本書は、若手教員が指導技術を高めていくことができるように編集された。また、掲載されている実践は、「事例」ではなく「具体例」としている。実践したものをそのまま掲載する形はとらずに、経験を積んだ中堅教員が、本書の意図や考え方に沿って、実践したものをベースに修正したり、実践していないものを構想したりして書いたものだからである。そのため、吟味された意図的な具体例が並んでいる。また、社会科授業において見直すべきポイントを整理しているので、若手教員に限らず、社会科の研究実践を積んできた先生方にも自分の授業の見直し、あるいは授業改善のための参考資料ともなるはずである。
毎日、家事や仕事に追われて疲れがとれない、近ごろ、体調を崩しやすくなったなど、健康に不安を抱えていませんか?
そして、激しい気温の寒暖差と気圧の変化に体がついていけない新しい不調“春バテ"やサプリメントで元気を補っている……
そんな皆さんに、体を内側から元気にしてくれる簡単レシピを提案します。
これまでエッセに掲載し、人気の高かった、
“腸に働くレシピ"
“ショウガと酢のおかず"
“老けない体をつくるレシピ"。
3つのテーマを中心に紹介するレシピの数々は、食材の効用を生かした逸品ばかり。
さっそく、つくってみてください。疲れ知らずの元気パワーが、チャージできるはず!
実績抜群の資格の学校TACで使用している各種教材の内容をコンパクトにまとめた、税理士試験消費税法対策の要点整理テキストです。
合格ノウハウが凝縮されているので、重要ポイントの整理に大変有効です。
1.各項目に、税理士試験での出題度を3段階で明示しています。出題頻度の高い項目から学習するなど、学習計画に役立てられます。
2.各項目の最初に「学習のポイント」として、要点を提示しています。初めて学ぶ人でも効率よく学習が進められます。
3.各ポイントごとに例題を設けているので、手軽に持ち歩ける問題集としても活用することができます。
4.各項目の最初のページに、学習の進捗を確認できる「学習度チェック」が付いています。
5.知識に欠落がないか、弱点はないかを、赤シートを使って確認可能です。
【改訂内容】
*平成30年(2018年)9月現在の税制改正(施行法令)に対応
*試験傾向等に合わせた内容(解説等)の一部修正
高校英文法 コスパの高い学習 試験英語はもちろんですが、実用英語に関しても、文法は威力を発揮します。応用がきくんです。The river is dangerous to swim.「その川泳ぐと危ないよ。」(×)というとネイティブにこう指摘されます。The river is dangerous to swim in. (〇)だよ、と。ネイティブはネイティブ感覚で文末にinが要るとわかるんですね。でも、非ネイティブであれば文法で理解する必要があります。 本書の中で説明されている文法で応用させると、His English is hard to listen…なるほどto、つまり、His English is hard to listen to.「彼の英語、聞きづらい。」であると、正確に表現ができるようになります。 文法の意義はここにあり。いろんな表現を覚えて会話を楽しみましょう。そして、文法を使って、正確に表現ができるようになる、本書がそのお役に立ちますように。
【効率学習! 専門試験の要点をイッキに攻略】
★公務員専門試験の重要項目を厳選した要点まとめ集。
★法律、経済、行政の全12科目のポイントを1冊でつかめる!
★問題演習時の併用テキストにも、直前の振り返りにも◎
公務員受験者(大卒)の最大のハードルが専門試験。
10科目以上もあり、経済学・法律学など、
基礎知識のない分野を一から勉強する必要があります。
「各科目の専門書を一から読む時間がない…」
「でも、過去問集は難しすぎて、歯が立たない…」
そんな方に向けて、要点だけをまとめたのが本書です。
過去の出題傾向から試験によく出る項目を厳選し、
覚えやすいよう整理しました。
また、難解な専門用語はわかりやすく言い換え、
基礎知識がない方でも、スムーズに学習を始められます。
さらに各科目の最初に、攻略法や概要がわかる
「かんどころ」ページを収録しました。
最初に科目と学習の全体像がつかめるから、
戦略的な対策ができます。
+‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+
1【頻出項目をまとめて整理! 】
過去の試験の出題傾向から、頻出項目をまとめ、
覚えやすいよう整理。
専門試験12科目の重要項目だけを
コンパクトにまとめました。
小型サイズ&赤シート付で、 スキマ時間を活用し、暗記できます。
各科目の最後には、一問一答式のチェック問題を収録。
覚えたかすぐに確認できます。
2【戦略的な学習を可能に! 科目解説&かんどころページ】
専門試験では、「どの科目を使うのか」
または「捨てるのか」も重要な戦略。
法律・経済・行政の各分野の最初には、
出題傾向や必要な基礎知識をしっかり解説。
科目の最初にも、攻略ポイントや科目の概要がわかる
「かんどころ」ページを収録。
やみくもに暗記するのではなく、
全体像をつかんだうえで学習に入ることができます。
3【初めてでも安心! 経済科目も丁寧に解説】
基礎知識がない方には難しい経済科目。
本書では「経済学とは何か」「要注意の用語」
「経済学で必要的な計算」など
きほんの基本からしっかり解説。
難解な用語は思いきって日常語に言い換え、
学習を始めやすい構成にしています。
各項目も、要点を解説するだけでなく、
練習問題を織り交ぜながら徹底解説。
過去問集を見てレベルの高さに戸惑っている方に、
特におすすめです!
