カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 標準 順 約 1680 件中 621 から 640 件目(84 頁中 32 頁目) RSS

  • 心エコーパーフェクトガイド
    • 筒井裕之
    • 中山書店
    • ¥14300
    • 2009年10月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心エコーで必要となる操作法、読影法、評価法などについて、コラムやメモなどを多用して解説したガイドブック。
  • 感染症の生態学
    • 日本生態学会/川端善一郎
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2016年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 近年,国内外で様々な感染症が発生している。感染症は地球規模でとらえるべき環境問題であるとともに,社会問題でもある。感染症は病原生物・宿主・環境が複雑に関係しあっておきる。したがって,感染症を予防し拡大を防ぐためには、診断と治療に役立てる従来の病理学的知見はもとより,病原生物と宿主と環境との相互作用を解明する生態学的知見が不可欠である。
    自然環境中の病原生物をどのように検出・定量したらよいのか? 潜伏感染期間の体内でなにがおきているのか? 病原遺伝子はどのようにして広まるのか? 病原生物と宿主と環境要因のどのような相互作用が感染症をひきおこすのか,あるいは制御するのか? ヒトのインフルエンザをある一定期間内に終焉させるためにはどのようなタイミングでワクチンを投与すればよいのか? 効果的な感染症の対策はどのようにしたらよいのか? ヒトはこれから感染症とどのようにつき合っていけばよいのか? 病原生物の生態系における役割は何か? これらの様々な問題に答えるヒントが,感染の分子レベルから病原生物・宿主・環境との相互作用までを幅広く扱った本書から見えてくる。本書の生態学的考え方にもとづいた感染症の理解は,感染症がもたらす社会問題を考えるための基礎となるであろう。
    本書がきっかけとなり,従来にはなかった新しい生態学の分野が切り開かれていくことを期待している。
    1部 基礎知識
    第1章 微生物の多様性・系統分類・検出方法(山口進康・那須正夫)
    第2章 病原生物の生活史と宿主:ウイルスと細菌(北村真一)
    第3章 病原生物の生活史と宿主:寄生虫(浦部美佐子)
    第4章 感染症の発症メカニズム(源 利文)
    第5章 感染のダイナミクス:伝播と免疫(梯 正之)

    2部 感染症の生態学的機能と進化
    第6章 病原生物と宿主の種間相互作用(佐藤拓哉・鏡味麻衣子)
    第7章 病原生物の食物網・物質循環における機能(鏡味麻衣子・佐藤拓哉)
    第8章 病原遺伝子の水平伝播(谷佳津治)
    第9章 侵入生物としての病原生物(五箇公一)
    第10章 病原生物と宿主の進化(加茂将史・佐々木顕)

    3部 感染症事例
    第11章 藻類の感染症(外丸裕司)
    第12章 野生植物の感染症(佐橋憲生・田中千尋)
    第13章 マツ材線虫病(二井一禎)
    第14章 ナラ枯れ病(伊藤進一郎)
    第15章 栽培植物の感染症(水本祐之)
    第16章 動物寄生虫(佐藤 宏)
    第17章 貝類の感染症(良永知義)
    第18章 魚介類の感染症(湯浅 啓)
    第19章 コイヘルペスウイルス病(内井喜美子・川端善一郎)
    第20章 鳥インフルエンザ(長 雄一・大橋和彦・村田史郎)
    第21章 ヒトの真菌感染症(広瀬 大)
    第22章 ヒトのインフルエンザ(佐々木顕)
    第23章 AIDS(岩見真吾)
    第24章 マラリア(中澤秀介・門司和彦)

    4部 対策と管理
    第25章 防除対策:隔離?ワクチン?環境管理(浅川満彦)
    第26章 院内感染(河野梢子・梯 正之)
  • 新版 骨関節のX線診断
    • 江原 茂
    • 金原出版
    • ¥13200
    • 2019年09月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 骨軟部における単純X線撮影は,従来より簡便で有効な診断手段であり,画像診断において揺るがない地位を保っている。
    さらに近年,コンピュータ断層撮影の知見のフィードバックにより,従来を越える深い病態の理解が可能になった。
    本書では骨関節疾患の単純X線読影を,CT・MRIを交え,分かりやすく解説している。
    また本書は,放射線科のみならず,整形外科,リウマチ科,小児科など幅広い読者を対象としている。
  • ここがポイント!高齢者救急
    • Iona Murdoch/Sarah Turpin/Bree Johnston/Alasdair MacLullich/Eve Losman/日経メディカル
    • 日経BP
    • ¥7040
    • 2017年05月19日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 複数の慢性疾患を抱えた高齢者が救急受診したら、何をチェックすれば見落としを防げるのか、本書が指針を示します。

