カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

仕事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 621 から 640 件目(100 頁中 32 頁目) RSS

  • 先輩教師の仕事術 30代からの若手も自分も成長するコツ
    • 飯村友和
    • 明治図書出版
    • ¥1980
    • 2022年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 先生になったら、まずは「学級づくり」です。授業をきちんと成立させ、行事の指導や生徒指導ができるように、保護者と良好な関係が築けるようになりましょう。できるようになって一人前。一人前になったら?いつまでもそれだけではだめ。経験を重ねたミドル、ベテランが自分のことだけをしていてはだめ。どんどん若い先生が入ってきます。立場が人を育てます。「先輩」として振る舞うことで、自身の視座も上がり、教師として一段階成長することができるのです!
  • 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える
    • 村山 昇
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥3080
    • 2018年03月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.06(65)
  • 「働くこと」を考える上で大切な概念を図解で理解!社会人必携の“働くこと図鑑”。働くあなたがより良い仕事人生をおくるために役立つ73の視点。
  • 船の仕事海の仕事
    • 伊藤玄二郎
    • 全日本海員組合
    • ¥2750
    • 2022年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ITの仕事に就いたら最低限知っておきたい DXの常識
    • イノウ
    • ソシム
    • ¥1980
    • 2022年07月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クラウド、AI Web3.0、IoTなど基本キーワードから読み解く!DX→DXレポート、DX推進指標など、IT→ゼロトラスト、NFT、CPSなど、事例→金融、製造、小売、建設、物流など。3つの常識から攻めのIT守りのITの基本がわかります!
  • キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 19 スポーツを支える仕事
    • お仕事ナビ編集室
    • 理論社
    • ¥3300
    • 2019年01月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小中学校で行っている進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイド。第一線で活躍する職業人の一日に密着し、どんな仕事場で、どのような作業をしているのか。また、どんな資格や免許が必要なのか、七つ道具に、気になるお給料は?など、知りたい情報を完全網羅。
    東京オリンピックを直前に控え、各種スポーツが注目。ですが、スポーツは選手だけでなく、支える周りの人の仕事がなければ成り立ちません。そこでスポーツを支える様々な仕事を紹介。プロ野球団の中でも、ファンを年々増やすベイスターズの広報や、早稲田の駅伝部の怪我をしない体作りを支える他、ゴルフ、野球、サッカーと各界の一流アスリートを担当するスポーツトレーナー、W杯の笛も吹いたサッカー審判、イチローをはじめプロ野球選手のこだわりのグラブを提供するために妥協しないグラブ職人達の一日に密着し、働く現場やその裏側まで、取材し、撮影を敢行。
  • 日本料理の仕事大観 下巻
    • 六雁・榎園豊治
    • 旭屋出版
    • ¥4180
    • 2020年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 上巻・下巻を合わせて1300頁を超える圧倒的なボリュームで、
    日本料理の一流の技、知恵、秘伝を余すことなく公開。
    上巻の「八寸場」「焼き場」編、下巻の「向板」「煮方」編で、職位ごとの大事なスキル、
    奥義を学ぶことができます。
    知識や技術を磨きたい料理人にとって必携の書。
    日本料理テキストの決定版です。
  • LEAN IN(リーン・イン)
    • シェリル・サンドバーグ/川本 裕子/村井 章子
    • 日本経済新聞出版社
    • ¥935
    • 2018年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.12(55)
  • 全世界で160万部突破!
    フェイスブックのCOOが書いた大ベストセラーが、ついに文庫化

    幸せとキャリアは
    両立できる!

    ■新規大卒者の50%が女性となってから30年が経過したにもかかわらず、いまだにアメリカの政府や企業のリーダーの大多数は男性です。つまり、社会生活に大きな影響を与える決定において、女性の声が平等に反映されにくい状況が続いているのです。この問題は、日本ではより顕著です。なぜ女性リーダーが生まれにくいのでしょう? その原因はどこにあるのでしょう?

