【自然科学/医学薬学】新幹線で「この中にお医者さんはいますか?」と呼ばれ、皮膚科医がとった行動は? なぜ大学病院は順番待ちが多いのか、がん免疫療法の解説など、京大医師によるAERAdot.連載をまとめた一冊。『神様のカルテ』の夏川草介氏が推薦。
原因不明の体調不良は、「首こり」です!
肩や首のこりや痛みがひどい、しつこい頭痛がある、疲れがなかなかとれない、めまいや耳鳴りがする、気分が落ち込みやすい、風邪をひきやすい、胃腸の調子がいつもおかしい……こんな不調が続いているのに、病院へ行っても「異常はありません」「ストレスのせいでは?」などといわれてしまった経験はありませんか? こうした体調不良の原因は「首こり」にあるのです。「首こり」は新しい生活習慣病なのです。
首がこると、なぜさまざまな症状が現れるのか、首の不調はどんな病気に関係しているのか(例えば、緊張性頭痛、めまい、自律神経失調症、うつ、パニック障害、ムチウチ、更年期障害、慢性疲労症候群、ドライアイ、多汗症、胃腸障害、VDT症候群、ドライマウス等)、首を治すには何をすればいいのか(毎日のセルフケア、病院での治療法等)--本書ではこうしたことをイラストをまじえながらわかりやすく解説します。つらい症状を抱えながら、どうしていいかわからずに悩んでいる方に必携の書です。
【編集担当からのおすすめ情報】
ノートパソコンよりデスクトップパソコン、15分に1回「首休憩」、お風呂は半身浴でなく全身浴、ドライヤー健康法、青背魚メニューがイチオシ、安易なマッサージはNG……など、「首こり」を治すおすすめセルフケア法が満載です!
はじめに
首こりセルフチェック あなたの首はどれくらい疲れていますか?
第1章 首こりは「新しい生活習慣病」です
第2章 首こりで病気が起こるしくみ
第3章 その不調、首のせい? 首こりで起こる典型症状
第4章 首治療で治る病気 こんな病気も首が原因!
第5章 毎日が肝心! 自分で首こりを治すセルフケア
第6章 きちんと首を治す! 病気を治療する!
おわりに
1:おしん
2:春よ、来い
3:素晴らしき日々へ
4:風笛 〜あすかのテーマ〜
5:Best Friend
6:君を信じて
7:SAKURA
8:名前のない空を見上げて
9:ひまわり
10:あまちゃん オープニングテーマ
11:雨のち晴レルヤ
12:麦の唄
13:365日の紙飛行機
14:花束を君に
だれが、何に、いくらかけてるの!?
--データが明らかにする「世間の相場」!
「もしかして、ウチの貯金額、少なすぎ……?」
→年代別貯蓄額・負債額ランキング
「毎月の生活費、こんな使い方で大丈夫?」
→何にお金をかけているかランキング
「稼ぐ人・稼げない人の違いは?」
→年収別通勤時間の過ごし方ランキング
「絶対に、手を出してはいけない趣味は?」
→お金のかかる趣味ランキング
年収・貯蓄額・家賃・ランチ代・
趣味の出費・旅行・ペット・へそくり……
どんな家計診断よりもリアルな、
「日本人のお金事情」とは。
世間の中での自分の“立ち位置”も、
“人様のフトコロ具合”も怖いほど明らかになる、
知らずにはいられない「お金の現実」がわかる本。
不思議とやせる!と評判の「レコーディング・ダイエット」の進化系。
食材の買い物、ランチ、カフェ、レストラン、コンビニまで、
「飲食」に関する「レシートを貼るだけで痩せる」60日の新メソッド。
1週間分の買い物をしたスーパーのレシート、コンビニのスムージーのレシート、
ランチ時のカフェのレシート…。食に関わる全てのレシートを、毎日貼る!
