カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

不調 の検索結果 標準 順 約 1920 件中 641 から 660 件目(96 頁中 33 頁目) RSS

  • 【バーゲン本】40代からの不調に悩む女性のための食べ合わせの本ー体質&症状別
    • 喩 静 他
    • (株)日東書院
    • ¥715
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • あなたの不調は毎日の食習慣が原因かも!? 自分に合った食生活を送っていますか? まずは自分の体質を探してみましょう。あなたの体質&不調の原因が本書でわかります。スーパーで手に入る食材でできる漢方・薬膳料理を紹介。 体質&症状別のおすすめ食材組み合わせとレシピが満載です。
  • 【バーゲン本】指3本で確実に捉える不調に効くツボ
    • 柳本 真弓
    • NHK出版
    • ¥825
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 3本の指なら確実に捉えられる!73の不調に対応したツボの本「ツボを3本の指で捉えると、より確実性が高まる」という、柳本さんならではの方法論でツボ療法を紹介。73の不調に対応するツボをピックアップするほか、ツボと経絡の基礎知識、基本となるツボ刺激の方法も収載。すぐに役立つハンドブック的なツボ事典。
  • 不調リセット
    • 竹井 仁
    • ウィーヴ
    • ¥1540
    • 2007年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ストレスや加齢による頭痛や肩こり、腰痛やむくみといった「からだの不調」をスッキリさせる一番のコツは、「自分で自分のからだを動かす」こと!医学博士・理学療法士の竹井先生が指導するリセット体操はどれも、いつでもどこでも気軽にできる筋トレとストレッチばかり。さあ、今こそ気になる「からだの不調」を、医学的に正しく打ち負かしましょう。
  • 【バーゲン本】歩くだけで不調が消える歩行禅のすすめ
    • 塩沼 亮潤
    • KADOKAWA
    • ¥880
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 無用な苦しみから解放される!心穏やかに、健康に長生きするための生活術。1300年の間に2名しか満行していない「大峰千日回峰行(1日48キロの山道を歩く生活を1000日間継続)」を達成した偉人が提唱する歩きながら心を整える「歩行禅」のすすめ。「瞑想+ウォーキング」の超効果的メソッド。
  • 【POD】不調にふりまわされない体に変える 毎日のはじめかた
    • 表西かおり
    • propus
    • ¥1650
    • 2025年07月18日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 突然のアトピー発症、34℃の低体温で極度の冷え性、三度のうつ、不妊……不調のデパートでただ生きているだけの疲弊した毎日。様々な改善方法を試すものの、何も変わらない日々。そんな時に出会った東洋医学。食事、睡眠と生活のしかたを変えてセルフケアを実践していったところ、アトピー改善。体温も36℃まで上がり、落ち込みやすかったメンタルも安定、妊娠出産! 毎日過ごすのが楽になり、人生にあかりが灯ったのです。不調は自分の手で変えられます。中医学のエッセンスの中から、不調に振り回されにくくなる食事やライフスタイルをご紹介します! 東洋医学的体質診断チェック付き。
  • 【謝恩価格本】女性が体の不調を感じたら、まずは婦人科へGO
    • 吉岡 範人
    • 現代書林
    • ¥847
    • 2023年11月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書のテーマは「初めての婦人科医療」。女性が持つ婦人科(婦人科医)への不安を解消します。女性にとって、
    婦人科とはどんな存在でしょうか?
    「この症状で行っていいの?」
    「どんなことをされるのか、不安」
    「相談するのが恥ずかしい」……etc、

    著者の吉岡範人先生は、
    患者さんからこのような声を聞き、
    「多くの女性が婦人科に対してなんとなく不安を抱えて、受診を控えている」ことに気づきました。

    本来の婦人科医療は
    「女性の体のちょっとした悩みを気楽に相談できる存在」であり、
    「気後れせずに、どんどん受診してほしい」と、著者は言います。

    本書では、
    生理不順、PMS、低用量ピル、月経カップ、子宮頸がん、子宮内膜症、更年期障害、尿漏れなど、
    思春期から高齢者になるまで、
    女性の一生に起きる様々な体の不安・悩み・病気に対して、
    やさしく疑問に答えていきます。

    本書を読んで、
    婦人科に対する心の壁を取り払い、
    婦人科を活用して、快適な生活を送って頂きたいと思います。
  • どうする? 家族のメンタル不調
    • 井上 智介
    • 集英社
    • ¥737
    • 2025年11月20日頃
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1万人超を診察してきた精神科医が、家族のメンタル不調をケアする人が抱えがちな「モヤモヤ」への対処法、教えます!
    心を病んだ家族と、ケアする自分のために──やっていいこと、悪いこと、気をつけるべきこととは? よくあるお悩みをQ&A方式で解説!

