カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

主語 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 641 から 660 件目(100 頁中 33 頁目) RSS

  • ガーディアンズ・ガーディアン(1)
    • 河上朔
    • 新書館
    • ¥1540
    • 2016年07月下旬
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • あの大人気作「wonder wonderful」の河上朔が本好き女子に贈る、書をめぐる新作ファンタジー!!本が国家財産とされるイースメリア。古より伝わる“久遠の書”が目覚めを迎えた時、知の聖騎士・ヒースが図書院で出会ったのは…!?
  • はじめての言語獲得
    • 杉崎 鉱司
    • 岩波書店
    • ¥3190
    • 2015年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • はじめに

    第1部 はじめての言語獲得研究:基本的仮説
    第1章 母語獲得とそれを支える生得的な仕組み

    第2部 言語獲得におけるUG原理の早期発現
    第2章 文の階層性
    第3章 構造依存性
    第4章 移動に対する制約
    第5章 wh疑問文に対する制約
    第6章 「なぜ」に対する制約
    第7章 スルーシングに対する制約

    第3部 言語獲得におけるパラメータの関与
    第8章 言語の異なり方を司る生得的な仕組み:パラメータ
    第9章 空主語現象
    第10章 medial-wh疑問文
    第11章 関係詞節
    第12章 名詞複合
    第13章 前置詞残留
    第14章 項省略

    第4部 言語獲得研究のこれまでとこれから
    第15章 普遍文法に基づく言語獲得研究のこれまでとこれから

    引用文献/索引
  • 統語論
    • 田中 智之
    • 朝倉書店
    • ¥2970
    • 2013年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 主要な統語現象が,どのように分析・説明されるのかを概観する。生成文法,特に極小主義理論の基本的概念と枠組を紹介。〔内容〕語彙範疇と句の構造/機能範疇と節の構造/A移動/Aバー移動/照応と削除
    ○生成文法,特に最小主義理論の基本的概念と枠組みを紹介するとともに,英語の主要な統語現象がどのように分析・説明されるかを概説する.

    1.語彙範疇と句の構造(田中智之)
    2.機能範疇と節の構造(縄田裕幸)
    3.A移動(寺田 寛)
    4.Aバー移動(中川直志)
    5.照応と削除(樗木勇作)
  • 室町幕府と守護権力
    • 川岡勉
    • 吉川弘文館
    • ¥9350
    • 2002年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 中世後期の室町幕府ー守護体制は、中央権門=幕府と地域権力=守護が、相互に補完し合い成立していた。室町期から戦国期へと武家権力はいかに変わっていったのか。権力構造と秩序の実態を解明し、歴史的意義を探る。
  • TOEIC(R)TESTリスニングスピードマスター NEW EDITION
    • 松本 恵美子
    • Jリサーチ出版
    • ¥1540
    • 2017年01月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ・新形式完全対応
    ・リスニングに特化し、きっちりトレーニング
    ・12日間でTOEIC必須の24解法をマスター
    ・1回分の模試つき(リスニングパート)
    ・グラフィック問題に強くなる

    新形式問題を取り入れ、「リスニングスピードマスターVer.2」が待望のリニューアル。
    最新のTOEIC傾向を踏まえ、実践的な戦略・解法テクニックが身につきます。

    リスニング・セクションにはゼッタイに身につけておかなければならないテクニックがあります。たとえば、パート2は「文頭に最大限の注意を払う」、パート3, 4は「設問の先読み」や「音声の映像化」など。こうした必須テクニックをパート別に紹介。1日2解法、12日間で全24解法をマスターできます。

    実戦問題を解きながら必須テクニックの効果を実感できるので、1題ごとに得点力がみるみるついていきます。また、「高得点者でもひっかかりやすいワナ」、「押さえておくべき基礎」などをアイコンで表示し、ひと目でポイントをつかめるようにページをデザイン。問題には最新傾向の難問も一部組み込み、600点突破にとどまらず、730点から860点ほどの高得点をめざす学習者にも対応しています。

    各問題に難易度表示。リスニング・セクション100問の模擬試験(本番1回分)を収録。「CD2枚」「マークシート」「スコア換算表」付。
  • シロクマ転生 4 -森の守護神になったぞ伝説ー
    • 三島千廣/転
    • ホビージャパン
    • ¥1320
    • 2018年02月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ついにクマ獣人エルム族登場!小説家になろう発大人気異世界シロクマファンタジー第3巻!

