超高収益を生む「キーエンス思考」をChatGPTで"完コピ"
「付加価値」を圧倒的なスピードで創造できるーー。
仕事の成果アップに結実させられるChatGPTビジネス書の決定版!
「成果に最短距離で突き進む仕事術」を理解し、ChatGPT活用で遂行していく。
日本屈指の高収益企業・キーエンスが成果を生む秘訣である「付加価値」をつくるためのプロセスを、ChatGPTで"完コピ"するための手法を詰め込みました。例えば、情報収集や分析はChatGPTに「仮説」を立てさせることで、新たな観点が生まれ、今手掛けている仕事をブラッシュアップできる。そして付加価値創造が実現し、成果が上がるーー。全編を通して、日々の仕事で成果を上げることを念頭に置いたChatGPTのノウハウ本です。
キーエンス出身で、自身も業務にChatGPTを有効活用。コンサルティング業務でも顧客にChatGPT活用を提案し、年10億円の利益改善などを実現している著者が徹底解説します。
さて、ビジネスパーソンには、様々な立場の人がいます。本書は、どんな立場にあっても成果アップに直結させられる一冊です。例えば、こんなことが実現します。
【一般社員のあなた】経験を積む時間を"チート"してみるみる成長
【マネジャー(管理職)のあなた】部下が勝手に育ち、チームの業績もアップ
【経営者のあなた】優秀な社員ばかりになり、組織の生産性が2倍に
「サボっているわけではないのに、上司や同僚に評価されない」「なかなか部下が育たない」「自社、自部署の業績が上がらない」……。そんな悩めるビジネスパーソンにこそ読んで欲しい、AI時代に成果を上げるためのバイブルです。
スーパーマーケット、コンビニエンスストアの仕事のくふうの最新情報をはじめ、インタビューの仕方や取材結果のまとめ方などを解説。
自分の時間・家族との時間を増やしたい、年2回は旅行に行きたい、お金を貯めたい、スキルアップしたい、趣味でも推し活でも「好き」を極めたい……! やりたいことはたくさんあるのに、時間に追われてうまくまわせていない人必読! 日々のモヤモヤを、手帳やノート、メモやスマホなどを上手に使って解消し、ごきげんな毎日を過ごしている憧れの素敵な人たちを訪ねます。「書く」魔法で時間を生み出し、人生を楽しむヒントがいっぱいの1冊です。
【CONTENTS】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日をごきげんに過ごす
憧れのあの人の
手帳&ノート術
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FILE 01
OURHOME主宰 Emiさん
手帳+“マイノート”が
“私らしさ”を作ってくれる
FILE 02
イラストレーター よしいちひろさん
プロジェクトごとに
手帳に書き込み視覚化して
スケジュールを管理する
FILE 03
フリーアナウンサー・エッセイスト 堤 信子さん
旅のカケラをノートに挟んで
人生を楽しむ私流・旅ノート
FILE 04
作家・イラストレーター・鞄屋店主 himeさん
こだわりを突き詰めた勉強ノートが
韓国語を生かした
仕事につなげてくれた
FILE 05
文具プランナー 福島槙子さん
好きなものに囲まれた手帳で
仕事も趣味ももっと楽しくなる
FILE 06
暮らしのお金研究家 えまさん
「書く」ことで家計が整い
お金も家族の時間も増える
FILE 07
整理収納コンサルタント 奥田明子さん
整理収納が教えてくれた
手帳の“余白”が生み出すゆとり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝の手書き習慣で人生が変わる
朝の手帳&ノート習慣のススメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FILE 01 ライフコーチ Miyukiさん
FILE 02 デトックス美容家 野口沙貴さん
FILE 03 オンラインショップ「リネルブル」運営 Linaire bleueさん
FILE 04 オンライン手帳講座 講師 かおりんさん
FILE 05 ライフスタイル講座主宰 松原ちかさん
FILE 06 「朝活手帳」考案者 池田千恵さん
コスパの高いノートPC兼タブレットとして注目を集めている、Googleの新パソコン「Chromebook」(クロームブック)。本書は、そのChromebookを「仕事用の端末としてどう使いこなすか?」にフォーカスして解説した書籍です。初めてChromebookを手にする方や、購入を検討しているみなさんに向け、実際に仕事で使う場面をイメージしながら、使い方やノウハウを身につけられるよう構成しています。テレワークでもオフィスでも、Chromebookの活用法をいち早く身につけるためのガイドブックとして、本書をぜひお役立てください!
「見える化」と聞くと、何を連想しますか?
「ああ、製造現場での問題解決の手法でしょ」と答える方は少なくありません。
「見える化」という言葉は、あのトヨタによる業務改善活動の観点において生まれたそうです。
たしかに、多くの方がそのように思うのは無理もありません。
しかし、「見える化」は、モノづくりの現場にのみ重要視されるものではなく、
私たち普段の仕事にも大いに活かされるべきものなのです。
現代は、短時間で質の高い仕事が求められています。
「残業を減らして、今まで以上の成果を上げろ!」
そんな上司の言葉にプレッシャーを感じている方もいるでしょう。
業務時間を短縮させて、さらに成果を上げるというプレッシャーに打ち勝つには、
「なぜ、必要以上に仕事に時間がかかってしまうのか」
などといった問題を浮き彫りにして、その問題の対策を練る必要があります。
そのときに効力を発揮するのが「見える化」です!
