カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

図書館 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 641 から 660 件目(100 頁中 33 頁目) RSS

  • 図書館版 勉強が楽しくなるコツ
    • 金子 大輔/みのも まりか
    • 金の星社
    • ¥2640
    • 2018年12月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 勉強を楽しむコツを爆笑必至のマンガで紹介。勉強がめんどくさいと思う子どもに向けて、「なんのために勉強するのか」「勉強のくせをつける方法」「学校や家での勉強の楽しみ方」などを伝える。
  • 手話で話そう
    • 全日本ろうあ連盟
    • 小峰書店
    • ¥3300
    • 2021年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • この本では、日本の標準手話を基本に紹介しています。ただし、16〜18ページではアメリカ、イタリアなど7か国で使われている手話、18〜19ページで国際手話も紹介しています。
  • バトル・ブレイブスVS.ティラノサウルス 軍団 恐竜編2 図書館版
    • 朝日新聞出版
    • 朝日新聞出版
    • ¥1650
    • 2020年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 謎の敵Zが東京の空の玄関口に恐竜たちを送りこんできた!獰猛なティラノサウルスの仲間たちが空港で、街で、大暴れ!恐竜のことならなんでも知っているバトル・ブレイブスの3人は無事に全てを捕獲できるのか?動物と人間、究極のバトルが始まる!動物のデータファイルも充実!!!
  • (図書館版)花里小吹奏楽部(1) キミとボクの前奏曲
    • 夕貴 そら/和泉 みお
    • ポプラ社
    • ¥1540
    • 2019年04月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小学校の吹奏楽部を舞台にした新シリーズの第一弾。都内の花里小学校の吹奏楽部に所属している小学5年生の怜奈。小柄なこともあって、クラリネットを担当している。秋の新学期に転校生がやってくるが、その転校生は、夏休みに偶然出会っていた印象の悪かった男子だった。そして、その男子=省吾くんも吹奏楽部に入ることになる。以前の学校でクラリネットを担当していたらしく、そのレベルも高く、怜奈のライバルに。全国大会が近付くなか、怜奈は省吾を意識しながら、練習に励むが……。怜奈にとって、省吾はいつの間にか「友だちでライバルで好きな人?」。ふたりの恋模様と、大会に向かってさまざまな事件や葛藤を越えて、吹奏楽部が一致団結して演奏日を迎える、まさに甘く熱い、吹奏楽部the青春ストーリー!!
  • 調べて、書こう!教科書に出てくる仕事のくふう、見つけたよ(2)
    • 『仕事のくふう、見つけたよ』編集委員会
    • 汐文社
    • ¥3080
    • 2020年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • わたしたちのくらしは、いろいろな人が仕事をしてなりたっています。身近にあるさまざまな仕事を調べて、はたらく人がどんなくふうをして仕事をしているのか見てみましょう。調べたり見学してわかったことは、ほうこくする文章に書いて、わかりやすくまとめましょう。
  • 私と家族と「川の図書館」
    • 熊谷沙羅
    • 有隣堂
    • ¥1540
    • 2025年08月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 幼い頃から大の本好きだった著者は、2020年、図書館も閉鎖されたコロナ禍のなか、当時13歳ながら自分の力で「人が本と触れ合える場所」を創ろうと思い立つ。自宅や近隣から不要になった本を集め、「密」にならない多摩川河川敷の大きなケヤキの木の下で、毎週日曜日の午前に「川の図書館」を開館。やがて地域住民が集まり、「本を通じた人々のサードプレイス」として注目されると、協力者やメディア取材・講演依頼も増えた。「Book Swap Japan」と名付けられた活動は、SNSを通じて拡散、共感者が模倣するかたちで全国に広がりつつある。
    それから5年、18歳になった著者は海外留学も視野に、次の人生を歩み出そうとしている。しかし、メディア取材は多くても、その活動の全体像が総括的に記録されたことはない。
    本書は、著者の13歳からの取り組みをたどりつつ、幼少期の教育から家族とのつながり、活動が周囲に広がることで学んだことにも触れ、自身の活動を振り返る一冊。「本がなぜ人をつなぎ、人に求められるのか」の原点が垣間見える。また父・母・弟という家族の絆と団結が新しい知恵を生み、次の行動を生んでいくストーリーは読む人を元気づけ、様々な知恵や気づきを与えてくれる。
    Chapter1 ディナーテーブルから生まれた「川の図書館」
    Chapter2 父・アントニオと話してみた 熊谷家ヒストリー
    Chapter3 あっという間に動き出した「川の図書館」プロジェクト
    Chapter4 母・スサナと話してみた ファミリールールの謎
    Chapter5 弟・大輔と話してみた 家族について思うこと
    Chapter6 「川の図書館」と私 現在地とこれから
  • 障害者サービスと著作権法
    • 日本図書館協会障害者サービス委員会/日本図書館協会著作権委員会
    • 日本図書館協会
    • ¥1760
    • 2021年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著作権法改正(2018年)に伴い,障害者の情報保障に向けた活動を円滑に行うために著作権者の権利制限規定がさらに拡充され,障害者用資料を利用できる人が大幅に拡大されました。さらに,2019年公布の「読書バリアフリー法」によって,視覚障害者等の読書環境の整備がさらに加速されることが期待されます。図書館には障害者へのいっそうの情報提供サービスを行うことが求められています。本書は法律の概要を解説するとともに,図書館でできることの具体的事例と法的根拠をわかりやすく示すことで,今後の障害者サービスの展開に資する手引書です。
    1章 はじめに
    2章 著作権法関連条文の解説
    3章 「図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン」の内容と解説
    4章 障害者サービスに関する著作権Q&A
    5章 障害者サービスの現状
    6章 今後の障害者サービスと著作権法
  • 図書館評価の有効性
    • 田辺 智子
    • 明石書店
    • ¥6380
    • 2021年04月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 評価は組織をどう変えるのかーー。公的機関で一般的となった業績評価は、組織や人々に何をもたらしているのか。公共図書館を対象とした質的・量的分析をもとに、「評価影響」の理論をもちいて評価の実態を明らかにし、評価の有効性を向上させる方策を提示する。
     まえがき