    救急部を受診した高齢患者に対して、いかに適切な診療を行うか、勘所を簡潔にまとめました。若年者と違って、複数の基礎疾患を抱え、多数の薬剤を処方されている患者へ対処する要点と必要なスキルを指摘します。今救急受診した理由は何か、認知機能が衰えている患者の病歴をどうやって確認するか、診察で抑えるべきポイントはどこか、必要で最小限の検査をどうやって選択するか、検査結果の落とし穴はどこか、高齢者に多い疾患の具体的な治療をどうするか、ICUに移す判断は何を基準にするか、救命処置はどこまで行うか、退院は何を元に判定するか、退院後の引き継ぎや治療の継続を成功させる準備は何か、再入院や死亡を減らすポイントはどこか、などについて解説します。
    はじめに
    1 章 高齢者救急医学の序論
    2 章 高齢者救急医学での評価と管理の要点
    3 章 高齢者救急医学の特別なスキル
    4 章 脆弱な成人と高齢者虐待
    5 章 胸痛と心房細動
    6 章 呼吸困難
    7 章 感染症と敗血症
    8 章 転倒と不動
    9 章 失神
    10 章 めまい
    11 章 重大な外傷
    12 章 骨折と背部痛
    13 章 皮膚外傷
    14 章 頭部外傷
    15 章 腹部救急疾患
    16 章 糖尿病と環境の救急疾患
    17 章 急性腎障害と代謝性救急疾患
    18 章 せん妄
    19 章 脳卒中とTIA
  • 改正感染症法ガイドブック
    • 中央法規出版編集部
    • 中央法規出版
    • ¥4180
    • 2023年06月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■□令和4年12月の感染症法等の改正の全体像がわかる!□■

     令和4年12月に公布された改正感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律)は、次なる感染症危機に備えるべく、感染症法をはじめ様々な法律を改正しています。施行日が複数ある段階施行であるうえ、改正箇所が多く、内容の把握は非常に困難です。本書はこれを“ガイド”するべく発行いたしました。

    【改正感染症法の解説】
     感染症法をメインに、施行日別に改正の概要がわかります。新型コロナの5類移行についても解説しました。
    【改正後の条文は施行日別に2段組表示】
     感染症法は令和5年4月、6年4月に主要な改正が施行されます。
    本書では、「令和5年5月8日」時点と「令和6年4月1日」時点における条文を左右に並べて表記しています。改正箇所には下線があるので、条文が2つの時点でどう変わるのか、一目で確認できます。
    【便利な「改正のポイント」欄と「委任」欄】
     重要な改正があった条文には、「改正のポイント」を設け、改正内容を解説。
     委任規定(「厚生労働省令で定める〜」といった文言)のある箇所には、注として「委任」を設け、該当する政令や省令の条文を明記しました。参照すべき政省令や通知の内容をサクッと把握できます。

    【主な目次】
    第1章 改正感染症法の概要
     第1節 新型コロナウイルス感染症と感染症法
     第2節 改正感染症法(令和4年法律第96号)のポイント
    第2章 感染症法ーー改正後全文とポイント
     ◎感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)
    第3章 関連法令ーー改正後条文とポイント
     ◎地域保健法(昭和22年法律第101号)(抄)
     ◎予防接種法(昭和23年法律第68号)(抄)
     ◎地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律(平成元年法律第64号)(抄)
     ◎医療法(昭和23年法律第205号)(抄)
     ◎検疫法(昭和26年法律第201号)(抄)
     ◎新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)(抄)
     ◎健康保険法(大正11年法律第70号)(抄)
     ◎国民健康保険法(昭和33年法律第192号)(抄)
     ◎高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)(抄)
    第4章 資料
  • 小児科学
    • 外間登美子
    • 中外医学社
    • ¥3960
    • 2005年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 図解ワンポイント病理学
    • 岡田 英吉
    • サイオ出版
    • ¥2860
    • 2015年12月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 直感的に理解できるよう豊富なイラストを使って、難解と思われがちな病理学をわかりやすく解説。総論では病気の基本概念を理解し、各論を通じてより深く総論を理解できるように配慮。Nursing Eye(看護の視点)で臨床との関連をフォローした。
    はじめに…3
    病理学総論
    1、 病理学入門…12
    2、 先天異常…14
    3、 代謝障害…26
    4、 進行性病変…42
    5、 循環障害…48
    6、 炎症…60
    7、 免疫病理と感染症…66
    8、 腫瘍…80

