業務の自動化・効率化に便利なマクロのサンプルは、Webや書籍などでたくさん公開されています。
自分でマクロを作らなくても、それらを自分の業務にあわせてちょっと変えるだけで、日々の業務をかんたんに効率化できます!
本書では、そのために必要なVBAの基礎をゼロから解説します。
■本書で学べること
・業務効率を高めるマクロの使い方
・マクロを「自分の仕事に合わせて」カスタマイズする方法
・マクロのカスタマイズのために必要なVBAの基礎知識
■こんな人におすすめです
・できるだけ楽に日々の業務を自動化・効率化したい人
・時間や手間をかけずにマクロを利用したい人
・すでに利用しているマクロをアレンジして、他の作業にも使いたい人
・マクロを業務に活用してみたい人
Chapter1 マクロを体験する
Chapter2 マクロの編集方法
Chapter3 処理対象の指定
Chapter4 値や情報の設定
Chapter5 セルの値の計算
Chapter6 変数の利用方法
Chapter7 条件分岐や繰り返し
Chapter8 VBA関数の使い方
Chapter9 操作に合わせて実行
Chapter10 カスタマイズの練習
達人教師が、今すぐできるノート活用法を公開!
小中学校の進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイドの第10弾はマンガ・アニメに関わる仕事を紹介。一流の職業人に密着し、一日の仕事の流れを写真で紹介。また、仕事場や七つ道具など、プロの世界を覗き見。どんな資格や免許が必要なのかなど、本当に必要な知りたい情報を完全網羅!
人気ドラマ「仁」の原作を描いたマンガ家村上氏、二代目峰不二子でも有名な若手声優のトップ、沢城みゆき氏、練馬区の公式キャラクターの作者でもあるアニメーター、セーラームーンを始め、数々のテレビアニメを手がけ、現在もテレビや映画でアニメ監督として大活躍の佐藤順一監督に密着。実際にマンガを描いている手元や、実際のアフレコ現場、実際のアニメ編集現場などなど、普段立ち入れない現場に入らせてもらい、撮影を敢行!また、その他にもマンガ・アニメに関わるさまざまな仕事の内容やどうしたらなれるのかも紹介。
安全衛生の基本からステップアップまで。安全衛生水準向上について考え続けた著者が贈ります。
はじめに
Prologue 課長になったら
Part1 まずは信頼関係を築く
Part2 ビジョンを共有する
Part3 やる気を引き出す
Part4 メンバーを育てる
Epilogue 結果を出し続ける課長になるために
文化人類学者が、それぞれのフィールドで体験した
知られざる場所の知られざる人びとの「働き方」。
それは、わたしたちが知っている「働き方」となんて違っているのだろう。
逆に、わたしたちはなんて不自由な「働き方」をしているのだろう。
狩猟採集民、牧畜民、貝の貨幣を使う人びと、
アフリカの貿易商、世界を流浪する民族、そしてロボット........が教えてくれる、
目からウロコな「仕事」論。
わたしたちの偏狭な〈仕事観・経済観・人生観〉を
鮮やかに裏切り、軽やかに解きほぐす、笑いと勇気の対話集。
ゲスト:柴崎友香/深田淳太郎/丸山淳子/佐川徹/小川さやか/中川理 /久保明教
◼️巻頭対談
ありえたかもしれない世界について
柴崎友香 + 松村圭一郎
【第1部|働くことの人類学】
貝殻の貨幣〈タブ〉の謎 深田淳太郎
ひとつのことをするやつら 丸山淳子
胃にあるものをすべて 佐川徹
ずる賢さは価値である 小川さやか
逃げろ、自由であるために 中川理
小アジのムニエルとの遭遇 久保明教
【第2部|働くこと・生きること】