    森に平穏が戻り、狩りをしながら家の住み心地を向上させていくクマキチとルルティナたち。いつものように川に釣りに行くクマキチだが、そこには見慣れないモノが流れ着いていた。その物体とは、遭難したクマの獣人・エルム族のロミスケ。狩りの途中に遭難したという彼を、村まで送り届けることになるのだが……。
  • 守護神伝 -新章ー
    • ハロウィン
    • ビクターエンタテインメント
    • ¥2090
    • 2016年06月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • イェスペルセン近代英語文法 V
    • Otto Jespersen/中村 捷
    • 開拓社
    • ¥6820
    • 2023年05月23日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『近代英語文法』の第V巻(統語論IV)である。
    従来の伝統にとらわれない「異端の」文法的説明を試みる。その論述の中心概念はネクサス(主部・述部関係)である。この概念によって、伝統的に不定詞付き対格構造と呼ばれていた構造をネクサスとして再構成し、いわゆる時制なしの構造(非定形文)の不定詞、動名詞、分詞構文や派生名詞を統一的に扱う。さらに、これらの非定形文が成立した歴史的過程を簡潔に説明する。
    第I章 序論
    第II章 普通の目的語としての単純ネクサス
    第III章 結果の目的語としての単純ネクサス
    第IV章 ネクサス目的語に関する諸言
    第V章 前置詞の支配語(目的語)としての単純ネクサス
    第VI章 第三次語としての単純ネクサス
    第VII章 ネクサス実詞
    第VIII章 動名詞 実詞的性質
    第IX章 動名詞 動詞的性質
    第X章 不定詞
    第XI章 主語、述詞としての不定詞
    第XII章 目的語としての不定詞
    第XIII章 目的語としてのto不定詞
    第XIV章 前置詞に支配される不定詞
    第XV章 第二次語としての不定詞
    第XVI章 第三次語としての不定詞
    第XVII章 反応と指定の不定詞
    第XVIII章 主動詞の目的語としての主語+不定詞
    第XIX章 主語+不定詞が主語あるいは述詞として用いられる用法
    第XX章 不定詞についての最後の所見
    第XXI章 第三次語としての節
    第XXII章 従属ネクサスが含意される場合
    第XXIII章 否定
    第XXIV章 要求
    第XXV章 疑問
  • キムタツ・シバハラの 英作文、対談ならわかりやすいかなと思いまして。
    • 木村 達哉/柴原 智幸
    • 三省堂
    • ¥1210
    • 2018年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 英作文を対談形式で解説。実際の入試問題などに対し、両著者がそれぞれの解答を用意し、そこに至ったプロセスを対談の中で明らかにする。入試対策にとどまらず、英作文の楽しさ、奥深さを感じられる一冊!
  • エンジェルセラピー
    • デニス・ウィッチェロ・ブラウン/宮田攝子
    • ガイアブックス
    • ¥2090
    • 2005年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.63(8)
  • 本書では、大天使たちの名前とその役割、天使と交流する方法などをくわしく紹介しています。天使に呼びかけるときの準備の仕方や、クリスタルやエッセンシャルオイルなど天使との交流に役立つさまざまな道具についても説明します。
  • まちがい発見!ドリル 小学2年生 国語
    • 文響社
    • 文響社
    • ¥1375
    • 2025年01月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【お子さまの手軽な復習教材に最適! まちがいさがしだから勉強したくなる!】
    ★単なるまちがいさがしを超えた、効果的な学習ツール★

