花の咲かない桜は、私のことだったのかもしれない・・・!
迷える茜の選択は?
季節巡る京都岡崎、青春物語!
大学進学か就職か。夏休みに入り、茜は進路に悩み始めていた。
いつでも「他人が優先」の茜は、妹のすみれと自立して暮らすためには
就職するべきと思いつつ、どこかで踏み切れない自分もいた。
そんな折り、近所の児童館で地蔵盆の手伝いをすることになった茜たちは、
奇妙な足跡を児童館のあちこちで見つけて・・・!?
変わらないもの、変わっていくもの、見えるもの、見えないもの。
晩夏の地蔵盆で、秋の文化祭で、正月訪れる父の実家の笹庵で、
それぞれの人が持つ「誰かを想う気持ち」に触れつつ、
自らのやりたいこと、役割に気づきはじめた茜は・・・?
訳あり家族の京都四季折々の庭にさす、新しい朝の光!
大人の新しい楽しみ方
保存版 春の京都案内。
京都好き4人に聞きました。
1泊2日で京都を旅するとしたら?
和食、京中華、居酒屋、肉、スイーツ…
京の美食、ここに極まれり。
通が薦める、厳選14軒。
何度訪れても、心打たれる。
奥深く、美しい名寺と名庭。
個性的な建築やアートに心奪われる、
京都での美的体験をここで。
鴨川、御所、庭、名建築…。
眺めも居心地もいい、お茶処。
美しくかつ、使いやすい。
京の審美眼が凝縮した器や道具。
老舗の名品から新定番まで。
おみやげにしたい、食材&おやつ25。
学ぶ、作る、泊まる…。
京都ならではの9の体験。
住んでいる人だけが知っている!?
ウワサの穴場的観光スポット。
京名物の食材で作る、
簡単美味な、惣菜と弁当。
第2特集
眼福! 全国・花ガイド。
この春、足を延ばして訪れたい、
日本各地の桜と花の名所案内。
日本オリジナル絵本、第2弾!
こんどはトーマスが京都へ。
ヒロのともだちに会うため、トーマスは京都を訪れます。
蒸気機関車がたくさんいる鉄道の博物館には、
「メインランド出身の機関車がいる」という噂があって……。
世界的に高品質として知られるハワイ島のコナコーヒー。200年にわたる栽培史には、日英米帝国の植民地的権力、アジア、ラテンアメリカからの労働移民と変化し続ける人種秩序、コーヒーの世界市場など、人・モノ・概念・技術のグローバルな〈移動〉が絡み合う。「周縁」の太平洋の島を結節点として捉え返すグローバル・ヒストリーの試み。
凡 例
序章 コナコーヒーをめぐる歴史叙述
1 コーヒーのグローバル・ヒストリー
2 複数の移民史が交錯するコナ
3 人、モノ、知の重層的移動史
4 本書の構成
第1章 ハワイ諸島へのコーヒーの移植
ー英帝国の植物帝国主義と米国宣教師の活動
1 ハワイへの植物の人為的移動
2 カメハメハ二世の訪英
3 英帝国ーハワイ間の植物の「交換」
4 ハワイ王国への「贈り物」
5 オアフ島首長ボキと西洋化
6 アメリカン・ボードとコナコーヒー
第2章 誰がコーヒーを産業化するのか
ー王国の主権と農業振興政策
1 欧米系白人入植者と土地制度改革
2 ハワイ王立農業協会とカリフォルニア
3 1850年代のコーヒー栽培の振興
4 1880年代の製糖業の台頭
5 コーヒー法案と権力争い
6 コナにおけるコーヒー栽培
第3章 米国への併合とコーヒー産業
ーハワイ共和国の移民・入植政策
1 労働委員会とコーヒー産業振興
2 ハワイ島東部への米国白人入植者
3 コナコーヒー産業における日系移民
4 逃亡移民のアサイラムとしてのコナ
5 熊本移民合資会社と逃亡移民名簿
Column 1 コナコーヒーの収穫とラウハラのカゴ
第4章 コナの「日本村」とコーヒー
ー日本帝国の「国産」コーヒー誕生
1 「日本村コナ」という認識
2 「日本村」形成前のコナ
3 「永住土着」の理想と現実
4 人類学者エンブリーが見たコナ
