講義と演習で習得する、文字と組版、タイポグラフィの標準テキスト。
人体の形態を学ぶための解剖学的な基礎知識を網羅この本は、人体描写に必要不可欠な解剖学の基礎知識をわかりやすく図説しました。さらに骨格や筋肉の構造が、体表に及ぼす形をさまざまな視点から研究、分析しています。
日本のビジュアルカルチャーをデザイン的な視点からテーマごとに地図にまとめ紹介するバイリンガルのガイドブック。デザイン専門誌「アイデア」の編集部と、国内外で活躍するグラフィックデザイナーたちが推薦する東京のデザインミュージアム、ギャラリー、デザインスポット・ショップなどを、推薦者のおすすめポイント付きで紹介。全ページ日英併記で外国人の方々にもお楽しみいただけます。
感度が高くて、自由なアイデアに溢れた最新の宿泊施設を大特集。
コロナ禍を経て、ホテル業界がさらなる進化を遂げています。デザイン性の高さはもちろん、宿泊機能にとどまらない、体験施設や文化拠点、サードプレイスとしての機能を備えたライフスタイル型ホテルが急増しています。本書では、旅行客だけではなく地元の人も集まりたくなる新しくて個性豊かな国内外のホテルの空間デザインやツールを紹介します。
Chapter 1.Upcycle 創造的な再利用をする
Chapter 2.Community 地域とつながる
Chapter 3.Trend & Culture 流行・文化の発信地となる
Chapter 4.Originality 独自の世界観で魅了する
Chapter 5.Overseas 海外
【掲載施設例】
K5 / 丸福樓 / LOG / 松本本箱 / ビャク ナライ / マルヨホテル / MUJI BASE KAMOGAWA / NIPPONIA HOTEL 函館 港町 /
カラリト五島列島 / ソイル瀬戸田 / デニムホステルフロート / くろしお想 / 由縁別邸 代田 / BnA_WALL / sequence MIYASHITA PARK /
DDD HOTEL / ランダバウト東京 / 白井屋ホテル / ノーガホテル清水京都 / ホテルタビノス浅草 / 神楽坂レトロなバーとホテル /
マルダ京都 / レフ松山市駅 by ベッセルホテルズ / Grand Paradiso Ibiza / glue hotel etc...
9月19日に劇場版公開決定!話題の『チェンソーマン』より、キャラクターのモチーフをデザインした金属製のピンズが登場!!全10種類
(C) 2025 MAPPA/チェンソーマンプロジェクト (C)藤本タツキ/集英社
最新の試験傾向を踏まえた試験の頻出ポイントを徹底解説。最速で結果につなげる特典、メソッドが満載です。
1スマホで学習・暗記できる書籍連動LINE連携特典
LINE無料特典にお申込みいただくと、書籍関連動画や統計資料・時事問題の最新情報をスマホで学習できます。
2直感的な誌面構成
・キーワード:各理論家で覚えておくべきキーワードを記載しています。
・ポイント:各理論家のストーリーや概要を記載しています。
・理論家出題頻度:理論家の出題頻度を3段階の★で示しています。
・頻出マーク:試験によく出る項目には頻出マークを付けています。
3理論家単語帳
理論家単語帳を持ち運ぶことで、隙間時間に学んだり、かるたのように机に並べて、ランダムに答えていくなど、ゲーム感覚でもご活用いただけます。
4理論家年表&相関図
理論家が活躍した時代や各理論家の相互関係を視覚的に学べます。
5サブノート
理解できなかった部分や覚えづらかった内容を、自分の言葉でサブノートにメモをして、「自分だけの最強テキスト」を完成させてください。
第1章 人物と流れで覚えるキャリア理論
第2章 キャリアコンサルティングの実践
(社会的意義・役割・倫理・行動等・技能・ツール・ハローワーク情報・職業分類)
第3章 キャリコンに必要な「法律・施策」の関連知識
第4章 キャリコンに必要な「白書・統計数字・時事問題」の関連知識
シリーズ旗艦タイトルにして世界中で広く読み継がれているロングセラー、10年ぶりの改訂。臨床研究の基本から紐解き、効率的かつ効果的な質の高い研究をデザインし実施する方法・ノウハウを明快に解説。ミクストメソッズ(mixed methods)研究の広がりに呼応すべく質的研究方法が独立して章立てされるなど、内容は大幅に更新。今版でも翻訳調を避け日本語表現は徹底して推敲され読みやすい。医学のみならず広く保健医療分野で研究に携わる際必読の教科書でありすぐれた実践ガイド。
大正・昭和の大大阪に、レトロチラシでタイムスリップ!
