。そこでカエデは、かつてカルデノが奴隷として売られた理由を知る。亡くなってしまった育ての親との思い出や、自分を売った相手と向き合ったカルデノは過去と決別し、本来の目的であったバロウ探しに戻ることになる。そこで、カルデノの知り合いだというガジルの案内もあり、遂にバロウが住むという家に辿り着くのだがーー。
メディアやSNSで自らのファッションや自然体のライフスタイルを発信し、多くの支持を集めるタレント・結城アンナさん。Instagram(フォロワー12万人)では頻繁に自作の料理をアップしており今回、待望のレシピ本出版です!
本書では「旬の食材がいちばん身体にやさしくて健康的」という著者の考えに基づく、野菜・ナッツ・魚介・豆類などのヘルシー食材を中心にした四季ごとのレシピ52品を紹介。幼い頃に育ったスウェーデンの家庭料理の思い出や現在の心豊かな暮らしが垣間見られるエッセイ、描き下ろしの素敵なイラストも掲載します。センス抜群の私物の器など美しいビジュアルも魅力で、レシピ本としてだけでなく写真集のように眺めても楽しめる1冊です。
SPRING
春のロメインレタスのシーザーサラダ/春の真鯛でカルパッチョ/菜の花、たけのこと玄米の寿司ごはん など
SUMMER
ガスパッチョ・トマトの冷水スープ/ピリ辛オイル&ヨーグルトで食べる夏の焼きなす/フローズン ベリーヨーグルト など
AUTUMN
しいたけ&ワイルド・ライスのスープ/真あじのグリル 柿のサルサソース添え/カシューココナッツカレー など
WINTER
レッドビーツのサラダ/野菜とサフランのクスクス/クリスマス色のオートミールのパンケーキ など
私のお気に入り調味料
各界の権威が英知のすべてを注ぐ特別授業「最後の講義」(NHK)シリーズ最新刊は「知の巨人」登場!僕が考える「コロナ問題」。
年を重ねることが、楽しくなってくる本! “50代以降の生き方”の教科書、第2弾(「老いに親しむレシピ」シリーズ)。
小笠原家総領家第32代当主・小笠原流礼法宗家の小笠原忠統氏から免許皆伝を受けた礼法家が、「老害」批難のあふれる時代にシニアが快適に生きる方法──「老害」ではなく「老福」になる生き方を伝授。
若者からは「老害」認定されるも、シニア層からは絶大なる人気を誇る梅沢富美男さんも本書を推薦!
「老害」なんて言われても気にしない! 老いていく自分をゆるして、年を重ねてきたからこそできる“ふるまい”で、やっていきましょうよ。(梅沢富美男)
若者たちができる“ふるまい”と、年長者だからこそできる“ふるまい”は、おのずと違うもの。
年を重ねたからこそ実践したい「年長者としてのふるまい」から、「年長者にこそ必要な『対人関係』のコツ」「孤立を防ぐ『縁』のつくり方」「人生の最期に備える覚悟」まで、老いれば老いるほど幸せになれる方法を徹底紹介。
内館牧子さんのベストセラー小説『老害の人』を読んで、自らのふるまいを見直そうかと考えた人、老親のふるまいを見直してもらおうと考えた人も必読!
年を重ねることの難しさを教えられ、励まされ、そして明日からの実生活にとても役立つ、中高年層必読の一冊。冠婚葬祭業の会社を経営しながら、小笠原流の礼法家としても活動する著者が、これまで多くの魅力的な高齢者と出会い、学びを得た経験も加えて、これからの高齢者が気持ちよく暮らしていくための考え方、日々のふるまい方・作法を徹底紹介。
何歳になろうとも、学びはある!
老親へのプレゼントにも最適!
