国家資格としてスタートした公認心理師制度。これが実社会のなかで効力を発揮するためには、養成カリキュラムで/を経たのちに、あるいは資格取得プロセスで/取得後に、いかにして「実社会でのニーズ」に即した“知”と“経験”を積み上げてゆくか? に懸かっています。そうした「実践知」蓄積の第一歩として、本シリーズは編さんされました。
実社会における“五つの分野”「保健医療」「福祉」「教育」「司法・犯罪」「産業・労働」で活動する公認心理師〔創元社刊『公認心理師 分野別テキスト』全五巻などを参照〕には、“四つの役割”を果たすことが求められ、それが、ここに公刊される四巻【心理的アセスメント】【心理支援】【家族関係・集団・地域社会】【心の健康教育】に相当します。
複数の職種が連携し「実社会でのニーズ」に応えていく勘どころは? 資格取得後に実地で吸収してゆくスキルは? --この四巻は、資格制度に組み込まれた“養成カリキュラム”に準じながら、これから公認心理師を目指す人/すでに活動している人に肝要な、“現場”に即して“一人ひとり”に寄り添うために欠かせない「羅針盤」を提供します。
新しく出来た国家資格「公認心理師」制度。その養成カリキュラムに準じながら、公認心理師を目指す人/すでに活動している人に求められる、「実社会のニーズ」に応えるための知恵と経験則を、実践に即して提供します。
理論篇
第1章 心の健康教育の現代的意義
第2章 心の健康教育としての心理教育
第3章 五分野における現状と課題
・保健医療分野
・福祉分野
・教育分野
・司法・犯罪分野
・産業・労働分野
実践篇
第1章 保健医療分野における心の健康教育
・ペアレンティング心理教育の実践
・リワークデイケアの実践
第2章 福祉分野における心の健康教育
・母親へのストレスマネジメント
・ひきこもり支援と地域の場づくり
第3章 教育分野における心の健康教育
・学校における未然防止教育
第4章 司法・犯罪分野における心の健康教育
・性犯罪に関する心の健康教育
第5章 産業・労働分野における心の健康教育
・リワークプログラムの実際
・大学職員のキャリア発達に対する実践例
会社の健康は「ヒト」の健康があってこそ!まずは何から取り組めばいい?社員や関係者をどう巻き込む?「健康経営優良法人」認定のポイントは?経営者・人事労務担当者の疑問に臣え成果へ導く羅針盤。
ヨーグルト放浪者のためのバイヤーズガイド。「ビフィズス菌」「シロタ株」「植物乳酸菌」など乳酸菌に関する言葉を誰でも一度は耳にしたり、健康のため実際にヨーグルトや飲料で乳酸菌を口にしたことがある人は多いはず。現在発見されている乳酸菌は多数存在し、そのうち我々が、スーパー、コンビニなどで商品として口にすることができるものは50種類以上も存在している。
各種サプリメントや健康食品の存在は現代社会に浸透し、健康・美容・老化予防などの目的で老若男女に広く使用されるようになりました。
しかしその一方、サプリメントや健康食品の成分について生産者や販売者、消費者が曖昧な知識のまま、不適切な使用により健康被害が起きる事件も起きています。
そこで、健康食品・サプリメントの正しい知識と、情報に惑わされずに選択・活用し健康増進に役立つ力が身に付けてもらうべく、サプリメントマイスター検定が誕生しました。本書はその公式テキストになります。
第1章 健康食品・サプリメントを取り巻く世界
1 サプリメントとは
2 サプリメントのブームの変遷
3 サプリメントに期待される効果
第2章 私たちの身体のしくみと働き
1 人体の恒常性
2 神経伝達のしくみ
3 ホルモンの働き
4 消化のしくみと摂取
5 感覚と運動のしくみ
6 免疫システムの働き
7 加齢にともなう変化
8 人間に必要な栄養素
9 エネルギー代謝
第3章 食生活と生活習慣病
1 生活習慣病が「怖い」といわれる理由
2 高血圧・肥満とリスク要因
3 糖尿病とリスク要因
4 悪性新生物(がん)とリスク要因
5 心疾患・脳血管疾患とリスク要因
6 慢性閉塞性肺疾患(COPD)・高尿酸血症・骨粗鬆症とリスク要因
7 ストレスとリスク要因
8 アレルギーとリスク要因
9 3段階で行う生活習慣病の予防
10 食生活改善でできる健康管理
11 食生活改善と健康寿命
12 食生活のなかのサプリメントの役割
第4章 サプリメント・健康食品を取り入れた日常生活
1 改善目標の設定
2 目的別サプリメントの選択
3 生活習慣別サプリメントの選択
4 おもなサプリメント素材
第5章 サプリメント・健康食品に関する法制度の基礎
1 健康食品(サプリメント)の定義
2 食品に関する表示制度
3 食品の安全と衛生確保のための表示
4 食品に関する禁止と規制
5 サプリメントを選ぶときの注意点
第6章 機能性表示食品について
1 機能性表示食品が制度化の背景と経過
2 機能性表示食品の特徴
3 機能性表示食品の市場性と期待
4 機能性表示食品のメリットとデメリット
5 機能性表示食品のおもな成分
6 機能性表示食品を取り巻く小売業の動き
7 機能性表示食品の課題
老化、ストレス、ボケ、成人病…。その原因は酸欠から来る健康力の低下だった。いま、脳・からだ・臓器を構成する60兆個の細胞群が酸素の力で蘇る!
