ゾウとお散歩したら、みんなの注目を浴びちゃった! 焼き肉を食べようと思ったら、全部ライオンに食べられちゃった!…など、
「いつかあの動物と暮らしてみたい…」と動物好きなら一度は思い描く願望をCGでユーモラスに表現。
そのほか、実際に暮らすと生じる、エサの問題、ふんの問題、温度の問題を動物の生態解説とともに紹介し、
動物園の飼育員さんによる「困った!」「たいへん!」「うれしい!」といったリアルなエピソードもたっぷり掲載しています。
夢や憧れだけではない、現実問題、さらには地球の環境問題についても考えさせられる一冊に…!
大の動物好きである、俳優中村倫也さんが描き下ろしイラスト、“妄想”ものがたりを特別寄稿!
伊藤ハムスターさんによる、4コマ漫画17本も必見です!
動物と自然をテーマにしたクロスステッチの図案集。作品は、ワンポイントとして使えるものから、額装して飾れるものなど、幅広い用途で使える仕様でご紹介。ペットとしても親しみのある、犬、猫、ハムスター、ウサギ、ハリネズミをはじめ、動物園や水族館で人気の高い、パンダ、コアラ、オコジョ、イルカ、ペンギン、ジンベエザメのほか、牧場、ジャングル、サバンナ、野鳥をテーマに、すべて動物に関連したバラエティに富んだ図案展開。抜きキャンバスやソルブルキャンバスを使って既製品の雑貨に刺した、刺しゅうの楽しみ方もご紹介。素材は糸(25番刺しゅう糸)、布(アイーダ14カウント)ともにDMCを使用。
ぬり絵を楽しみながら自律神経を整える本。ぬり絵を塗ることで交感神経がうまくみるみる安定していきます。人気イラストレーターホラグチカヨさんの絵柄です。自律神経の専門家、セロトニンDоjо主宰の有田秀穂先生の監修。
マイクロチップの義務化、56日齢以下の犬猫の販売制限、動物殺傷罪等の厳罰化など、2019年に大幅改正された動物愛護法に基づき人と動物の共生する社会をめざす!
世界最高の動物画家と日本最高のネコ科博士のコラボ図鑑登場! 数々の動物イラスト・絵本・画集で有名な画家である薮内正幸氏。彼がネコ科のイラストを百点以上残していることはご存じでしょうか。その中でも選りすぐりのイラストで見せる、ネコ科の動物図鑑です。監修は今泉忠明氏。なんと、今泉氏のお父さんが薮内氏の画家としての能力を見出した人です。図鑑を作るために、彼に毎日のように動物の骨格を見せ、絵を描かせました。ネコ科動物の絵もそのひとつでした。すでに、薮内氏も今泉氏のお父さんも亡くなっていますが、ついに奇跡のコラボの誕生です。世界一の動物画家のネコ科動物を、今泉氏(息子さん)が監修します。最高のネコ科動物の図鑑です。
カムイサウルスからデスモスチルス、サッポロカイギュウ、ナウマンゾウまで45種の古生物を、全道各地の博物館学芸員が最新の研究成果をもとに解説する。札幌在住のボールペン画家・浩而魅諭さんが120点あまりの絵でその姿や陸や海の環境を再現。約7000万年前から現在までの北海道の成り立ちや古生物たちの秘密がわかる!
●編集委員/一島啓人(福井県立恐竜博物館副館長)、木村方一(道教大名誉教授)、小林快次(北大学総合博物館教授)、櫻井和彦(穂別博物館館長)、澤村寛(足寄動物化石博物館特任学芸員)、古澤仁(札幌市博物館活動センター学芸員)
LINE・Twitter・Instagram等で大人気の「カナヘイの小動物」が
激ムズのまちがいさがしになりました!
国内外で好評を博した展覧会「カナヘイのゆるっとタウン」の世界を舞台にした、
大人から子供まで楽しめるおもしろ可愛い一冊。
あなたは全部のまちがいを探せるか!?
著者デビュー15周年を記念して贈る、ピスケとうさぎのイラスト満載♪オールカラー保存版。
ぜひ皆さんで楽しんでください!
内容紹介
本書の使い方
Chapter1 上級
小動物のたのしい1年
Column1 ゆるくてかわいい小動物の仲間達
Chapter2 極
小動物とゆるっとタウン
Column2 ゆるくてかわいい小動物の仲間達
Chapter3 極限
小動物とわくわくおでかけ
Column3 ゆるくてかわいい小動物の仲間達
Chapter4 超極限
小動物のドキドキおしごと
こたえあわせ
付属のペンや指で誌面をタッチすると鳴き声などが流れる知育絵本です。迫力ある写真や本物の音で、動物達に親しめます。鳴き声のほかに、動物たちを『お世話するモード』や、『エサをあげるモード』、病気になった動物たちに『おてあてするモード』など、楽しいお遊びが満載です。
一番大きな動物ってなに?
ヘビはうしろ足がないのにどう前に進むの?
