プログラミングの最初の一歩は、ここからはじめよう!
小学生でもプログラミングをするのが当たり前の時代。とはいえ、いざやってみようと思ったとき、何からはじめればいいか迷ってしまいます。
そんな、これからプログラミングにチャレンジしたい子供たちのための最初のガイドブックとして最適なのがこの本です。ゲームやロボット、AI、アプリなどといった、子供たちが好きなモノを実際つくってみることで、自分がやりたいことが探せるようになっています。どんなプログラミング言語を使えばいいのか、ゲームやロボットがどんなプログラムで動いているのか、体験を通してプログラミングの基本も自然に身につきます。
本書内で体験できるのは、ゲーム、アバター(ARとAI)、ロボット、Webサイト、スマホアプリをつくるプログラミングです。インターネットに接続したパソコンがあれば簡単にはじめられるものを中心に紹介していますので、どんなことからはじめたらいいかわからないという人はぜひこの本からはじめてみてください。
本書は、2018年に刊行した書籍『子供の科学★ミライサイエンス プログラミングでなにができる?』を最新のプログラミング環境に対応させリニューアル。本の大きさをA5判からB5判に変更し、見やすくなりました。
■目次
Part1 ゲームをつくろう
ゲームのしくみ
Scratchでゲームづくり
Scratchの基本操作を覚えよう
フラッピーキャットをつくろう
プレイヤーをつくろう
重力を再現しよう
アニメーションを加えよう
障害物をつくろう
フラッピーキャットを仕上げよう
Part2 AIでアバターをつくろう
AIってなんだろう
AIコスプレで遊ぼう
AIアバターを動かそう
Part3 ロボットを動かそう
ロボットのしくみ
ロボットとプログラミング
必要な機材とプログラミング環境
LEDを制御しよう
ボタンの活用とプログラムの転送
サーボモーターを制御しよう
センサーで踏切を改造しよう
ワニ型ロボットをつくろう
ワニ型ロボットを改造しよう
Part4 Webサイトをつくろう
Webサイトのしくみ
Webサイトはどうつくる?
HTMLを書いてみよう
HTMLの構造を知ろう
企画書のWebページをつくろう
画像とリンクを加えよう
Part5 スマホアプリをつくろう
スマホアプリはどうつくる?
アプリづくりの準備
あいさつアプリをつくろう
あいさつアプリを改造しよう
クイズアプリをつくろう
******************************
業界初の動画&テキスト合格メソッド。本書だけでプロ講師の解説講義を視聴できる!20時間の講義視聴で独学合格。
文系学生のための環境保全実践テキスト第2弾!!本テキストは、環境・エネルギー・食料問題等に係る解決策について、制度設計と技術開発の両面から平易に解説したものです。
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
インターネットが普及し,必要とする情報の多くがWorld Wide Web (WWW) を通して得られるようになりました。スマートフォンやタブレットデバイスの登場により,今後は情報を単に提示するだけのWebサイトではなく,さまざまなスクリーンサイズに適応し,動きや対話的要素をもつWebサイトが一層重要になってきます。
本書は,本格的なWebサイト制作の前段階として基礎を学ぶための教科書です。多様なスクリーンサイズで動作するWebサイトやWebアプリケーション制作に必要な技術を取り上げました。サイトマップやデザインカンプ作成などのワークフロー,Webサイトを構成するパーツ,HTML,HTML5,CSS,JavaScript,jQuery,Ajaxといった要素技術,さらには簡単なサーバー通信を実装するPHP やCookie などについて,基本的な部分のみを厳選し,コンパクトにまとめました。
豊富な例題から学ぶ演習形式で,実際に講義を受けているような感覚で自然と知識や技術が身に付くような構成となっています。各章に章末問題を設け,効率的に学習内容を復習できるようにしました。
Chapter 1 Web サイト・Web アプリケーション概論
1.1 WWW の構成要素と動作
1.2 Web ページの集合体としてのWeb サイト
1.3 動的なWeb ページ
1.4 Web アプリケーション
1.5 モバイルデバイスとアプリケーション配信
Chapter 2 Web サイト制作の基礎
2.1 Web サイトに必要なもの
2.2 Web ページのレイアウト
2.3 サイトマップ・ワイヤーフレーム・デザインカンプ
2.4 HTML/CSS/JavaScript
Chapter 3 GIMP による写真補整
3.1 画像の基本
3.2 GIMP の基本
3.3 傾き補正とトリミング
3.4 色調補正
Chapter 4 Web 用パーツの制作
4.1 Web 用のボタンとは
4.2 PowerPoint によるボタンの作成
4.3 状態ごとのボタン作成
Chapter 5 HTML の基礎
5.1 HTML の記述方法
5.2 HTML 要素
5.3 リンクと画像の埋め込み
Chapter 6 CSS の基礎
6.1 CSS とは
