・おねしょ・おもらしは必ず治る!
・かわいいマンガとイラストでわかる!
・おねしょ・おもらし専門医の人気医師が伝授!
・たった3つの「おうちトレーニング」をするだけ!
大阪梅田で行列のできる医師が伝えるおねしょ・おもらし改善ガイドです!
20年間で4000人が受診! お子さんもパパ・ママも恐れていた「お泊り」がこの1冊で安心!!
第1章 なぜ「おねしょ」「 おもらし」をするの?
第2章 おうちトレーニングで改善しよう!
第3章 まずは現状を把握しよう
第4章 よく眠ろう!
第5章 「心」とおねしょ・おもらしの関係
第6章 「おうちトレーニング」をしてそれでもダメだったら受診しよう!
第7章 少しの工夫で乗り越えられる!!
平成24年(2012)から、神社本庁監修による「神社検定」が始まりました(主催/公益財団法人日本文化興隆財団)。神社本庁とは、全国約八万の神社を包括する組織です。
その初級テキストがこの『マンガならわかる!『古事記』』です。
『古事記』というと、なんだか難しい印象を持たれるかもしれません。なにしろ、「日本最古の歴史書」です。でも、そこに書かれている神話は、文字通り、神々の物語です。また、それに続く歴史には、神社のことを学ぶ上で、重要なことがらが書かれているのです。
本書では、そのポイントを完全にピックアップして解説しています。初級・3級用のテキストに指定されている本書ですが、2級や1級を目指す人にとっても格好の虎の巻になることは間違いありません。案内役のミカンコちゃんとご一緒に、これまでにはなかった『古事記』への旅をお楽しみください。
定価2200円(税込) A5判 288ページ
神社検定テキストシリーズ
公式テキスト1『神社のいろは』(3級・2級用)
公式テキスト2『神話のおへそ』(3級・2級用)
公式テキスト3『神社のいろは 続(つづき)』(2級用)
公式テキスト4『遷宮のつぼ』(2級用)
公式テキスト5『神社のいろは要語集 宗教編』(1級用)
公式テキスト6『日本の祭り』(3級・2級用)
公式テキスト7『神社のいろは要語集 祭祀編』(1級用)
公式テキスト8『万葉集と神様』(3級・2級用)
公式テキスト9『神話のおへそ『古語拾遺』編』(3級・2級用)
公式テキスト10『神話のおへそ『日本書紀』編』(3級・2級用)
公式テキスト11神社のいろは特別編『伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』(3級・2級用)
副読本『マンガならわかる!『日本書紀』』(初級用)
副読本『マンガ版 神社のいろは』(初級用)
特別テキスト『令和のご大礼 完全版』(2級・1級用)
季刊誌『皇室』シリーズ
詩織が、奈良のならまちにある朝ごはん屋『和温食堂』で働き始めて1年が経とうとしていた。ある日、アパートの隣に若い夫婦が引っ越してくる。双子の夜泣きに悩まされつつも、かわいさに癒され仕事に励んでいたのだが…。家を守りたい父と一緒に暮らしたい息子、忘れられない恋に苦しむ友達の和豆、将来に希望を持てない詩織の弟・俊哉が悩みを抱えてお店にやってくる。そして、そんな彼らの新しい1日を支える店主・雄也の過去がついに明らかに!大人気シリーズ、感動の最終巻!!
理学療法士・作業療法士養成校向けの教科書として版を重ねる好評書。専門基礎分野のカリキュラムに沿い神経内科学に関する知識を体系的に学ぶことができる。脳血管障害、認知症、ギランバレー症候群などの項目は診療ガイドラインに基づき内容を見直した。脳神経外科領域の内容を大幅に加筆。好評の付録「セルフアセスメント」も全面的に見直し、本文参照頁、詳細な解説はもちろん、高次脳機能障害、画像診断などの問題も追加した。
なぜ平城遷都が行われたのか。平城京の都市計画は?-。
中橋怜子の暮らし方のエッセイ。彩る写真と共に綴られる「たおやかな風景」が、過去、今日そして未来を繋ぐ。読んで、見て、満喫の一冊。
飛鳥京跡からわかる京・宮・苑池の姿!飛鳥京跡から出土した木簡の語るもの!隋・唐・百済などの都城制との比較など、日・中・韓の研究者が東アジアの古代史の謎に迫る。
本書は「なぜ」を解きつつ日本民族の始源にまで遡る。
自然の絶景を堪能し、新緑の芽吹きにであい、花のやさしさにふれる…。初心者、家族連れから健脚トレッカーまで、それぞれに魅力あふれる厳選40コース。
明和病院に勤める美貌の内科医・氷川諒一の恋人は、暴力団眞鍋組の若頭・橘高清和だ。清和を愛しているけれど暴力が嫌いな氷川は、ついに家を出て!?
俺からお前を奪う奴は容赦しないーー
不夜城の若き昇り龍で眞鍋組組長の橘高清和の恋人であり、明和病院の美貌の内科医・氷川は、上司の命令により、和歌山の山奥にある病院で大勢の老患者のため、医師として奔走していた。 清和の裏切りに傷つき、家出同然で和歌山で働いていた氷川を、痺れを切らした清和が連れ戻しにやってくるのだが!? 愛憎入り乱れる和歌山家出編、完結!
