カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

多様性 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 641 から 660 件目(100 頁中 33 頁目) RSS

  • 銀座レッスン 1
    • 近藤 タカシ/山崎 ヒロキ
    • 集英社
    • ¥660
    • 2017年04月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 大手デベロッパー勤めの麻生ミホは、30歳を過ぎてもなかなか大きな仕事を任されないことを悩んでいた。そんな中、あるキッカケから巡ることになった銀座の名店の数々。そこで歴史ある料理や、話したことのない客層の人々に触れるうちに、彼女は少しずつ成長していく…。おいしいモノのために働く全ての食いしんぼうに捧げる、銀座のご褒美グルメコミック!!
  • ゲノムの子 世界と日本の生殖最前線
    • 石原 理
    • 集英社
    • ¥1034
    • 2022年11月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • いま、私たちが語るべき“希望"とはーー。
    30年以上にわたり「命」を見つめてきた産婦人科医が問う、真の多様性。

    2020年のノーベル化学賞受賞により改めて注目された「ゲノム編集」。
    とくに、医療面における治療技術の開発は現実的かつ切実な願いであることは間違いありません。
    しかし、ゲノムについて臨床現場から発信されている一般書はほとんどなく、なかでも生殖医療とゲノム編集のかかわりについては議論が避けられがちというのが実情です。

    本書では、生殖医療の最前線に携わる産婦人科医であり生殖内分泌学者の著者が、今、私たちに問われている「ゲノム」の意味を思索。
    これまでの研究やデータを紐解くとともに、自ら世界中の専門家にインタビューし、その対話をヒントにゲノム編集と私たちの未来をどう理解すべきか、エッセイ調の筆致でわかりやすく解説します。
    「子どもを持つ意味」「家族とは」「生命倫理について」など、みなさんに他人事としてではなく考え、議論することを呼びかける一冊です。

    【目次】
    1 ゲノム編集の深淵
    2 子どもを持つこと、持たないこと
    3 卵子、精子をもらうこと
    4 遺伝情報を伝えること、変えること、組み合わせること
    5 生殖あるいはセックスとは
    6 命の選別
    7 「生命倫理」という弁解、あるいは虚構・幻想
    8 約束のかたち
    9 総括

    【著者プロフィール】
    石原 理(いしはら おさむ)
    1954年東京都生まれ。
    女子栄養大学栄養学部教授(臨床医学)および女子栄養大学栄養クリニック所長。
    埼玉医科大学名誉教授。
    1980年、群馬大学医学部卒業後、東京大学医学部産婦人科助手などを経て、2002年から埼玉医科大学産科婦人科学教授、2022年から現職。
    専門は生殖内分泌学、生殖医療、生殖人類学。
    一般向け著書に、『生殖革命』(ちくま新書)、『生殖医療と家族のかたち』(平凡社新書)、『生殖医療の衝撃』(講談社現代新書)などがある。
  • 一橋ビジネスレビュー 2022年SPR.69巻4号
    • 一橋大学イノベーション研究センター
    • 東洋経済新報社
    • ¥2200
    • 2022年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 私たちがめざすべき社会とは、多様な人々が分け隔てられることなく、自らの特徴を活かせる社会である。本特集では、ビジネス創造を通じたマイノリティーによる市場活動への参加に注目し、分け隔てなく参加できることが豊かで持続的な社会の実現に不可欠であることを検討する。インクルージョンやダイバーシティーの問題は、人権や社会的福祉の問題であると同時に、ビジネス創造と市場創造の問題でもある。マイノリティーが果たす役割を多面的に捉えることで、市場機会の発見・創造からビジネス創造に至る一連の過程を明らかにしたい。主な執筆者:軽部大/米倉誠一郎/橘樹(一橋大学)、鹿住倫世(専修大学)、杉山文野(ニューキャンバス)、星川安之(共用品推進機構)、中邑賢龍(東京大学)、島田由香(ユニリーバ・ジャパン)。インタビューは、垣内俊哉(ミライロ代表取締役社長)、武田和也(Retty代表取締役CEO)。ビジネスケースは、アイリスオーヤマ、カイハラ、スークカンパニー。
    [特集]
    マイノリティーから考えるビジネス創造:
    多様性を社会の創造力に変える

    「見えない」女性起業家に光を当てる(鹿住倫世)
    セクシュアルマイノリティーと日本社会(杉山文野)
    外国人起業家から見た創業環境としての日本(軽部大/橘樹/米倉誠一郎)
    特定の人の「専用品」を、より多くの人が使える「共用品」へ(星川安之)
    ユニークな人の教育と新しいビジネス創造(中邑賢龍)
    マイノリティーからマジョリティーへ(島田由香)