    【目次】
    はじめに

    〈第1部 心を病んだ家族をケアする〉
    〈第1章「うつになった」と家族に告白されたら〉
    「うつ」ってどういうこと?
    受診を拒否するとき
    相談相手がいないとき
    病院選びのポイント
    コラム 診察室の箱ティッシュ

    〈第2章 心を病んだ家族との暮らしが始まったら〉
    患者本人にはどう接するべき?
    生活リズムについて
    薬を飲まないとき
    転院したいと言い出したら
    通院に付き添ってもいい?
    家事はさせても大丈夫?
    社会復帰への道
    再発防止への理解がない
    コラム 恩師からの質問

    〈第3章 困った事態に陥ったら〉
    自己判断で支援を拒否する
    入院の判断
    希死念慮に対処する
    自殺を防ぐには
    嘘をつかれたり、約束を破られたとき
    理不尽な要求をされたとき
    責められたとき
    暴言・暴力に対処する

    〈第2部 自分のためのメンタルケア〉
    〈第4章 ケアのための心得〉
    最低限気をつけるべきこと
    先行きへの不安
    お金と生活の不安
    相手を直接責めてしまったとき
    病気になった理由を考えてしまう
    周囲に事情を話しづらい
    子どもにはどう伝える?

    〈第5章 つらい気持ちに向き合う〉
    相手を恨んでしまうとき
    家族会について
    とにかく休みたいとき
    仕事、育児などを優先せざるをえないとき
    楽しむことに罪悪感を覚えるとき
    家族の雰囲気が沈み込んでしまう
    別居・離婚を考える

    おわりに

    【著者プロフィール】
    井上智介(いのうえ ともすけ)
    産業医・精神科医。
    兵庫県出身。島根大学医学部を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動する。産業医としては毎月30社以上を訪問し、精神科医としてはうつ病、適応障害などの疾患の治療にあたっている。
    「おおざっぱに(rough)笑って(laugh)生きてほしい」という思いから「ラフドクター」を名乗り、ブログやSNS、講演会などで情報発信している。『職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』など著書多数。
  • 症状別 不調のときに食べたいごはん
    • コウ静子
    • 家の光協会
    • ¥1540
    • 2014年09月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 風邪、疲れ、胃もたれ、肩こり、目の疲れ、冷え、生理痛、肌の不調に…体の中から「治す力」を引き出す身近な食材で作れる、とっておきの薬膳ごはん。
  • 耳をさわるだけでからだの不調がス〜ッと消える!
    • 飯島敬一/池川明
    • カンゼン
    • ¥1430
    • 2015年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • こり・腰痛・冷え・むくみ・便秘・肌荒れ、月経不順・月経痛・不妊症・更年期障害etc…
    子宮のツボを刺激すればたちまち“不調”が改善!
    耳ツボ「神門メソッド」は子宮力を上げるスイッチです!


    あらゆる不調が一瞬で消える、話題の耳ツボ・神門メソッドマスターの飯島敬一先生と、
    「胎内記憶」研究の第一人者である池川クリニック院長の池川明先生による、
    女性の不調をたちまち改善して心もカラダも美しく整える耳ひっぱり神門メソッド本。

    いつまでも若く美しくいたいと誰もが願っているものの、年齢とともにさまざまな不調を感じる女性のカラダ。
    体が冷える、足がむくむ、腰が痛い、便秘が辛い、肩こり、目の疲れ、頭痛、肌荒れ、くすみ、生理痛etc…。
    女性が抱える慢性的な体の不調を改善するために、もっとも簡単にできて即効性があるのが“耳ひっぱり”。

