大人の脳と子どもの脳は違う。だから大人には、大人の脳に合った英語勉強法が効果的! その最大の特徴は、脳の「真似する力(模倣力)」を活かすこと。これまでに16万人の脳画像を見てきた著者が、自身も実践している「脳のしくみ」をフル活用した大人の英語勉強法を紹介します。
遊んでばかりで勉強しない、好きなものには詳しいけど勉強はからっきし…そんな悩みを持つお母さん、心配しないでください。勉強嫌いな子ほど、大きく伸びる可能性があるのです。子どもが本来持っている勉強スイッチをONにすれば、子どもは勝手に楽しんで勉強をし始めます。本書は高校2年まで偏差値35だった子や不登校の子も東大や難関大に合格させてきた東大合格請負人が、子どものやる気に火をつけ、将来東大に入る子、大人になっても活躍できる子に育てる方法を大公開します!
マイ古典を人生の羅針盤にし、芸術に心を震わせ、ミステリーでユーモアを磨き、歴史小説で日本を学ぶー。大人になってからの勉強は、あなたの仕事の幅を広げ、人生を豊かにしてくれます。ジャンルを問わず、興味のおもむくまま、次から次へと知識が広がる「芋づる式勉強法」のススメ。
ネイティブ至上主義は捨てなさい。正確な文法は捨てなさい。完璧な聞き取りも捨てなさい。高卒・「英語力ほぼゼロ」から、たった10か月でビジネス英語をマスター。フィリピン最大の英会話学校の経営者が教える「捨てる」勉強法。
子どものために親ができる受験サポートとは?
灘中学合格者数18年連続日本一の名門塾が明かす学習法と生活習慣。
親子の日課が変われば、小6からでもぐんぐん伸びる!
中学受験経験のある親のデメリットは? 夏休みの計画表の作り方、
受験直前の12月にやるべき3つのこと、定着した知識をタイムリーに引きだす方法、など中学受験の対策とリアルなスケジュールを紹介。
※本書は、二〇二〇年五月にポプラ社より『灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか』のタイトルで刊行した書籍を、改題、再構成、一部加筆・修正し、新書化しました。
*章立て、内容(一部)
第1章 中学受験に合格する子の勉強ルーティーン
・短時間で質のよい勉強をする
・定着した知識をタイムリーに引きだす方法
・「1点の差」をなくすための検算と見直し
第2章 「受験勉強」は「入試本番」のためにするもの 「テスト」に強くなる経験と環境
・「いい塾」とは何か?
・処理スピードの遅さは知恵でカバーできる
・自分だけの「難問集」をつくる
・同じ間違いを防ぐための「ミスパターンノート」
・苦手をなくす「弱点対策ノート」
・復習の実践方法
第3章 「学びの器」をつくるために親ができること 学力を自分の力で高めようとする子どもは強い
・家庭学習の環境づくり
・お父さんとお母さんの役割
・弱点を指摘する前に必ずふたつ褒める
・子どものいい部分だけをメモする
・中学受験経験のある親のプラスとマイナス
・親が勉強の情報源になる
・「完全依存型」になる子ども
第4章 受験本番で最大限の力を発揮する方法 小6にやるべき準備と計画
・小6生の反抗期は修正可能
・小6生で失速するパターン
・志望校と受験校は違う
・小6生の春にすべき準備と目標設定
・日常生活も受験モードに切り替える
・夏休みの計画表のつくり方
・「わからない」の根源が見えてくる
・小6生の秋は「うまくいかないもの」
・小6生の12月の過ごし方 1 保護者の声かけ
・小6生の12月の過ごし方 2 受験生がやるべきみっつのこと
・イメージトレーニングで「思いだす習慣」をつける
・「前受験」は本命だと思って
・前受験で必ず合格をとる
毎日の収支を「勝ち」「負け」で追いかけ、今日、問題を見つけたら、明日、手を打つ。コスト管理の王道を行く。
誘いを断ったためしがなく午前様が日常という著者。それでも本を読んだり目標設定をしてハードルを越える勉強は欠かさない。勉強そのものでなく成果を出すことが目的だ。その考え方・やり方を全公開する。成果を出してきた方法論のポイントは固定観念をはずした時間の捻出法・使い方。
会計士試験、司法試験を働きながら一発合格!「とにかく頑張る」は結果を保証してくれない。弁護士・会計士ダブルライセンスの著者が打ち明ける、「最小の負担」で「最高の結果」がついてくる究極の独学術。
「何を今更」のハンディ克服。どんな夢や目標でも、その実現には必ず、困難やハンディがあります。それに直面し、悩み苦しみながらそれを乗り越えていくことが人生であり、それ自体が幸福なのだと思います。
学習塾で40年、小学校低学年から大学受験生まで教えてきた著者が、「やり方」だけ覚えて意味を考えない子が増えた現状を警告し、子どもは「実感的に理解」してこそ意欲をもつのだと説く。そして、「クラス最下位から1番になった子」など、自ら実践してきた「引き出し」教育の成果を具体的に紹介する。
【大ヒット漫画『鬼滅の刃』を、「生き方の教科書」に! 】
88歳・最高齢ファンの名誉教授が、『鬼滅の刃』の名言をテキストにして落ちこぼれ編集者を覚醒させる実録対話ストーリー!
