謎のシンガー(日本人?)、ガンター・メイスン率いるステューピッド・エンジェル。ハード・ポップなハーレム・スキャームが全面協力した1作目は、チープ・トリックの(2)をはじめ、ハードロック・ファン以外にもアピールしそうなキャッチーさが印象的。
ドイツ産メタル・バンドの本邦デビュー作。西部劇の世界観をバンドのコンセプトとして、本作ではワイアット・アープの生涯をテーマにしている。企画モノっぽいが、曲や音は骨っぽさを持ち合わせたピュアなメタルで、ジャーマンらしい重さと鋭角さに満ちている。
またひとつ上の段階に進もうとしているナイトメアを表紙・巻頭大特集! 裏表・巻末特集は、結成10周年を迎えた実力派であり、繊細なフレッシュさを失わないPlastic Tree。その他の登場アーティストも、ニューカマーから実力派まで揃った充実のラインアップ!
20周年を記念した秘蔵映像DVDシリーズの第2弾は、2004年11月〜2005年1月の全国コンサート「SKETCH Book of GROUND ANGEL」の映像。シンプルなバンド編成の中、石井竜也の力強いヴォーカルが映える。
初登場の清春をインタビューとセクシーなフォトセッションで大特集!裏表紙は、武道館公演が決定し、破竹の勢いのシド。さらにPIERROTのラストライブの模様を渾身のレポート。その他、ガゼット、アリス九號.、ナイトメア、Plastic Treeなど全13組が登場です!
言語学の立場から、「心」の諸側面を解明する一六の論文を収録。
<b>Liste des contributeurs
Presentation : Cognition et expressions linguistiques de l'emotion
Premiere partie : Emotion dans la categorie verbale</b>
Presentation
Yoshitaka Haruki
Le passe simple et le passe compose : sphere subjective et univers objectif
Nobuko Okubo
<i>Venir de</i> infinitif et l'imparfait : l'espace temporel et le moment de conscience
Yoshihide Tanaka
<i>C'est le seul moyen que l'homme ait d'etre libre </i> : Sur le mode du verbe dans la proposition dependante de <i>seul</i>
Simon Tuchais
<i>p, je crois / p, a ce que je crois</i> : constructions parenthetiques et modalisation
<b>Duexieme partie : Cognition et emotion dans le lexique</b>
Presentation
Kazuya Maejima
Autour de la colere d'Achille : question de semantique generale
Koichi Ishino
Sur les expressions onomatopeiques de l'emotion en japonais
Koichiro Kawashima
Sur les expressions faciales en francais
Kazumi Nakao
Les noms metaphoriques en voie d'adjectivation : le cas du nom depreciatif <i>vache</i> pris au sens 《 mechant 》
Kazuro Oguma
<i>Moo</i> et la subjectivite
Kohei Kida
Interpretation et traduction : <i>mareni, parfois</i> et<i> rarement</i>
Shun-chiu. Yau
Des gestes qui touchent le coeur - une etude limguistique de comportements corporels se rapportant aux emotions en Chine ancienne -
<b>Troisieme partie : Operations cognitives et emotionnelles</b>
Presentation
Jun-ya Watanabe
Addition quantitative, addition qualitative et la locution <i>non seulement</i>
Hiroshi Abe
A propos de la notion de desirablilite dans le langage
Yuji Togo
Les verbes de sentiment en francais et en japonais : autour de la predication epistemique
France Dhorne
La syntaxe de l'emotion
Junji Kawaguchi
Expressions linguistiques de l'emotion : Traductions intratextuelle / intertextuelle et interjections
<b>Resumes en anglais (Abstracts)</b>
バレンボイムの音楽家生活50周年を記念して、彼の生まれ故郷であるブエノスアイレスの伝統あるコロン劇場で開かれたリサイタルの模様が収められている。やはりバレンボイムの原点はピアノだ。
大人気の女性ファッション・ブランド「aquagirl」と、ハウス界のダテ男、akakageこと伊藤陽一郎のダブル・ネームによるMIX CD。夏の終わりのドライヴにも最適な1枚だ。
明るく楽しいスカ・バンドといったイメージの彼らだが、今回はアコギをフィーチャーし、持ち前のポップ感とポジティヴなメッセージをルーツな味わいに昇華。“引き”の新しい一面を垣間見せている。もちろん(3)は、フィンガー5のカヴァー。飄々と軽快な仕上がりだ。