買えないものは何もない! 悪魔のネットショッピング。企業セキュリティ担当者必読。
麻薬、児童ポルノ、偽造パスポート、偽札、個人情報、サイバー攻撃、殺人請負、武器……「秘匿通信技術」と「ビットコイン」が生みだしたサイバー空間の深海にうごめく「無法地帯」ダークウェブの驚愕の実態! 自分の家族や会社を守るための必読書。
★AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
インフラを学習するとき、実際に触ってみるのが一番ですが、従来は物理機器がないと学べませんでした。しかし、今はクラウドがあります。
本書では、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにインフラを学べるようにしてます。インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
◆改訂4版における主な変更点は、以下の通りです。
1.UI・操作方法の更新
AWSマネジメントコンソールにおける、各種操作画面を最新に更新しました。
2.Amazon Linux 2023に対応
改訂4版では、使用するディストリビューションを最新のAmazon Linux 2023に変更しました。Amazon Linux 2023ではパッケージが更新され、インストール方法もyumからdnfに変わるなど、いくつかのコマンドが変更されています。またデフォルトでは、SSHでRSA/SHA1が無効化され、従来のSSHクライアントでは接続できないことがあります。その解決方法についても補足しました。
3.TLS/SSLへの配慮、HTTP/2に対応
本書ではプロトコルを実際に見るために、HTTP接続して、生のテキストデータを見る箇所があります。しかし近年はTLS/SSLを必須にしたサイトが多いため、改訂4版では、一般サイトではなく自分構築したWebサーバーに接続するように変更しました。確実に、プロトコルの挙動を目視できる構成としました。また一部サイトでは、HTTP/2に対応しており、流れるデータが従来と異なるところもあります。改訂4版では、その違いについても補足しました。
CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには
CHAPTER 2 ネットワークを構築する
CHAPTER 3 サーバーを構築する
CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする
CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する
CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する
CHAPTER 7 NATを構築する
CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築
CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
本書は、Webシステムのセキュリティを支える技術を幅広く解説します。具体的には、公開鍵暗号、共通鍵暗号、ディジタル証明書、電子署名、認証・認可などの基礎技術の用語や理論の説明から、それらを応用したSSL/TLS、SSH、OAuth、OpenID Connectなど各種の規約やプロダクトの使い方までを解説します。
今やWebシステムは社会や経済を支える基盤となっており、Webシステムの開発・運用に携わるITエンジニアは前述の技術の理解が欠かせません。暗号技術、認証・認可にかかわる基礎教養と具体的な規約・プロダクトをこの1冊で学べます。
本書は、IT月刊誌『Software Design』の暗号技術、認証・認可に関連する特集記事などを再編集した書籍です。
第1章 今さら聞けない暗号技術
1-1 ネット社会を支える暗号化のキホン
1-2 公開鍵暗号と共通鍵暗号のしくみ
1-3 暗号を使った認証技術
1-4 Pythonによる楕円曲線暗号の実装
第2章 実務に活かせるSSL/TLS入門
2-1 SSL/TLS総ざらい
2-2 Let's Encryptで実践する証明書の発行/更新
第3章 今さら聞けないSSH
3-1 リモートログインとコマンドの実行
3-2 SSHの便利な使い方&トラブルシューティング
第4章 今さら聞けない認証・認可
4-1 アプリケーション開発を行う際に押さえておきたい認証・認可とは
4-2 認証・認可のしくみとフロー
4-3 クラウド時代のID管理技術
4-4 インターネット上で安全な認証・認可を実現するための取り組み
第5章 挫折しないOAuth/OpenID Connect入門
5-1 OAuthとは、OpenID Connectとは
5-2 知っておきたい仕様と規格
5-3 トークンハンドリングの基本
本書は、転職者用SPI本として初めて【すべての方式】の出題項目に対応しました!しかも、最新の傾向に合わせ嬉しい【出る順】に掲載!どの方式でどの分野の問題が出題されやすいのかがすぐにわかります!仕事で忙しい転職者にとって時間を無駄にせず効率的に学習できるSPI対策書として、最適な一冊になっています!