大正・昭和初期の繁華街で配布されたチラシのなかから優れたデザインを厳選して紹介!デパートの案内図、小売店の商品案内、劇場案内をはじめとする多様な広告チラシは、モダンなグラフィックデザインの宝庫としても楽しめます。活気ある大正昭和、賑やかな市井の人々の暮らしぶりをのぞき見る一冊!
【章構成】
1章 買う|デパート・商店
2章 食べる|レストラン・カフェ
3章 受ける|サービス・薬・薬局
4章 愉しむ|レビュー・劇場
5章 旅する|観光・小旅行
6章 投じる|選挙ポスター
その他コラムなども多数!
幾何学模様を効果的に用いたレイアウト事例を300点超掲載
シンプルなミニマリズム的アプローチは、近年非常に人気を誇るデザインスタイルのひとつで、あらゆる種類のビジュアルをより明快にわかりやすく表現することができます。本書では幾何学模様を効果的に用いた、図形で魅せる広告デザインを300点以上収録しました。円や三角形・四角形・線などのシンプルな形が生み出す斬新なデザインと、作品のメッセージを引き出す優れたレイアウト事例を、幾何学模様のカテゴリー別に紹介します。
声楽をイタリアで学んだ耳鼻咽喉科医師が声の仕組みを分かりやすく説明する『声の科学』の改訂版。歌う医師として、良い声を出すための発声法を、自ら計測したデータに基づき科学的に明らかにしていく。図表、グラフ、写真の一部に加え、呼吸法、声区に関する記述が最新情報に。表紙デザインも一新した。
はじめに
この本の読み方
序章:声はどのようにして作られるだろうか
良い声とはどのような声でしょうか
基本的な声の仕組み:声はどのように作られるか
コラム1 声の文化の歴史
第1章:呼吸ー息は声のみなもと、どのように息がつくられるだろうか
コラム2 呼吸運動と健康思想
第2章:声帯振動ー息はどのようにして声になるだろうか
コラム3 歴史的背景からの“声区”とは何か
第3章:構音、共鳴ー声の響きや言葉はどのように作られるだろうか
コラム4 女性の歌声
第4章:調節機構ー発声や発音はどのように調節されるだろうか
コラム5 科学的な発声法
第5章:ボイスマップー発声法を理論的に評価する方法とは
コラム6 ボイスマップは声の設計図
第6章:ボイスマップの応用ー声を自由にデザインする!
コラム7 声の揺れ、ビブラートの科学
第7章:声の健康ー声をこわさないようにする音声医学
コラム8 ものまねの科学的解析
コラム9 人類はどのようにして言葉を獲得したか
あなたの声の診断手帳
終わりに
謝辞
参考文献
索引
新しい料理を生み出すためのアイデアと、考え方のヒント
食品科学者であり、「おいしい料理を作るために何が必要かを本質的に考え、デザインすること」の重要性を説く著者が、『月刊 専門料理』誌上で繰り広げてきた対談やコラボレーションを集成。
対話を重ねるにつれてシェフたちの考えが整理され、狙いがクリアになり、新たな料理が生まれていく過程を、43品の料理写真、レシピとともに克明に記録する。
100年後にクラシックと呼ばれ得る料理を生み出すための「本質的方法」が詰まった一冊。
パワーポイントでの資料作成、デザインが何となくあか抜けない! 伝わらない! わかりにくい!
そんなあなたに、ちょっとしたテクニックをマネするだけで、
パワポっぽいデザインから脱却する85の簡単テクニックをご紹介しています。
伝わるレイアウトといった基本から、フォントやイラストの効果的な使い方、目を引く華やかなデザインまで、すべてのスライドをプロセスとともに丁寧に解説。
少し難易度の高いスライドの作り方は、動画解説もあってわかりやすい!
使いこなしに役立つTIPSも満載で、この一冊で誰でもパワポマスターになれちゃいます!
CONTENTS
Chapter1 レイアウトで脱ダサポ!
Chapter2 フォント・文字で脱ダサポ!
Chapter3 カラー・配色で脱ダサポ!
Chapter4 図形・図解で脱ダサポ!
Chapter5 グラフ・表で脱ダサポ!
Chapter6 画像・イラストで脱ダサポ!
Chapter7 実例で脱ダサポ!
chapter1 レイアウトで脱ダサポ!
chapter2 フォント・文字で脱ダサポ!
chapter3 カラー・配色で脱ダサポ!
chapter4 図形・図解で脱ダサポ!
chapter5 グラフ・表で脱ダサポ!
chapter6 画像・イラストで脱ダサポ!
chapter7 実例で脱ダサポ!
