誘いを断ったためしがなく午前様が日常という著者。それでも本を読んだり目標設定をしてハードルを越える勉強は欠かさない。勉強そのものでなく成果を出すことが目的だ。その考え方・やり方を全公開する。成果を出してきた方法論のポイントは固定観念をはずした時間の捻出法・使い方。
能力があっても、文章で表現できなければ合格できない。それが技術士試験。全てが記述式となる2019年度試験制度改正を実績豊富な対策講座講師が要点を整理。重要なのは試験方式の変更以上に「評価項目が明確になった」点だ。問題を正確に読み解き、業務で培った知識と経験、プロ意識を文章で確実に表現する術を身に付けよう!
はじめに
1章 技術士第二次試験の合格と不合格を分けるもの
01 試験内容の変更であまり悩まないこと
02 問われている能力はほとんど同じ
03 これまでの合格者たち
04 悩むよりも踏み出そう
05 勉強ではなく練習
05 絶対に落ちる書き方ー1
07 絶対に落ちる書き方ー2
08 絶対に落ちる書き方ー3
2章 新制度の試験で何が変わるか
01 試験内容が時々変わるのは技術士試験の特徴
02 これまでの変更内容
03 技術士試験制度をもう一度
04 新制度試験最大の変更点
05 評価項目を考える
06 無くなった択一問題の使い方
3章 専門知識・能力・経験の表現方法
01 キーワード解説の延長
02 似たような解答にならない工夫と時間の消費
03 2-1を解答する:平成29年度の問題を2問
04 2-2の問題は条件が設定されている
05 2-2を解答する:平成29年度の問題を3問
4章 問題解決能力と課題遂行能力
06 公務員試験の論文問題を考える
07 解答の構成力
08 問われていることは何か
09 専門家の視点で解答する
10 3の問題を解答する:平成29年度の問題を1問
11 問題解決能力と課題遂行能力
5章 口頭試験で問われる力
01 申込書の重要性
02 業務経歴と業務の詳細
03 技術士としての適格性及び一般的知識 技術者倫理
04 受験動機は必ず解答を用意する
05 過去3年間の代表的な50の質問
06 代表的な質問に対する合格者の答え
07 総合技術監理部門に関する体系的専門知識
08 平均より少し高い知識と遙かに高い倫理観
6章 頻出テーマの考え方:マスコミのデータに惑わされるな!
01 必須論文に備えよう
02 頻出テーマ1省エネ
03 頻出テーマ2再生可能エネルギー
04 頻出テーマ3生産年齢人口の減少
05 頻出テーマ4超高齢化社会
06 頻出テーマ5働き方改革
07 頻出テーマ6地震対策
08 頻出テーマ7それ以外の自然災害対策
09 頻出テーマ8グローバル化
10 頻出テーマ9地方活性化・地方創生
11 頻出テーマ10循環型社会
12 頻出テーマ11環境問題
7章 必須科目練習問題集
おわりに ─ 合格してからが本当の勝負
こうすれば偏差値40からでも志望大学は突破できる!!脳科学的に正しい勉強法をやれば偏差値が超アップ!医学的根拠がある勉強法。
学習塾で40年、小学校低学年から大学受験生まで教えてきた著者が、「やり方」だけ覚えて意味を考えない子が増えた現状を警告し、子どもは「実感的に理解」してこそ意欲をもつのだと説く。そして、「クラス最下位から1番になった子」など、自ら実践してきた「引き出し」教育の成果を具体的に紹介する。
「何を今更」のハンディ克服。どんな夢や目標でも、その実現には必ず、困難やハンディがあります。それに直面し、悩み苦しみながらそれを乗り越えていくことが人生であり、それ自体が幸福なのだと思います。
マイ古典を人生の羅針盤にし、芸術に心を震わせ、ミステリーでユーモアを磨き、歴史小説で日本を学ぶー。大人になってからの勉強は、あなたの仕事の幅を広げ、人生を豊かにしてくれます。ジャンルを問わず、興味のおもむくまま、次から次へと知識が広がる「芋づる式勉強法」のススメ。
雑誌のミステリー紹介コラム「フラグランテ・デリクト」と、監修を担当した海外推理小説のシリーズの作品解説を集めた「クライム・クラブ」の2つをまとめた1950〜60年代にかけての欧米のミステリーブックガイド。J・Jにしか成しえない圧倒的な情報が詰まった一冊であり、独特の語り口は、今をもってなお新鮮である。また、当時の海外ミステリー事情の貴重な資料にもなっている。
九九表にひそむ「2つの対称性」を探してみよう!
中学3年間で学ぶ重要ポイントを抽出し、教科書では習わない視点でとらえなおす「新しい時代の新しい勉強法」──。
「数を図形でとらえ」「図形を数でとらえる」=「数学する力」が誰でも身につく!
〈理系に強い子ども〉に育てたい親世代へのヒントも満載!
九九表から平面図形、多面体まで、中学校で習う知識を一歩掘り下げるだけで、高校数学・大学数学への道がひらける。仕事にも役立つ。
●「分数を小数で表す」と何がわかる?
●「2乗した数」や「3, 4, 5乗した数」のふるまいからわかることとは?
●三平方の定理は「数」を「図形」で、「図形」を「数」でとらえる入り口だった!
●「回文数」と超難問「196問題」からわかる数の不思議とは?