6.2 セレクタ
6.3 CSS によるレイアウト
6.4 CSS によるレイアウト設定
6.5 CSS3 の記述
Chapter 7 JavaScript の導入
7.1 JavaScript とは
7.2 マウスクリックに伴うイベント処理
7.3 機能の追加
Chapter 8 jQuery による機能の追加
8.1 jQuery とは
8.2 jQuery の実装
8.3 jQuery プラグインの利用
Chapter 9 Web サイト制作
9.1 Web サイト制作の前に
9.2 HTML ファイルの作成とコーディング
9.3 CSS ファイルの作成と適用
9.4 ページの複製と編集
9.5 jQuery による機能の追加
Chapter 10 JavaScript の基礎
10.1 JavaScript の文法
10.2 ドラッグ&ドロップ
Chapter 11 HTML5 の基礎
11.1 従来のHTML との比較
11.2 アウトライン構造
11.3 HTML5 の要素
Chapter 12 サーバーとのデータ交換
12.1 HTTP プロトコル入門
12.2 フォームデータ送信とPHP によるサーバー処理
12.3 JavaScript を用いた動的データ受信
12.4 Cookie によるページ間連携
索引
本書は11の章と付録から構成されています。各章では、学習する内容について、実際のコード例などを基に解説しています。書かれたプログラムがどのように動いているのかを、実際に試しながら学ぶことができます。
<""厳選重要テーマ""を効率的に攻略!>
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできる!
<あなたの学習を支える、4つのWEB連動サポート!>
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔に解説していますので、何をどこまで理解できれば良いかが明確になります。
※ご利用には登録が必要です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集を購入者特典としてWEB上で無料提供します。
【4】令和4年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和4年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※WEBページの閲覧期限は2023年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
古くなった“知識”や“情報”を短時間でアップデート!キーワード解説&コラムで読む。
企業のWebページを作成する担当者や初めてWebページを作成する読者を対象に、XHTML(バージョン1.0)やCSS(バージョン2)を使ってWebページを作成する方法を解説。アクセシビリティやユーザビリティにも配慮してWebページを作成している。経験豊富なインストラクターが、日頃のノウハウをもとに作成した、講習会や授業の教材としても、自己学習の教材としても利用できる最適なテキスト。
基本29+業種別事例14+テンプレート27=情報伝達の設計図。これまでのマスコミ依存の広告から脱却し、顧客との新たなコミュニケーションの仕組みを作るための指南書。今大きく変わりつつある広告とPRの現状把握から、これからウェブPRを成功に導くためのポイントを概説し、コンテンツに基づいた計画と運用の実務的なポイントを解説、業種別の事例紹介とテンプレートを豊富におさめた。
日常生活や仕事を進める上で、Webは重要な役割を果たしている。Webの仕組みやWebシステムを実現するための技術を学び、普段意識せずに使っているWebの裏側を理解する。さらに、Webの関連技術やWebを使った応用システムを学ぶ。
Webシステムが動作する仕組みを理解し、Webに関する規格、動的なWebサイトを実現する仕組み、Webのセキュリティ、Webシステムの具体例や応用などを理解することが目標である。
1.身近なWeb 2.Webの基礎 3.HTMLとCSS(1) 4.HTMLとCSS(2) 5.HTTP 6.動的なWebサイト 7.リレーショナルデータベース 8.クライアントサイドの技術 9.認証とセッション管理 10.Webのセキュリティ 11.大規模なWebシステム 12.検索エンジンとWeb情報検索技術 13.セマンティックWebとリンクトオープンデータ 14.HTMLテクノロジ 15.WoT(Web of Things)時代のWeb
自治医科大学消化器内科の内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の一手技であるポケット法(pocket-creation method:PCM)は,従来法に比べて,より安全で確実な病変の剥離を可能とする画期的な手技である.本書では,ポケット法の基本的手技をレクチャーし,部位別のコツを解説.さらに同科発である教育法や他の手技にも触れ,「安全」「確実」「簡単」の3要素が揃ったESDの極意を伝える.