飼っちゃいけない魚っているの?
ライオンの狩りの成功率は?
なぜネコは怒ると毛が立つの?
ホモ・サピエンスはいつ登場した?
ゾウの鼻が長いのはなぜ?
【ほ乳類】【大昔の動物】【絶滅・絶滅危惧種】【身近な虫】【家畜】【化石】など
大人もなかなか答えられない動物のさまざまなふしぎをQ&A方式で解説!
1日1ページ読むだけで、「疑問を見つける力」「自分で考える力」が一気に身につく!
すべての項目にイラストや写真、図解入りでわかりやすい!
(対象:小学校3年生以上)
“ヒトと動物の共生システム”を科学的に解明し、ヒトの健康社会の実現を目指して、ヒトと動物における認知的インタラクション解析/ヒトと動物との共進化遺伝子の同定/ヒトと動物との微生物クロストークの3つの視点からわかりやすく解説する。
第1部 ヒトと動物における認知的インタラクション解析
1 ヒトとイヌの認知的インタラクションの行動遺伝学的解明と、インタラクションがもたらす共生QOL の評価
2 野生動物(シカ)の資源化・有効活用による共生システム構築のための微生物研究
3 ペットフレンドリーなコミュニティの条件 ── アメリカ・相模原におけるコミュニティ疫学調査の実施と「ミニ・パブリック」を対象とした「討論型世論調査」(Deliberative Poll DP)の実施 ──
4 動物共生科学の科学的コミュニケーション構築とその発信に関する研究
第2部 ヒトと動物との共進化遺伝子の同定
5 ヒト ─ 動物の共生による発がん性感受性の変化の解析:より健康な環境づくりに向けて
6 Chemical genetics によるウイルス感染症の病態原因遺伝子の同定
7 比較病理学に基づくヒトのAA アミロイド症の原因遺伝子の同定
8 生殖サイクルをつかさどるヒト動物共進化メカニズムの解明
9 ヒトとイヌの癌幹細胞に発現する共通遺伝子の解析
10 イヌ腫瘍リポジトリの構築と遺伝子シグネチャー解析による転移・浸潤ドライバー遺伝子の探索
11 エネルギー浪費タンパク質Ucp1 の遺伝子を軸とした動物の生産性向上と保健
12 動物系統進化を考慮した各種疾患の比較解析に基づく病理発生の解明── 病の起源を探る ──
第3部 ヒトと動物との微生物クロストーク
13 細菌叢クロストークに着目したイヌとの共生によるヒト健康促進機序の解明
14 イヌの細菌叢からのアレルギー抑制細菌の探索
15 ペット飼育下の室内カビ叢がヒト免疫系に及ぼす影響に関する基礎的研究
イギリスの作家、ジョージ・オーウェルが1945年に発表した小説。人間から搾取されてきた農場の動物たちが一斉蜂起して「動物主義」の旗のもと、誰もが平等な社会を築こうとする。飛び抜けた知識をもつ豚たちが自然と指導者の地位につき、働いただけの成果を与えられる動物たちは幸せな毎日を送っていた。しかし指導者の豚の間で権力争いが始まり、やがて一頭の豚が権力を一手に掌握する。彼は反逆を企てた者たちを処刑するなど恐怖政治を敷くようになり、あろうことか人間との接近を図るまでになるーー。『1984』で知られるオーウェルの寓意に溢れた小説を遺族が公認する形で初のカラー漫画化。〈平等な社会〉はなぜ独裁を許したのか、そして圧政を強いる権力に立ち向かうには何が必要なのか。「ソ連批判の書」という側面にとどまらない、さまざまな教訓に満ちた作品になっています。
【サイズ】53.5 x 38 cm
【枚数】7 枚
【三大特徴】
・花と鳥のイラスト付き
・絵柄をめくるとメモ欄が出てくる
・暦や行事の情報が充実
【暦掲載情報】
「令和・平成・昭和」の元号 / 六曜 / 二十四節気 / 雑節 / 行事 / 九星 / 旧暦 / 十干 / 十二支 / 三りんぼう
【商品詳細説明】
レトロで雰囲気のある花と鳥の絵柄がお部屋を品よく演出します。
絵柄をめくると書き込みができるメモ欄が現れるユニークなデザインになっています。
捨てられたり、災害に巻き込まれたりした犬や猫たちを保護し、新しい飼い主を探す活動をしている動物保護団体「アーク」。命を救われた動物たちそれぞれの感動ドラマを写真と文で紹介。カラーページ付き。
さまざまな動物たちの姿を、原寸大の写真で紹介する子供向け大型絵本。掲載動物は、動物園などで子どもに人気のゾウやパンダ、コアラやサル、キリンやカバ、シマウマなどなど。人気の動物たちが、大迫力で迫ります。
チャーミングな生きものたちが暮らす、驚きと癒しの空間を収録!
