毎日、英語にふれて、1年後には英語で話せる自分になりたい。
そんなあなたを応援する『英語手帳』。2025年版登場!
スケジュール管理しながら英会話の基本フレーズや英単語が自然に覚えられます。英語力アップのヒントも満載!
★アメリカ日常生活頻出単語から1日1単語を紹介
★英語学習に役立つAIツールの紹介付き
★心に響く名言付
★英語で手帳をつけるためのワードリスト&例文集付き
★お手本フレーズを参考に英作文するコツを学ぶ「英借文」付き
マジック世界大会で世界一に輝いた、東大卒マジシャンが教える最強の仕事術。
交渉、プレゼン、顧客開拓etc...ビジネスに役立つ心理テクニックが満載。“タネ” があるから誰でもできる!
<目次>
第1章 不可能を可能にするための基礎知識
非常識な「現象」で気持ちをかき立てる /大切なのは「見せ方」と「オリジナリティ」 /「幸せ」を主目的とする/マジックとビジネスの相似性
第2章 自身の価値を高める
勝負は「ストーリー」で決まる/現象の成立を前提に「どう見せるか」を考える/事前情報で期待を高める/場に合わせたフレーズを使う/物理的な距離を詰める 他
第3章 相手の心を動かす
緊張をポジティブに緩和させる/相手の情報を収集する/再確認で印象を強める/心理状態は9パターンで分析する/注意力と思考の道筋をコントロールする方法 他
第4章 感動と満足をつくり出す
周到な準備は感動を生む/面倒な相手は「逃げず」に「巻き込む」 /うたぐり深い人の警戒心をほぐす方法/時間をかけてゆっくり慣らす/「特別」を演出する 他
第5章 自分の心にマジックをかける
「一生懸命さ」に人はひかれる/他ジャンルの「刺激」に触れる/「できるわけない」という思考を捨てる/「評価」は自分で下さない/楽しめないときは自分を疑う 他
19世紀前半、ナポレオンや皇太子の風刺版画家として
一世を風靡した後、ディケンズ等の挿絵画家として活躍した
ジョージ・クルックシャンク(1792–1878)。
クルックシャンクの生涯を作品とともに紹介する初めての本!
図版多数!!
クルックシャンクの風刺画から当時のロンドンの風俗も読み解きます。
第1部 ジョージ・クルックシャンク
──ヴィクトリア朝の愛すべき挿絵画家
第1章 風刺版画(カリカチュア)の時代
────若きクルックシャンク
ナポレオン、摂政皇太子の風刺版画/社会風刺版画
第2章 挿絵画家の時代──クルックシャンクとウィリアム・ホーン
挿絵画家への転身/『ドイツ民話集』の挿絵/
古典作品の挿絵から新作の挿絵へ/
クルックシャンクとディケンズ/
クルックシャンクとエインズワース/古典作品から離れて/
コミック・プリント/クルックシャンクの雑誌
第3章 クルックシャンク最後の時代──クルックシャンクと禁酒運動
社会的な発言/子供の読み物/クルックシャンクと版画制作/
クルックシャンクの晩年
第2部 クルックシャンクのロンドン
労働者階級/ごみ処理人/ウォッチマン(夜警)/音楽師/
召使/子供の学校/煙突掃除夫/四つ 掃除人/松明持ち/
労働者の食事/労働者の賃金
シャンパーニュがなければ始まらないフランス。
シャンパーニュの選び方が、その人をも語る。
いつも僕にアイディアをくれる古い友人である
彼女のシャンパーニュの新しい愉しみ方を、
斬新な筆致と共に味わってほしい。
(青木 定治 〜シェフ・パティシエ・Sadaharu Aoki Paris オーナー)
美味しいと思ったそのシャンパーニュが何の葡萄で、どこのメゾンかなんて最後にわかればいいことだ。(本文より)
黄金色にキラキラと輝くシャンパーニュ。かつては、お祝いの席など特別な日のお酒でしたが、第一次ブームを経て、最近では仕事帰りに楽しむ女性が増え、
カジュアルなお酒へと変わってきました。
そこで、季節の多彩な日本の象徴である二十四節気を切り口として、日々の季節の移ろいを楽しむ為の二十四種類のシャンパーニュの銘柄紹介と
「特別な日」だけではないシャンパーニュの愉しみ方をエッセイにまとめました。
二週間に一度、がんばった自分に、そしてこれからもがんばる自分の活力の源泉としての一冊。
※二十四節のパートに著者がパリ、ランス、軽井沢等で撮り下ろした写真も掲載されています。(購入情報収録)
まえがき
01 立春 朝食のかおり
02 雨水 FleurdeRoseエリカ
03 啓蟄 オーベルジュ論
04 春分 プレステージュ・シャンパーニュ
05 清明 桜、燕、空の青
06 穀雨 磨りガラス
07 立夏 変えなくてよいもの、変えて行かねばならないもの
08 小満 現代の街並に迷い込んだ、朝の贅沢な曲線美
09 芒種 虫の声・雨のサイン
10 夏至 Fetedelamusique(音楽の祭日)
11 小暑 パリ祭の日
12 大暑 カーブの中の水たまり
13 立秋 レコルタン・マニュピュランの醍醐味とは、
そのテロワールを頂くということ
14 処暑 Levieestbelle!(素敵な人生ね!)