もはやGoogleは被リンクに騙されない!「Webに人を集める」「検索ランキング上位に表示する」には、もはや被リンクに依存してはダメ!企業のWebコンテンツ制作・メールマガジン制作・キーワードライティングのプロが「人を集めるための文章術」を大公開!
眼瞼手術初心者から中級者をターゲットに、第一線で活躍する眼瞼手術のエキスパートたちが手術の手順やコツ、注意点を豊富な術中写真とともにわかりやすく解説。形成外科医、美容外科医による解説もあり、眼科医にはない視点も得られる!手術のWEB動画付き。
インターネットの大海原から必要な情報・文献を探しだす! 看護研究や日々の臨床で必要な情報・文献の探し方、情報とのつきあい方をまとめた1冊。医療現場において情報活用能力を身につけるための基礎知識、欲しい情報にすばやくたどりつくための方法、医中誌やPubMedなどのさまざまなデータベースの検索方法と文献入手までの流れを、実際の検索画面を用いて具体的に解説。
まだ、Webデータを手で集めていますか?サーバーサイドJavaScriptでクローラーが簡単に作れる!WebAPI経由でデータをゲット!レポートやPDF/Excel文書を自動作成!豊富なスクリプトがすべてダウンロード可能!
検索エンジンだけでは入手できない、本当に欲しい情報をWebスクレイピングで手に入れる!
インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するプロセスが「Webスクレイピング」です。検索エンジンだけでは限られた情報しか集めることができませんが、Webスクレイピングの技術を使えば、インターネット上の膨大な情報の中から本当に必要な情報を入手することができます。コンピュータサイエンスに限らず(理系にも限らない)研究者たちが、最新動向を把握するために、また、小売業界、金融業界でも情報収集にWebスクレイピングを活用するなど、広い分野で求められ、また注目されている技術です。本書はPythonを使ってWebスクレイピングを行うための解説書です。
入門者向けに開発した付録Webアプリで効率的に学ぼう! C言語を学ぶと、どの言語にも共通する「本格的なプログラミングの知識」を習得できます。本書は、スマホやパソコンで使える付録Webアプリで、C言語の基礎を学べる入門書です。Webアプリでは、音声付き動画による解説をベースに、プログラムの実行や動作確認をしながら学習できます。スマホ片手にC言語にチャレンジしてみませんか?
スマホやパソコンで使える学習アプリ付き! Webアプリだからインストール不要。すぐに使える!
入門者向けに開発した付録Webアプリで効率的に学ぼう! C言語を学ぶと、どの言語にも共通する「本格的なプログラミングの知識」を習得できます。本書は、スマホやパソコンで使える付録Webアプリで、C言語の基礎を学べる入門書です。
Webアプリでは、音声付き動画による解説をベースに、プログラムの実行や動作確認をしながら学習できます。スマホ片手にC言語にチャレンジしてみませんか?
【付録Webアプリのご利用に必要なもの】
・常時接続のネット環境(ネット動画をスムーズに再生できる程度)
・スマホやタブレット、パソコン(ネット接続、音声再生が可能で、画面解像度がスマホでは640× 1136ピクセル以上、タブレットやパソコンでは1024×768ピクセル以上のもの)
【本書刊行前(2019年1月)に動作確認したOS やWeb ブラウザ】
端末の種類…OS(Webブラウザ)
・iPhone、iPad…iOS 12.1.2(Safari)
・Androidのスマホ/タブレット…Android 8.0/7.0/6.0(Google Chrome)
・Windowsパソコン…Windows 10(Microsoft Edge version:44.17763.1.0)
・Mac…Mac OS X 10.14.2(Safari version:12.0.2)
=====
上記より新しいバージョンでのご利用に不具合が生じることを確認した場合、本書の特設ページ(http://bluebacks.kodansha.co.jp/books/9784065147924/appendix/)で情報を公開する予定です。
電子版の刊行予定はございません。
本書は、ブルーバックス『見てわかるC言語入門Windows Vista対応版CD-ROM付』(2008年2月刊行)の内容をベースに大幅に増補、改訂し、付録の学習ソフトをWebアプリとして提供するようにしたものです。
クチコミってむずかしい……
「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、販促の「ひきだし」がどんどん増える本です。
商品やサービス、イベントなどを周知させるにあたって、Webでのさまざまな施策は欠かすことができません。いわゆる「主要なSNS」だけでも複数あるような状況の中、普通の企業のWeb担当者や店舗スタッフが、正しい方法を選択し、的確な情報発信をするのは難しいことです。しかも、ほかの業務に追われながら、毎日のようにネタを考えなければいけません。
本書は、そんな「告知コンテンツのネタがない」「どうやって発信したらいいかわからない」という悩みを解決します。実際の企業の事例をたくさん掲載しているので、自社で使えるヒントがきっと見つかります。プロモーション方法のバリエーションが増えるので、手段を迷うことなく情報発信ができるようになります。
【4つの特徴】
1)基本がわかる!