2020年11月「働くことの人類学」の特別編として開催されたイベント「働くことの人類学:タウンホールミーティング」。 オンラインで4名の人類学者をつなぎ、参加者xの質問を交えながら「働くこと」の深層へと迫った白熱のトークセッション。デザインシンキングからベーシックインカムまで、いま話題のトピックも満載のユニークな「働き方談義」を完全収録。
深田淳太郎×丸山淳子×小川さやか×中川理
ホスト=松村圭一郎
進行=山下正太郎・若林恵
【論考】
戦後日本の「働く」をつくった25のバズワード
【働くことの図書目録】
仕事と自由をもっと考えるためのブックガイド
松村圭一郎/深田淳太郎/丸山淳子/佐川徹/小川さやか/中川理/久保明教/コクヨ野外学習センター
【あとがき】
これは「発信」ではない
山下正太郎
【新人経理パーソンにおすすめ!経理入門書の新定番!】
「経理部に配属されたけど、自分が何をしているのかよくわからない…」。
「経理の仕事に興味はあるけど、単純作業の繰り返しで面白くなさそうだから不安…」という若手社会人&学生のみなさん!先入観にとらわれず本質をみれば、経理の仕事はやりがいに満ちていて、とっても面白いということを理解していただけると思います。本書を読めば、経理という仕事が何を目的としているのか、必要なスキル、キャリアの可能性がみえてきて、モヤモヤが晴れて視野が広がります!
【活字が苦手でも大丈夫!】
本書は新人経理パーソンの「会計太郎」君を主人公としたストーリー形式で進んでいきます。各章は短いマンガではじまり、太郎君が「公認会計士YouTuberくろい」にチャット相談する「会話形式」に移り、その後図解とYouTube動画をまじえながら文章で詳しく解説していくので、活字が苦手な人でも安心して読み進められます!
【白井敬祐氏(公認会計士YouTuberくろい)がYouTubeを活用して解説!】
著者は、会計を「楽しく」「わかりやすく」解説することで人気の、「公認会計士YouTuberくろい」こと白井敬祐氏!監査法人や大手事業会社での豊富な監査・経理実務経験に裏打ちされた確かな解説力を本書でも遺憾なく発揮しています!
不況でも売る人は売る!社内トップの女性がつかんだ「営業のヒント」集。小学校の先生→フツーの主婦から営業No.1になった女性社長の「気づきメモ」
私たちの生活が一変した2020年。いまだ終わりの見えないコロナ禍のもと、健康や仕事、お金、人間関係に今まで以上に不安を覚えているかたは多いでしょう。そんなとき、自然と足が向く神社仏閣。本書では、心の平安を得られるのはもちろん、神様や仏様とつながって運気が上昇する参拝方法をご紹介します。
小中学校で行っている進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイド。第一線で活躍する職業人の一日に密着し、どんな仕事場で、どのような作業をしているのか。また、どんな資格や免許が必要なのか、七つ道具に、気になるお給料は?など、知りたい情報を完全網羅。
「プロジェクトチーム立ち上げ」から
「データ基盤整備」「開発&実装」「効果測定」まで、
成果を出せるノウハウを公開。
GPT-4oなど最新情報に対応。
三井住友海上保険、ライオン、住友生命保険、ベネッセホールディングス他、
企業の導入事例を20社超紹介。
ChatGPTを導入して会社を強くするための決定版、ついに登場!
《主な内容》
第1章 ChatGPTを知る
第2章 ChatGPTを使う
第3章 “仕事”で使うChatGPT
第4章 “会社”で使えるChatGPT
導入企業の活用事例
最終章 人間に残された仕事は“土下座”だけなのか?
付録 もっとChatGPTを使いこなす
マクロ&VBAの基本をおさらい。実務に即した効率化と自動化。データ操作・分析に役立つマクロ。自己流から抜け出して仕事を早く片付けよう。
「本物の脳科学者が本気で発信する本格的な脳のトリセツ。そこいらのノウハウ本と一緒にしてもらっては困ります。」
──東京大学薬学部教授 池谷裕二氏 推薦!