    たった1分耳をひっぱるだけで自律神経のバランスを一瞬で整えることができ、体の基礎体温を上げて子宮力をアップすることができます!
    冷え性、月経不順、更年期障害、不妊症をはじめ、肩こり、腰痛、便秘、冷え性、不眠症、目の疲れなど、あらゆる女性の不調を改善する1冊です。


    <もくじ>
    序章 耳をさわるだけでたちまち不調が改善!
    第1章 なぜ耳をさわるだけで女性はきれいになるのか?
    第2章 たまった女子疲れをスッキリさせる神門メソッド
    第3章 「子宮力」を上げる耳ツボメソッド
    第4章 耳をさわるとココロもからだも強くなる!
    第5章 耳ツボ健康法で体が変わった! 体験者の声
    第6章 耳ツボ「神門メソッド」何でもQ&A
  • プレ更年期1年生
    • 対馬 ルリ子
    • つちや書店
    • ¥1430
    • 2019年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • 更年期症状に似た心身の不調・違和感を覚え始めた女性のための、からだの取扱説明書。不調の原因と対処法を分かりやすく解説。
  • 心と体の不調がスーッと消え去るCDブック
    • 弥永英晃
    • 大和出版
    • ¥1540
    • 2019年01月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 不安・イライラ・肩こり・疲れ・うつ・パニック障害などがみるみる回復! 症状改善率98%、1万人超を救った心の専門家が、自律神経と健康遺伝子に働きかける瞑想メソッドを提案。聞いて心の中で唱えるだけでスッキリ!
    はじめに
          あなたはいま、このような悩みでお困りではないでしょうか?

          このCDブックの使い方

    Part1 「音楽」+「瞑想」がもっとも効果的
          [弥永式]自律神経ケア術とはなにか?

          そもそも自律神経ってなに?
          理想的な自律神経の働き方は?
          交感神経が優位になりすぎると……
          副交感神経が優位になりすぎると……
          瞑想で自分を俯瞰して観る 自律神経ケア3ステップ1
          ネガティブ思考のループにはまり込まない 
                       自律神経ケア3ステップ2
          無用な思考を断ち切ることで、体はリラックス
                       自律神経ケア3ステップ3
          [弥永式]瞑想法とは?
          本書のCDを聞くとどうなるの?
          瞑想にはどんな効果があるの?

    Part2 健康長寿へのDNAを目覚めさせよう
          「瞑想&ポジティブな言葉」の驚くべき力

          腹式呼吸で自律神経が整うワケ
          健康遺伝子とはなにか?
          ポジティブな言葉が脳の神経回路をつくりかえる
          健康遺伝子のスイッチを入れる言葉
          言葉と瞑想が遺伝子を変える
          寿命を決める「テロメア」が長くなる

    Part3 しつこい疲れと長びく不調がみるみる改善!
          さあ、CDを聞いてみよう

          このCDはどんなときに聞いたらいいの?
          ミラクルフレーズをつくる
          [弥永式]瞑想のやり方
          脳をリラックスモードに変える「おでこヒーリング」
          アロマは脳にダイレクトに作用する

          おわりに
  • 自然治癒力を上げるドイツ「緑の薬箱」
    • 森 ウェンツェル 明華
    • 三笠書房
    • ¥2420
    • 2025年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「『お薬を使う前に何かできることないのかな?』。体調を崩した時、そう考えたことはないですか? ドイツでは風邪ぐらいではお医者さまから薬が出ることはありません。 『寝たら治る』という考え方なのです。 薬を使う前には『自然療法』という選択肢があります。犬や猫に自然療法を用いることも多いです。中世ヨーロッパ最大の賢女といわれた修道女ヒルデガルトが約千年前に実践していた自分で自分を治す『セルフケア』。その知識がこの国には今も息づいています」(「はじめに」より抜粋)
    ■病気になってもすぐ治る、免疫力の高い体を作る。薬漬け現代医療の中で、家庭でのそんな取り組み方が今、新しい。■風邪、頭痛、胃腸・肌・目のトラブル、不妊、ストレス……。薬に頼らず自力で治す習慣をつけましょう。■本物の健康への「緑の薬箱」レッスンが自然療法の本場ドイツからーー。一生そばに置いておきたい書。大切な人へのプレゼントにも!
  • ソマティクス
    • トーマス・ハンナ/平澤昌子
    • 晶文社
    • ¥2530
    • 2023年05月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「病院に行ってもなかなか治らない」「いろいろ試したけど良くならない」「ずっと不調が続いている」
    ーー「それ」は老化ではない。

    「自発的に意識して筋肉を収縮させてから、ゆっくりとゆるめる」だけのシンプルな
    エクササイズが失われた動きを取り戻す。
    ボディワーク・メソッドにおける歴史的名著、待望の邦訳!