5 コナ日系移民と南洋珈琲株式会社
6 日本帝国と「国産」コーヒー
7 日本統治下台湾のコーヒー栽培
8 植民地においてコーヒーを作ること
Column 2 「愛国的飲料」としてのコナコーヒー
補論 グローバル・ヒストリーを紡ぎ出す
1 歴史研究の空間認識とポジショナリティをめぐる課題
2 断片化された移動史の収集と結合
第5章 コナ「哀史」とそれを継ぐ者たち
ー日系、ラテン系、新たな担い手のゆくえ
1 戦前の農業普及事業とコナ
2 戦後の日系技術者とコーヒー農家の協働
3 コナの観光業とコナコーヒー産業の衰退
4 スペシャルティコーヒーと新たな農家
5 ラテン系収穫労働者の誘致
6 「哀史」を越えて
Column 3 「コフィア・アラビカ」をめぐる言語帝国主義
第6章 スペシャルティとは何か
ー「コナコーヒー」のアイデンティティ
1 ハワイ立州とコナコーヒー産業
2 日系二世によるコナコーヒーのブランド化
3 スペシャルティコーヒー概念の台頭
4 グローバルな評価と偽コナコーヒー
5 他島でのコーヒー産業の台頭
6 「コナコーヒー」をめぐる課題
終章 太平洋史の結節点としてのコナ
1 多方向的移動
2 植民地主義
3 人種主義
4 「没背景」から浮かび上がるグローバル化の落とし穴
本書関連略年表/参考文献
あとがき
索 引
京都発物語のある大人の旅を提案。京都のモノ、ヒト、マチをまじめにやさしくあんじょう伝える
かつて一世を風靡しながら、不慮の事故で行方を晦(くら)ました歌舞伎役者が、十五年ぶりに京都に姿を現した理由とは。
茶会の準備で老舗和菓子屋の女性が見せた「おもてなし」の神髄。
ようやくお店出しが決まった舞妓に思わぬ事態が……。
祇園にひっそりと佇む一見さんお断りの甘味処「もも吉庵」を営む元芸妓・もも吉と、そこに集い、慎ましくも誇り高く生きる人々の哀歓を描いた連作短編集。
シリーズ第三弾。
文庫オリジナル。
職場、取引先、身内、ママ友、ご近所…
イヤなことをされる、困っている、本当は言い返したい。
だけど、この関係性は壊せない
つい「この場さえ我慢すれば」と思ってしまう自分を救う知的戦略
ーーーーーーーーーーーー
「本音は正義」「嘘をつかないことが、無条件にかっこいいことである」
という話が、最近、いろいろなところから聞こえてきます。
しかし、本当にそうでしょうか?
その場限りの、二度と会わない相手ならばいいかもしれませんが、
壊してしまったらあまりにも失うものが大きい関係性に対しては、
「別の戦略」を考えてもいいように思います。
イヤだ、不快だという自分の気持ちを無視したり、
心を殺してなかったことにするのではなく、
返す言葉に、「エレガントな毒」として含ませる。
言いたいことを言うけれども、
相手を直接傷つけたり、関係性を破壊してしまったりしない。
そんな「大人の教養」と「古都・京都が育んだ人間関係のエッセンス」を、
一緒に学んでみませんか。
2015年末、京都で不動産業を営む著者が「もし京都が東京だったらマップ」を制作し、個人ブログにアップした。最初は友人のあいだで楽しんでもらえればとの思いで制作したマップであったが、みるみるうちにシェアされ、ブログは20万ページビューを記録。「Yahoo!ニュース」に取り上げられ、「NEWS ZERO」(日本テレビ系)で放映されるなど、話題を呼ぶこととなった。
平安時代の公卿で歌人の小野篁は、六道珍皇寺と薬師寺の井戸を通じて現世と冥府を自由に往来していたー。そんな伝説を調べに京都へと向かった雑誌編集者が、井戸に入ったまま忽然と姿を消した!事件を追う十津川警部は、幾多の戦火を経て古都が培ってきた不可思議な秘密を知るのだが…。京都人の本質、そして日本への原爆投下の真相に迫る長編ミステリー!
