普通の日本人が長々しゃべるその英語、ネイティブなら3語程度でこう言うね! もっと短く、速く、ラクに話せるようになるコツを紹介。
アラビア語には書き言葉と話し言葉があり,両者の差異が大きい.パレスチナ地方で話される言葉はアラビア語方言であり,本書はパレスチナの話し言葉の学習書である.発音はローマ字によって表記される.基本的な文法を網羅し,各課は例文,文法,練習問題から構成される.練習問題は和文アラビア語訳とアラビア文和訳からなり,相互に模範解答になっている.巻末には動詞活用表と語彙集を付す.
■[発音編]
1. 母音と子音
1.1. 母音1.2.子音
2. 音節
3. アクセント
4. 音韻規則(音の組み合わせの規則)
■[文法編]
第1 課 等位文
第2 課 等位文2(疑問文・否定文)
第3 課 前置詞・等位文3(述語が前置詞句)
第4 課 文法性
第5 課 複数形
第6 課 定冠詞
第7 課 代名詞1
第8 課 等位文4(主語が非限定名詞)
第9 課 疑似動詞(〜には〜がある)
第10 課 双数形
第11 課 等位文の過去
第12 課 〜が欲しい・〜が必要だ
第13 課 名詞の結合(イダーファ)
第14 課 数詞1( 1 〜 10)
第15 課 語根と語形パターン
第16 課 動詞1(基本形過去形)
第17 課 動詞2(派生形過去形)
第18 課 代名詞2(接尾代名詞)
第19 課 動詞3(現在形B 形)
第20 課 動詞4(現在形Y 形)
第21 課:動詞5(命令形)
第22 課 分詞のパターン
第23 課 関係節
第24 課 数詞2( 11 〜)
第25 課 動詞6(重子音動詞)
第26 課 動詞7(第1 根素弱動詞)
第27 課 動詞8(第2 根素弱動詞)
第28 課 動詞9(第3 根素弱動詞)
第29 課 比較級・最上級
第30 課 動詞10( 4 語根動詞)
第31 課 動詞11(不規則動詞)
第32 課 条件文
第33 課 状況構文・副詞・集合名詞
[付録]( 1 )時間・日付・曜日などの表現 ( 2 )代名詞 [動詞活用表] [語彙集1] (アラビア語・日本語) [語彙集2] (日本語・アラビア語)
戦国時代、100年以上にわたり阿波国の中心地であった守護町「勝瑞」。阿波細川氏の拠点であり、その被官三好氏はこの地を基盤に京都で政界の覇権を争った。将軍候補や幕府管領も滞在し、ここから捲土重来をはかった。
阿波国は、中世後期から近世にかけて、権力主体が変遷したにもかかわらず、ずっと一国単位で歴史が変遷する。その中心は勝瑞から徳島へ引きつがれた。これを「阿波モデル」として全国の城下町研究に提示する。ユニークな空間構造をもつ一六世紀の地方都市・勝瑞の姿を、考古学、歴史学、地理学など多様な視角から解き明かし、中世都市史研究を大きく前進させる一書。
学校で文法を教える先生のための講座です。多くの先生方の強いご要望にお応えしました。「学校文法」をはじめて体系化。豊富な用例で、実践的に解説します。
フランス語上達のちかみちは、「書くこと」です。さあ、どんどん書いてみよう。
日本語というのはどのようなタイプの言語なのか?
アルタイ諸言語の第一人者である著者が、チュルク語・モンゴル語・ツングース語のアルタイ諸言語と、及び朝鮮語、ニブフ語、日本語を合わせた「アルタイ型言語」の広汎な対照研究の集大成としての論文集。
全21章にわたり、さまざまな対象、さまざまな視点から日本語と日本語以外のアルタイ型言語の対照を試み、かつ日本語の諸方言や古文にも目配りをすることで、日本語の類型のみならず、その成立過程についての考察も含む。言語を全体が連動したひとつの共時的なシステムととらえ、その全体の連動に「類型」を見いだすべく、全体像を把握するさまざまな角度からの考察を行う。
日本人の起源を探る学術プロジェクト(通称「ヤポネシアゲノム」)言語班のメンバーでもある著者の重要な論考。
まえがき
第0章 アルタイ諸言語の分布と系統
第1章 ことばの癖いろいろ
第2章 日本語の類型について
第3章 アルタイ型言語の語順特性およびそれと内的関連性を持つ諸特徴について
第4章 日本語(話しことば)は従属部標示型の言語なのか?