    「長年にわたる痛み、不調、原因不明の不具合」の根源には、
    「筋肉の忘却」(感覚運動健忘:センサリーモーターアムネジア)が潜んでいる。
    「衝撃」「ストレス」「トラウマ」などの影響により、
    筋肉が忘れてしまっている「感覚」と「運動」を取り戻す
    エクササイズについて、豊富な臨床エピソードと
    具体的なワークを通して詳しく紹介する。

    【目次】
    序章:老化という神話 

    パート1--センサリーモーターアムネジア 
    第1章:ピサの斜塔ーーバーニー(42歳)のケース 
    第2章:悪夢の背中ーージェームズ(32歳)のケース 
    第3章:凍りついた肩ーールイーズ(56歳)のケース 
    第4章:縮んだ脚ーーハーレー(60歳)のケース 
    第5章:老人の踊りーーアレキサンダー(81歳)のケース 
     
    パート2--感覚運動健忘はどのように起こるのか
    第6章:退化ーー徐々に諦めていくこと 
    第7章:ストレスの筋反射 
    第8章:赤信号反射 
    第9章:青信号反射 
    第10章 神経筋が受ける二重のストレス
    ーー老人姿勢と「ダークバイス(無意識の万力)」 
    第11章:外傷ーー怪我の役割 
    第12章:期待ーー心の姿勢が持つ役割とは 

    パート3--ソマティック・エクササイズ プログラム 
    第13章:ソマティック・エクササイズを最大限に生かす方法 
    第14章:ソマティック・エクササイズ 
     レッスン1:背中の伸筋を制御する 
     レッスン2:お腹の屈筋を制御する 
     レッスン3:ウエストの筋肉を制御する 
     レッスン4:体幹の回旋に関わる筋肉を制御する 
     レッスン5:股関節と足の筋肉を制御する 
     レッスン6:首と肩の筋肉を制御する 
     レッスン7:呼吸を改善する 
     レッスン8:歩行を改善する 
     註一覧
  • 魔法の指ヨガ
    • 龍村修
    • 法研
    • ¥1320
    • 2013年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 寝不足、肩こり、緊張、イライラ…不調に悩むあなたを助ける!押す、もむ、反らす、ひっぱる…指ヨガはシンプル・簡単。
  • セルフ腸律のススメ
    • 小澤かおり
    • Gakken
    • ¥1540
    • 2024年12月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ★★★「腸活」をしても、なぜか効果が出ないあなたに★★★
    【腸活】に励んでもなかなか効果が出ない原因は、
    【腸の動きの悪さ】と【ぽっこりお腹】だった!
    7500人以上を施術してきた著者が
    誰でも簡単に、自分でできる【セルフ腸律】を伝授します。

    ▼こんなお悩みに
    ・「ぽっこりお腹」がへこまない
    ・便秘や下痢で、腸が不調
    ・お腹が張って、オナラをガマンできない
    ・手足が冷えて、夜、なかなか眠れない
    …他にも、腰痛・猫背・巻き肩・頻尿・尿もれ・自律神経の乱れ・物忘れなど、これらの症状ごとに効果がある「腸律」を紹介します。

    ●自分の腸の状態を知っていますか?
    著者が7500人以上の腸を触ってわかってきた【腸律的法則】を公開!
    腸の硬くなっている場所、内容物が詰まりやすい場所によって、「緊張し続けています」「睡眠不足です」など、心と体の状態がわかります。

    ●【腸律】と「腸活」は別物
    「腸律」とは腸の質や位置に注目して、「自ら動く腸」に導くこと。
    両手で優しくゆっくり腸をほぐすことで、心と体の健康をサポートします。
    ポイントは、「強く押さない」「腸を揉まない」「痛くしない」の3つ。

    まずは、両手で優しくほぐす「ユルユル腸律」で、腸の動きと流れを整えます。
    次に、「アゲアゲ腸律」で体のゆがみや痛みを改善させましょう。

    セルフ腸律をマスターすれば、ぽっこりお腹や落下腸を改善し、体の動きがスムーズになります。どれも自宅でできる簡単なものばかり。誰でも、簡単に、自分で腸から健康管理ができます。腸活の効果もアップ!