15 白露 ヴァンダンジュ・ランチ
16 秋分 一九七六年、私のバースデー・ヴィンテージ
17 寒露 ロゼが似合う男の話
18 霜降 旅支度
19 立冬 温かそうなシャンパーニュ
20 小雪 混ぜる文化
21 大雪 人間界の冬は愉し
22 冬至 Rosedesaignee
23 小寒 新しい一年の季節のイメージ
24 大寒 deja-vu
あとがき
脚注
付記一 シャンパーニュ輸入元情報
付記二 グラン・クリュ地図
●著者プロフィール
木村 佳代(きむら・かよ)
シャンパーニュ・バー 麻布十番「tiQuoi(チクワ)」オーナー。
1976年栃木県生まれ。
2005年シャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(C.I.V.C.)シャンパーニュ・アカデミー卒業。
2006年東京、麻布十番にて、シャンパーニュ・バー「tiQuoi(チクワ)」をオープン。
2007年シャンパーニュ騎士団シュバリエ叙勲。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なぜホストクラブの客は、泡と消えるシャンパンタワーに100万円を払うのか? 「売らない売り込み」「信用の口座残高」にその秘訣はあった! 1000冊以上のビジネス書を読破し、テクニックと真心を磨いた結果、今は年収3000万円を超える歌舞伎町のカリスマホストが、自ら体得した奥義をすべて伝授。たった10分の接客で相手を虜にする「究極の接客業」から、すべてのビジネス・シーンに使える裏ワザを手に入れよう!
会社員も経営者も、「自分」というブランドで勝負するという点ではホストと同じです。
接客業だけでなくあらゆるビジネスに応用していただける交渉術の極意を、
この本から掴みとっていただければ幸いです。
生き馬の目を抜くホスト業界で、10年間、生き残り続けているのには、
秘密があります。
私がこの10年間、どんなことをしてきたのか、その秘密をすべてお教えします。
(本書より)
客に使わせたお金が多い者がトップをとるホストの世界。
ひとりで100万円にもなる「シャンパンタワー」をホストに捧げる客もいる。
なぜ、ホストクラブの客は、ホストのために「喜んで」お金を出すのか?
実は、その秘密はホストの「ルックス」ではく「交渉術」にあった!
本書では、1000冊以上のビジネス書を読破し、
学んだテクニックをシビアな実戦で磨いた結果、
歌舞伎町の名店「ロマンス」でトップに君臨する現役ホストが登場。
あなたに本当は教えたくない一流ホストの「交渉術」のノウハウを伝授する。
はじめに 会話だけでビジネスをする「究極の接客業」
第1章 交渉の第一歩は 「信頼関係」
第2章 交渉は 「聞く」 「見る」 から始まる
第3章 相手を気持ちよくさせる会話術
第4章 クライアントを落とすトップホストの実践交渉テクニック
第5章 シャンパンタワー交渉術の裏テクニック
「たった1回の接客で相手をとりこにする」
「相手が求めていることを瞬時に見抜いて理解する」
「主役は自分ではないと知る」
「聞くための7つのテクニック」
「『シャンパン・トーク』7つの鉄則」
「お客様を元気にするトップホストのトーク術」
「一晩で100万円使ってくれる太いお客様を掴む方法」
「味方がいなければ「交渉」はできない」
「シャンパンタワー交渉術の7つの極意」
「困難な交渉ほどチャンスがある」
「徹底的に○○○ことが交渉力を身につける近道」
ほか、今すぐビジネスに使える実戦的テクニックが満載!
レコード大賞作家が、今だから明かす秘話、あのヒット曲が生まれた裏話もたっぷり!書き下ろし曲入りCD(歌3曲、語り合計約15分)もセット。
第一章 成長しなければ死んだ方がまし!
一. 売り上げが先、利益は後
二. 人が先、売り上げは後
三.GDP と人口
四. 日本の成長はキューバ以下?
