カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 レビュー高 順 約 2000 件中 621 から 640 件目(100 頁中 32 頁目) RSS

  • ドイツ流街づくり読本(続)
    • 水島信
    • 鹿島出版会
    • ¥2860
    • 2011年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ドイツと日本での実践を通して、両国の街づくりの「何が違うのか」「何故違うのか」を検証し、「何をすべきか」を提案する。
  • 外来生物
    • 西川 潮/宮下 直
    • 裳華房
    • ¥3520
    • 2011年10月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • アムウェイ流伝わる作法
    • 峰如之介
    • ダイヤモンド社
    • ¥1320
    • 2012年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • なぜ、あの人の話には納得できるのか。21組のディストリビューターの行動に見る相手に自然と伝わるための知恵と工夫。
  • 環境負債
    • 井田徹治
    • 筑摩書房
    • ¥858
    • 2012年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 今の大人は大量のecological debtつまり、環境破壊の「ツケ」を、次世代に回している。本書はこの「世代間格差」の全容を明らかにし、若い人たちが受け継ぐ地球の姿を克明に浮かび上がらせる。環境問題の過去・現在・未来を、この一冊からみつめよう。
  • 生・き・た・素・材・で・学・ぶ新・中級から上級への日本語
    • 鎌田修/ボイクマン総子
    • ジャパンタイムズ
    • ¥3520
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 上級レベルをめざす中級学習者のための教材として長く好評のテキスト『生きた素材で学ぶ中級から上級への日本語』の改訂版。今回、各ユニットの主作業「読んでみよう」の生教材を新たに選定。変化する時代を反映し、学習者が高い関心を持てるテーマと内容を備えた新しい「生きた素材」に全面刷新。「プロフィシェンシー」の考え方にもとづき、注意深く選択された適切な生教材を数多く読むと同時に、ディスカッションやレポートを通じて学習を深めることによって、総合的なコミュニケーション能力の向上をはかり、「中級」から「上級」への脱皮をめざす。
  • LNG船がわかる本新訂版
    • 糸山直之
    • 成山堂書店
    • ¥4840
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 超低温のLNGを運ぶLNG船は複雑で、誰にとっても難解である。またボイルオフガス発生のために推進プラントの経済性評価も難しい。本書では著者の知識と経験をもとに、これを平易に解きほぐし、写真・図表を用い挿話を交えて懇切に説明。
  • 脱原子力国家への道
    • 吉岡 斉
    • 岩波書店
    • ¥1980
    • 2012年06月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 原発廃止に向けて前進するのみならず原子力の軍事利用についても縮小に向けて先導的役割を担う国家、それを「脱原子力国家」と定義する。こうした国家を実現する上で、どのようなシナリオを描くことができるのか。それを進める上でどのような障害を乗り越える必要があるのか。基本的見地から考えるための素材を読者に提供する。原子力をめぐる科学技術史・科学技術政策を専門に研究してきた著者が、福島原発事故後、初めて世に問う一書である。本書を抜きにして、原子力問題は語れない。
  • アルヴァ・アアルト アアルト邸とアトリエ
    • 齊藤 哲也/宮本 和義
    • バナナブックス
    • ¥1870
    • 2012年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、ルイス・カーンといった近代建築の巨匠達が起こした大きな潮流に巻き込まれつつも、独自のスタイルで北欧の近代建築に大きな足跡を遺した建築家アルヴァ・アアルト。その原点ともいえる、アアルトの自邸兼スタジオとアトリエ(フィンランド・ヘルシンキ/1936年・55年竣工)。建築家・齋藤哲也が「人間の生活が中心にあるべき建築」の空間を読み解き、宮本和義による細部にまで及ぶ豊富なカラー写真が、「住まいとはどうあるべきか」というアアルトの根源的な思索をうかがう。
  • 日本林業を立て直す
    • 速水亨
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥1870
    • 2012年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • 日本の森は、今もっとも充実した状態にある。しかし、木材価格の長期低落によって、林業家の平均年収はわずか26万円に過ぎない。林業の輝きを再び取り戻すには、他産業と同様、絶えざる創意工夫とともに、「森は命の集合体」という視点に立ち返るべきである。日本林業のトップリーダーが、森と山と林業への熱き思いを語り尽くす。
  • イノベーターの知財マネジメント
    • 渡部俊也
    • 白桃書房
    • ¥4400
    • 2012年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、これまで問題とされてこなかった知財に、知識や組織、戦略に関する既往のフレームワークをあてはめることで、現実の“知財マネジメント”のあり方を浮き彫りにしていく。
  • 進化する火力発電
    • 高橋毅(電力)
    • 日刊工業新聞社
    • ¥1980
    • 2012年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 人間自身がすでにひとつの「生態系」
    • 池田隆
    • 自由国民社
    • ¥1650
    • 2012年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • “生き物”とは何だろう?分離、合体、共生、超個体ー生き物たちの生き残りをかけた究極の知恵と技。からだの中の“生態系”にみる“ふれあい”と営み。
  • 情報の哲学
    • 伊藤 隆
    • 東洋書店
    • ¥2750
    • 2012年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 自然を捉えなおす
    • 江崎保男
    • 中央公論新社
    • ¥968
    • 2012年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 私たちの身の回りにある「自然」とはなんだろうかー。科学としての生物学・生態学=エコロジーの基本から説き起こし、適応と競争をキーワードに進化論とつながりのバランスを解説し、現代生態学の立場から自然を捉えなおす。コウノトリ野生復帰プロジェクトに取り組む著者が、生物多様性の保全、健全な生態系の維持という喫緊の課題を視野に入れつつ、エコロジカルな視点から自然と人間、地域のあるべき姿を提示する。
  • 日本のサル学のあした
    • 中川尚史/友永雅己
    • 京都通信社
    • ¥2200
    • 2012年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「似ている」からこそ「違い」がわかることがある。霊長類に学ぶことで「人間とはなにか」という本質を考える。

案内