そして「1週間に1度」、レシートを見直して、ざっと総カロリーを足し算。
面倒なカロリー計算は必要ありません。
貼り付けられた「フードカロリー・ハンドブック」から該当カロリーを引き写せばOK。
「レシート貼り&摂取カロリー足し算」を60日間繰り返すだけ。
自分の食の傾向を視覚化すれば、、、「痩せない理由」が見えてくる。
実際は食べているのになかったことにしている「間食」を発見できるはず。
食生活の悪循環に気づくことが、ダイエットの第1歩です。
1週間単位で、日記のように生活を見直す欄もあるので、
少しづつ、挫折せずに、9週間レコーディングができます。
60日間積み重ねれば、必ずキレイに痩せるはず。
「レシートを貼るだけダイエット」の誌面は、
レシートを貼りやすいL判サイズになっています。
便利なおまけ 「FOOD CALORIE HAND BOOK」
CHAPTER1 レシート貼るだけダイエットのススメ
CHAPTER2 太るメカニズムを知る
CHAPTER3 自分の肥満をチェックしてみよう!
CHAPTER4 今の私!現実を見つめる!
CHAPTER5 60日後の目標を最初に決める!
CHAPTER6 このノートの活用法
CHAPTER7 ダイエット成功の秘訣はこれ
*結果を見つめる
*目で見てわかる体重の変化グラフ
はじめにより抜粋
住宅が欲しいという気持ちだけで飛び乗った、夢のマイホーム行き列車のつもりが、いざ、手に入れてみると、何ともお粗末な短期間用の小屋であったということで、結局は地獄行きの超特急に乗車してしまっていた、と言う人が増えている。
「ポピュラーな外装材であるサイディングの場合、塗装の補償は一〇年が一般的」とインターネットで教えられ、更に驚くべきは「築三〇年の時点でかかる費用は六〇〇万円弱」ともなっている。このような粗悪小屋を選べば地獄であって、家庭の崩壊である。
三五年間のローンに加えて建物を維持するための費用として、三〇年間で約一〇〇〇万円もの金額を修理費用として覚悟していなければならないことになるのだが、当初、多くの人はそのようなことを認識することも無い。氾濫する粗悪小屋という名の地獄行き超特急を選んでいたことに、直面するまで気付けないのであり、気付いた時には既に遅いのである。
地獄行きの超特急乗車の一例である。平成五年、夢のマイホームを手に入れて、ルンルン気分のつもりが、その様な気分で居られたのは極々短期間であった。築後二〇年も経過する頃には、補修費を入れて借金一九〇〇万円があり、売却しようにも建物は借金の三分の一程度の価値しかなく、そこに待ち受けていたのはローン地獄であった、という他人事とは思えない現実の話である。
〈中略〉
これから住宅を得ようとする人は、その業者の一五〜二〇年前の建築物を実地見学して建物の程度を学び、先輩購入者の意見により、少なくとも、住宅ローン返済期間中は、大きな修繕を必要としない住宅を選ぶ目を養うことによって、粗悪物件を掴まされることのないように願うものである。
そこで自己の建築経験から、素人の浅はかさと失笑されるかも知れないが、戸建てのマイホームを求める人が粗悪物件を掴まされないよう、比較及び熟慮検討して頂きたく、筆を執った。
本作品は2巻構成で、5作品からなる連作短編集です。本巻の「その壱」には、前半の3話を収録しました。「とにかく面白い小説が読みたい」がキャッチフレーズの「暮らしの小説大賞」で、応募総数714作品の中から一次選考を通過し、44作品に残った小説です。(平成30年度) 大相撲のたった一番の取組みで繰り出された一本の上手投げ。その一本が奇跡を引き起こす心温まる物語です。 登場人物はそれぞれ、一見何の関係も結びつきもない市井の人々。それらの相撲とはほとんど縁のない人物たちが、ある力士が繰り出す一本の上手投げによって、人生を見直し、明日も生きていくことができる勇気を得られるというストーリーです。 第一話は、高校生がアルバイト先で金を盗んでしまい、いつか自分が犯罪組織から抹殺されるのではないかと怯えて暮らす内容がベースです。