『京都寺町三条のホームズ』シリーズで大人気!
望月麻衣、待望の初の単行本!!
京都東山の住宅街に佇む、瀟洒な洋館「東山邸」。もとは大正時代の華族が建てたという古い屋敷には年の離れた小鳥遊姉妹ーー姉・葉月と妹で大学生の美沙が暮らしている。葉月はデビュー作のドラマが当たり人気脚本家だったが、批判を受け、思うように書けないでいた。ある夜、祇園の小料理屋で駆け出し俳優の鈴木英輔の出演ドラマを酷評していると、お忍びで来ていた英輔本人と遭遇。「あなたのヒギンズ教授になってあげる」と啖呵をきった葉月は、英輔と京都を舞台に奔走するが、ある事件が起きて……?
一緒に英輔を“推し”ながら、気づけば仲間に囲まれて
ラストは温かな感動に包まれる、望月麻衣の傑作長編!
■著者プロフィール
望月 麻衣(もちづき・まい)
北海道生まれ。2013年にエブリスタ主催第2回電子書籍大賞を受賞し、作家デビュー。京都を舞台にした「わが家は祇園の拝み屋さん」シリーズ、「京都寺町三条のホームズ」シリーズ、「満月珈琲店の星詠み」シリーズなどで多くの読者の支持を得ている。2016年「京都寺町三条のホームズ」で第4回京都本大賞を受賞。本作が文芸初単行本となる。京都府在住。
古都京都で甘味散歩♪
必携の食べ歩き&お取り寄せガイド!
甘味の街、京都
人気の観光地や古くからの趣のある街並みをそぞろ歩くのが楽しい京都。
今回は、そんな京都の街を甘く彩る、美味しい甘味を紹介します。明治から続くおはぎの名店から、和モダンな空間が楽しめるカフェ、伝統と革新の進化系和菓子など、様々な和のスイーツを楽しめるお店が揃いました。
そのほか、京都観光をより楽しく、より便利に進めるためのモデルコースや京菓子の歴史と作り方を学べるコラム、お取り寄せの情報も掲載!
〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家がおくる、幕末京都時代小説〉
作家・「下鴨茶寮」主人 小山薫堂氏推薦!