    ■フォーチュン誌の「世界で最も有力な女性50人」、タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出されたフェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグが、女性たちのポテンシャルをすべて引き出し、自分の幸せとキャリア上の成功を手に入れるための方法をお教えします。

    ■会社での交渉術、メンターの見つけ方、よいキャリア設計、「すべてを手に入れる」という発想をやめる……など、実際的なノウハウを、自分のキャリアと家庭生活と子育てを振り返りながら伝授します。TEDで200万回以上も視聴された動画から生まれた本書は、自分の目標に向かって一歩踏み出し、全力でゴールをめざす女性たちへ、また平等な世界を築きたいと考えている男性たちへ贈る強いメッセージです。

    ■マーク・ザッカーバーグ推薦!
    「この本は、とりわけ男性に読んでもらいたい。
    とくにより良いリーダーに、
    より優れたリーダーになりたい人たちにお勧めである」
    序文 日本語版に寄せてーー川本裕子

    序章 内なる革命

    1 怖がらなければ何ができる?

    2 同じテーブルに着く

    3 できる女は嫌われる

    4 梯子ではなくジャングルジム

    5 メンターになってくれませんか?

    6 本音のコミュニケーション

    7 辞めなければならないときまで辞めないで

    8 パートナーをほんとうのパートナーに

    9 スーパーママ神話

    10 声を上げよう

    11 ともに力を

    対話を続けよう
  • 水島新司全仕事
    • 三栄
    • ¥1980
    • 2023年08月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • 教師の仕事術10の原理・100の原則
    • 堀裕嗣
    • 明治図書出版
    • ¥2266
    • 2018年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.43(8)
  • 「定時に帰れず残業や持ち帰りの毎日…」「1年間の成長を実感できず自己嫌悪…」から抜け出す!働き方を変えるための成功法則110。
  • 座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ
    • なぁさん
    • ダイヤモンド社
    • ¥1430
    • 2020年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(11)
  • ●はじめに なぜ「座っているだけ」で疲れるのか 

    ●ストレッチの原則 
    ●時間がない人のための「症状別 すぐ効くストレッチ!」 
    ●本書の構成と使い方 

    INTRODUCTION あなたは毎日こんなに疲れている
    ●パソコンの画面を見るだけで、「ここ」が疲れる 
    ●書類を読むだけで、「ここ」が疲れる 
    ●キーボードを打つだけで、「ここ」が疲れる 
    ●ほおづえをつくだけで、「ここ」が疲れる 
    ●体をひねるだけで、「ここ」が疲れる 
    ●電車のスマホ視聴で、「ここ」が疲れる  
    ●ほぐすだけでなく、「筋バランス」にも気をつける 
    コラム もちろん足を組んではいけません 

    Chapter1  座り仕事の大敵「猫背」を治す
    ●「座っているだけ」で骨盤がずれる 
    ●骨盤がずれると、「猫背」になる 
    ●秒でわかる猫背チェック! 
    ●猫背改善1 もも裏を伸ばしてほぐす 
    ●猫背改善2 お腹を伸ばしてほぐす 
    ●猫背改善3 腰を伸ばしてほぐす 
    ●仕事中は「猫背」でもいい。無理をしない 
    コラム 理想の姿勢は、耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線 

    Chapter2 首・肩・背中のしつこい疲れをとる
    ●首・肩・背中がいきなり軽くなる 
    ●首スジの張りをすぐとる 
    ●肩甲骨の張り・疲れをしっかりとる 
    ●目のつらい疲れをすぐにとる 
    ●書類の読みすぎによる「首疲れ」をとる 
    ●背中全体の張りをすぐにとる 
    ●肩コリと猫背を同時に解消! 
    ●腕と肩の重ダルさをすぐにとる 
    ●腕の上げ下げがラクになる 
    ●肩まわりのしつこい張りをとる 
    ●二の腕の疲れをスーッと解消する 
    ●手首の疲れをすぐにとる 
    ●呼吸が深くなり、リラックスできる 
    コラム 眠くなったらラジオ体操 