    病理学各論
    1、 循環器疾患…100
    2、 血液・リンパ系臓器疾患…124
    3、 呼吸器疾患…134
    4、 消化器疾患…152
    5、 泌尿器疾患…186
    6、 男性生殖器疾患…198
    7、 女性生殖器および乳腺疾患…202
    8、 内分泌疾患…216
    9、 運動器疾患…226
    10、 皮膚疾患…236
    11、 神経疾患…240

    病理解剖と病理検査…252
    参考文献…254
    索引…255
  • 内科当直医のためのERのTips
    • 安藤裕貴
    • 三輪書店
    • ¥5940
    • 2017年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ER型救急医による高齢者救急診療の指南書!!好評本『ERのTips』(2016年3月発刊)では取り上げなかった、ER特有の思考戦略についてまとめるシリーズ本の第1弾!豊富なエビデンスと臨床経験が導く、基礎からディープなレベルまでを身につけたい研修医・内科当直医へ。
  • 現場の困った!をエキスパートが解決 こどもと薬のQ&A 続
    • 石川 洋一/小児薬物療法研究会
    • じほう
    • ¥2750
    • 2018年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●小児薬物療法研究会メーリングリストの書籍化 第2弾!

    「現場の困った!をエキスパートが解決 こどもと薬のQ&A」(2017年9月刊)の第2巻!本書も第1巻と同様、小児薬物療法研究会ML(メーリングリスト)に日々寄せられる会員からの“困った”を厳選し、コラムと解説をつけて掲載。さらに、メーリングリストには寄せられないけれど知っておきたい知識については編集委員が問題を作成し、メーリングリストと同様、各施設から回答を集めて掲載しています。
    小児薬物療法研究会には公立・私立・大学病院、薬局薬剤師が登録しており、様々な施設からの回答が自施設にあった解決策の参考となります。また、医師からのコメントもあり治療や、チーム医療に取り組む際の参考になります。
  • 生物集団の数学(下)
    • ホルスト・R.ティ-メ/齋藤保久
    • 日本評論社
    • ¥4180
    • 2008年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 医師国試 データ・マニュアル 2019-2020 小児科
    • 国試対策問題編集委員会
    • メディック メディア
    • ¥3630
    • 2018年08月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医師国試の過去問を1問1答化した短期集中型問題集。問題と解説を短く整理し、コンパクトにまとめました。出題数約30問の得点源・小児科の「弱点のあぶり出し⇒知識の補強」に!
    総論1 成長・発達
    総論2 栄養
    総論3 主要症候とその病態生理
    総論4 新生児
    総論5 先天異常
    総論6 治療
    各論1 消化器疾患
    各論2 循環器疾患
    各論3 内分泌・代謝性疾患
    各論4 腎・泌尿器疾患
    各論5 免疫・膠原病
    各論6 血液・造血器疾患
    各論7 感染症
    各論8 呼吸器疾患
    各論9 神経・精神疾患
    各論10 運動器疾患
    各論10I 小児の新生物
  • 「薬歴スキルアップ」虎の巻(専門疾患篇)
    • 日経ドラッグインフォメーション編集部/早川達
    • 日経BP
    • ¥4400
    • 2009年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 12種類の専門疾患の基礎知識と薬学的問題点への対応策を具体的に提示。
  • 微生物学・感染症学(第2版)
    • 塩田 澄子/黒田 照夫
    • 化学同人
    • ¥5280
    • 2016年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は,薬学生に必要な微生物学・感染症学の基礎知識をわかりやすく簡潔に記述されている.微生物やウイルスの分類などはもちろん,感染症の特徴,感染経路,感染症の予防,薬物の作用機序などを解説する.新たに追加された感染症治療学には処方例が取りあげられており,学習に役立つ.また,将来学ぶ免疫学,ゲノム薬学,薬物治療学などの基礎としての役割も視野に入れてまとめられている.薬学教育モデル・コアカリキュラムに準拠.用語解説,コラム,章末問題付き.
    1.微生物学の基礎
    2.感染と発症
    3.細菌学総論
    4.病原性細菌各論
    5.ウイルス学総論
    6.病原性ウイルス各論
    7.真菌学総論
    8.寄生虫学総論
    9.感染症の予防と治療薬
    10.感染症治療学
  • 疾患別小児看護
    • 本間昭子
    • 中央法規出版
    • ¥4620
    • 2011年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 成功に導くエンドのイニシャルトリートメント
    • 牛窪敏博
    • 医歯薬出版
    • ¥7480
    • 2016年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●抜髄症例をいかに成功に導き,再治療の頻度を減らすかを,歯内療法の第一人者が丁寧にわかりやすく解説.

    ●診査診断から治療方針,処置方法,そして結果考察をルーティンで手際よく行えるように,多くの写真や参考症例を提示.