数々の著名人が傾倒する「実践哲学」を軸に、『鬼滅の刃』を新解釈!
炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助らの名言に秘められた現代人が心に刻むべき大切なメッセージとは?
【本書であなたの人生も覚醒する! 】
人生がうまくいかないと思い悩んでいるとき、乗り越えられない壁にぶつかり心が折れそうなとき、失敗や挫折から立ち上がれないとき、本書は、『鬼滅の刃』の言葉をめぐる旅をしながら、あなたにシンプルな解決策を与えてくれます。
そして、漫画を読むだけでは気づかなかった『鬼滅の刃』の新たなる魅力を発見するでしょう。
【類書を圧倒する魅力が満載! 】
・『鬼滅の刃』の言葉が、一生忘れられないあなたの「座右の銘」になる!
・大谷翔平、松下幸之助などの著名人が傾倒した、「中村天風の実践哲学」も学べる!
・『鬼滅の刃』を知らなくても、「一人の青年の成長物語」として楽しめる!
・類書を圧倒する「鬼滅愛」! ファンなら思わず「笑みがこぼれる話題」も満載!
【下記の話題が気になる方は要チェック! 】
・煉獄さんが、弁当を食べて「うまい! 」「うまい! 」と大声で連発する哲学的理由
・鬼はネアンデルタール人に似ているから滅亡した
・なぜ、野生児の伊之助に「利他の心」が芽生えたのか
・獪岳は現代のビジネスパーソンそのもの
・『鬼滅の刃』は、ブラック企業VSホワイト企業の物語
・善逸の常軌を逸した結婚願望について考察する
・生殺与奪の権を握られる前に逃げろ!
・村田さんの存在に意味が生まれて鬼滅は真の名作になった!
目次
SESSION1 仕事や勉強から「逃げない」ための言葉
SESSION2 家族や仲間と「絆を築く」ための言葉
SESSION3 失敗や挫折から「立ち上がる」ための言葉
SESSION4 「小さな幸せ」を見つけるための言葉
SESSION5 忘れられない面白さ! 『鬼滅の刃』迷言集
激論番外編 鬼から学ぶ! 人生の道を踏み外さない極意ー彼らは、本当の「加害者」なのか
※「禰」は「ネ+爾」、「煉」は「火+東」
帰国子女ではなかった人たちが、どのように英語学習を習慣化し、留学や自己実現に結びつけていったのか。あなたの「最強の勉強法」を作り上げよう!
私たちは毎日、身の周りで起こった出来事を記憶していきます。しかし、どんなに大切で重要な記憶でも、いつの間にか忘れていたり、間違った情報で覚えていたりするのです。これはいったいなぜなのでしょうか? 記憶のしくみや疑問を心理学の見地から解き明かしていきます。そして、勉強や仕事で必須の記憶力を強化するノウハウを提供します。
第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?
第2章 記憶のメカニズム──記憶はこうしてつくられる
第3章 忘却のメカニズム──人はなぜ忘れるのか
第4章 記憶力を高める技術
第5章 潜在記憶は発想の宝庫──潜在記憶を使いこなそう
(本書はサイエンス・アイ新書『ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ』を加筆、再構成したものです)
もっとも身近なサポートツールを使った、誰でも今すぐ実践できるアイデア集。日本一安くて楽しい、48の「100円文具」ビジネス活用術。
英語4技能の勉強を始める前に、知っておくべきことがある!英語のカリスマ講師、安河内哲也が英語4技能の勉強法を徹底講義!「読む」「聞く」「話す」「書く」各技能を効率よく伸ばすための勉強法、大学入試「英語」の変化、現代において英語4技能が重視される理由を、わかりやすくていねいに解説。