    Chapter3 腰・足のしつこい疲れをとる
    ●腰の痛みがスーッとなくなる 
    ●腰の張りがなくなり、ラクになる 
    ●お尻や太ももの嫌な痛みをとる 
    ●膝のつらい痛みがすぐとれる 
    ●パンパンになった足のむくみがすぐとれる 
    ●足の冷えがなくなり、ポカポカに 
    ●まっすぐ力強く歩けるようになる 
    ●膝がぐんぐん上がって、歩くのがラクになる 
    コラム イライラしたらストレッチ 

    Chapter4 座り仕事の疲れを「予防」するコツ
    ●ノートパソコンの使用は控える 
    ●椅子の高さは頻繁に変える 
    ●骨盤矯正クッションは使わない 
    ●筋トレしすぎに気をつける 
    ●「ひと駅歩く」に満足しない 
    ●夏場でもお風呂につかる 

    おわりに 武道とストレッチの共通点
  • なぜか仕事がうまくいく! ストレスフリーな教師の「超」習慣術!
    • 栗田 正行
    • 学陽書房
    • ¥1980
    • 2022年03月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 持続可能な自分らしい働き方ができる!
    習慣や考え方を少し変えるだけで、変化があらわれる!
    ストレスフルな生活から抜け出した考え方・働き方の変化がこの一冊でよくわかる!

    目 次

    第1章 「ストレスフリー」な教師になろう!
     
    第2章 「ストレスフルな教師」と「ストレスフリーな教師」の習慣術
    ■仕事について(業務)
    ■仕事について(人間関係)
    ■子どもや授業について
    ■保護者について
    ■プライベートについて

    第3章 ストレスフリーになるための「習慣化」のコツ
    プラスの習慣づくり1思いついたらまず「始める」
    プラスの習慣づくり2「第三者目線」で自分を俯瞰する
    プラスの習慣づくり3「何日」で習慣化できるのか
    マイナスの習慣への対処1どんな習慣にも「依存性」がある
    マイナスの習慣への対処2悪い習慣は「置き換える」
    マイナスの習慣への対処3「心理的なハードル」を設ける
    習慣化の5つのコツ1「チャンクダウン」で分解する
    習慣化の5つのコツ2「トリガー」を仕掛ける
    習慣化の5つのコツ3「日々」取り組む
    習慣化の5つのコツ4「失敗」を貯める
    習慣化の5つのコツ5「オリジナル」の習慣をつくる

    第4章 あなたらしくあるための「12の習慣」
    習慣1「才能は、つくれる!」と考える
    習慣2 仕事を「サボる」にはどうすればいいかを考える
    習慣3 自分の「コンプレックス」を認める
    習慣4 反論・批判は「あなたへの賞讃」と受け止める
    習慣5「NO」と言える人になる
    習慣6 自分の「死」を意識する
    習慣7「愚痴」よりも「吉報」を発信する
    習慣8「想像力」を発揮する
    習慣9「自分」に投資する
    習慣10 オリジナルの「ルーティン」をつくる
    習慣11「ついやってしまうこと」を一生続ける
    習慣12「自分を満たせること」を生活に織り込む
  • マンガでわかる!仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン
    • 三上ナナエ
    • すばる舎
    • ¥1430
    • 2018年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.7(12)
  • 9万部突破の『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』待望のマンガ化!
    本書は、少しおっちょこちょいな新人CAナナエが、いくつものフライト経験を通して「気遣い」の大切さを知り、成長していくストーリー。マンガを読むだけで、相手のことに思いをはせて想像してみる「気遣い」のコツが身につきます。
    原作で好評いただいた失敗談や具体例のわかりやすさは踏襲。
    簡単だからこそ、読んだ次の日から実践できるものばかり!
  • 1億円の貯め方
    • 絶対仕事辞めるマン
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2024年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(13)
  • ブラック企業に勤めながら、貯金0円から1億円を貯めた男の全軌跡。「給料が全部貯まっていくんです」と語り、独特の節約生活がSNSやメディアで話題の著者が、そのすべてを明かす。節約生活のきっかけから、貯金の過程や具体的な節約テクニックまで。究極の節約思考とその実践法!
    はじめに 僕は「1億貯めて、辞表を叩きつける」と決めた。