    ■目次 ※一部抜粋
    プロローグ 「腸活」をしても、なぜか効果が出ない!
    第1章 「腸律」って、いったい何?
    ユルユル腸律/アゲアゲ腸律/腸の状態診断チェックリスト
    第2章 「腸活」の効果がなかなか出ないあなたに知ってほしい、腸のこと
    不腸は不調につながる/ぽっこりお腹の見分けかた/落下腸が体に及ぼす3つの悪影響/腸と脳の関係
    第3章 腸の動きと流れを整える「ユルユル腸律」をやってみよう
    第4章 体のゆがみや痛みを改善させる「アゲアゲ腸律」をやってみよう
    第5章 「腸律的生活習慣改善」のススメ
    第6章 腸でお悩みのあなたへ、腸律的Q&A
    エピローグ 医学的にも裏付けられてきたセルフ腸律の必要性
    プロローグ 「腸活」をしても、なぜか効果が出ない!
    第1章 「腸律」って、いったい何?
    第2章 「腸活」の効果がなかなか出ないあなたに知ってほしい、腸のこと
    第3章 腸の動きと流れを整える「ユルユル腸律」をやってみよう
    第4章 体のゆがみや痛みを改善させる「アゲアゲ腸律」をやってみよう
    第5章 「腸律的生活習慣改善」のススメ
    第6章 腸でお悩みのあなたへ、腸律的Q&A
    エピローグ 医学的にも裏付けられてきたセルフ腸律の必要性
  • 手ツボ・足ツボ大全
    • 五十嵐 康彦
    • 河出書房新社
    • ¥1496
    • 2024年05月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(5)
  • ツボはあなたのからだの調子を表す「全身の手鏡」。中でも「手」「足」は、からだを司る重要なツボの密集地帯となっています。本書では、からだのよくある不調別に、ベストな手ツボ×足ツボの組み合わせを紹介します。手、足のダブル刺激で効果てきめん!手軽なセルフケアとして、今日から気軽にやってみましょう。
  • 世界一ゆる〜い!解剖学的コンディショニング
    • 有川 譲二
    • 主婦と生活社
    • ¥1430
    • 2017年11月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • Facebookで話題沸騰! フォロワー数急増中!
    「イラスト解剖学教室」の実践編が書籍で登場!!

    (1)ゆる〜い解剖学で体の中を“見える化”

    (2)問題のある筋肉をピンポイントアプローチ

    (3)効率的に体の不調・痛みを解消できる!

    「解剖学的コンディショニング」のやり方は、とてもシンプル。筋肉をさわる、動かす。たったこれだけなので、どこでもいつでも簡単にできます。そのポイントは、体の中を“見える化”してくれる「解剖学」にあります。
    自分の体をケアするとき、一番の難敵は「体の中が見えないこと」。せっかく痛みや不調を改善しようと思っても、見当違いの筋肉にアプローチしていたらなかなか結果は表れません。つまり、問題なっている筋肉を的確に予測し、その筋肉にピンポイントにアプローチできれば、不調しらずの体になれるわけです。解剖学を知っていれば、どこにどんな筋肉や骨があるか、その役割とともに体の中がイメージできるようになります。
    効率的かつシンプルに、腰痛、ひざ痛、肩こりなどの不調・痛みが解消できる画期的なメソッドの登場です!
    巻頭 筋肉をイメージして、さわる、動かす!解剖学的コンディショニングで“体”を変える!!
    1章 体のしくみがざっくりわかれば「痛み」「不調」も解消!
    2章 肩コリ、背中の痛み、腕の疲れなど 上半身をコンディショニング
    3章 腰痛、ひざ痛、足の疲れなど 下半身をコンディショニング
    巻末 コンディショニングを組み合わせて、さらに効果アップ!

案内