やがて彼は見えない力によって国技館に導かれ、死に直面する危機を迎えます。高校生がどうやってその局面を乗り切るかが最大の読みどころです。 第二話は、ある出来事が原因で声を失ってしまった女性が主人公です。乳母車を押しながら公園にやってくる彼女は、ちょっとした理由によりママ友たちから気味悪がられていました。ひょんなことから大相撲のチケットをもらい初めて観戦に訪れます。そこで彼女に劇的な変化がもたらされる物語です。 第三話は、小料理屋のとある「ジンクス」がベースです。その小料理屋の女将は今は幸せに暮らしていますが、ちょっとしたジンクスが、店を不景気にさせています。ある時、不景気な店に現れたタクシーの運転手が、女将と深いかかわりを持つことが徐々に明らかになり……力士の上手投げによって不思議な運命に導かれるように、大どんでん返しの展開を見せていきます。 第四話は、絵本作家を母親に持つ女子高校生が、ちょっとしたきっかけからいじめを受けますが、上手投げによって救われるという内容です。母親は天才絵本作家。でも時々行方が分からなくなります。一方いじめられている女子高生は、相手を自分の「土俵」から葬り去る決意をします。稲妻上手投げの不思議な力と、母親の絵本のストーリー、そして自分の名前に奇妙な符丁がみられ……少女に生きる勇気を与えます。 第五話は、これまでの四話を総括する物語です。 人々に勇気と力を与える「稲妻上手投げ」は、実は二百五十年前に実在した「雷電」を倒した力士と深い関係があり、物語は現在と過去を行きつ戻りつしながら進みます。雷電は生涯でわずか十敗しかしていないのですが、その雷電をたったひとりだけ二度破ったの力士の執念、そして婚約者を津波で失った女性や、角界から葬り去られた元力士との絶妙な掛け合い等が軸となっており、女性が披露する腹話術も物語の大きな鍵となっています。最後の大どんでん返しが最大の読みどころです。 後半の第四、第五話は、「上手投げStories その弐」に収録しております。
突然ですが、みなさんは「箱」をどう処分していますか?
ティッシュの箱やお菓子の箱など、空き箱は普通に生活しているだけでどんどん溜まっていきます。
加えて昨今はネット通販を利用する機会が多くなったこともあって、宅配便のダンボール箱の比率も多くなってきています。
こういった箱類はもったいないからと使い道を考えてみても、入れ物代わりにするくらいしか使い道がなく、捨てるか押し入れの肥やしになりがちです。
特にダンボール箱は燃やすゴミとして処分できない自治体も多く、捨てそびれて押し入れの中で山積みされている家庭も多いことでしょう。
しかし、これらはあくまでも箱を「そのまま使う」ものと見たときの話です。
「何かを作る」ための材料と見れば、空き箱は素晴らしい素材に変身します。
お金をかけずに手に入りますし、とても身近にある材料なので何度も作って改良できます。もし作ったものが壊れても、作り直すのも簡単です。
本書では、そういった空き箱をリサイクルして作る楽しい工作を紹介。
パクパク人形やダンボール鉄砲、手作りおみくじのようなオモチャから、スツールのような少し役に立つ工作まで、さまざまな作品の作り方を解説します。
また、ガラポン抽選器(福引などで使う、回転させて玉を出す抽選器)の章では、玉が必ず1個ずつ出てくる仕組みについても分かりやすく説明しています。
非常に簡単なものから手ごたえがあるものまで揃っているので、子どもたちも飽きずに楽しめることでしょう。
はじめに
ダウンロード
■口がパクパク動く獅子舞人形
[1-1] 口が開閉する獅子舞人形
[1-2] 獅子舞を作ろう
[1-3] 獅子舞を飾りつける
■ティッシュ箱で作る手作りイス
[2-1] 使う材料
[2-2] ティッシュ箱のイスの作り方
[2-3] 絵を貼りつけてアレンジ
■ダンボールゴム鉄砲を作ってみよう
[3-1] 必要な材料
[3-2] 図面の用意
[3-3] 図面をダンボールに仮貼りする
[3-4] パーツのカット
[3-5] パーツの準備
[3-6] パーツの組み立て