●多面体の「多面的な見方」を身につけよう──「オイラーの多面体公式」とはなにか
●「敷き詰め問題」の奥深さ──ペンローズが考えたこと
〈もくじ〉
第1部 「数」のセンスを磨く
第2部 「数」を「図形」でとらえるセンスを磨く
第3部 「図形」のセンスを磨く
〈著者紹介〉
花木良(はなき・りょう)
1981年、愛知県岡崎市生まれ。岐阜大学教育学部准教授。早稲田大学大学院教育学研究科修了、博士(理学)。早稲田大学教育・総合科学学術院助手、奈良教育大学准教授等を経て現職。専門は結び目理論。数学に関する科学館展示、教員養成等の研究もおこなっている。趣味は、2人の娘といろいろな公園へ行って遊ぶこと。遊具の形の観察も欠かさない。科学系の絵本を読むことにもはまっている。
ゲームに依存するように、子供が勉強にハマる!だから…
本書では、ゲームやギャンブルにハマる「脳の仕組み」を利用して、子供を勉強にハメる方法を紹介!脳が勝手に勉強したくなるから無意識に強い「集中力」「記憶力」「勝負力」が身につく!
子供の脳の専門家でもあるから!あらゆるテストに効果絶大!
篠原教授は、子供の脳でも多くの実験をしているから安心!だから、「小学校受験」「中学校受験」「高校受験」「大学受験」などに効果があります!
公務員試験の勉強をこれから始める人に向けて合格への最短ルートを教える1冊。合格実績トップクラスの伊藤塾が蓄積してきたノウハウを計77のメソッドにして紹介。公務員試験にムダなく効率的に受かるコツや勉強スケジュールの立て方、筆記試験の合格ライン得点法、面接対策など、充実のラインアップとなっています。
●知らないと損する【最新の試験傾向】を徹底解説
●合格ライン7割突破 筆記試験の超効率メソッド
●合格のカギ 論文・面接の必勝法を教えます
●はじめに
●第1章 公務員試験にムダなく最短で受かるには、コツがある
●第2章 受かる人だけがやっている勉強スケジュールのコツ
●第3章 合格のカギとなる「人物試験」必勝法を教えます!
●第4章 7割取れれば十分! 筆記試験対策を超効率化する方法
もっとも身近なサポートツールを使った、誰でも今すぐ実践できるアイデア集。日本一安くて楽しい、48の「100円文具」ビジネス活用術。
現役東大生100人のアンケートでわかった、本当に効果のある勉強法を紹介。「蛍光マーカー」「暗記カード」「語呂あわせ」「勉強中のBGM」は成績アップに結びつく?また、マンガで記憶はできるのか?この本を読めばすべてがわかる。
【「勉強」が、一生使える「武器」に変わる!】
◎授業、部活、バイト、遊び、予備校…。 高校生は、とにかく忙しい。
環境もガラッと変わって、勉強は量も質も、中学とは大違い。
でも、言い換えると、「勉強のやり方」を正しく変えれば、行きたい大学に合格することも、定期テストの点数を上げることも、グッとラクになるんです。
◎本書は、著書累計が40万部を突破した、「勉強法のプロ」であり、「勉強のやり方」を教える塾 プラスティーの代表である清水先生が講師。先生の語り口調による6時間の講義形式で、「高校生のための勉強法」を、あますところなくお伝えします。
◎勉強時間の7割を占める「授業」の受け方はもちろん、「継続のコツとモチベーション」といったTIPSや、一生役立つ教養としての「読書力」にも触れ、高校生なら誰もが意識する「大学受験」の心構えなども取り上げた、まさに高校生必読の1冊です。
Chapter 1 授業 -- 勉強時間をへらせる「授業の受け方」って何?
Chapter 2 復習法 -- テスト前に慌てない、「復習」の絶対ルールって?
Chapter 3 記憶術 -- 絶対頭に残る、9つの記憶術がある?
Chapter 4 継続力 -- 続かないのには、理由があった!
Chapter 5 読書力 -- 高校生は、読書が勉強のカギになる?
Chapter 6 大学受験 -- 受験までにしておきたい「準備」って?
「勉強が苦手。どうしたらいいの?」、「スポーツに必勝法ってあるの?」、「血液型と性格って、関係あるの?」聞きたいけど、聞けない疑問を、可愛いオリジナル動物キャラクター&マンガの解説で、いっしょに考えよう。解決の知恵袋、論語&孫子の言葉付き。
小学校生活のスタートダッシュを成功させる「学力育成」をサポート!
保護者からの疑問をスッキリ解決するアドバイスを詳細に収録。ひらがなの「書き」を教えるベストの方法、漢字指導のポイントとお薦めの教材、足し算と引き算を攻略するコツ、算数が得意になる量感トレーニング、文具の選び方、1日10分の学習習慣のつくり方、体幹トレーニングが姿勢を良くする第一歩、コミュニケーションに困難を抱える子への対応etc.
目次より
・ひらがなの「書き」を教えるベストの方法
・漢字指導のポイントとお薦めの教材
・足し算と引き算を攻略するコツ
・算数が得意になる量感トレーニング
・文具の選び方、1日10分の学習習慣のつくり方
・体幹トレーニングが姿勢を良くする第一歩
・コミュニケーションに困難を抱える子への対応 etc.
忙しいビジネスマンが限られた時間で最大限に効率よく学ぶための勉強法から記憶術、時間管理、やる気を維持する方法まで。マインドマップ、全脳学習法、デシラの窓、リンキング勉強法…最新の学習理論で差をつけろ!一発合格する人のノウハウを全公開。
東大生たちが考えた英語試験突破の最短ルート!