    「まちがいをさがすドリル」3つの特長

    1.まちがいさがしで楽しく学べる!
    このドリルでは、学校で学習した内容を、まちがいさがし形式で復習します。好奇心を刺激する「まちがいさがし」で、お子さまが楽しみながら意欲的に勉強することができます。

    2.集中力や注意力がアップする!
    興味をもってまちがいを探すので、お子さまの集中力が強化され、物事を最後まで根気よく取り組む力が身につきます。また、一つ一つをしっかり確認する注意力も向上します。

    3.学んだことがしっかり定着する!
    このドリルは、2つの絵を見比べる訳ではなく、お子さまが勉強したことを思い出しながら、正しいかどうかを照合します。「思い出す」ことで脳が活性化し、学んだことを効率的に定着させることができます。さらに答え合わせ後の練習問題に取り組むことで、確実な学力の向上につながります。

    【東京大学教授・池谷裕二先生推薦!】

    《この度、画期的な「まちがいさがし」シリーズが誕生しました!子どもたちの好奇心を刺激し、学習効果を高める工夫が満載の本書を、脳科学、そして心理学の視点からも強く推薦いたします。》

    《まさに、遊びながら脳を鍛え、未来を生き抜く力を育む、理想的な学習ツールと言えるでしょう。本書を通して、子どもたちは「さがす」喜びを知り、自ら進んで学ぶ姿勢を身につけていくことでしょう。これからの時代を担う子どもたちにとって、このシリーズが大きな糧となることを確信し、心から推薦いたします。》

    【お子さま向け「はじめに」】
    このドリルは、キミが学校で勉強したことが役に立つ、まちがいさがしだよ!
    まちがいに気づいて「×」をつけるだけで、どんどん脳がきたえられて、頭がよくなるよ。
    まちがいを全部さがせるかな? さあ、はじめよう!
  • 八幡大神
    • 田中恆清
    • 戎光祥出版
    • ¥2420
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 和訳と英訳の両面から学ぶテクニカルライティング
    • 中山 裕木子/中村 泰洋
    • 講談社
    • ¥2970
    • 2023年05月15日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 主語や動詞の選択、無生物主語の取り扱い、品詞の活用方法など、有用な翻訳技法を詳しく解説。正確、簡潔、明確に文章を書けるようになる。翻訳業務に従事する人必携の指南書。

    《 目 次 》
    プロローグ 日本語と英語の両面から理解する
    第1章 主語の選択
    第2章 動詞の選択
    第3章 無生物主語
    第4章 品詞の活用方法
    第5章 適切な文体の判断
    第6章 誤解を生まない語順
    第7章 情報の提示順序
    第8章 文どうしの結束性
    巻末付録 日本語と英語のチェックリスト
    プロローグ 日本語と英語の両面から理解する
    第1章 主語の選択
    第2章 動詞の選択
    第3章 無生物主語
    第4章 品詞の活用方法
    第5章 適切な文体の判断
    第6章 誤解を生まない語順
    第7章 情報の提示順序
    第8章 文どうしの結束性
    巻末付録 日本語と英語のチェックリスト
  • 文法現象から捉える日本語
    • 岸本秀樹
    • 開拓社
    • ¥2090
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 私たちが何気なく操ることばは、非常に身近なものであり、日頃はそれほど意識されない存在である。しかし、ことばによって生み出される文法現象を詳しく調べてみると、驚くほど整然とした法則性に支配されていることがわかる。本書では、日本語で観察されるいくつかの文法現象を取り上げ、そこに潜む法則性の探求を通じて、言語のメカニズムを解き明かし、日本語の本質に迫っていく。
  • キング (初回限定盤 CD+ボーナスCD)
    • フレッシュゴッド・アポカリプス
    • (株)ワードレコーズ
    • ¥3300
    • 2016年02月05日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ★仕様/特典 初回限定盤 CD+ボーナスCD