[3-7] 輪ゴムのかけ方
■お菓子の空き箱でティッシュボックスを作ろう
[4-1] 材料と道具
[4-2] ティッシュボックスを作ろう
[4-3] 飾りつけよう
[4-4] ティッシュを出せるようにしよう
[4-5] おばけにアレンジするには
■勝手に戻ってくる!?不思議な転がるおもちゃ
[5-1] お菓子の容器で動くおもちゃを作ろう
[5-2] 転がるおもちゃの作り方
[5-3] 転がるおもちゃのできあがり
■お菓子の空き箱で手作りおみくじ
[6-1] 手作りのおみくじ
[6-2] 手作りおみくじの遊び方
[6-3] おみくじの作り方
■「ガラポン抽選器」を作ってみよう
[7-1] 必要な材料
[7-2] 図面のダウンロードと印刷
[7-3] 図面をダンボールに仮貼りする
[7-4] パーツをカットする
[7-5] パーツを準備する
[7-6] 組み立て
[7-7] 玉が出てくる仕組み
索引
川や海、池など、水遊びができる場所は意外と多いです。
街の中に住んでいても、公園の池や噴水で楽しそうに遊ぶ子どもたちを見かけることがあります。
水辺にはワクワクするような楽しいことが、たくさん広がっているのです。
本書では、水遊びをもっと楽しくするための「水辺の工作」を紹介します。
たとえば、葉っぱの舟を水に浮かべたり、タンポポの茎で作る水車を回したりするのも面白いでしょう。
ペットボトルで作る水鉄砲は簡単に作れるので、子どもが友だちや家族と一緒に遊ぶのにピッタリです。
また、水辺で拾ったもので作る工作も楽しいです。
たとえば、キレイな貝殻で作る小物入れや、川で拾った石に絵を描(か)くストーンアートなど、自然のものを使った工作を紹介します。
オリジナルの素敵な作品を作れば、大切な思い出にもなります。
水辺の工作は、自然とふれあいながら楽しめるのが良いところです。
自ら作ったもので遊ぶ面白さを感じながら、水遊びの思い出をもっと増やしてみませんか?
この本を読んで、新しい遊びのアイデアを見つけて、子どもと一緒に楽しい時間をすごしてください。
はじめに 3
第1章 水遊びの工作
[1-1] ペットボトルで簡単水鉄砲 8
[1-2] 牛乳パックの水中めがね 14
[1-3] 可愛いふわふわスポンジ人形 19
[1-4] ゴムの力で動く船 28
第2章 草の工作
[2-1] 簡単に作れる笹舟 38
[2-2] タンポポの茎でミニ水車 45
第3章 石や砂の工作
[3-1] 石ころアートの作り方 50
[3-2] 石ころアートのかたつむりの作り方! 54
[3-3] アクリル絵具と砂で作るカラーサンド 57
第4章 貝殻やシーグラスの工作
[4-1] 漂着物で作る箱水族館 68
[4-2] モザイクタイル風貝殻小物入れ 82
[4-3] 貝殻とシーグラスを使った木製キーフック 89
[4-4] 貝殻で手作りキャンドル 98
ふろく 保護者の方へービーチコーミングとはー
[ふろく1] ビーチコーミングのすすめ 123
[ふろく2] 何もとれなくても 124
[ふろく3] ビーチコーミングの注意点 125
[ふろく4] 貝殻の洗浄方法など 128
[ふろく5] 自由研究のヒントー観察するー 129
[ふろく6] 自由研究のヒントー工作ー 137
[ふろく7] 自由研究のヒントーSDGsについて考えるー 140
さくいん 142
「アレス…お前をこの『ラスティーソード』から追放する!」
その言葉を最後に、アレスは勇者パーティーから追放された。
理由は至極単純。冒険者にとってテイマーは、役に立たない落ちこぼれの職業だからだ。
手切れ金代わりの権利書片手にバナール大森林を訪れたアレスは、従魔たちと共に開拓を開始する。
のびのびとした辺境暮らしはアレスと従魔たちの性に合っていたらしく、彼らはサクサクと環境を整備して、あっという間に森の開拓を進めていく。
気づけばアレスの周りには多くの人が集まり、彼にとっての居場所ができ上がっていた。
落ちこぼれテイマーとはぐれもの従魔たちによる平穏に満ちたスローライフ生活が、ここから始まる。