・ヌケやモレをなくすために、やるべきことを洗いざらい記録していく
・他人や自分とのアポを忘れないように、予定を記録していく
などがあげられます。
また、記録して「見える化」を図ることで、
・習慣化しやすくなる
・将来の目標がかなえやすくなる
など、「見える化」には多くのメリットがあるのです。
さあ、まずはできるところから、記録して「見える化」を図っていきましょう!
第1章 「見える化」の共通点
01 人は忘れる生き物
02 デジタルとアナログのいいとこどりをする
03 手書きのすすめ
︙
第2章 タスクとTODOを見える化する
01 タスクを「見える化」するだけで落ち着く
02 ヌケ・モレをなくす
03 見える化は思考と仕事のレベルとスピードを上げる
︙
第3章 予定を見える化する
01 予定は自分へのアポも記録しておく
02 何のために予定を見える化するのか
03 仕事の8割は段取りで決まる
︙
第4章 行動を見える化する
01 なぜ、行動を見える化するのか?
02 すべての行動を記録する
03 記録するからムダに気づく
︙
第5章 思いつきを見える化する
01 ひらめきはチャンスの神様
02 メモは忘れるために書く
03 「外メモ」と「内メモ」
︙
第6章 夢は目標を見える化する
01 「やる気スイッチ」は自分で押す
02 目標とは何か?
03 最高の自分の姿を「見える化」する
★「コロナ・ショック」を見据えて、6月にいっきに書き下ろし!緊急出版!最新の「情報」「分析」が満載!
★200ページにわたって、わかりやすく丁寧に解説!読みやすい!わかりやすい!
★コロナ後、日本人を襲う「会社・仕事・働き方の大変化」が、この1冊でわかる!
★「これだけ読めば全部わかる!」決定版が遂に登場!
【会社】「弱肉強食」が加速!--世界的「コロナ大恐慌」の衝撃。経済と企業の見通しは?
・「移動蒸発→需要蒸発→蒸発雇用」+「世界の牽引役(機関車)不在」で長期化する
・リーマンショックを超える景気悪化はこれから
・「移動蒸発、需要蒸発」がもたらす、深刻な「雇用蒸発」の衝撃
・中国では2億人が職を失い、日本でも222万人が失職する試算も
・消える会社、業種は? あなたの会社、職種はどうなる?
・日本企業がとるべき4戦略ーー「SPGH戦略」の中身は?
【仕事】「プロしか食えない時代」の到来!--あなたの仕事は消失? 残る? 「仕事の未来」がわかる!
・米国では5人に1人が失業、トヨタは5割を中途採用に
・AI?コロナで、「無用な人」と「引く手あまたの人」の二極化がさらに進む
・自己診断できる!あなたの「代替可能性?付加価値」は?
・終身雇用は消滅するのか? 衰退産業で「生き残る人」の共通点は?
・最初から「プロ」なんていない! プロとして勝ち残る「5つのパラダイムシフト」「8つの成功ポイント」を徹底解説!
【働き方】「レスの時代」がやってくる!-- 「生産性?創造性」を最大化する秘訣を紹介!
・「通勤レス」「対面レス」「出張レス」「残量レス」「転勤レス」がいっきに加速
・「どこでも稼げる人」の共通点は?
・テレワークに「向く人」「向かない人」がわかる!--フェイスブックが掲げる「リモートワークが可能な人の4条件」とは?
・みんな困っている!「社内コミュニケーションの4原則」「チームワーク・育成・教育のコツ」も紹介!
・「時間を生み出す”70%ルール”」「能力の磨き方」「自己管理の方法」までわかる!
いったい、この後、世界はどうなってしまうのか?
ビジネス社会はどう変わっていくのか?
目下進行中の「会社・仕事・働き方の大変化」を1冊ですべて解説!
この本を読んで、「変化の本質」を見抜き、
「生き残り、稼ぎ続けられる人」になろう!
コロナ後の「ビジネス最強の処方箋」、緊急出版で遂に登場です!
日々変わる経営状況に適応することも重要で不可欠。だが、それ以上に大切な、「社長として本来やるべきこと」とは何でしょうか。会社を持続的に成長させるために必要な、普遍的な「社長の仕事」を、コンサルタントとして数百の中小企業経営者を見てきた著者が丁寧に解説します。会社を繁栄させるのも、衰退させるのも、社長の手腕次第! 大好評を博した中小企業経営者必読の書が新装版となって登場です!