    第1章 コツコツ1億円を貯めるための心がまえ
    まずは「1000万円」。これさえあれば、圧倒的に心が軽くなる/お金は強力な精神安定剤/普通の人は1億円の重みがわかっていない/お金を使い切らずに死んでも「絶対に後悔しない」と言い切れる理由/コツコツ1億円貯めた男が語る、貯金ができる思考法/無計画な貯金は必ず失敗する/必要な貯蓄額がひと目でわかる魔法のグラフ ほか

    第2章  「億」の細道 〜資産1億円までの道のり
    アーリーリタイアのきっかけ/貧乏人は泥を食え/投資開始時に準備した、覚悟の首吊りロープ/色気を出して地獄をみる/「結婚かFIREか?」彼女に貯蓄を打ち明けたら起きたこと/退職撤回、富裕層になりたい!/億の細道、踏破(1億円達成) ほか

    第3章 年収は丸ごと貯金! 節約生活の衣食住
    実質0円生活の内訳/ポイ活と優待をフル活用/「カード払いは目に見えないから使い過ぎる」はウソ(家計簿術)/1億円を貯めた献立/家は低家賃&職住近接 ほか
  • 営業嫌いだった人が1億売る人に変わる「仕事ノート」
    • 朝倉千惠子
    • プレジデント社
    • ¥1540
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 不況でも売る人は売る!社内トップの女性がつかんだ「営業のヒント」集。小学校の先生→フツーの主婦から営業No.1になった女性社長の「気づきメモ」
  • 発達障害のある人の「ものの見方・考え方」
    • 下山 晴彦/黒田 美保/高岡 佑壮/安川 ユキ子
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2420
    • 2021年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.29(16)
  • 「発達障害だから」ですませないために、一人ひとりの「くせ」を理解する
    私たちは身の回りにある様々なものごとを、頭の中でどのように処理しているのだろうか? 発達障害のある人が感じる生きづらさの背景には、「情報処理の仕方の独特さ」という具体的な要因がある。本書では、そのような独特な「くせ」に注目することで「その人ならではの特徴」を理解し、一人ひとりの日常生活の中でのつまずきに対処するためのヒントを示す。
  • プログラミングという最強の武器 君に伝えたい仕事の話・シリーズ 1
    • 庄司 渉
    • ロングセラーズ
    • ¥1650
    • 2022年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コンピューターの専門家として、若くして世界初の地図システムを開発し、防衛庁や関西電力等に納入。さらに欧州でMADO(グーグルマップの原型)を発売。天才的プログラマーとして評価されている著者が今の中学生・高校生──これからのAI社会を担う未来のプログラマー志望の若者に向けて「真のプログラマー」になるための必要条件や「優しさ・正直さ・素直さ」が一番大切だと具体的に説いている。
  • 高齢者心理学
    • 太田 信夫/佐藤 眞一
    • 北大路書房
    • ¥2420
    • 2019年01月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 高齢社会における心理学の期待は大きい。公認心理師養成のための高齢者心理学の学習領域に関して詳説。さらに個人・社会関係の加齢変化の知見を概観しつつ高齢者心理学の役割が期待されている組織・産業,教育・学習,保健・医療,福祉・介護の職業領域とそこで必要とされる知識と技能に関して,事例を紹介しながら解説。

    ◆◆◆おもな目次◆◆◆
    第1章 高齢者心理学へのいざない
    第2章 個人・社会
    ◎現場の声1 ケースワークの仕事
    ◎現場の声2 介護予防事業の仕事
    ◎現場の声3 高齢者とのコミュニケーション
    第3章 産業・組織
    ◎現場の声4 高齢就労者の活躍の場
    ◎現場の声5 中高年者の雇用・労働問題に取り組む行政機関
    第4章 教育・学習
    ◎現場の声6 生涯学習施設での仕事
    第5章 保健・医療
    ◎現場の声7 在宅医療に携わる「医療ソーシャルワーカー」
    ◎現場の声8 終末期の意思決定支援にかかわる「臨床心理士」
    ◎現場の声9 死別後の家族への支援の紹介
    第6章 福祉・介護
    ◎現場の声10 介護老人保健施設での仕事
    ◎現場の声11 介護保険地域密着型サービスでの仕事
    ◎現場の声12 医療機関デイケアでの仕事

    ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆
     1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/
     5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/
     9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/
     13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/
     17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学

    心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして,
    進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。
    実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が,
    心理学の今を伝える。
    心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている?