人それぞれがもつ脳の能力を高めていけば、最大限の力を発揮することができる。これこそが「究極脳」と呼ぶべき状態であり、脳科学的なアプローチでそれを目指せる。他人と比べた相対的な究極ではなく、自分の中でできる限り最高の状態を作っていこう、というのが本書の主旨だ。
これからの時代を生き抜くには、これまでの型を捨て去り、自分で考えて行動することが必要不可欠となる。自らの脳の性能を最大限に引き出して「究極脳」を作ることで、才能を開花させ、明るい未来を切り拓いていこう。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【職場で使えるスキルの身につけ方を徹底解説!】
大人の発達障害のうち、近年受診が増えているのが自閉スペクトラム症(ASD)の人たちです。知的障害がなくIQも高い人たちは、社会に出るまで発達障害に気づかれず、働きはじめてから困難に直面します。このような発達障害者の急増にともない、医療機関の治療法として、近年注目されはじめたデイケア。発達障害の人が社会適応するスキルを身につけることができます。
本書は成人発達障害の専門機関の先駆けとして注目されている昭和大学烏山病院の発達障害専門外来・デイケアでのASD専門プログラムに実際に参加した当事者の声、支援者の声を参考に、職場でのリアルな困り事とその対応策をより具体的に紹介します。会話の仕方やコミュニケーションのとり方、仕事の進め方……、社会に出て困難に直面している場面で役立つように、図解でポイントを示した見開き100ページで“ストレスなく読める”一冊です。また本人に働きつづけてもらうためには職場の人の理解と支援は不可欠。雇用サイドへのアドバイスも紹介します。
【本書の内容構成】
巻頭 自分を理解しよう
1 働きやすくするために 対人コミュニケーション
2 働きやすくするために 仕事の進め方
3 働きやすくするために 自己管理
4 職場の人へ 特性を理解しよう
5 自分と医療ができること
「“いい子”でいるのはもう疲れた……」
「私、このままずっと同じように働き続けるのかな……」
「仕事ばっかりじゃなくて、プライベートもあきらめたくない」
余裕がほしいあなたへ贈る
「毎日のため息」に効く仕事の習慣
□余裕を奪う原因とは
□まわりの人を巻き込む力
□時間を生み出す手順
□未来を創るトレーニング
ー ー - - -
今のあなたは、どんな状況? どんな気持ち? どんな表情?
心に引っかかっているものは何ですか?
残業が続く日々、断れない仕事、先が見えないキャリア、人と比べてしまう性格、疲れ・肌荒れ……。
「自分をあきらめたくない」働く女性へ贈る、心と行動の切り替え術
ー ー - 著者からのメッセージ - -
「もっと余裕を持ちたい!」
こう口にする働く女性が今、激増しています。
幾度かの法律改正を経て、現代の女性は活躍の場を手にしました。
一方で、時間や量、プレッシャーという仕事の負荷は確実に増加しています。
そんな中で、多くの女性はもがいています。
・真面目な頑張り屋
・空気を読み、気遣いばかりして“いい子〞になっている人
・力をつけて成長したいと思っている人
・仕事だけではなく、プライベートの充実や女性としての幸せもほしい人
そんな女性たちに共通しているのは、「自分をあきらめたくない」という気持ち。
そして彼女たちが口を揃えて言うのが冒頭の言葉です。
やる気も能力も十分にあるのに、余裕のなさに押し潰されて、前に進めない人やあきらめてしまう人をこれまでにたくさん見てきました。(中略)
特に、今の時代、女性は大きな変化の時を迎えています。時代は女性活躍を推し進め、追い風が吹いているようですが、現実はまだまだ大変です。たくさんの女性がこの先の自分の生き方に悩んでいます。
でも、顔を上げれば、違う景色が広がっています。
そんな景色に気づくためのきっかけ、あなたの人生を、そして仕事の仕方を変えるヒントを、ぜひ本書で見つけてください。
ー ー - 「はじめに」 - - -
会話・メール文・挨拶・お手紙ーあらゆる場面で使える、「気のきいた言い回し」300フレーズを収録!