    [マネジメント・フォーラム]
    DXを活用し、障害を価値に変えた新しいビジネスを創造する
    垣内俊哉(ミライロ代表取締役社長)

    [産業変革の起業家たち]
    後発グルメサイトの戦い方「食体験で人生をハッピーに」
    武田和也(Retty代表取締役CEO)

    [ビジネス・ケース]
    アイリスオーヤマ:「ユーザーイン」による需要創造の経営
    カイハラ:Makuakeプロジェクトを通じたB2Cへの挑戦 
    スークカンパニー:百貨店のなかに市場を創り劇場化する

    [連載]
    イノベーション・マネジメントの定石(吉岡[小林]徹)

    第20回 ポーター賞受賞企業・事業に学ぶ(大薗恵美)
  • スナックバス江 6
    • フォビドゥン澁川
    • 集英社
    • ¥594
    • 2020年03月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 歳もまちまち、暮らしもそれぞれ。なのに、扉あけたら皆笑顔。そんなスナックが沢山あれば、人類平和は夢じゃない。そんな気にさせちゃうピースなプレイス、「スナックバス江」が、あなたの心をほぐします。
  • 奇食珍食 糞便録
    • 椎名誠
    • 集英社
    • ¥836
    • 2015年08月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 世界には「トイレがない」環境で生きる人々が26億人存在すると言われている。世界の辺境を長年めぐってきた著者ならではの視点で、「人間が何を食べ、どう排泄してきたか」をテーマにルポする。
  • 選択のトキ 1
    • 群千 キリ
    • 集英社
    • ¥550
    • 2017年11月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • 「さみしいなら、トキを選べばいいって思ったんだよ」
    光晴が高二の夏休みに出会ったのは、性別を持たない宇宙人・トキ。なりたい性を選べるトキは、光晴の決めた方になるという。選択を託された光晴が、本当に望むのは? 二人の青春が始まる──。
  • 特殊害虫から日本を救え
    • 宮竹 貴久
    • 集英社
    • ¥1100
    • 2024年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(5)
  • 日本の食を守るための、
    想像を絶する戦いの記録。
    数十年前まで、九州以北では南西諸島で採れる農作物の多くを食べることができなかった。
    当時、ウリ類や熱帯果樹をむさぼり食う”特殊害虫”が蔓延し、法律でこれら作物の移動が禁止されていたのだ。
    それが今、ゴーヤやマンゴーが日本全国の食卓に並ぶようになったのは、
    害虫根絶に人生をかけた現地職員の、想像を絶する戦いがあったからだ。
    本書は、根絶事業に自ら携わり、死闘の現場を間近で見てきた現役昆虫学者による奮闘の記録である。
    日本の食を支えた名もなき戦士たちの、努力と情熱と執念をぜひ知ってもらいたい。

    宮竹 貴久(みやたけ たかひさ)
    一九六二年、大阪府生まれ。
    岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域教授。
    理学博士。
    ロンドン大学(UCL)生物学部客員研究員を経て、現職。
    受賞歴に日本生態学会宮地賞、日本応用動物昆虫学会賞、日本動物行動学会日高賞など。
    主な著書に『恋するオスが進化する』『「先送り」は生物学的に正しい』『したがるオスと嫌がるメスの生物学』『「死んだふり」で生きのびる 生き物たちの奇妙な戦略』など。
  • ジャパめし。
    • 白央篤司
    • 集英社
    • ¥1540
    • 2016年04月05日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(4)
  • あなたにとって、地元のごはん、汁、めんといえば? 出身県が違えば慣れ親しんだ食も変わるというもの。みんなが愛する楽しく珍しい地元の味を、簡単レシピとうんちく満載で届ける新感覚のグルメ本!
  • したがるオスと嫌がるメスの生物学
    • 宮竹 貴久
    • 集英社
    • ¥1034
    • 2018年02月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(9)
  • 生物学で最も熱いテーマ「性的対立」研究の第一人者が、「精子をばら撒きたいオス」と「良質な精子を厳選したいメス」、双方の繁殖戦略の違いによって生じる「対抗進化」の驚くべき最新知見を披露する。
  • イロメンー十人十色ー(1)
    • 田村由美
    • 集英社
    • ¥460
    • 2014年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.94(19)
  • 十色商事・青木と緑川の部署に新たに赤・黄・桃色が配属された。いま、カラフルな日々がはじまる──!
  • 自由とセキュリティ
    • 杉田 敦
    • 集英社
    • ¥990
    • 2024年05月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 安全への渇望かーー。
    それとも、多様性の重視かーー。

    私たちはいったい何を望んでいるのだろうか?