不景気に加え、震災後は全く先が見通せないこの時代。会社の倒産、人員整理、、、しかし、再就職したくても先が見つからない。こうなったら自分で道を切り開くしかない!そんなあなたを完全サポートする1冊です。
誰でもすぐ使えるiPadだからこそ、実は奥が深い
●あらゆるメディアを一元管理
~これ1 台で情報管理は完結
●もう紙には戻れない!
~「メモ」アプリで“ 神ノート" を実現
●いつでもどこでも肌身離さず
~iPadは最高のパーソナルナビゲーター
●パソコンとの連携でパワーアップ
~iPadが最強の周辺機器に変身
わかる→素朴な疑問に、図解でわかりやすく回答。使える→常識とともに、関連するキーワード解説。育てる→Web連動で、最新情報も追加。業界、業務、最新の常識が知識ゼロからスッキリわかります。
パワポ芸人・トヨマネ(@toyomane)として、
趣味のPowerPoint(パワポ)で作成したスライドがTwitterで大きな反響を呼び、
1年間で5万人以上のフォロワーを集めている著者が、
「見た人が納得して、行動を起こしてくれるスライド資料」を作る方法を公開!
頭の中をビジュアル化して、相手に行動を起こしてもらうための武器となるパワポですが、
著者がこのパワポ一本でバズりまくり、多くの「いいね」を獲得できる秘密は、
「秒で伝わるわかりやすさ」にあります。
でも、実際にスライドを作っていると、うまくいかないことってありますよね。
・文字がいっぱいに… / ・なんかカッコ悪い…
・ゴチャゴチャする… / ・作るのに時間がかかる…
・ぜんぜん伝わらない… / ・プレゼンが弱い…
心配ありません。パワポのこんなお悩みも、本書でぜんぶまとめて解決します。
本書では、昔話を題材にした面白いスライドを楽しく眺めているうちに、
いつの間にか、シンプルで、わかりやすいスライドを作るコツが身に付くのです。
第1章 なぜスライドを作るのか
第2章 メッセージを作る
第3章 デザインに落とす
第4章 プレゼンする
第5章 サボる
第6章 ケーススタディ
便利なテンプレートのダウンロードURL付!!
(目次)
第1章 なぜスライドを作るのか
第2章 メッセージを作る
第3章 デザインに落とす
第4章 プレゼンする
第5章 サボる
第6章 ケーススタディ
各界で活躍する20人のリアルなノートから学ぶ!自分でも書いてみたくなる。モチベーションがあがる実例集!
あさおきて、かおをあらう水。うがいをしたり、のんだりする水。水とはどんなものなのでしょう? 生活の中で出会う水を通して水の不思議な性質を知り、自然環境に目を向けるきかっけをつくる、科学する心を育む絵本。かこさとしさんが手がけた最後の絵本。
仕事ができる人は、みな「数学的」だった!
生産性・評価・信頼、すべてが爆上がり!
「事実から考える・仮定から考える・読む・書く・話す・資料をつくる」すべてのビジネスパーソンの仕事が劇的に変わる、「数学的なビジネススキル」を徹底的に解説!
★本書を読めば解決する悩み
・数字に弱い
・論理的に考えられない
・社内の膨大なデータの使い方がわからない
・伝わらないメールをダラダラ書いてしまう
・説明しても「何が言いたいかわからない」と言われてしまう
・魅力的なプレゼンテーションができない
第1章 数学的とはなにか
第2章 数学的に考える(ファクトベース編)
第3章 数学的に考える(アサンプションベース編)
第4章 数学的に文章を読む・書く
第5章 数学的に話す
第6章 数学的に資料作成する
心をつかむ自己紹介、スムーズな電話対応のほか、話し方のコツやワンランク上の敬語の使い方まで幅広く掲載!どんな時も困らないボリューム満点の情報量。イラストも豊富でわかりやすく解説しています。
裁判官、弁護士、検察官、弁理士、労働基準監督官、サイバーセキュリティー対策警察官で活躍する先輩たちの声を集めました。
毎日仕事に追われて残業が続き、プライベートが全然充実しない……。
そんな悩みを抱えている方へ
同じ仕事をしても、速くこなす人といつも時間がかかってしまう人がいます。
そんな「仕事が速い人」と「遅い人」の差は、実はほんのちょっとの習慣の違い。
習慣を変えるだけで、劇的に仕事は速くなるのです。
本書では、仕事が速い人と遅い人の習慣を比較しながら解説していますので、
自分の習慣も振り返りながら、何が足りていないかや、どんなことをすれば良いかがわかります。
サラリーマンをしながら税理士・気象予報士の資格をとった著者が、
「仕事が早くなるコツと習慣」を50項目でまとめました。
著者の経験を元に書かれており、誰でも真似できる実践的な内容となっています。
【目次】
第1章 仕事環境 編
第2章 日常生活 編
第3章 考え方・姿勢 編
第4章 スケジュール管理 編
第5章 仕事攻略 編
第6章 自己研鑽 編
第7章 コミュニケーション 編
マンガ版・図解版も好評発売中です!
・『マンガでわかる 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』
・『〈図解〉「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』