五. 企業に置き換えてみると?
六. ストックビジネスとフロービジネス
七. 常識の真逆は、ブルーオーシャン
八. 地方はダメだ
九. 大成長時代のピンは、M&A に尽きる!
第二章 常識の真逆を行けば、成長が待っている
一. インフレの時代へ
二. 超人手不足時代はイノベーションの始まり
三. 貰う経済、贈与の経済が加速する年
四. 都市化の加速
五. 企業突然死の時代
六. 自己防衛の時代
人間とは何か?--この根源的テーマを人間のエネルギーの四つの面に関する知識から具体的に分かりやすく詳細に解説した書。エネルギーの四つの面に関する知識とは、身体、知性、感情、識別のこと。これらは四つの一貫した行動様式を持ち、それぞれ特有のコミュニケーションスタイル、人間関係、時間の捉え方、感覚、態度となって現れます。またこれらは、人間進化の過程で定められたプログラムとして人類の無意識に埋め込まれてきたもの。そのため私たちはこれら四つの面のどれかを持っていて、その特性を自分と同一視していることに気づいていまけん。本書「LOVE OF CONSCIENCE =ラブ・オブ・コンシャンス(良心を愛する)」は、これら無意識に組み込まれた心の偏向や人間関係の問題を客観的に解き明かします。これによってさまざまな悩みや人間関係の問題を解決し、本来の人間の神性への気づきをもたらして真実の愛(無条件の愛)を目覚めさせます。人間関係を改善し、人類の進化を促すきっかけとなる、サティア・サイババからも執筆を待望された希望の書です。
日本海隣接海域における環境をさぐる。
インド八億の人々が信仰するヒンドゥー教、そのヒンドゥー教を支えてきた思想インド哲学、そのインド哲学史上最大の哲学者と称せられるシャンカラ、これら三者の関係はどのようなものなのか。これが本書が明らかにしようとする第一のポイントである。輪廻と解脱という枠組みの中で、二五〇〇年以上にわたって解脱を求めつづけてきたインドの諸思想、その中でインド最大の哲学者シャンカラが到達した地点とはどのようなものなのか。これが本書が明らかにしようとする第二のポイントである。神秘の国インド、神秘に満ちたインドの聖者たち、その中でもインド史上最大の聖者と称されるシャンカラ、そしてそのシャンカラの流れを汲む現代のシャンカラ師たち、彼らはなぜ聖者たりえたのか、またわれわれはなぜインドの神秘にひかれるのか、これが本書が明らかにしようとする第三のポイントである。
インドの人々が信仰するヒンドゥー教,そのヒンドゥー教を支えてきたインド哲学,そのインド哲学史上最大の哲学者シャンカラ,これら三者の関係はどのようなものか。また,輪廻と解脱という枠組みの中で,二五〇年以上にわたって解脱を求め続けてきたインドの諸思想,その中でシャンカラが到達した地点とはどのようなものか。そしてシャンカラ師たちは,なぜ聖者たりえたのか。またわれわれはなぜインドの神秘にひかれるのか,これらを本書に明らかにしようとした。
〇多くの製薬企業が行っている人員削減や売上維持のためのデジタルを注視とした様々な戦略は、まさに現状維持とリスクの回避のようだ。
これらの戦略は市場競争で重要な戦力による優位性を放棄し、他社との違いを自ら無効化していると言わざるを得まい。
〇そこで、そのような不確実性の時代を勝ち抜く新しい手段として、定量データを用いた数学的アプローチによる構築を行った。
〇本書が提唱する理論とプロセスは「市場分析システム、市場分析プログラムおよび市場分析方法」として特許取得により新規性および進歩性が認められており、市場競争における優位性となるはずだ。
〇競争市場には必ず競合が存在します。「勝つための理論とプロセス」が必要だ
動物占い、水晶玉子先生のオリエンタル占いと同様に、宿曜経を源とする宿曜占星術。2020年12月以降、大転換・変革・刷新をキーワードとする時代が幕を開けるという観点から、27宿の基本的性格、人生の目的と適職、恋愛、開運食、ラッキーアクション、ラッキーカラー・スポット、9年間のメインテーマを解説。それぞれのアバターとなる「聖獣」の美麗なイラストと共に。
適応が複雑で手術操作につまずきやすい難治緑内障手術を,ノーカット動画つき書籍でアップデート!