    ミル、ホッブズ、ルソー、バーリン、シュミット、フーコーという六名の思想家の名著から“今”を読む

    【推薦コメント】
    人権か、覇権か。究極の難問に答える偉大な先人たちのエッセンスが詰まっている。
    政治学者・姜尚中氏より

    一流の思想を学ぶことは、三流の思想に囚われないためのセキュリティになる。
    憲法学者・長谷部恭男氏より

    【内容】
    新型コロナウイルス感染症の蔓延やロシアのウクライナ侵攻以降、人々が強く欲したセキュリティ。しかし、それと引き換えに脅かされたのは、自由と多様性だったーー。
    本書は、権力論・自由論研究の第一人者である著者が、ミル、ホッブズ、ルソー、バーリン、シュミット、フーコーという六名の政治思想家の名著をアクチュアルに読解。
    権力の一元化への衝動が強まる昨今の状況に一石を投じる。
    真偽不明な情報や言説が飛び交う中、よりよく生きるための羅針盤は、古典の言葉にこそある。

    【目次】
    第1章:ミル『自由論』を読む
    第2章:ホッブズ『リヴァイアサン』他を読む
    第3章:ルソー『社会契約論』他を読む
    第4章:バーリン「二つの自由概念」他を読む
    第5章:シュミット『政治的なものの概念』を読む
    第6章:フーコー『社会は防衛しなければならない』を読む

    【著者プロフィール】
    杉田 敦(すぎた あつし)

    1959年生まれ。
    政治学者。
    東京大学法学部卒業後、東京大学助手、新潟大学助教授などを経て、法政大学法学部教授。
    専門は政治理論。
    著書に『権力の系譜学』『権力』『デモクラシーの論じ方』『政治への想像力』『境界線の政治学 増補版』『政治的思考』『両義性のポリティーク』。
    編著に『丸山眞男セレクション』など。
  • イロメン〜十人十色〜(2)
    • 田村由美
    • 集英社
    • ¥460
    • 2016年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日々、色談義が繰り広げられる十色商事。新たな色も加わって…さらに彩を増す──!
  • スポーツの価値
    • 山口 香
    • 集英社
    • ¥1078
    • 2023年08月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • エッセイスト・酒井順子氏 推薦!
    「ここまで書いてしまっていいの?」と思わせるほどの筆致が清々しい。

    部活動での体罰や、勝利至上主義、アスリートのメンタルヘルスなど、近年スポーツに関する様々な問題が浮上している。

    この構造を温存させてきたのが、理不尽なことにも従順に従う風土である。
    それによって「体育会系」学生は、無理な仕事も拒まないと見なされ、就職活動でも有利に働き、組織の中で重用されてきた側面がある。

    しかし、スポーツの価値はそこにあるのではない。
    スポーツによって磨かれるのは、論理的かつ戦略的な思考、コミュニケーション能力、そして何より忖度なくフェアにプレー(行動)する精神である。
    これらは社会の分断を乗り越え、コミュニティを支える基盤ともなる。

    つまりスポーツには、社会を変革する力がある──。

    本書では日本のスポーツ界に潜む病根を忖度なく指摘し、スポーツの真の価値を提言する。

    【「はじめに」より】

    スポーツを通して自分とは異なる他者と出会い、力を合わせて競技する中で、多様性の重要性を理解したり、コミュニケーション能力が高まります。
    スポーツを介したつながりは、コミュニティを支える基盤にもなり得ます。また、スポーツによって鍛えられる分析力や行動力、戦略性は、学業やビジネスにも役立ちます。
    本書ではこのような「スポーツの多様な価値」を考えたいと思います。

    【目次】

    はじめに…スポーツは感動の「打ち上げ花火」?/スポーツ観が変われば社会が変わる
    序章ー東京五輪の「レガシー」とは何だったのか?…東京五輪検証の意義/勝利至上主義が選手を追い詰める/アスリートのメンタルヘルスを守るために/希望の萌芽
    第1章ー子どもが輝くスポーツのあり方…若年層の全国大会は必要ない/フランスの親はなぜ子どもに柔道をさせるのか/自己評価ができれば弱くても続けられる
    第2章ースポーツから考えるジェンダー平等…指導者の資質に男女差はない/「数」から「質」へ
    第3章ー沈黙するアスリートたち…声を上げる海外の選手たち/毅然とした態度が取れない日本のスポーツ界
    終章ースポーツの価値とは何か…スポーツは社会を映す鏡/「体育会系」がもてはやされる時代の終焉/スポーツが文化となるために
    おわりに