粋を尽くした絶品料理と京の町に息づく人情。ああ、私もこんな茶屋に通いたい。
ー岡崎琢磨氏(作家・シリーズ「珈琲店タレーランの事件簿」)
料理を作る目的はひとえに相手の心を豊かにするため。
料理屋そして京都文化を知り尽くした著者だから描けるハンナリ、
ほっこりの京情緒溢れる文章の中で、そんな一番大事なことを教えられました。
ー森川裕之氏( 板前割烹「浜作」三代主人)
風情漂う京都の町と京ことばとお料理、そして十二支巡り。これぞ京都人の小説です。
ー中澤めぐみ氏(「大垣書店京都本店」店長)
あらすじ)
駆け出しの落語家・桂飯朝の小噺のネタ元は、京都のとある古本屋でみつけた幕末のころの日記。
『小鍋茶屋の大福帳』と題された帳面には、若女将・月岡サヨの小料理屋での出来事が絵入りで
わかりやすく描かれている。おもてなしの成就を願い妙見菩薩へのお参りを欠かさない信心深いサヨの、
今宵のお客は幕末明治に名を馳せたあのお方。サヨは幸運で手に入れたレシピ本〈豆腐百珍〉から
とっておきの豆腐料理を披露し、お客と料理人が直に対面するカウンター式のお店にも驚かれる。
しかしお客の最後の一言は、サヨにとっては意外に手厳しいものだった。
麟太郎、小五郎、楳太郎、リョウさん……「お忍び」で茶屋に通う、あの志士や女たちの意外な横顔。
落語の小噺をまくらに、幕末の京都でひっそり繁盛した小料理屋をめぐるペーソスあふれる感動の時代小説。
(シリーズ第1作『京都四条 月岡サヨの小鍋茶屋』は講談社文庫から発売中)
【本体仕様:A5フルカラーガイド88P+取り外して使える大型マップ付(61.2cm×86.4cm)】
2010年に人気を博した「京都自転車MAP」がガイドブックをつけてかえってきました。好評だった一枚ものの特大地図は巻末に挟み込み、目まぐるしく変わる京都の道路も最新の情報に更新しました。ガイドブックではイラストマップでわかりやすくルートを紹介し、立ち寄りたいスポット情報やグルメガイドで京都の自転車旅をより楽しめるようサポートします。おすすめ散策13コース、親子で走る4コース、京都独自の自転車ルールやレンタサイクル店一覧とお役立ち情報も充実しています。
・京都の走り方
・自転車×カフェ&スイーツ
・自転車×銭湯
・自転車×京の老舗
●テーマでめぐる京都
・幕末史跡めぐり
・鴨川沿岸
・近代建築めぐり
・西陣
・疎水・美術館めぐり
・左京に広がる原風景
・衣笠から鷹峯、静かな森の道
・嵯峨野・嵐山
・長岡京・洛西、竹の径
・桂川サイクリングロード
・鴨川・西高瀬川せせらぎの道
・伏見
・東山ヒルクライム
●INTERVIEW PASSIONE 店主 亀岡直樹さん
●親子で走る京都
・まちなかを走ろう 三条京阪ー梅小路公園
・よりみち大好き♪ 出町柳ー宝ヶ池
・歴史と交通ルール 二条ー大宮交通公園
・長距離サイクリングに挑戦! 桂ー嵐山
・子育て世代の自転車ライフ 座談会
●自転車×ラーメン
●INTERVIEW NPO法人フリーダム代表 今居英和さん
●INTERVIEW コンズサイクル常盤店店長 近藤大督さん
・世界トップレベルの自転車のまちを目指して 京都市の自転車施策
・レンタサイクル店一覧
・自転車店一覧
・認定NPO法人 環境市民とは
・あとがき ご支援をくださった皆様
ハイヤードライバーとして勤続25年。各国要人やハリウッドスターたちの京都案内を務める名物ドライバーが、観光地を満喫する裏技や本当は教えたくない穴場、1度は行きたい名店など、京都の魅力をたっぷり語ります。
本書でしか鑑賞できない秘められた芸術。
御所の魅力を余すところなく伝える写真152点を収録
第9回京都本大賞受賞作!
****************************************************
仕事も恋愛も同じ。動かないとなにも始まらない!
美咲・32歳。婚約を機に京都の地に降り立つものの、たちまち京都人達からの洗礼を受け、婚約者との関係性にも違和感を覚えだす。
そんな時、あるきっかけで、かつて熱中したものづくりに再び挑戦することにーー。
人生の岐路に立つ美咲の運命が変わり始める。
****************************************************
解説は、物語のモデルとなったデザイナーの谷口富美さん。
「今まさにやりたい事に邁進されている方のお守りになるような本だと思います。私にとってそうであるように」(解説より)
●本書の特長
5ヵ年収録…2020〜2024年に実施された入試過去問を収録。
ただし、著作権上の事情により、2020年国語の大問1は省略しています。
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
※古文が出題されている場合は口語訳付き
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
※解答用紙は、書籍発刊後に英俊社HPからダウンロードすることが可能になります。
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ情報