告知方法の基本から、適切な配信手段の選別まで学べます
2)具体的だから身につく!
考え方と事例を一緒に解説するので、活用法をしっかり理解できます
3)すぐに使える!
事例を自社に置き換えて、今日から実践できます
4)「ひきだし」が増える!
目的別にページが分かれているので、さまざまな状況に対応できます
【目次】
第1部 Web活用の基本を知ろう
Chapter1 Webコンテンツを運用するにあたって
Chapter2 Webプロモーションの基本
第2部 事例からアイデアを出そう
Chapter3 新規顧客獲得のプロモーション 〜Web広告の活用〜
Chapter4 ソーシャルメディアでのプロモーション
第3部 成功例のストーリーから発想しよう
Chapter5 戦略の発想
Chapter6 戦術の発想
Chapter7 実行方法の発想
第1部 Web活用の基本を知ろう
Chapter1 Webコンテンツを運用するにあたって
Chapter2 Webプロモーションの基本
第2部 事例からアイデアを出そう
Chapter3 新規顧客獲得のプロモーション 〜Web広告の活用〜
Chapter4 ソーシャルメディアでのプロモーション
第3部 成功例のストーリーから発想しよう
Chapter5 戦略の発想
Chapter6 戦術の発想
Chapter7 実行方法の発想
企業のWebページを作成する担当者や初めてWebページを作成する読者を対象に、XHTML(バージョン1.0)やCSS(バージョン2)を使ってWebページを作成する方法を解説。アクセシビリティやユーザビリティにも配慮してWebページを作成している。経験豊富なインストラクターが、日頃のノウハウをもとに作成した、講習会や授業の教材としても、自己学習の教材としても利用できる最適なテキスト。
文系学生のための環境保全実践テキスト第2弾!!本テキストは、環境・エネルギー・食料問題等に係る解決策について、制度設計と技術開発の両面から平易に解説したものです。
伝統的な人文科学研究のそれからマルチメディアやインタラクティブなコンテンツへと対象が広がっている。どうするか。人文科学研究における情報処理技術活用。
本書は、バズる先にある「(読む人が)ハマる」方法を色々なアプローチで教える一冊!そのためのキーワードの選定と効果的な検索対策を伝え、WEBでの基本的な文章術、実践的な文章術、効果的なタイトルのつけ方、ファンを増やし続けコミュニティを囲い込む文章術、セールスに直結する文章術、を教える。またSNS別の文章術も解説。巻末には「継続させるためのメソッド」を収録する。WEB文章にまつわる具体的かつ実践的な「66の視点と手法」!
基本29+業種別事例14+テンプレート27=情報伝達の設計図。これまでのマスコミ依存の広告から脱却し、顧客との新たなコミュニケーションの仕組みを作るための指南書。今大きく変わりつつある広告とPRの現状把握から、これからウェブPRを成功に導くためのポイントを概説し、コンテンツに基づいた計画と運用の実務的なポイントを解説、業種別の事例紹介とテンプレートを豊富におさめた。
気道が狭くなっている? 誤嚥を起こしているかも?
呼吸音の聴診によって,患者さんの身体の中で起きていることを予測できます。
呼吸音の聴診で必要なのは,異常な呼吸音5つ,正常呼吸音3つをしっかり頭に入れておくこと。それぞれの音の特徴がわかれば,呼吸音の聴診は確実に身につけられる技能です。
ステップに沿って学び,自信を持って聴診に臨みましょう。呼吸音が生じるメカニズムを繰り返し見て,聴けるWeb付録付。
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。