空きカン、空きビン、空きペットボトルは現代の日本で生活しているかぎり、必ず出てくるモノです。
どれもかさばるうえに、捨てるときも中を洗う必要があったり、フタとパッケージを外して本体とは別に捨てなければならなかったりと細かいルールがあり、なにかと面倒臭いゴミだと思っている人も多いことでしょう。
しかしゴミではなく素材として見ると、これほど工作に適したものもありません。
ペットボトルやカンは頑丈ですが、ハサミで切れるくらいには柔らかいのでいろいろな形に加工できますし、ビンは加工するのが難しいものの、透明度が高くそれ自体にデザイン性があるため、中にものを入れてオシャレな置物などを作るのに最適です。
本書では、カン・ビン・ペットボトルを捨てずに、素材として使う工作を紹介しています。
空きカンを切って作る風車、空きビンと洗剤でスノードーム、ペッボトルで作る万華鏡、そしてペットボトルのキャップを熱して作る小物入れなど、身近なもので楽しい工作を作る方法を解説します。
また、各工作の手順は画像を交えながら解説しており、子どもの読者でも理解しやすいです。
オモチャから実用的なものまで、いろいろなものを作って楽しみましょう。
噛み合わせを整え、口腔内の環境を整えることが症状を改善するカギになる!長引く痛みが歯科治療で劇的に改善。
「術前のルートキープで使用する留置針は20G以上じゃないと絶対にダメ?」「術後に"喉が痛いんです"と言われたらどうしたらいい?」改まっては聞きづらい、でも本当は知りた〜い!という66個の疑問をゆるわかりで簡潔に解説。Q&A形式で好きなところから読める!
憲法をまっとうに考えるための場所を開こう。自由と平和と民主主義のための、戦後的価値の実現に近づくための「改憲」はありうるのか。憲法論議に多角的に光を投げる。
香山 憲法九条もその一つですが、理屈を超えた津波のような現象の中で、戦争への傾斜に歯止めをかけようとした、戦後的なるものの象徴が失われつつある。
井上 井上 戦後的自明性を崩壊させるものに対して対抗しようと思ったら、対抗的価値として自分たちの改正案を打ち立てなければ、自明性を掘り崩す側にやられっぱなしになります。
プロローグ 戦後的価値はどこへいった? 香山リカ
第1章 戦後的自明性の崩壊
第2章 普遍的な規範とは──正義論講義
第3章 ヘイトスピーチと言論の自由
第4章 ガラス細工の心と社会
第5章 なんのための改憲か
エピローグ 戦略的凍結は腐敗への道 井上達夫
腰や肩の筋肉が張って痛みを生じている場合、マッサージや鍼を施すと、そのときは症状が楽になります。
しかし、多くの場合、しばらくするとまた症状がぶり返すものです。
その場所だけに問題が生じていると考えてしまいがちですが、
実際にはその背後にたくさんの「見えないトラブル」が隠れています。
そして、それらの「見えないトラブル」のうち、症状の根本原因となっているものを探して治さなければ、
症状は何度でもぶり返してきます。
著者が長年の臨床経験から開発し、全国の多くの治療家から支持されている
「イネイト活性療法」は、症状の根本原因と、そこに連なるさまざまな「見えないトラブル」を探り、
まとめて治すことができます。
「見えないトラブル」は多岐にわたっており、1つの症状の背後にはさまざまな「見えないトラブル」が
「火元」として隠れていますが、これを治療すると、劇的な症状改善をみることもわかっています。
本書は「見えないトラブル」の数々を広くに知ってほしいという思いでまとめました。
累計100万件超の改善実績があり、多くの患者さんが訴える症状を完治へと導き、
科学的・医学的にも一定の効果が証明された著者独自の健康理論を本書ではわかりやすくまとめました。
自分の体に何が起こっているのか、どのように治したらいいのかを知るために最適の一冊です。
PROLOGUE その症状の背後にある本当の原因
PART1 体を蝕む「見えないトラブル」
PART2 「見えないトラブル」にも対処できる
PART3 あなたにもできる「イネイト活性療法」