第5章 アルタイ諸言語における複数形式の定性について
第6章 アルタイ諸言語の場所表現における名詞的性格について
第7章 地域的・類型論的観点からみた無生物主語について
第8章 アルタイ諸言語と朝鮮語、日本語におけるいわゆる「再帰代名詞」の対照研究
第9章 アルタイ型言語における感情述語
第10章 アルタイ型言語における命令形の反語用法・条件用法について
第11章 対照言語学的観点からみた相対テンスについて
第12章 ナーナイ語の複文について
第13章 アルタイ型言語における「補助動詞」の分布について
第14章 条件と継起の連続性について
第15章 アルタイ型言語における準動詞と言いさしについて
第16章 アルタイ型言語における主要部内在型関係節について
第17章 コピュラ文の諸相
第18章 語順と情報構造の類型論
第19章 アルタイ型言語におけるモダリティの意味領域地図について
第20章 東北アジアの諸言語を中心とする証拠性に関する対照研究
第21章 八丈型基層言語と日本語の重層性
あとがき
参考文献
例文・資料等出典
事項索引
人名索引
言語名索引
略号一覧
執筆者紹介
外伝、戦国伝、コマンド戦記に次ぐ第四の「SDガンダム」--
異色の古代ファンタジー、『ガンドランダー』サーガ!
未単行本化エピソードや描き下ろしも加え、全4巻の新装版でついに復活。
SDガンダム異色の名作、古代世界の冒険譚『ガンドランダー』! 友杉達也先生が手がけたこちらのコミックは、講談社「コミックボンボン」の系列誌で連載され広く人気を博しましたが、最終章「復活の星勇士(スターロード)」編をはじめとした一部エピソードは、当時の単行本には収録されませんでした。
そして、連載終了より30年超…。このたび復刊ドットコムでは、既存の全エピソードを完全収録し、また友杉先生の描き下ろし作品も追加したコンプリート仕様にて、本作『ガンドランダー』の新装版を刊行いたします! 判型は、ご好評をいただいた『SDコマンド戦記』同様、ワイドで読みやすいA5判。今回も生原稿から改めて製版を行い、今まで以上の美麗な画質でお届けします。
永き眠りからついに目覚め、その全貌をあらわにする友杉版『ガンドランダー』の世界。この機会にぜひ、SDガンダムの一大叙事詩をお楽しみください。
★本書の特長
1. 生原稿からスキャンを行い、A5判のビッグサイズで単行本化!
2. 著者・友杉先生のご協力のもと、装丁を全面リニューアル。加筆・修正を加えた完全版としてお届けします。
3. 旧単行本には未収録の「復活の星勇士(スターロード)」編なども収録した、史上初・コンプリート仕様の単行本です。
※収録内容は変更になる可能性がございます。
(c)創通・サンライズ
本書は、「英文法を知っているだけでなく、使えるようにする」という英会話上達の黄金律(Golden Rule)を実践するホンモノの「中級編」です。「初級」以上「中級」未満の方々を対象。CDの吹き込みは、ナチュラルスピード。リスニングの鍛錬にも最適。待望の「中級編」全面改訂。
語学の基礎体力は豊富なトレーニングから。文法の基礎をとことん書かせて固める。アルファベットから接続法過去完了までカバー。
小説の会話文、小説の地の文、新聞の報道文、評論文という4つの異なるテクストジャンルから取り出した受身文を、その主語と行為者の有情・非情の別で大きく4つに分類。さらに動詞の結合価と語彙的な意味に基づいて細かいサブタイプを立て、それぞれの意味と構造的な特徴を考察し、現代日本語の受身文の網羅的な記述を目指す。
さまざまな英文法の疑問に、30年の研究が生んだ眼からウロコの明快答。
必ず書けるようになる15のメソッドをトレーニングシートを使って学ぶ、実践の書!
★こちらの書籍は大学等で使用する教科書ですので,練習問題等の解答は掲載されておりません.
「文法」と「コミュニケーション」の授業の連携がうまくとれていないことが多いようです.
本書はこの問題点を解消し,文法とコミュニケーションを有機的に習得できるように様々な工夫をこらしました.
学習者がペアを組んで行う練習が多く,実際に同じ表現を何回も繰り返して使いながら習得することを目指しています.
機械的なパターン練習ではなく,自分で意味を考えて答えを見つけてゆくアクティブな教材です.
新版に際し,練習問題を文法を学習した後すぐにできるよう配置しました.
音声もダウンロード形式になりました.
2色刷 活用表付
本書の音声ファイルは第三書房ホームページより無料でダウンロードできます.
同じ内容を収録したCD2枚組:定価1,650円(10%税込)もご用意しております.