5年経っても、10年経っても、ずっと役立つ。サイト制作の本質が自分のモノになる、至高のテキスト。
■序章 コミュニケーションを軸に据えたディレクションを考える
●0-1 学校で学べなかった、現場で起こるWebデザイナーの「5つの悩み」を本書が解決!
・情報構造設計モデルとそれぞれの学習領域
■第1章 デザイナーとしての成長モデルと「気づき」のレベル
●1-1 そもそもなぜ悩むのか?
●1-2 「気づき」によって変わる、「目的」と「目標」のステップ
●1-3 「新人Webデザイナー」3段階の「気づき」レベル
■第2章 「ヒアリング」から想定できる5クライアントモデル
〜ユーザーのWebリテラシーレベル別分類「クライアントを知ろう」〜
●2-1 壁を超えるための「ヒアリング」5STEP
●2-2 ヒアリングから「目的」「目標」の確認、そして「戦略」「戦術」を考える
●2-3 レベル別クライアント図解 5モデル
■第3章 5クライアントモデルに基づいた「クライアント・ジャーニーマップ」設計
●3-1 クライアント・ジャーニーマップとは?
■第4章 企画(コンセプト・目的構築)フェーズ
●4-1 目的設計のためのシナリオ作りを学ぶ
●4-2 タイプ1のクライアント:目的(ゴール)を明解に設定する
・ランチェスター戦略とは? 〜弱者を強者に変える戦略〜
・USP分析とCVP分析 〜「自社の強み」と「ユーザーの望み」を比較する〜
・CVPから、ペルソナモデルに落としこむ
・企画を締める2ステップ:「ニーズ」と「ウォンツ」
・予算感の確認
●4-3 タイプ2のクライアントの企画の立て方
・RFPと現実におけるサイト規模間のズレ
・議事録・議事メモとしての共有
●4-4 タイプ3のクライアントの企画の立て方
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・5W2Hを用いたペルソナモデル作成
●4-5 タイプ4とタイプ5のクライアントの企画の立て方
・強みを活かし、弱みを隠す提案
■第5章 構造設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム)フェーズ
〜情報構造&情報デザイン〜
●5-1 情報を整理できてこそ、先の企画が、後の制作フェーズへとつながる
●5-2 タイプ1のクライアント
●5-3 タイプ2のクライアント
・1:ECサイトの場合
・2:コーポレートサイトの場合
・3:キャンペーンサイト
●5-4 タイプ3のクライアントの場合
・競合分析シート
●5-5 タイプ4とタイプ5のクライアント
■第6章 デザイン制作・サイト構築フェーズ
●6-1 いよいよ「作業」の領域へ
〜理解すべき目的と目標を得られたあとのアウトプット〜
●6-2
●6-3 ビジュアルに基づいたコンセプト提案
●6-4 アートディレクションとコンセプトのすり合わせ
●6-5 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
●6-6 テスト工程から納品までに発生する課題とその対策
●6-7 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
■第7章 運用・管理・改善提案フェーズ
●7-1 運用でしか学べない「数値」に表される成果とその楽しさに触れよう!
●7-2 運用時のサイトの保持
〜デザインガイドラインとコーディングガイドラインの制定
●7-3 そもそも運用とは? 〜コンテンツを活かせるPDCAサイクルの正しい回し方
●7-4 アンバサダーに特化した運用PDCAサイクルの回し方
●7-5 PDCAレポートの作成方法 〜フィードバックを通じてクライアントのモチベーションを高める
■第8章 事例紹介
●8-1 レジャー施設による活用事例
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・現状分析
●8-2 住宅工務店による活用事例
・サイトがとても古かった
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・SWOT分析
・運用PDCA事例
●8-3 人材派遣のサービス紹介ページ(LP)改善事例
・改善提案依頼
・改善提案内容の紹介 〜1回目の提案内容:導線の改善〜
・2回目の提案内容 〜LPの改善〜
●8-4 巻末資料
・ランチェスター戦略による戦略分析シート
・USP分析用:「3-6-3ヒアリングシート」
・CVP分析用:A4アンケート
・USPとCVPの比較によるギャップ確認シート
・ニーズとウォンツ
・戦略キャンバス
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
●おわりに 〜一緒に仕事をしたいと思われる魅力的な人間になろう!〜
第一部では、AIとは何か、「ビッグ・ナイン(9つの巨大企業)」がその開発にどう携わってきたかについて見ていき、アメリカの6社(グーグル、マイクロソフト、アップル、フェイスブック、IBM、アマゾン=G-MAFIA“ジー・マフィア”)、中国3社(バイドゥ、アリババ、テンセント=BAT“バット”)についてさらに詳述する。第二部では、特化型人工知能、汎用人工知能、スーパーインテリジェンスと進化を遂げていくAIのこれからの50年を想定した未来の姿を描いていく。楽観的なもの、現実的なもの、悲劇的なもの、という3つのシナリオを用意した。第三部では、シナリオに出てくる問題に対する解決案を提供し、私たちが行動を起こせるよう、具体的な提案を用意している。
直帰率の改善やページビューを増やすことにそろそろ限界を感じていませんか?解析とは事柄を分解して論理的に調べること。アクセスデータをさまざまな角度で分解すれば面白いほどサイトの課題が見えてきます。だから、本書ではタグの設置方法の解説を省き実践に沿ったデータ抽出方法についてたっぷりと解説しました。
HTMLとCSSの基本的な知識さえあれば、誰でもレスポンシブなWebサイトを構築可能。既存サイトのレスポンシブ化も視野に入れた、RWDのファーストガイド!!