【エキスパートによる手術フル動画17本を含む電子版付】
●急激に手術件数が増えている緑内障ロングチューブシャント手術について,第一線で活躍するサージャンが,手術の実際からちょっとしたコツまで,やさしく解説します。
●解説字幕つきの手術フル動画17本をノーカットでお見せします! 紙面での解説と動画字幕を通じて,各操作の意味合いや,実際の手術のペースや間合いまでわかります。
●本文と動画を相互に繰り返し参照することで,効率良く理解を深めることができます。
●手術手技の向上をめざす若手〜ベテランに広くおすすめです。
●「対象となる疾患が複雑で,手術操作も難しい」,「安全で効果の高い手術手技を身につけたい」,「エキスパートの先生方の手術操作を学びたい」といったお悩みを解決します。
1章 総論
1 チューブシャント手術の歴史とわが国の現状 千原悦夫
2 ロングチューブシャント手術の分類と適応,基本的な手術の流れ 庄司拓平
3 ロングチューブシャント手術の合併症と対策 谷戸正樹
4 ロングチューブシャント手術の成績に関する報告 松尾将人
2章 手技
アーメド緑内障バルブ 前房挿入
1 高齢者の唯一眼に対するロングチューブシャント手術 佐野一矢
2 慢性閉塞隅角緑内障,隅角癒着解離術併用 徳田直人
アーメド緑内障バルブ 毛様溝挿入
3 落屑緑内障,耳下側にプレート留置,保存強膜使用 中西裕子
4 トラベクレクトミー不成功後,白内障手術併用,MMC併用,保存強膜パッチ併用 新田啓介
5 白内障同時手術 谷戸正樹
6 耳下側に2個目のアーメド挿入 谷戸正樹
アーメド緑内障バルブ 扁平部挿入
7 血管新生緑内障,医原性裂孔あり,網膜光凝固追加 谷戸正樹
8 落屑緑内障,眼内レンズ亜脱臼 三浦悠作
9 耳下側に2個目のアーメド挿入,低眼圧予防の硝子体腔ガス注入 谷戸正樹
10 強膜内陥術後,バックル材料を摘出して手術,結膜縫合途中から研修医に術者交代 谷戸正樹
11 強膜内陥術後,バックル材料を残したまま手術 谷戸正樹
12 色素性緑内障(眼内レンズ囊外固定による)・周辺虹彩切除追加,強膜穿孔あり・網膜光凝固追加 谷戸正樹
バルベルト緑内障インプラント 前房挿入
13 小児緑内障の壮年期での眼圧上昇,幼少期に3回の緑内障手術既往あり,9カ月前にトラベクレクトミー施行 丸山勝彦
14 BG101-350 血管新生緑内障,初回緑内障手術 岩崎健太郎
バルベルト緑内障インプラント 毛様溝挿入
15 アーメド既挿入眼,耳下側からの2個目挿入,4-0プロリーン®併用毛様溝挿入 松田 彰
バルベルト緑内障インプラント 扁平部挿入
16 BG102-350 血管新生緑内障 井上俊洋
17 BG101-350 鼻下側に2個目のバルベルト挿入 谷戸正樹
索引
政体の変革、軍事・経済システムの確立、法の刷新によって近代社会を決定づけた激動の18世紀ーしかし革命を果たした啓蒙の理性は、常にその身を欲望に晒し続けた。ヴォルテールの寛容、ティドロの放縦、ルソーの孤独、サドの挑発…古典を通して、重苦しい時代の転換期を軽やかに生き延びるための術を手に入れよ。
トレインジャックした主犯の男の正体は!?
京都を出発した特急オーシャンアロー17号。その列車には、次期駐日大使のウィリアム・コテッティ、その夫人と娘、それに白浜に向かう十津川警部の妻直子と叔母の美津子も乗車していた。異変に気づいたのは、美津子だった。停車予定の天王寺を通過したのだ。直子は、十津川警部からの電話でそれを告げた。
そして、犯人と称する男が外務省に電話をしてきた。神木昌幸とそのグループと名乗り、トレインジャックしたとしてコテッティ一家の身代金として日米両国で合わせて10億円、ほかの100人を超す乗客乗員の身代金として、JP西日本に対して10億円を要求してきた。
そのうち、その列車には生け花の小暮流家元、小暮龍園が乗車していること、主犯格がフランスの外人部隊にいて、ギニアで政府軍に雇われて反政府ゲリラと戦っていた高木健介という男であることがわかった。そして、アメリカ政府は、ギニアのアメリカ大使射殺高木の仕業と見ており、アメリカ軍も動き出してきた。さまざまな思惑が錯綜する中、十津川は犯人逮捕と乗客の安全確保の双方ができるのかーー。
クライマックスまで一気読みの、スリリングな長編ミステリー!
1:サクソフォンシャンソネット II ミュゼット