62歳で、白髪・老眼・肩コリ無し、血管年齢38歳、体脂肪率11・8%、筋力レベルは20代。裸眼視力1・2-驚異の心身を維持する著者が贈る「超健康体」を手に入れる具体的方法。
各体操1〜3分からできる!!
特別な道具はいらない!
【巻頭特集】慢性的な運動不足はさまざまな病気を招く原因となる
衰えさせてはいけない4つの力
足の筋力/バランスカ/柔軟力/握力
【第1章】4つの力が上がる「長生きおうち体操」
「長生きおうち体操」のやり方
セルフチェック:足の筋力テスト/バランス力テスト/柔軟力テスト/握力テスト
足の筋力:スクワット・ゴブレットスクワット・フロントランジ
バランス力:タンデム歩行・5秒T字バランス・閉眼片脚立ち
柔軟力:椅子に座って足の裏伸ばし・寝ながら太もも裏伸ばし・股関節伸ばし・椅子を使って脚振り子運動
握力:グーパー運動・雑巾絞り運動・ペットボトルダンベルで手首曲げ
【第2章】不調・悩み別「長生きおうち体操」をちょい足し
不調・悩み別
・肥満:もも上げ運動
・トイレが近い、尿漏れ:ひざボール挟み
・冷え・むくみ:椅子を使ってかかと上げ
・肩こり:ベットボトルダンベルでひじの曲げ伸ばし
・腰痛:椅子に座ってお尻のばし
・腰痛:椅子に座って体の側面伸ばし
・腰痛:椅子に座って骨盤の前後傾斜運動
・息切れ:腹式呼吸
・息切れ:胸郭を拡げる運動
・猫背:壁を使った腕立て伏せ
・ストレス:8秒複式呼吸
Column:長生きおうち体操きレベルアップ!「インターバルトレーニング」
【第3章】運動後のストレッチでクールダウン
ストレッチ:体の側面ストレッチ・首まわりストレッチ・胸のストレッチ・肩のストレッチ・腰のストレッチ・股関節のストレッチ・太ももストレッチ・お尻のストレッチ
Colurn:おうちの外で体を動かすなら「順天堂医院式ウォーキング」
3ヵ月ごとに自分の状態を再チェック!
ハイフレックス型授業の資料作りを手助けする,基本・オリジナルな図・表,公的データを多数掲載。図表だけでなく重要と思われる法制度に関する記述等に関するものまで幅広く網羅しており,資料集の資料を起点に学生の問題意識を喚起させ,予習を必要とする反転授業などで「理論・学説・解説・説明」を講義時に後付けさせやすくなる。
保育士養成カリキュラムガイドラインに準拠した目次に沿って,図表98点+法令・基準・コラムをテキストより利用しやすい大きさで配置。
●授業目的公衆送信補償金制度について
●保育に関連する各種ガイドラインについて
第1章 保健的観点を踏まえた保育環境及び援助
第2章 保育における健康及び安全の管理
第3章 子どもの体調不良等に対する適切な対応
第4章 感染症対策
第5章 保育における保健的対応
第6章 健康及び安全の管理の実施体制
健康実用書のベストセラー著者・小林弘幸教授が自律神経コントロールの実践法を初公開!自律神経のコントロールであらゆる病気は防げる!その自律神経のバランスを整える方法として、もっともオススメなのがこの「3行日記」なのです。「3行日記」とは、1.今日一番失敗したこと2.今日一番感動したこと3.明日の目標この3つを寝る前に1行ずつ書くだけ!