ウェブサイトが売上げにつながる理由がここにある。ウェブマーケティングを本気で実践するための一冊。
もう女性客を逃さない!
“消費から体験”時代の小さなお店・会社のウェブ・コミュニケーション
・「自店らしさ」
・「理想のお客様像」
・「市場での立ち位置」
これらを分析し、お客様の居心地がよいホームページをつくりましょう。
女性は雰囲気・世界観で購入を決めます!
あまたのお店・商品とウェブの雰囲気、“ちぐはぐ”になっていませんか?
小さいお店・会社ほどブランディングに取り組みやすいです。
価格や機能では「人の心」が動かない時代だからこそ、「自店らしさ」を正しく伝えるホームページが重要です!
第1章 女性の心を動かすホームページとは
1 最初の「出会い」が分かれ道 -好きになる? or 不信感を持つ?
2 居心地がよい場所かどうか
3 お客様はウェブ上で「接客姿勢」を見ている
4 「誰から買うか」で背中を押す
5 購入後も「買ってよかった」と思ってもらう
第2章 「ホームページブランディング」であなたのお店のファンをつくる
1 ホームページでブランディングすべき3つの理由
2 「ブランディング」と「マーケティング」の違い
第3章 「自店らしさ」「お客様像」「市場での立ち位置」を知って戦略を立てよう
1 「らしさ」=「強み」を探す【自己分析】
2 お客様が、どんな人かをとことん把握する【顧客分析】
3 「ペルソナシート」の本当の活用法
4 市場の中での「立ち位置」を考える【競合分析】
第4章 事例解説! お客様との関係を築くホームページブランディングのプロセス
1 あなたのお店のコンセプトシートをつくる
2 ケーススタディ1 ひとりの時間をゆっくり過ごしてもらうための静かなカフェ fuzkue(東京・初台/下北沢)
3 ケーススタディ2 小さい子どもがいるお母さんのための鍼灸院 しらき鍼灸治療院(東京・小平市)
4 効果的にデザイナーの力を借りよう
第5章 求人・採用にもホームページブランディングは活用できる
1 「採用」もブランディングの時代 --採用難の時代にホームページブランディングが必須である理由
2 「求職者=ペルソナ」という視点
3 採用サイトで職場の魅力を伝える
「本当に必要なことをわかりやすく書きました」
本書は、ビジネス目的でWordPressサイトを構築するときに必要な知識とノウハウをまとめたガイドブックです。サイトの企画、設計から始まり、アクセス解析、SEO(検索エンジン最適化)など運用まで、Web担当者の実務に則した構成になっています。
WordPressは仕組みから解説するので、わかりやすく理解できます。導入・設定・操作はもちろん、デザインとコーディング、便利なプラグイン活用、さらにオリジナルテーマ制作まで、サンプルテーマを使って丁寧に解説します。
自前で作りたい方にも、制作を依頼して作りたい方にも役立つ一冊です。
*本書はWordPress 4.2をベースに編集・制作しています。
INTRODUCTION ビジネスサイトとWordPress
CHAPTER 01 [企画]ビジネスサイトは企画で9割決まる
CHAPTER 02 [設計]読んでもらえるサイトの作り方
CHAPTER 03 [制作]WordPressサイトを構築する
CHAPTER 04 [運用]実践はここから、SEO・アクセス解析・プロモーション
APPENDIX 01 自前でできるオリジナルテーマの作り方
APPENDIX 02 保存版、便利なプラグイン集