    イタリアのシンフォニック・デス・メタル絶対君主“フレッシュゴッド・アポカリプス”が放つ最新アルバム
    第4典範は壮大なるスケールで迫る一大マスターピースだ!「“王”とは高潔と正義を守る最後の牙城。この世は裏切り者、
    悪漢、変質者、寄生虫、売笑婦がはびこる阿呆宮」というトータル・コンセプトに彩られた本作によって、
    フレッシュゴッド・アポカリプスは新たなる高みに達する…

    2007年にイタリアのペルージャで結成されたフレッシュゴッド・アポカリプスは、エクストリームなメタル・サウンドと
    荘厳なオーケストレーション、ドラマチックな曲展開によって、彼らは急激にヨーロッパのメタル・シーンでの支持を確立。
    ヨーロッパ最大のメタル系レーベル『ニュークリア・ブラスト』とも契約し、デス・メタルからメロディック・スピード
    ・メタル、ネオ・クラシカル・メタルなどさまざまなサブジャンルを網羅したサウンドで熱狂的に支持されている。

    ライヴ・バンドとしても高い評価を得てきた彼らはドイツ『ヴァッケン・オープン・エアー』やイギリス『ブラッドストック』
    フェスティバルに出演。2014年4月〜5月にはザ・ブラック・ダリア・マーダーのオープニング・アクトとして初来日を実現させ、
    早くも2015年6月にはヘッドライナーとして再来日するなど、日本のシーンにもしっかり根を下ろしている。

    第4作となる最新作『キング』はさらにブルータルに、さらにドラマチックになった大作だ。
    エクストリームなリフからネオ・クラシカルなリードまでをこなすクリスティアノ・トリオンフェラのギター、
    デス・ヴォイスのトマソ・リカルディとクリーン・トーンのパオロ・ロッシによる緩急をつけたヴォーカルの応酬は
    フランチェスコ・フェリーニのピアノとオーケストレーションを得て、崇高なる轟音のクライマックスへと達する。

    さらに準メンバーとして貢献してきたヴェロニカ・ボルダッチーニのオペラチックな女声ヴォーカルがさらに大胆に
    フィーチュアされており、「ザ・フール」「シフィリス」を新たな次元へと導く。ゲーテの詩「和解」に曲をつけ、
    彼女がピアノのみをバックに歌い上げる「パラムール(情熱は苦悩をもたらす)」もまた、アルバムに新たなる深みを
    もたらしていると言えるだろう。
    アルバムのミックスはアーチ・エネミー、アット・ザ・ゲイツ、アモン・アマースらを手がけてきたイェンス・ボグレンが担当。
    ラウドなメタル・サウンドと荘厳なオーケストレーションがせめぎ合うサウンドを見事に捉えている。テスタメント、ソウルフライ、
    ヘイトブリード、SIGHなどの作品で知られるエリラン・カントールによる、国王の肖像画をイメージした重厚なアートワークも、
    『キング』を“高貴なるメタル・アルバム”たらしめるものだ。
    初回限定盤にはアルバム全曲のオーケストラ・ヴァージョンをボーナス・ディスクとして収録(元々ギターのない「パラムール
    (情熱は苦悩をもたらす)」とピアノソロ曲「キング」を除く)。一篇の交響曲として、もうひとつの『キング』を表現している。

    クリスティアノ・トリオンフェラ(ヴォーカル/ギター)
    トマソ・リカルディ(ヴォーカル/ギター)
    パオロ・ロッシ(ヴォーカル/ベース)
    フランチェスコ・パオリ(ドラムス/ギター&ヴォーカル)
    フランチェスコ・フェリーニ(ピアノ)
    ヴェロニカ・ボルダッチーニ(ヴォーカル)

    <収録内容>
    【CD】
    01.マルケ・ロワイヤル
    02.イン・アエテルヌム
    03.ヒーリング・スルー・ウォー
    04.ザ・フール
    05.コールド・アズ・パーフェクション
    06.ミトラ
    07.パラムール(情熱は苦悩をもたらす)
    08.アンド・ザ・ヴァルチャー・ベフォールズ
    09.グラヴィティ
    10.ア・ミリオン・デス
    11.シフィリス
    12.キング