    国家資格として「公認心理師」が定められ,
    心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行開始!
  • アウトルック最速仕事術
    • 森 新
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2019年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.21(93)
  • 1章 はじめに
    ・なぜ、Excelスキルではなく、Outlookスキルが重要なのか?
    ・Outlookに割く時間は500時間/年! 何に時間を割いているのか?
    ・時短の着眼点!OutlookにおけるムダBig 3の犯人とは

    2章 画面の切り替えのすぎムダ
    ・ルーティン化した作業にこそ無駄がある!
    ・こんな簡単に画面の切り替えは減らせる5つのケース
    ・Case1:予定表は固定する
    ・Case2:メールの添付は最初にする
    ・Case3:予定表画面から新しいタスクを起動しない
    ・Case4:メールの閲覧ウィンドウは使わない
    ・Case5:リボンは閉じる

    3 マウス使いすぎのムダ
    ・Outlookはもっとも脱マウスが簡単なソフト
    ・まずは10個のショートカットキーを覚えよう!
    ・アウトルック専用のホームポジション
    ・(1) 「 Crtl + R = 返信」 
    ・(2) 「Tab or Shift+Tab = 次or前のマスへ移動」
    ・(3) 「Esc = 閉じる/止める」
    ・(4) 「Crtl + F = 転送」  
    ・(5) 「Crtl + < or > = 次or前 メールへ」  
    ・(6) 「Crtl + N = 新しいアイテムの起動」  
    ・(7) 「Crtl + Enter = メールの送信」
    ・(8) 「Crtl + E = メールの検索」
    ・(9) 「Crtl + Shift + < or > =文字のフォントサイズを小さく or  大きく」 
    ・(10)「Ctrl+1 or 2 = メール画面 ⇔ 予定表画面 への切り替え」

    4 メール整理のしすぎのムダ フォルダ分けを卒業する!
    ・なぜ、フォルダ分けをしてしまうのか?
    ・検索<<整理 の構造を破壊せよ!検索は整理を兼ねる!
    ・受信トレイには未処理のメールだけを残す
    ・整理をしないでアーカイブを活用するのが一番速い
    ・Outlookをカスタマイズしよう!
    ・これが、最速メール整理術だ

    5 挑戦! 〜まだまだある、スーパーテクニック 機能編〜
    ・検索フォルダー機能で「メール検索」も卒業できる
    ・「クイック操作」機能で日常業務が3倍速になる
    ・「クイック操作」Case1
    ・「クイック操作」Case2
    ・「クイック操作」Case2
    ・超便利な 「Oftファイル」機能 Case1
    ・超便利な 「Oftファイル」機能 Case2
    ・「クイックパーツ」機能で、 いつものメール文章が一瞬で出せる!
    ・「1分後送信ルール」で事故を減らす
    ・生産性があがる「メールを自動で閉じる」設定

    6 挑戦! 〜まだまだある、スーパーテクニック ショートカットキー上級編〜
    ・「Ctrl+Alt+R = 会議の開催発信を呼び出す!」
    ・「Ctrl+Space = 標準書式へ統一」
    ・「Shift+右クリック= 格納したファイルのパスをコピー」
    ・「Ctrl+K = パスを1秒でハイパーリンクに変える!」
    ・「F7 = スペルチェック」
    ・「Ctrl+F7 = 辞書登録」
    ・「Ctrl+Shift+I=受信トレイへジャンプ!」
    ・「Alt+数字 =クイックアクセス機能」
    ・「 Alt+“1” =『アーカイブへ格納する』ショートカットを作る」
    ・「Alt+“1” =「署名」のショートカットキーを作ろう!」

    7 よくある質問

    おわりに

案内