人事・研修担当者はもとより全管理職必携必読の書。改正雇用均等法のすべてがこの一冊でわかる。わが国労働法の権威による明快・簡潔な解説。
本書では『ザ・ジャッジ!』で紹介した、あなたにも起こりうる恋愛トラブルや「こんなことまで法律で判断してもらえるの?」といった微妙な事例などをマンガでわかりやすく再現した。
本書は、女性が性により差別されることのない人事管理や雇用環境の整備を行っている事業主の方々の取組の参考となるようQ&Aを設けて個別の疑問について答えている。
「男女共同参画社会」に関するあらゆる分野の最新資料を網羅したデータブック。各種の調査研究に最適の一冊。
フジテレビの人気番組「ザ・ジャッジ!」が、文庫になって登場。婚約までしていた相手が心変わりをしてしまったために、傷つきはててその後の人生がボロボロになってしまったら…。こんなトラブルに、いわゆる「人生相談」では得られない明快な回答を出してくれるのが「法律」です。番組で紹介した事例を、マンガでわかりやすく再現してみました。今後の恋愛や結婚について、何らかのヒントを読者の皆様に与えてくれる一冊です。
育児休暇、ワーク・ライフ・バランス、DVなど、「男女共同参画社会」に関するあらゆる分野の最新統計を網羅したデータブック。各種の調査研究に最適の1冊です。
フレドリカ・ブレーメル(1801-1865)は、19世紀スウェーデンにおいて活躍し、その後のスウェーデン・フェミニズムの流れをつくることになる、もっとも影響力のあった女性である。本書は、彼女自身の文章を提示して、その哲学の形成と内容を紹介するものである。
“マッチングの信頼度No.1”と各メディアで評判の「恋愛・結婚情報サービスエンジェル」の創設者がおくる、独自のメソッドに基づく恋愛の実践的教科書
親孝行に“いつか”はない。必ず見つかる、「ありがとう」のヒント。震災後、20代〜40代の1100人が考え抜いた“家族のキズナ”の新たな形。
平等か共同か、参加か参画か。男女が共に生き生きと暮らせる社会をめざして一人ひとりの市民はどう行動するべきか?男女共同参画という社会のあり方、その取り組みの歴史から成熟への展望まで。
跡見学園や東洋女学校など明治期から現在まで続く女子高校、女子大学を中心に、その建学の理念、当時の授業内容をつぶさに調査。「和洋裁伝習」などの職業訓練や「良妻賢母」の養成など、現代の教育に通じる男女不平等の要素を詳細に検証する。
好評のシリーズ続編。枕経から十七回忌の年回法要まで、故人に対応して葬家にどんな法話が最適かがすぐ引ける便利事典。枕経から三回忌までの連続法話八例三十二題を含む法話実例一○○題。各法話ごとに、テーマ/亡くなられた人の性別年代/死因(病死・事故死・自然死・急