    第1章 序論
     1.1 研究の背景
     1.2 研究の目的
     1.3 研究の方法
     1.4 先行研究
     1.5 図書館評価の現状
     1.6 用語の定義
     1.7 本研究の構成

    第2章 行政評価と図書館評価の比較
     2.1 本章の目的と方法
     2.2 行政評価の方法
     2.3 海外における図書館評価の方法
     2.4 日本における図書館評価の方法
     2.5 評価用語の整理
     2.6 本章のまとめ

    第3章 図書館評価モデルの作成
     3.1 本章の目的と方法
     3.2 評価利用の理論
     3.3 評価影響の理論
     3.4 非利用と正当化利用の理論
     3.5 業績情報の利用の理論
     3.6 図書館評価の有効性や利用に関する研究
     3.7 図書館評価モデルの作成
     3.8 本章のまとめ

    第4章 図書館評価の有効性に関する質的分析
     4.1 本章の目的と方法
     4.2 調査の概要とデータ
     4.3 評価影響の発現状況
     4.4 評価影響の発現経路
     4.5 評価影響の発現に影響する要因
     4.6 指定管理者制度のもとでの評価
     4.7 図書館評価モデルの精緻化と考察
     4.8 本章のまとめ

    第5章 図書館評価の有効性に関する量的分析
     5.1 本章の目的と方法
     5.2 調査の概要とデータ
     5.3 有効性の発現状況
     5.4 有効性の発現経路
     5.5 考察
     5.6 本章のまとめ

    第6章 図書館評価の有効性に影響する要因
     6.1 本章の目的と方法
     6.2 影響要因の候補
     6.3 データ
     6.4 組織レベルの分析結果
     6.5 職員レベルの分析結果
     6.6 考察
     6.7 本章のまとめ

    第7章 図書館評価の有効性向上のためのツール
     7.1 本章の目的と方法
     7.2 有効性向上ツールの作成
     7.3 ツールの試行と修正
     7.4 考察
     7.5 本章のまとめ

    第8章 結論
     8.1 研究の総括
     8.2 図書館評価の有効性
     8.3 有効性を向上させる方策
     8.4 今後の研究上の課題
     8.5 結び

    付録
     付録1 インタビュー調査・事例概要
     付録2 アンケート調査票
     付録3 パス解析結果(改善ルート)
     付録4 影響要因と質問の対応表
     付録5 回帰分析結果(組織レベル)
     付録6 回帰分析結果(職員レベル)
     付録7 影響要因の分析結果一覧

     参考文献
     初出一覧
     あとがき
     索引
  • おはなしのろうそく(4)
    • 東京子ども図書館
    • 東京子ども図書館
    • ¥550
    • 1975年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(6)
  • 図書館版 キノの旅3 the Beautiful World
    • 時雨沢恵一/黒星紅白
    • 汐文社
    • ¥1980
    • 2022年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大ヒットノベルの図書館版、第三弾!
    ショートストーリー連作の形で綴られる、人間キノと言葉を話す二輪車エルメスの旅の物語。
    (こちらは図書館用の堅牢製本ハードカバー書籍です。内容は電撃文庫版『キノの旅3』と同一ですので、ご注意ください。)
  • 地域資料サービスの展開
    • 蛭田 廣一
    • 日本図書館協会
    • ¥2090
    • 2021年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2019年に刊行された『地域資料サービスの実践』(JLA図書館実践シリーズ41)をさらに進めるため,同書の著者がさらに踏み込んで2冊の書を編みました。そのうちの1冊が,各図書館等の実践事例を集めた本書です。いずれもそれぞれの地域特有の資料を丁寧に掘り起こし,保存・提供しようとする強い意気込みを感じることができます。地域資料への熱い思いをいだく図書館員の実戦と経験が豊富に紹介された書籍です。
    1章 置戸町図書館の資料とデジタルアーカイブ
    2章 調布市立中央図書館の組織化とサービス
    3章 地域と紡ぐ地域資料ー桑名市立中央図書館の地域資料サービス
    4章 モノと資料から考える今と未来ー瀬戸内市の地域資料サービス
    5章 都城市立図書館の移転と貴重な未整理資料
    6章 秋田県立図書館の120年とこれから
    7章 岡山県立図書館の魅力発信と「デジタル岡山大百科」
    8章 沖縄県立図書館の取り組みと移民のルーツ調査支援

案内