    【プロフィール】
    山口香(やまぐち かおり)
    筑波大学教授。柔道家。第1回全日本女子体重別選手権大会で最年少優勝。以後10連覇を達成。世界選手権では4個の銀メダルと、日本女子初の金メダルを獲得。1988年ソウル五輪では銅メダルに輝き、翌年引退。シドニー五輪、アテネ五輪で日本柔道チームのコーチを務めた後、日本オリンピック委員会(JOC)理事などを歴任。
  • ミツバチ大量死は警告する
    • 岡田幹治
    • 集英社
    • ¥836
    • 2013年12月17日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(9)
  • 二一世紀になってにわかに発生した「蜂群崩壊現象」。地球上の様々な場所で同時多発的に大量のミツバチが姿を消したこの現象は、世界中を震撼させた。著者は、日本で実情を探るうち、主要因を突き止める。真犯人に浮上したのは、ハチのみならず生態系全体、さらには人間にとっても脅威となる、戦慄の化学物質だった…。人間の生活環境のみならず、生態系にまで深刻なダメージを与える環境化学物質の実態を詳細にリポートする。
  • あの写真集 あの在処
    • 川島 小鳥
    • 小学館
    • ¥3520
    • 2024年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 絶対的存在あの、5年ぶり待望の写真集。

    「いま」の空気を体現するアーティストとして、若者世代だけでなく現代のポップアイコンとして認知度を拡大し続けている“あのちゃん”。
    そんな彼女の「いま」を見つめる、5年ぶりとなる写真集です。

    本作の撮影を担当したのは、写真界の芥川賞と言われる『木村伊兵衛写真賞』を2015年に受賞し、あのちゃんとは公私共に交流のある川島小鳥氏。

    撮影地は新潟県佐渡島。佐渡島ならではの自然と建物の中で見せる”あのちゃん”の表情・姿を収めた1冊です。

    【撮影中のあのの手記より抜粋】
    たらい舟でフグやクロダイみれた。
    5年前、小鳥さんとの撮影で花火をした。それも写真集。
    あれから5年が経ち、最後、花火をした。
    別に何も変わらないけど、
    あの日、髪の毛が燃えた。
    今日は、フードで燃えなかった。少し成長した。
    「YOU&愛Heaven」を海辺で弾き語りした。
    波の音にかき消されまいと歌をうたった。
    僕の声はどでかい海とその波の音に吸い込まれてった。
    まだまだでっかくなる。
    でっかくなれるんだ、と少し嬉しくなった。


    【編集担当からのおすすめ情報】
    個性ある海や山などの自然、廃ホテルやたらい舟、温泉など画になる場所も多く存在する佐渡島。
    そこで、“あのちゃん”のイメージを体現する衣装から、意外性のある衣装まで、全19着で魅せる「いま」のあのちゃんは、必見です。
  • 僕は僕のままで
    • タン・フランス/安達 眞弓
    • 集英社
    • ¥2310
    • 2019年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(5)
  • アメリカ&イギリスでベストセラー!
    Netflix超人気番組『クィア・アイ』ファッション担当タン、初のメモワール

    5人のゲイが依頼人の人生を変える! エミー賞を2018年には3冠、2019年には4冠と、連続受賞を果たした世界的人気リアリティ・ショー『クィア・アイ』。
    その出演者〈ファブ5〉のひとり、ファッション担当タンがはじめて語る、過去と今、差別と多様性、自分らしさを貫く生き方とは。
    軽妙なブリティッシュジョークに満ちた、愛すべきエピソードの数々。
    ◎挿絵:ロブ・フランス

    パキスタン系移民、ムスリム、ゲイに対する差別と偏見/最愛の夫との出会い/
    アパレルブランド自転車操業/インスタで水着が即日完売!?/
    番組オーディションと撮影秘話/ブラウンの肌に生まれて/
    タンのファッションアドバイス etc.

    「私についての悪いお話はぜ〜んぶ嘘。でもそれ以外はサイコー!
    1000年に1冊の傑作ね」
    ーージョナサン・ヴァン・ネス

    「タンについてはなんでも知ってると思ってたけど、衝撃だったよ。
    とても心温かで、毒のきいた笑いがある」
    ーーアントニ・ポロウスキ


    【著者略歴】
    タン・フランス
    Tan France
    イギリス、サウスヨークシャー州ドンカスターに生まれる。パキスタン系移民3世として、ムスリムの家庭で育つ。子供のころ、祖父がデニム工場を経営していたことからファッションに興味を持ち、いろいろな職を経て服飾デザイナーとなる。女性向けアパレルブランド〈キングダム&ステイト〉の立ち上げに成功し、有名ブロガーと共同経営した〈レイチェル・パーセル〉でさらなる人気を呼んだ。その後事業を売却。休暇中にNetflixからリアリティ・ショー『クィア・アイ』リブート版のオーディションの打診を受け、見事合格する。現在は各メディアで活躍し、多忙な日々を送っている。Instagramアカウントのフォロワー数は300万人を超える。