血管を丈夫にする。軟骨・骨をしっかりさせる。肌がしっとりすべすべに。膝の痛みを無くそうとゼラチンを食べはじめて10年、すばらしい効果がー。安くて安全!簡単ゼラチンレシピ付き。
人と自然の関係が変わる!
生態系を回復させ、温暖化まで止める
「奇跡のカーボン・ファーミング」とは?
有効な温暖化対策「カーボン・ファーミング」としていま脚光を浴びるリジェネラティブ(環境再生型)農業。その第一人者による初のノンフィクション。
4年続いた凶作の苦難を乗り越え、著者が自然から学んだ「土の健康の5原則」。そこには、生態系の回復や カーボン・ファーミングのエッセンスが凝縮されている。地中の生態系のはたらきを阻害さえしなければ、あらゆる土が真に「生きた土」に変わる。さらに、やせた土地の回復は、農業の衰退、食料危機、環境破壊、気候変動問題などの対策にもつながるのだ。
21世紀のさまざまな課題解決の糸口となり、自然への見方が変わる、野心的な〈土壌のバイブル〉!
各氏絶賛!
米アマゾンで1000を超える5つ星レビューを獲得!
「土は生命現象の産物、そして生命のゆりかご。土から始まる環境革命の実践書」福岡伸一(生物学者)
「人が土を育て、土が人間を育てる。土をケアする営みは、こんなにも奥深く切実で面白い」森田真生(独立研究者)
〈目次〉
日本版に寄せて
はじめに いちばんの師
第1部 道のはじまり
第1章 絶望からの出発
第2章 自然をよみがえらせる
第3章 リジェネラティブの目覚め
第4章 牛が牛でいられるように
第5章 次世代に引き継ぐ
第6章 “自然そだち”
第2部 理想の「土」を育てる
第7章 土の健康の5原則
第8章 カバークロップの偉大な力
第9章 土さえあればうまくいく
第10章 “収量”よりも“収益”を
おわりに 行動を起こす
血液の浄化こそ健康の原点。現代医学の盲点をついた千島学説は、50年以上前に発表されて以来、東洋医学や自然療法、伝統的民間療法などの現場で支持され続けている。その膨大な論文のエッセンスを一般向けにわかりやすくまとめたロングセラー。
余命わずかだからと追放された聖女ですが、巡礼の旅に出たら超健康になりました 最新第2巻!
あなたは今の自分を「健康である」「とても幸せである」と自信をもって言えますか?
・あれこれとたくさん取り組み頑張りすぎている人
・情報がたくさんありすぎて、何をすればいいかわからなくなっている人
・健康のために運動したいと思っていても時間がない人
・「もう歳だから仕方がないよね……」と諦めている人
健康でいたい気持ちはありながらも、空回りしていたり、右往左往し、疲れ切っている人が、世の中には多くいます。
私はウォーキング講師でありながら、歩きに行かない。「歩かないウォーキング講師」です。
こんなことをいうと大変驚かれるのですが、正しい歩き方が身についてしまえば、たくさん歩かなくても脂肪は燃焼します。
また自分をどのように扱うのか。自分の扱い方がわかれば、たくさん歩いたり、必死に運動したりせずとも、健康な身体はつくれるのです。
本書では、健康との向き合い方、食・心・運動それぞれどんなことに気をつけて取り組めばいいのか、「幸せな健康体質」をつくりあげるために普段の生活の中で意識すべきポイントを、1冊にまとめました。
このまま年老いていくのが不安、健康のために何か取り組みたいと模索中、疲れた体をなんとかしたい、いつまでも若々しくいたい、手軽な健康法を知りたい、運動不足を解消したい、無理なく続けられる健康法を知りたい……など、どれか1つでもあてはまる人へも、色々とヒントになることを書いています。
「人生100年時代」といわれ、身体は一生のお付き合いです。
いつまでもイキイキと若々しく見えて、周りから「変わらないね」「いつも素敵ね」「いつみても輝いているね」と褒められて、身も心も軽くなり、毎日がもっと楽しくもっと幸せな人生を歩みませんか。
【目次】
第一章 健康との向き合い方
第二章 最幸の健康習慣「食」
第三章 最幸の健康習慣「心」
第四章 最幸の健康習慣「運動」
第五章 幸せな健康体質をつくりあげるために
【購入者特典】
あなたの健幸度がわかる身体チェックリスト
【著者プロフィール】
著者:真輝ヴェリテ
美しく歩く専門家「美歩家」
歩き方が気になり、師匠デューク更家と出会い、18年間師事。姿勢・歩き方が改善すると共に体の不調からも解放され、この素晴らしさを伝えたいと書籍・DVDのモデルにウォーキング講師として、一番弟子として活動。しかし、親が寝たきりとなり介護のため活動を休止。この介護経験により、歩き方だけでなく「足・靴」「食・心の在り方」も取り入れ、自然治癒力を高める包括的なウォーキングメソッド「ヴェリテスタイル」を伝える使命として活動を再スタート。いつまでも自分の足で歩き「若々しく美しく輝く」人生を楽しむ歩き方を伝える。
パニック障害、うつ病、不眠症、過食症、職場不適応、過敏性腸症候群…ストレスがいっぱいの社会で心身の不調を抱えつつ、それでも働き続ける現代人へ、心療内科の新しいあり方を説く監修者が、豊富な臨床経験にもとづいて解説。診断や治療法など、心療内科をまるごと理解できる一冊!
