「天才なんていない!」
中学校の勉強に不安を抱く少年がある日神社を訪れると、
突然そう告げられた。
勉強の心構えから参考書の使い方まで
効率的な勉強法がわかる14日間の物語
読めば、効率的で経済的な勉強法が面白いほどよくわかる!
5/4 成績を伸ばす方法を知らないだけだ、と言われた日
5/5 定期テストに向けて勉強することが勘所だと知った日
5/6 授業の正しい受け方を教えてもらった日
5/7 成績は問題集を繰り返すことで伸びると知った日
5/8 まずは自分で勉強ができるようになれ、と言われた日
5/9 数学の成績はセンスで決まっているわけではないと知った日
5/10 英語の成績を決めるのは単語と文法だと教えてもらった日
5/11 「やればできる」が最強の学習観であると知った日
5/12 理科は図解が大事だと知った日
5/13 部活をやると、勉強で息切れしないと知った日
5/14 社会は理由と合わせて覚えることがコツだと教えてもらった日
5/15 国語は文章の作られ方を知ると読みやすくなると知った日
5/16 やった分だけ成績が伸びたらいい、と言われた日
エピローグ
おわりに
「基本的に勉強が苦手。やる気が起きない!」「思ったように伸びなくて、心が折れそう!」--受験勉強にしても、資格試験にしても、勉強する人にとって、いちばんの悩みは「どうやってモチベーションを上げ、キープするか」。▼「勉強のやり方」を教える学習塾を経営する著者が、自身が受験勉強で実践してきたこと、中高生への指導で成果が出ているメソッドを大公開!▼「返し縫い記憶法」でサクサク覚える▼「ゴールに近づいている感じ」を味わう▼「ながら」勉強で集中力を上げる▼誰も興味がないことを得意分野にする…などなど。▼時間がなくても、”根性”がなくても、大丈夫! 勉強も仕事も効率よく進む! 成果が出るから、楽しくなる! やる気がずっと続く!▼現役東大生だから知っている、「かしこい」勉強のやり方、こっそりお教えいたします!
雑誌のミステリー紹介コラム「フラグランテ・デリクト」と、監修を担当した海外推理小説のシリーズの作品解説を集めた「クライム・クラブ」の2つをまとめた1950〜60年代にかけての欧米のミステリーブックガイド。J・Jにしか成しえない圧倒的な情報が詰まった一冊であり、独特の語り口は、今をもってなお新鮮である。また、当時の海外ミステリー事情の貴重な資料にもなっている。
時間がない・集中できない・読むのが疲れるに効く!スマホ1台でいつでもどこでも学べる。受験勉強から大人の学び直しまで。オーディオブック・ポッドキャスト・ラジオを活用。通勤、家事、ドライブ、ランニングなど耳のスキマ時間に!
もっとも身近なサポートツールを使った、誰でも今すぐ実践できるアイデア集。日本一安くて楽しい、48の「100円文具」ビジネス活用術。
暗記、英語、読書術、時間術、試験対策、ノート術…etc.これ1冊で完ぺき!20万人を変えた!最短最速で結果が出る「究極の学び方」。
めくってみよう、さがしてみよう!しかけがうれしいファーストブック
遊びながら学べるしかけが楽しい、「はじめてのおべんきょう」シリーズ。 フィンランドのデザイナー、アイノーマイヤ・メッツォラによるイラストは、 大人も子供もよろこぶかわいさで、プレゼントにもぴったりです!
現役東大生100人のアンケートでわかった、本当に効果のある勉強法を紹介。「蛍光マーカー」「暗記カード」「語呂あわせ」「勉強中のBGM」は成績アップに結びつく?また、マンガで記憶はできるのか?この本を読めばすべてがわかる。
フランス語の効果的な学び方を大学・語学スクールの先生やパリ在住のピアニストに直撃インタビュー。フランス語はいったい何から学べばよいのか。どのように始めればよいのか。そのヒントが明らかになります。
また、名門フランス語スクール“アテネ・フランセ”の創立100周年を記念して、人気講師陣による分かりやすい紙面講義を展開。発音や文法の基礎をしっかり学び取ることができます。パリの写真をふんだんに使った街歩きフレーズ、仏検5級にチャレンジページもあり、バラエティ豊かな内容でフランス語入門者・初学者の学習プランをサポートします。CD1枚付き。
忙しいビジネスマンが限られた時間で最大限に効率よく学ぶための勉強法から記憶術、時間管理、やる気を維持する方法まで。マインドマップ、全脳学習法、デシラの窓、リンキング勉強法…最新の学習理論で差をつけろ!一発合格する人のノウハウを全公開。
司法書士が担う職務全般にわたり執務の基本知識から執務のあり方、ノウハウまでを、著者の50数年にわたる経験を通してわかりやすく教示するロングセラー!改正民法、相続証明制度などの最新法令や実務、判例の動向を織り込み全体を点検・見直し、併せて内容の凝縮を図りつつ、7年ぶりに大幅改訂を施した!
私たちは毎日、身の周りで起こった出来事を記憶していきます。しかし、どんなに大切で重要な記憶でも、いつの間にか忘れていたり、間違った情報で覚えていたりするのです。これはいったいなぜなのでしょうか? 記憶のしくみや疑問を心理学の見地から解き明かしていきます。そして、勉強や仕事で必須の記憶力を強化するノウハウを提供します。
第1章 なんで記憶ってこんなにあいまいなの?
第2章 記憶のメカニズム──記憶はこうしてつくられる
第3章 忘却のメカニズム──人はなぜ忘れるのか
第4章 記憶力を高める技術
第5章 潜在記憶は発想の宝庫──潜在記憶を使いこなそう
(本書はサイエンス・アイ新書『ビックリするほどよくわかる記憶のふしぎ』を加筆、再構成したものです)
その勉強、本当に身についていますか?毎月30冊の読書をこなし、毎日40万人に情報発信!ベストセラー作家の精神科医がついに明かす、脳科学に裏付けられた、最短で最大の効果が出る勉強法とは?
建物を建てるのに土台が必要なように、子どもを伸ばすにも毎日の生活習慣が大切。著者が教師生活23年の経験をもとに、子どもを伸ばすために親ができることを具体的に指南。学力アップに効く23の習慣。
日本史の勉強を始める前に、知っておくべきことがある!日本史のカリスマ講師、金谷俊一郎が日本史の勉強法を徹底講義!日本史を勉強する意味、覚えた知識を忘れないための勉強法、入試問題形式ごとの勉強法をわかりやすくていねいに講義。さらに、先土器時代から現代までの「日本史の大きな流れ」がわかるストーリーも収録。
本書では、仕事でくすぶり続けていた著者が「資格の肩書がほしい!」と奮起し、次々とIT資格を取得し実力を付けていった経験から「資格の意義」を語ります。そして、連戦連勝の勉強法や合格のコツもあますところなく伝授します。成功と失敗の両方の経験を生かし、試験セミナーも数多く開催している著者ならではの実感のこもった合格への実践術とともに、資格取得を通してスキルアップを図ることの大事さも伝えます。