宮殿に併設された高級感あふれる動物園、アール・ヌーヴォー式建築の中を動物が闊歩するロマンチックな動物園、巨大アクリルガラスを使用した迫力満点の水族館など…。個性と創意工夫に満ちた、夢のような動物園と水族館を、各館の人気動物たちも交え紹介します。
子どもたちに人気の職業をテーマにした童話シリーズ「おしごとのおはなし」。
あこがれのお仕事や子どもに身近なお仕事を題材に、10人の豪華執筆陣が描き下ろした、小学低〜中学年向けの創作童話です。
●シリーズ「おしごとのおはなし」の特色
・野間児童文芸賞等多数の受賞作家やミリオンセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし。
・「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた童話作品として楽しむことができます。
また、シリーズを通して読むことで、さまざまな職業に触れることができ、視野が広がります。
・ほぼすべての見開きに、実力ある画家によるイラストが入っていて、低学年から、ひとりで読めます。
・巻末に収録したコラムページで、職業への理解が深まります。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読にもぴったりのボリュームです。
●シリーズ「おしごとのおはなし」のラインアップ(予定)
2015年10月発売予定
サッカー選手 のおはなし(吉野万理子・作)
動物のお医者さん のおはなし(きむらゆういち・作)
2015年11月発売予定
花屋さん のおはなし (村上しいこ・作)
コックさん のおはなし (まはら三桃・作)
2015年12月発売予定
学校の先生 のおはなし (くすのきしげのり・作)
お医者さん のおはなし (あさのあつこ・作)
2016年1月発売予定
しょうぼう士 のおはなし (佐川芳枝・作)
電車の運転士 のおはなし (最上一平・作)
2016年2月発売予定
パティシエ のおはなし (柏葉幸子・作)
けいさつかん のおはなし (如月かずさ・作)
動物はさまざまな理由で移動する。途方もない遠くへ、途方もない時間をかけて、途方もない目的で。動物たちの驚くべき旅の理由と経路をさぐる、シリーズ第1巻。
動物の臓器や遺体を観察して病気を診断する、少し変わった動物のお医者さん「獣医病理医」。
知れば知るほどおもしろい動物のからだのひみつ、病気のふしぎについて、
動物の病気と死のエキスパートである獣医病理医ならではの視点で解説した一冊。
【本書のポイント】
●さまざまな動物の特徴的な臓器や病気について、独自の視点で解説。
・動物に多いがんって?
・猫は中毒になりやすい?
・カナリアは毒ガスを検知できる?
・ヘビの臓器はどうなっている?
・ワニの心臓は水陸両用?
・動物もぜいたくをすると痛風になる?
●実は身近に潜んでいる動物と人の感染症について紹介。ペットや家族、自分自身を感染症から守るための知識が満載。
●動物の死から声なき声を聞き、残された動物や人のために役立てる。獣医病理医の知られざる仕事内容を紹介。
●犬や猫といったペットを治療するだけではない、獣医師の社会的役割についても紹介。
第1章 「獣医病理医」のお仕事
1 「病理学」専門の動物のお医者さん
2 病理解剖は突然に
3 私たちの体をつくるもの
4 病理と料理、結構似ている
5 苦手だったことが仕事に
6 病理検査をしても分からないことがある
7 お肉のチェックから病気の診断まで
コラム1 獣医師がいなくなったら……
コラム2 病理組織標本(プレパラート)ができるまで
第2章 動物の病気とからだのしくみ
1 動物によくあるがん「肥満細胞腫」
2 伝染していくがん細胞 ─1万年の記憶─
3 猫の中毒にご注意を
4 動物によって起こりやすい病気が違うのはなぜ?
5 ヒョウ柄のラクダ
6 ガスザルってどんなサル?
7 カワウソの尿路結石
8 心臓は血管が発達してできたもの
9 鳥類と爬虫類の痛風
10 危険を知らせる炭鉱のカナリア
11 ヘビは膀胱炎にならない
12 虫も病気になる
コラム3 動物と無縁な人なんていない?
コラム4 獣医病理学的な「2メートル」のたとえ
第3章 動物の感染症に注意
1 最強の感染症、狂犬病
2 動物のコロナウイルス
3 トキソプラズマ、猫を飼っていなくても要注意
4 鳥に感染するカビ
5 動物とは適度な距離感が大事
コラム5 病原体の種類
コラム6 PCR検査って何?
コラム7 病理解剖のときの装備は厳重に
第4章 動物にも死因不明社会が到来?
1 「死因は心不全」……それって本当?
2 動物のための法医学「法獣医学」
3 「死」を「生」へつなげる
コラム8 ジビエを安全に食べるために
コラム9 動物を助けるだけが獣医師の仕事じゃない
想像もしていなかった者になった自分。なぜ自然なのか。根幹は何か。希望と安らぎに満ちあふれる太陽の光と表裏一体になった暗黒の恐ろしさこそ、自然の本質ではと感じた幼い日。世界を見るために、伝えるために撮る。人の世界でしか生きられないから。第一線で活躍する写真家がたどる記憶と信条に迫るフォトエッセイ。