★特別付録
【適性試験対策BOOK】がダウンロードできます!
●はじめに/本書の特長と使い方
●第1章 法律科目
《法律科目はこれだけ押さえる!》
憲法
行政法
民法
刑法
労働法
・一問一答チェック
●第2章 経済科目
《経済科目はこれだけ押さえる!》
ミクロ経済学
マクロ経済学
財政学
・一問一答チェック
●第3章 行政科目
《行政科目はこれだけ押さえる!》
政治学
行政学
社会学
国際関係
・一問一答チェック
◆今回の改訂内容
・司法書士法、司法書士法施行規則、供託規則等の改正に対応。
・過去3年分(平成30、31、令和2年度)の本試験出題実績と論点を追加。
◆試験直前期の知識の整理にも、初学者の学習のガイドラインとしても使用できるサブテキストです。
◆各チェックポイントは、過去の本試験で出題された論点、今後出題が予想される論点を、テーマ別に、Q&A形式で収録。
◆問に対する答えの形式になっているので、試験で要求される思考パターンの習得ができます。
◆過去15年分の出題実績を、関連するチェックポイントの欄外に表示しています。
◆各テーマの最後に「参考過去問」を掲載しているので、知識の確認がその場でできます。
リーダーシップは才能できまるの?リーダーの役割は分担できるの?豊臣秀吉は「模範的フォロワー」だった?ソニー創業者の「人を気遣うリーダーシップ」って?ケースをまじえながらさまざまな疑問を解消しリーダーシップが身につく知識・ヒントを伝授。
●〈新体系看護学全書〉準拠の“書いてまとめる”ことで覚える!ノートです
初学者がスムーズに学ぶことのできるよう、随所に趣向を凝らした〈新体系看護学全書〉シリーズに準拠しています。
デジタル環境の見る・読むに加えて、“書いてまとめる”ことで、学生の理解度を一層深めることができるワークブックです。
●第1巻 看護学概論/臨床看護総論(144頁)
総監修:宮脇美保子(慶應義塾大学名誉教授)
●第2巻 基礎看護技術1(160頁)
総監修:深井喜代子(岡山大学名誉教授,東京慈恵会医科大学院非常勤講師)
●第3巻 基礎看護技術2(208頁)
総監修:深井喜代子(岡山大学名誉教授,東京慈恵会医科大学院非常勤講師)
●別冊解答(32頁)
本文の解答・解説から関連法令集が検索できる問題集(共通科目・専門科目)&福祉六法が1冊に。これから学習を始める人も基礎から学べる便利な暗記シート&インデックス付き
黙示録戦争を止める鍵を握るのは無口なメイド・フライデー! 世界中に落ちかけた大量のミサイルを止めているフライデーのテンションが下がると、今度こそ世界は滅びちゃうらしい。だから俺・斑目は陛下の命令で、フライデーと学校に通って青春を満喫させることになったけど──ホントにこれが世界救う活動なの〜!? しかも学校には爽やか美少女・鈴原千夏さんが転校してきていた。一緒に帰って、アイス半分こして、文化祭準備して。俺いまめっちゃ青春してる! 鈴原さんとフライデーが俺を取り合って、なんかモテてる気がする! フライデーを狙う組織も襲ってくるけど、俺の青春を邪魔するならブっとばしてしてやりますよ〜!
本書は、必ず儲かるという手法を通しで解説した本ではなく、株式投資で億超えした投資家や気鋭のアナリストらが蓄積してきた彼らの実体験や経験則、投資判断をワンポイントとのテクニックとしてまとめた本です。
基本的なテクニカルでも確度を高める見方、指標の読み解き方、よく言われるアノマリーの意味と実態など、短期、長期に関わらず、株式投資で成功するために知っておいてほしいことを、現在の投資環境に即して過不足なくまとめています。
テクニックは、前作からの入れ替えはもちろん、これまでのテクニックもデータを積み重ねてさらに精度をアップ。
これらテクニックを組み合わせ、貴方の投資手法の一助にしていただければ幸いです。
立野 新治
株式会社ビヨンドスタンダード代表。投資家兼事業家。
株・仮想通貨等投資業、プロデュース・PRコンサル、ミャンマーでアパレル・メディア運営。
北朝鮮含め約40国訪問の旅好き。
schooにて初心者向け投資入門授業。