「おもしろいゲームを思いついたとき」に手にとってほしい
ボードゲームのビジュアル面に焦点を当てた
アートワーク&デザインの基本とコツがわかる本
ボードゲームの歴史や、現在のボードゲームシーンの解説、制作の流れ、アートワーク制作のヒント、作品事例、制作者のインタビューなどを多数掲載。
この一冊にボードゲームを形にするためのヒントをぎゅっと詰め込みました。
「ゲームのアイデアを思いついたけど、どう形にしていけばいいかわからない」
「もっと遊びやすくしたい、魅力的に見せたい」
そんな想いを持った方、これからボードゲーム制作を始めたいと思っている方や、アイデアをどう形にするかに悩んでいる方にぜひおすすめしたい一冊です。
はじめに
目次
ボードゲームはUIとUXが大事
ボードゲームの定義
【Chapter1:ボードゲームの始まりと今】
ボードゲームの歴史
日本のボードゲームシーンの移り変わり
近代の名作ボードゲーム
ボードゲームの業界構造
国内外のボードゲーム市場
ボードゲームの同人活動について
[コラム]同人活動を長く続けていくために
【Chapter2:ボードゲームのかたち】
ボードゲームのコンポーネント
代表的なボードゲームの型
[コラム]ユニークなコンポーネントとゲームの型
【Chapter3:ボードゲーム制作の流れ】
ボードゲーム制作の流れ
制作の実例
作品をリメイクする
入稿データの作成で気をつけるべきこと
ゲームを届ける
ゲームマーケットに出展しよう
[コラム]ゲームの製造と販売について
【Chapter4:アートワークのヒント】
アートワークとはなにか
アートワークにおける基本テクニック
UI設計の考え方
UI設計の実例
コンポーネントのアートワーク
ボードゲームでよく使われるアイコン
世界観を表すモチーフ
[コラム]ボードゲーム制作の失敗談
【Chapter5:アートワークの現在地】
アートワークギャラリー(作品事例)
制作者インタビュー
ー オインクゲームズ
ー itten
ー うちばこや
ー analog lunchbox
ー JUGAME STUDIO
ー TANSAN
[コラム]ボードゲーム作りに役立つ本
用語集
参考元/掲載作品一覧
あとがき
ひとの心理を理解して購買行動を促すには?「アンカリング効果」「カクテルパーティ効果」とはなにか?人間の行動と心理を解き明かし、購買行動を促すインターフェイスに応用する。消費者が思わず買わずにいられなくなる、デザインとマーケティングの心理効果について67のしくみを実践的に解き明かす大好評書籍の改訂新版!
全国の書店員がオススメする本 第1位 受 賞(2019年度 CPU大賞)
Webサイト制作の決定版が最新情報をたくさん盛り込んで大リニューアル!
※日販売上げランキング: HTML関連書籍
Webサイト制作の決定版がリニューアル!
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
モバイルファースト、アニメーション、トレンドデザイン、HTML Living Standard、WebPなど
最新の情報や5年間の間に更新された情報を多数追加!
5年連続売上第1位、シリーズ累計40万部
・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本
・絶対に覚えておきたい技術! モバイルファースト、レスポンシブ、Flexbox、アニメーション
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・HTMLとCSSを基本から学びたい人
・美しいデザインのWebサイトを作りたい人
・Webの最新技術を学びたい人
・手を動かし、作りながら学びたい人
サンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。
建築、都市計画、製品、IT関連など、いまあらゆる分野で期待されているデザインエンジニアをめざす方たちに向けて、デザイン工学の目的、プロセス、その手法について丁寧に解説した入門書。写真や図版が豊富に用いられ、デザイン全般に興味がある人にもわかりやすく読める。
1章 私たちの社会・産業とデザイン
2章 様々なデザイン分野
3章 デザインを製品化するエンジニアリング(デザイン工学)
4章 デザイン工学が切り拓く社会と産業
5章 これからのデザインエンジニアに期待すること
社会科で「個別最適な学び」はこう実現しよう!小学校、中学校、高等学校で「個別最適な学び」を成功に導く教材研究と単元デザイン、授業づくりのポイントについて単元別の具体的な授業モデルをまとめました。各学校段階、多様な学習形態での取り組みをまとめた実践集。
チラシを作りたい!と思うけれど何から始めたら良いのか…。レイアウトや配色はもちろん、企画の立て方、スケジュールの組み方などチラシ制作に関するあらゆる疑問に答える一冊。