    ●根管形成から根管充填までの一連の処置,偶発症への対応などのテクニックを動画にて解説.

    CHAPTER I 抜髄前になすべきこと
    CHAPTER II 根管からの細菌除去
    CHAPTER III 根管系の封鎖
    Initial Treatmentの疑問に答える
  • スタートアップ 心エコーマニュアル(改訂第3版)
    • 増山 理/合田 亜希子
    • 南江堂
    • ¥4180
    • 2020年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • “考えながら行う心エコー”“頭を使った心エコー”をコンセプトに心エコー検査の基本から疾患別の検査ポイントまでを簡潔にまとめた大好評書が遂に改訂!一層みやすい心エコー像へアップデートし,新しい指標や重症度評価も反映している.これまでどおり病態や所見の把握に結び付くシェーマを豊富に掲載.知りたい所見や計測値,症候からどこを検査すればよいか,診断の決め手をスッキリ解説.研修医,検査技師にオススメの1冊.
  • 呼吸器内科実践NAVI
    • 林 清二/杉本 親寿/安宅 信二/井上 義一/橘 和延/鈴木 克洋
    • 南江堂
    • ¥4950
    • 2018年05月07日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 若手呼吸器医,非専門医が習得すべき知識と技術を,近畿中央呼吸器センターが総力を挙げて執筆.実臨床に即し,検査・治療手技,肺癌,間質性肺炎・希少難病,閉塞性肺疾患,呼吸器感染症,その他の重要な呼吸器疾患,呼吸器集中治療について実践的に解説.医局からベッドサイドや外来診察室,検査室に向かう際の診療ポイントの整理に役立つ一冊.現場で役立つ知恵と極意がここに!
  • 絶滅危惧種を喰らう
    • 秋道智彌/岩崎望
    • 勉誠出版
    • ¥3520
    • 2020年12月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 現在、年間1000種の野生動物が絶滅しており、そしていったん絶滅した生き物は二度と地球上にもどることはない。
    乱獲、生息地の分断、幼獣の食害、生息地環境の劣化・・・さまざまなシナリオで人間は動物を絶滅に追い込む。
    野生動物を絶滅から救うために、我々は何をすべきなのか。
    野生動物を「喰らう」問題、「装う」問題、そしていかにして野生動物を絶滅から救うかについての方策とよりどころとなる思想について多角的な視点から論じる。
    序章 絶滅危惧動物とヒトーかかわりあいの歴史と文化 秋道智彌

    第1部 絶滅危惧種を喰らう
    第1章 「隣人」としてのゾウーバカ・ピグミーのゾウ肉タブーから読み解くヒト社会の進化史的基盤 安岡宏和
    コラム1 メコンのシンボル「プラー・ブック」の危急と活用 秋篠宮文仁
    第2章 ジュゴン猟をめぐるトレス海峡諸島民と生物学者たち 松本博之
    コラム2 センザンコウの肉とウロコ 大石高典
    第3章 凋落する大衆回遊魚ーサケとウナギ   森田健太郎・黒木真理
    コラム3 フカヒレ狂騒曲 鈴木隆史

    第2部 絶滅危惧種の商品化と文化化
    第4章 ウミガメはなぜ減少するようになったのか? 亀崎直樹
    コラム4 フウチョウに倣って着飾るダンサーーパプアニューギニア西部州クボの事例から 須田一弘
    第5章 ホッキョククジラを守りながら食べるー北極海の先住民捕鯨 岸上伸啓
    コラム5 薬となって滅びる動物ー犀角に群がる人びと 北出智美
    コラム6 イルカ漁をめぐる三つの局面ー自然科学と環境保護と伝統文化 竹川大介
    第6章 宝石サンゴー限りある資源と限りなき欲望  岩崎望
    コラム7 鯨歯文化も絶滅するのかー捕鯨の副産物 内田昌広

    第3部 絶滅危惧種の保全と利用
    第7章 野生生物の違法取引と戦うーワシントン条約と日本 井田徹治
    第8章 日本の「ゼロ絶滅」と「持続可能な利用」達成へのみちすじ 東梅貞義
    コラム8 捕鯨は悪かーアンチ・スーパーホエール論 秋道智彌
    第9章 絶滅危惧種を創る、護るー新たな絶滅要因、感染症によるパラダイムシフト 岡安直比
    コラム9 チンパンジーを笑うヒトは滅びる 中村美穂
    第10章 食べて守るか、食べずに守るか 松田裕之
    コラム10 殺さずに末永く利用するー成功例ルワンダのゴリラツーリズム 井田徹治

    終章 霊性の復権ー絶滅危惧種とのつきあい 秋道智彌

    索 引

案内