    【訳者略歴】
    安達眞弓(あだち・まゆみ)

    宮城県出身。外資系メーカー広報を経てフリーの翻訳者に。実務・文芸翻訳を手がける。
    タイラー・ディルツ『悪い夢さえ見なければ』『ペインスケール』(以上創元推理文庫)、パイパー・カーマン『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック 女子刑務所での13ヵ月』(共訳/駒草出版)など多数。

    【原書】
    NATURALLY TAN
  • レッドリスト 絶滅進化論 3
    • 村瀬 克俊/安生 正
    • 集英社
    • ¥693
    • 2021年10月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脅威の根源が姿を現す!
    コウモリの襲来で一夜にして惨禍に見舞われた東京・御徒町。街中が恐怖に慄く中、地下鉄構内では更なる悲劇が待ち受けていた…!! そして、被害拡大を防ぐため武田と共にコウモリの生態調査にあたる降旗ら。そこで発覚した脅威の新事実とは!! 恐るべき種の突然変異に、人類の打つ手はあるのか──!!
  • カマキリ 育てて、しらべる 日本の生きものずかん 13
    • 山脇 兆史/若田部 美行/安東 浩/Cheung ME
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2007年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 特徴的な形態で子供たちの関心の的
    戦闘的な性格で、鎧で固めたスズメバチにも戦いを挑み、自分より大きなバッタや蝶をも捕まえて丸かじりにするカマキリ。捕獲行動を観察し、カマキリの一生を豊富な写真と親しみやすい図版で紹介。
  • ニューワード ニューワールド 言葉をアップデートし、世界を再定義する
    • 竹田 ダニエル
    • 集英社
    • ¥1760
    • 2024年10月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(4)
  • 言語化できずに頭の中に存在している「モヤモヤ」が晴れない。
    社会の中で空気のようにある“何か”に抱く疑問や違和感が、解消できない。
    日々、そんな風に感じていませんか?
    本書で、竹田ダニエルさんはアメリカの若い世代から生まれた言葉の社会的背景を読み解き、内包する価値観の変化を鋭く分析します。
    その分析と同時に言語化され、可視化されるのは現代社会に蔓延する“モヤモヤ”。
    ー新しい言葉を知ることは、新しい価値観を知ることであり、それは新しい世界を知ることでもあるー
    自分が置かれている環境や感情が言語化されたとき、初めてそれについて学び、話し合うことができるようになります。
    今、あなたの頭の中にあるモヤモヤを捨てに、本書を開いてみませんか?

    本書は、集英社の心・体・性のウェルネスメディア『yoi』の連載「New"Word", New"World"」に加筆修正を加え、書き下ろしを追加して構成。竹田ダニエルさんの解説のもと、現代社会の言葉をアップデートし、世界を再定義します。ネットフリックスの恋愛リアリティーシリーズ『ボーイフレンド』のプロデュースを手掛けたTAIKIさん、すばる文学賞・三島由紀夫賞作家の大田ステファニー歓人さん、アーティストのSIRUPさんらとの対談も交え、19の「ニューワード ニューワールド」を読み解きます。

    目次
    まえがき
    第1章 メンタルヘルス
    Therapy speak/Venting/SAHGF/Food is food/Toxic positivity/対談(大田ステファニー歓人)
    第2章 仕事とお金
    Lazy girl job/Delulu/対談(安堂ホセ)
    第3章 SNS
    Doomer/Dumb phone/Sephora kids/対談(SIRUP)
    第4章 恋愛・人間関係
    Solo date/Male loneliness/Girl〇〇/Generational trauma/Decenter men/対談(TAIKI)/対談(桃山商事)
    第5章 環境・人権
    Mob wife/Alternative milk/Choice feminism/対談(能條桃子)

    【著者略歴】
    竹田ダニエル(たけだ だにえる)
    1997年生まれ、カリフォルニア出身・在住。カリフォルニア大学バークレー校大学院在学中。エージェントとして日本と海外のアーティストをつなげ、音楽と社会を結ぶ活動を続ける傍ら、ライターとして執筆。文芸誌「群像」の連載をまとめた初の著書『世界と私のA to Z』に続き、2023年秋に『#Z世代的価値観』(いずれも講談社)を刊行。

案内