(本書「はじめに」より抜粋)
ふだんのわたしは、冠婚葬祭業の会社を経営しながら、人間尊重の精神である「礼」や、それを形にした「作法」を重んじています。小笠原流の礼法家としても活動しています。これまで多くの魅力的な年長者の方々と出会い、学びを得た経験からも、この先の人生を豊かにするためには、「礼」や「作法」が必要であると痛感します。
一方で、世間では「老害」などという言葉が使われています。人は老いるほど豊かになる「老福」をめざせる、というわたしの考え方とは相容れません。社会はもちろん、年長者自身も老いを前向きにとらえることができなくなっているようです。
そこで、年長者が穏やかに、かつ毅然と生きる道を示すべく、この本を書きました。みなさまの「老福人生」の良きガイドブックになれば幸いです。
一条真也
男性が診断されるがんのなかでもっとも罹患数が多が前立腺がん。前立腺がんの特徴は、高齢男性に多い、初期は無症状、進行がゆっくりしている、男性ホルモンに大きく影響を受けることです。前立腺がんの検査から診断、最新の治療法までを、専門医がわかりやすく解説します。 巻頭はカラー32ページ。「前立腺はどこにある?」「前立腺の役割」「前立腺がんとは」といった基礎知識から、「食生活で気をつけること」「運動を習慣づける」「気軽にできるストレス解消法」「よい睡眠のためにできること」「相談はソーシャルワーカーへ」など、治療が始まってからの生活のコツ、お役立ち情報を図解。前立腺がんと診断されてから知りたいことのすべて。
髪の量や色に変化が現れ始めた40代以上の女性向けのヘアカタログ。
白髪・薄毛・うねりなどの悩みがあっても魅力的に見えるヘアスタイルを、長さ別に100カット以上紹介しています。グレイヘアやシルバーヘアも充実。
カタログ部分には、そのヘアスタイルが似合う顔型、髪質、毛量、髪の色、クセなどが一目でわかるヘアデータつきです。
大人向けのヘアケア、シンプルだけどさりげなくおしゃれなまとめ髪、白髪隠しの技を使った髪型、石田ゆり子さんみたいなヘアスタイルのポイントなど、その他のヘア企画も充実。
美容室の紹介ページには、読者向けの特典も多数掲載されています。
また、大人ならではの似合うヘアスタイル選びのコツを人気美容師に取材。年齢を重ねても、悩みがあっても、ポジティブに髪型を楽しめる1冊です。
・今こそ髪型で遊ぼう!
・大人に似合う髪型選びのコツは?
・レングス別ヘアカタログ
ショート
ボブ
ミディアム
ロング
・なれるものなら、石田ゆり子
・大人のカンタンまとめ髪
・憧れのグレイ&シルバーヘアSELECTION
・ボリュームのない髪にはこんなレスキュー!
・大人のエクステで思いどおりの髪型を楽しもう
・大人のヘアケア
・大人のためのヘアサロンガイド
・白髪隠しヘアのワザ
・アラウンド70ヘア×ファッションSNAP
・人気サロンリスト
英語を使った考察・発表・執筆の力を確実に身につけるために、大学初年度学習者向けに作成された実践的テキスト。
入学式当日、突如として前世の記憶が甦ったルネは、自分が乙女ゲームのヒロインであることに気付く。その事実に心を躍らせて学園に向かうと、そこには攻略対象者たちがーー悪役令嬢を守るように待ち構えていた。
「今後、我々には二度と近づくな! いいな?」
どうやらこの世界では悪役令嬢が主役で、自分はただの当て馬らしい。そんな虚しい状況の中、ルネは精神科医を志す学園の三年生・フィルと出会
う。二人は裏庭限定のカウンセリングを通じ、悩める患者と医者のような関係性からしだいに仲を深めていくが……!?
社会人一年目。
優しい同僚たちと忙しい日々。
どこにでもいる普通のOLのように見えるけど
浅葱はるるは他のみんなと少し違う。
22時だよ もう寝よう……
リラックマのイラスト満載のかわいいドリル。13字が他学年に移り、21字が加わった新指導要領の193字を学ぶ。
血液が持っているチカラをフル活用!
