すべての献立に減塩ポイントつき。減塩のヒントや食品の塩分についてのコラムが満載。主菜に組み合わせる副菜と汁物を2例ずつ紹介。一日分1600kcal塩分6g台の朝昼夕の献立例を紹介。春夏秋冬の1か月献立カレンダーつき。
実際の中学入試で出題された単問(1問1等式の小問・1行題)を集めた問題集。出題分野ごとに章を分けて掲載。各問題には難易度を3段階で表記。解答欄の上には、問題の内容を一言で表すキーワードを掲載。本書は、朝日小学生新聞に『中学への算数』編集部が寄稿した連載記事「受験算数 単問小問パパッと突破」2011年4月~2013年2月)から問題を抜粋し、まとめ直したものです。
実際の中学入試で出題された単問(1問1等式の小問・1行題)を集めた問題集。出題分野ごとに章を分けて掲載。各問題には難易度を3段階で表記。解答欄の上には、問題の内容を一言で表すキーワードを掲載。本書は、朝日小学生新聞に『中学への算数』編集部が寄稿した連載記事「受験算数 単問小問パパッと突破」2011年4月~2013年2月)から問題を抜粋し、まとめ直したものです。
実際の中学入試で出題された単問(1問1等式の小問・1行題)を集めた問題集。出題分野ごとに章を分けて掲載。各問題には難易度を3段階で表記。解答欄の上には、問題の内容を一言で表すキーワードを掲載。本書は、朝日小学生新聞に『中学への算数』編集部が寄稿した連載記事「受験算数 単問小問パパッと突破」2011年4月~2013年2月)から問題を抜粋し、まとめ直したものです。
日本調理科学会40周年企画「クッカリーサイエンス」シリーズ第6巻。
人類の農耕文化発祥時からの作物で,6000年以上の歴史を持つゴマは,近年の精力的な研究により,健康増進効果を実証する新しい知見が発表されてきた。
本書では,健康増進機能や調理加工,食文化などの各分野の研究成果を探りながら,「ゴマ」に秘められた魅力にサイエンスパワーで迫る。
<日本図書館協会選定図書>
進化をきわめた「おどろきの臓器」。実は「体外」だった! 年間1トンもの食べ物を消化・吸収し、たえず病原菌にもさらされる「内なる外」=腸。眼や口、呼吸器にまで目を光らせる最強の免疫器官であり、独自の遺伝子をもつ「腸内細菌」との共進化の場でもある。1億個ものニューロンを擁し、「第二の脳」とも呼ばれる驚異の「腸」能力とは? (ブルーバックス・2013年4月刊)
最大の免疫器官にして第二のゲノム格納庫!
進化をきわめた「おどろきの臓器」は、
実は「体外」だった!
年間1トンもの食べ物を消化・吸収し、
たえず病原菌にもさらされる「内なる外」=腸。
眼や口、呼吸器にまで目を光らせる最強の免疫器官であり、
独自の遺伝子をもつ「腸内細菌」との共進化の場でもある。
1億個ものニューロンを擁し、「第二の脳」とも呼ばれる驚異の「腸」能力とは?
第1章 腸は進化しつづけてきたーーからだのなかの「外界」はどうできたか
第2章 いのちをつくる腸の働きーー驚異の消化・吸収力
第3章 腸はいつも考えているーー1億個のニューロンに支えられた「第二の脳」
第4章 腸はからだを守っているーー人体最大の免疫器官
第5章 共生者「腸内細菌」の素顔ーー「第二のゲノム」のすごい働き
第6章 腸の働きが低下したら……?