    【BONUS CD】
    01.マルケ・ロワイヤル
    02.イン・アエテルヌム
    03.ヒーリング・スルー・ウォー
    04.ザ・フール
    05.コールド・アズ・パーフェクション
    06.ミトラ
    07.アンド・ザ・ヴァルチャー・ベフォールズ
    08.グラヴィティ
    09.ア・ミリオン・デス
    10.シフィリス
  • 近代日本語の思想〈新装版〉
    • 柳父 章
    • 法政大学出版局
    • ¥3190
    • 2017年03月02日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語の文体は近代以後,翻訳によってつくられたーー大日本帝国憲法に象徴される翻訳悪文の系譜を分析して日本語文の欠陥を摘発し,日本の思想の問題点を抉る。
  • 名詞表現の底力
    • 勝見務
    • プレイス
    • ¥1650
    • 2014年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 名詞はモノの名前を表す静かな単語と考えている学習者がほとんどです。しかし、英語の名詞はあなたの想像以上に動的な性質を備えているのです。本書は、従来の文法書が見落としてきた名詞のダイナミズムに焦点を当て、日英語という言葉の根幹にまで斬り込んだ初の本格的解説書です。
  • 会話のしくじり
    • 梶原 しげる
    • SBクリエイティブ
    • ¥880
    • 2016年08月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.8(6)
  • 誰にもある「あの時、ああ話していればなぁ」の体験。

    その話し方、実は間違ってますよ!

    会話は、失敗から学ぶか、達人から学ぶか、そのどちらかしかない!

    ある者は会話の失敗経験から学び、ある者は会話巧者の話し方から学ぶ。

    私も含め、しくじり君たちの会話を〈反面教師〉として学んでください!

    「あっ、それいい話し方だね」と感じたものについては、「その話し方、いただきます!」
    はじめに なぜ「ひと言多い!」は生まれるのか? 〜心理学でみた余計なひと言

    第1章 誰にもあるある「失敗、後悔のひと言」を反面教師に

    ・相手を傷つけてしまうひと言
    「○○すべきだったのに」等

    ・相手の反感をかうひと言
    「その必要はない」「別にいいよ」等

    ・話す人の常識が疑われるひと言
    日本語の使い方の誤用など

    ・使い方が誤っているひと言
    「それでいいんじゃないですか」等

    ・言い訳として墓穴を掘るひと言
    「やろうとは思っていたのですが……」等

    ・可能性を狭めてしまうひと言
    「どうせ……」「うちは○○だから」等

    ・言っても仕方ないひと言
    「だいじょうぶ?」等

    ※2章以降は、フレーズ主体ではなく、会話ケース例を元に紹介していきます。 ⇒ 具
    体的にイメージしてもらうため下記にケース例を載せます

    第2章 話し方ひとつで自分の株を落とす理由がわかっていますかーー話し方で人はしく
    じる、損をする
    ・無意識に使いがちな言葉を意識下におく
    ・鍛練で「失言率」は確実に減らせる
    ・良い自己紹介と悪い自己紹介 など

    第3章 話し上手と思う人は、余計なひと言により注意しなさいーーしゃべりのプロにも
    ある落とし穴
    ・「私が、私が」病と傾聴の技術
    ・会話の主導権をにぎっているのは自分という過信
    ・使う側に悪気はなかったが……は結構罪深い など

    第4章 品位を疑われる日本語、感心させられる日本語ーーあなたの日本語はどっち?
    ・日本語の使い手として言語感覚を磨くことが余計なひと言を防ぐ
    ・バカ丁寧語病がまん延している
    ・敬語は日々鍛錬 など

    第5章 発展編:そのひと言、オキテ破りだけどなぜかいい!
    ・絶対的なNGワードがあるわけではない、相手状況に応じた使い方を
    ・皮肉なひと言が持ち味になる人とは
    ・余計なひと言を反転させる毒舌の力、効果的な使用例 など

案内