血流力をアップする、お手軽ワザが満載です
私たちの体のすみずみまで、絶えず流れ続けている「血液」。
酸素や栄養を全身に運んだり、老廃物を排出したりしてくれるほかに、脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を防ぐ仕組みがあることもわかってきました。
そんな「血液のチカラ」をフル活用するには、「血流力」のアップが不可欠です。
本書では、今日からすぐにできるラクラク体操や、座りながらできる太極拳、毛細血管を元気にする料理や血流アップの食事術まで、お手軽ワザをたっぷり紹介します。
糖尿病博士・栗原先生がすすめる血糖値・HdA1cを薬や注射に頼らずに下げる方法!目からウロコの効果的な食事療法を、誰でも実践できるように丁寧に導きます。《主な内容》★多くに人が誤解している糖尿病食事療法の正しい知識★糖尿病撃退2大食品1〈チョコ〉世界の最新研究で続々明らかになりつつあるチョコレートの対糖尿病効果★糖尿病撃退2大食品2〈肉と卵〉肉や卵を食べるだけで血糖値、ヘモグロビンA1cが下がる★【血糖値を跳ね上げる危険な〈外食〉の切り抜け方】中華、イタリアン、焼き肉、居酒屋でもOK。食べ方さえ工夫すれば、それだけで多血糖値、ヘモグロビンA1cを下げられる!★【血糖値を跳ね上げる危険なパーティ、宴会シーズンの切り抜け方】血糖値、ヘモグロビンA1c上昇のピンチを乗り切る生活術と食事の知恵★【ちょっと体を動かすだけで】ウォーキングやスイミングではダメ
フェミニズムの大きな潮流を捉える
「いかなる社会や集団においても、あらかじめ定められたモデルなどは存在せず、女性の解放を訴える声は複数ある。その道のりは、一度きりの出来事で決まるようなものではない」(「日本語版まえがき」より)。
本書は、フェミニズムの歴史を世界規模で捉え、その多様性と発展を探究する。フランス革命期から現代に至るまでを三つの時代に分け、結婚、教育、参政権、生殖の自己決定権などのテーマを中心に、フェミニズム運動の進展とその背景を分析する。また、国際的な連帯や植民地主義などとの関係を描き、ブラック・フェミニズムやラディカル・フェミニズムの台頭も取り上げる。特にフランスにおいては、フェミニズムが国家形成や市民社会との関わりを深め、独自の歴史を築いてきた経緯を詳述する。
フェミニズム史を包括的に理解するための一冊。
[目次]
日本語版まえがき
序章 グローバルなアプローチ
第一章 男女平等の主張と女性の解放(一七八九年〜一八六〇年)
1 人権(男性の権利)と女性の権利
-アメリカおよびフランスの革命の潮流
2 フェミニズムと初期社会主義
3 改革派フェミニズム
第二章 国際化の時代(一八六〇年〜一九四五年)
1 ナショナルおよび国境横断的な集合的ダイナミズム
2 平等のための闘い
3 新しい女性たちと解放
第三章 男女平等と女性解放のために(一九四五年〜二〇二〇年)
1 改革派フェミニズムの連続性
2 フェミニズム運動のラディカルな刷新(一九六〇年〜一九八〇年)
3 フェミニズムの拡散と多様化(一九八〇年〜二〇二〇年)
結論
謝辞
訳者あとがき
参考文献
「バク転」
アイドルやアスリートが
ここぞという場面でカッコよく決める大技に
憧れをもった方も多いはずです。
でも、後ろに跳ぶのは勇気がいるし
怪我しそうで怖い。
運動能力が高い人しかできなさそうと
遠い存在として考えている方がほとんどだと思います。
けれど実は、正しく練習すれば
一カ月で成功することができます。
しかも、若い人だけでなく
40代50代だってフツーにできます。
本書はそんなバク転をするために必要な
動きや考えをすべて盛り込んだバク転のための一冊。
選手として日本一
コーチとして日本一
オーナーとして日本一の実績をもつ
「バク転パーソナル教室」代表・谷 俊太朗氏に
その方法を教えていただきます。
各プログラムには動画へアクセスできるQRコードつき。
本だけでは分かりにくい
細かな動きも確認することができます。
はじめに
「バク転パーソナル教室」はどんなところ?
バク転ができるようになるとこんないいことがある
バク転ができるようになった人の声
バク転を知る(1)一連の動きを徹底解説
バク転を知る(2)バク転中の視界
バク転を知る(3)道具と服装
バク転を知る(4)練習をするうえで注意すること
練習をはじめる前のウォーミングアップ 準備運動
chapter01ジャンプ&体を反る
Step1ジャンプの基本
Step2踏み込み
step3チェア アップダウン
step4壁ブリッジ
step5Fall backward!(1)
step6 Fall backward!(2)
step7補助のためのトレーニング
step8重心のかけ方
chapter02手を着く&フィニッシュ
step1手を着く
step2倒立から“あふり”
column1 倒立をマスターしよう
step1プランク
step2壁倒立
step3補助つき倒立
chapter03 バク転成功へのラストステップ
step01 1・2・3のステップを覚える
step02正しい手の幅
step03補助ありバク転
step04本番前チェック
column2 自宅での練習方法
(1)踏み切り
(2)倒立
(3)背面ジャンプ
(4)手を着くからフィニッシュまで
(5)体を反って手を着く
バク転の素朴な疑問
Q何日くらいでできるようになりますか?
Q体重が気になりますが大丈夫ですか?
Q筋トレは必要ですか?
Q練習は毎日したほうがいいですか?
column3 3大カッコいい技
ロンダート
ハンドスプリング
バク宙
おわりに