コロナ禍で安全に運動不足を解消するなら「しゃべらなくても楽しい体操」!声を出さず立っても座ってもできる、支援者の動きをマネするだけの簡単な体操です。お一人でも楽しく運動できます。
腸・脳・免疫の関係を知れば、若々しく健康でいられるー「健康を保つ力」を高める珪素の実力。
コロナ禍やデジタル化等子どもを取り巻く生活環境は激変した。一方で、幼児期の教育と小学校教育の接続の重要性は増し、幼児期の教育を「スタートカリキュラム」を通じ小学校の各教科等の学びにつなげていく必要がある。
本書は、保育内容「健康」領域の基本(領域に関する専門的事項)と、就学後の主に生活科、体育、道徳、特別活動につながる領域「健康」の指導法について学ぶ。実践例、環境構成や教材例、ICT活用も紹介する。
はじめに
第1部 乳幼児期の発達と健康ーー領域に関する専門的事項
第1章 保育内容 領域「健康」の意義
1 乳幼児期の教育と保育内容
2 幼児教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
3 「領域」とねらい・内容とは何か
4 領域「健康」が目指すもの
5 架け橋期
第2章 乳幼児期の発育・発達と心身の健康
1 身体の発育・発達
2 心の発達と心身の健康
3 近年の子ども達を取り巻く発育と発達の課題
第3章 乳幼児期の基本的生活習慣
1 基本的生活習慣の形成と意義
2 食事ーー食べることの発達と保育
3 睡眠ーー寝ることの発達と保育
4 排泄ーー排泄することの発達と保育
5 衣服の着脱ーー衣服の着脱の発達と保育
6 清潔ーー清潔の発達と保育
第4章 乳幼児期の運動発達
1 子どものからだの発達
2 体力・運動能力の現状
第5章 乳幼児期の安全
1 子どもの事故・けがの要因
2 安全教育と環境管理
第2部 保育内容「健康」の指導法ーー保育内容の指導法
第6章 基本的生活習慣にかかわる指導
1 保育の場における「睡眠」
2 保育の場における「排泄」
3 保育の場における「衣服の着脱」
4 保育の場における「清潔」
5 家庭との連携
6 小学校教育との学びとつながり
第7章 食育にかかわる指導
1 指導法(アレルギー含む)
2 保育の場における「食育(活動)」実践例
3 家庭との連携
4 小学校教育の学びとつながり
第8章 運動遊びにかかわる指導
1 しなやかな心と体を育てる指導
2 遊びを指導するとは
3 運動遊びにおける保育者の役割
4 動きを引き出す環境を用意する
5 日常生活における身体活動
6 小学校教育の学びとつながり
第9章 安全教育にかかわる指導
1 安全教育計画の作成
2 防災・減災教育の実際
3 救急対応
4 小学校教育の学びとつながり
第10章 領域「健康」の指導における保育者の役割
1 保育者の役割とは
2 生活場面での保育者の役割
3 運動遊び場面での保育者の役割
第11章 指導案,教材研究,模擬保育の取扱い
1 指導計画とは
2 指導案の作成にあたって
3 模擬保育の実際
おわりに
索 引