第7章 腸内細菌で健康になる
扱っている英文は英語の薬学に直結する内容。ただしアメリカ厚生労働省の市民向け健康ウェブサイトや高校の生物学教科書など、専門知識がなくても簡単に読めるものばかり。分量も半期の授業で難なくこなせるよう配慮。
※本書は教材用として作成されているため、解答や日本語訳は付属していません。
育児には様々なポイントやコツがありますが、すべてを気にしていては疲れはててしまいます。けれど、たった5つのことを心がけるだけで、子どもの表情が変わってきます。いきいきとした人間関係をつくれるようになっていきます。本書は児童精神科医として多くの家族をみてきた佐々木正美先生がお母様、お父様方にお伝えしたいメッセージを5つ選んでイラスト図解しました。保育園・幼稚園の先生方にもおすすめの一冊です。
育児にはさまざまなポイントやコツがありますが、そのすべてを気にしていては、ママもパパも、保育園・幼稚園の先生たちも、疲れはててしまいます。そこでこの本では、児童精神科医で子育て、ならびに発達障害に関する研究の第一人者である佐々木正美先生に、とくにたいせつな5つのポイントを紹介してもらいました。
本にあげたたった5つのことを心がけるだけで、子どもの表情が変わってきます。いきいきとした人間関係をつくれるようになっていきます。
本書では、いますぐに実践できる具体的なアイデアをイラストで紹介していますので、ぜひ今日から試してみてください。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、保育園・幼稚園の先生たち必読の一冊です。
1 育児の基本は「子どもにこたえること」
5つのポイントをイラストストーリーで紹介/1 遠くから見守る/2 ほほ笑みを返す/3 泣いたらあやす/4 できるまで待つ/5 いっしょに遊ぶ
2 こたえると子どもの心になにが起きるのか
基本的信頼が育つ/信頼は人間関係の基盤
3 ママにできること、パパにできることの違い
ママは母性で子どもを無条件に愛する/パパは父性でしつけをする/祖父母は甘やかす役になる
4 子育てには保育園・幼稚園の支えも欠かせない
園は第二の家庭/先生にできること
知りたい疑問を解決。イラストとストーリー形式でカンタンにポイントがわかるから安心。
転びにくい体をつくる。筋力を維持する。健康増進とアンチエイジングに絶大な効果。
日常よく遭遇する無駄吠えや車酔い等のちょっと困った症状や風邪、胃腸が弱いといった病状へのツボ療法を、「メンタル面」と「からだの異常」に分け紹介しています。
わかりやすいイラストと実際にツボを押している写真によって、一目瞭然、どなたでも手軽に行うことができます。ツボ押し療法の他にも歯ブラシマッサージや肉球マッサージ等のかんたんマッサージも紹介しており、大切なワンちゃんのために絶対ほしい一冊です。
◎メンタル
・怖がっているときに押すツボ
・やたらに吠えるときに押すツボ
・興奮しているときに押すツボ
・眠れないときに押すツボ
・ダラダラしている(やる気がない、元気がない) ときに押すツボ など
◎からだの異常
内臓の異常
・おしっこのトラブルのときに押すツボ
・うんちのトラブルのときに押すツボ
・胃腸が弱い子のためのツボ
・車酔いしたときに押すツボ
・食が細い子のためのツボ など
運動器の異常
・腰痛のときに押すツボ
・肩こりのときに押すツボ
・首のこりがあるときに押すツボ など
目・耳・口・皮膚の異常
・目のトラブル時に押すツボ
・耳が痒いときに押すツボ
・口臭がとれるツボ など
呼吸器の異常
・咳が出やすい子のためのツボ
・鼻炎になってしまったときに押すツボ
・風邪をひいたときに押すツボ など
その他
・熱中症になってしまったときに押すツボ
・抵抗力を高めたいときに押すツボ
・ダイエットのためのツボ
成功に奇策なし。ギネス認定セールス記録12年連続世界No.1、伝説の営業マンが教える本当に大切な13のルール。
お母さんのおなかのなかで赤ちゃんの歯ができる頃から介護を必要とするお年寄りまで,歯や口の発育や発達,口腔ケアなどに関しての疑問にもすべて答えられるよう詳しく解説した家庭の歯学書.
◆「巻頭Quick Index」には,妊娠期から介護を要する方まで,歯や口に関するポイントをビジュアルに図解.読みたいページが一目でわかる.
◆「第1編」では,歯と口に関するよくある心配と対応について解説.
◆「第2編」では,妊娠時,乳児期から高齢期,また介護を要する方まで,家族全員の年齢に対応した歯や口の発育や発達,口腔ケアなどについて解説.
◆「第3編」では,歯・歯肉・顎など,歯と口および関連する全身の病気・異常・障害について解説.
■歯科医療従事者 必携の内容!! わかりやすく,使いやすいさまざまな工夫■
1ルビや用語解説などを用いて読みやすく工夫.
2専門的な写真や図解,X線写真などが解説付きで満載.
3「Q&A」ではおかあさんからの一般的な質問に専門の先生がお答えします.
4楽しいマンガやイラストで,おかあさんにも優しくアプローチ.
5「コラム」には意外に知られていない情報が盛りだくさん.
Access forum
Quick Index
第1編 よくある心配と対応
第2編 人の一生と歯と口の健康
第3編 歯と口の病気・異常・障害
もう一品ほしいときに、使える!商品写真があるから、買い物がラクちん!忙しい人でもできる、超時短レシピ!コンビニ食材がヘルシーに変身!
日本三大随筆の一つ「徒然草」は鎌倉後期、吉田兼好によって書かれた作品。だが爾来、兼好の実体は薮の中である。本名はわかっているが生没年ともに不祥。徒然草原本は消失。最古の写本も兼好の死後数十年のものである。そもそも原本は存在せず、兼好が反古を壁や襖の張り紙としていたものを死後、弟子が剥がし集めたのが徒然草になったという伝説もある。誕生から六百六十年、研究が始まってから二百六十年、ずっとベストセラーであり続けた特異な随筆文学を残した兼好の人物像を、ノンフィクション作家があぶりだした。