「氷川諒一(ひかわ・りょういち)、俺の女房にします。これでいいですね」明和病院に勤める患者思いの内科医・氷川諒一は、ある日、幼い頃大事にしていた清和(せいわ)くんと思いがけない再会を果たす。ところが、小さくて可愛かったはずの清和はすっかり立派なヤクザになっていて!? 今度こそ離れない! 氷川は自分を避ける清和の元に乗り込むのだが…… ファン待望の再会編『Drは龍に乗る』が大幅加筆修正で登場!!
龍の初恋、Dr.の受諾
龍の産声
いつも飢えている
獰猛な愛情はお前でしか満たされない
(あらすじ)
弁護士の梶谷英令は、恋人のレオンに
突然プロポーズされ、困惑していた。
しかし、レオンは梶谷の返事を
聞く前に姿をくらましてしまう。
そんなとき、レオンの子供だという
二歳の男子が梶谷の前に現れてーー。
続々と降りかかるレオンの災難に巻き込まれ、
お堅い梶谷とピュアな二歳児の
不思議な生活が始まるが…。
泥まみれで地中から見つかる文字の書かれた木片、木簡。歴史に新たな光を当てる貴重な情報を秘めている木簡から、どんなメッセージを、いかにして読み取るのか。日々最前線で調査研究に携わるエキスパートたちが、様々な切り口から研究の醍醐味を語り、木簡の世界の面白さ、奥深さを分かりやすく紹介する。バラエティ豊かな木簡写真を多数収録。
はじめに 木簡へのいざない
1 木簡とはなにか?
1 地中の文字は何を語るか
2 樹種、書風、形──多彩な荷札
3 花かつおか笹の葉か
4 木簡使用のはじまり
5 木簡の世紀の幕開け
6 『日本霊異記』にみえる木簡
7 平安時代に消える荷札と削屑
2 木簡の発見! 歴史の発見!
8 木簡の重要性を決定づけた発見
9 ゴミ捨て穴が「標本棚」に
10 明治や戦前に見つかったものも──木簡研究前史
11 『日本書紀』の修飾を見破る──「郡評論争」と木簡
12 藤原京の造営過程を解き明かす
13 長屋王宅の決め手となった役所の手紙
14 「奈良京」が見つかった
3 木簡の使われ方
15 文書を巻き付ける「軸」も木簡
16 削って使い尽くされた
17 転用の道は便所や祭祀にも
18 犬、鶴、牛乳も登場
19 見えてきた古代の文書主義
20 正倉院が守った木簡たち
21 木と紙の違いとはなにか
4 あれも木簡? これも木簡!
22 くじか、ゲームか、占いか
23 日々の業務を伝える題籤軸
24 曲物に残る職人と役人の目線
25 木の特性と木簡のはたらき
26 まじないの意味を探る
27 薄板に書かれた「こけら経」
28 大乗院の将棋の駒の木簡
5 木簡を深読みする
29 ブランドワカメは昔も今も
30 韓国アワビに聖武の思い
31 文字の形は時代を語る
32 役人と薪の意外な関係
33 古代米は赤米?
34 記されなかった年代を探る
35 都の外の荷札は何を語るか
6 木簡からみえる古代人の日常
36 薬の荷札やラベルが語るもの
37 失われた大宝令を解き明かす
38 ずる休みの言いわけも木簡で
39 書きぶりににじむ役人たちの素顔
40 お願いの手紙の書き方──下級役人の教養
41 出部さん、真慕さんって誰? ──珍しいウジ名
42 平城宮の仏事を垣間見る
7 木簡を未来に伝えるために
43 水替えの夏、出会いの夏?
44 保存と活用の間で──実物をお目にかけたい
45 赤外線は万能か?
46 木簡と年輪年代学の出会い
47 年輪で木簡を読み解くために
48 木簡をつなぐ木目のバーコード
49 年輪から木材の産地に迫る
おわりに 彼らが生きた証として
参考文献
あとがき
執筆者紹介
アジア屈指の投資会社・バヤンに勤める社長秘書・ハオランは、商談先で事故に巻き込まれ、見知らぬ男に助けられる。その時ハオランには、事故より前の記憶が一切なかった。不安定な状態の中、男を頼るうちに、ハオランはその男・ヨシュアに惹かれていく。だが、この事態に絡む『もうひとりの男』の存在を知ると、ハオランに大きな変化が起こり始めてー。「お前は俺の『鳥』だ」ふたりの男の手によって『魔性の鳥』が目覚める。
●本書の特長
本書に掲載の試験種別については、「もくじ」のページをご確認ください。
5ヵ年収録…2018〜2022年に実施された入試過去問を収録。
ただし、著作権上の事情により、2021年の国語の大問1は省略しています。
1.くわしくていねいな解説(英語長文問題の全訳)
※古文が出題されている場合は口語訳付き
2.使い易い別冊解答用紙付き(配点付き)
3.来年度の傾向と対策
4.入試データ、募集要項など受験に役立つ豊富な情報
●リスニング音声について
赤本に掲載の全年度のリスニング音声は英俊社サイトで再生することが出来ます。
※再生に必要なコードは書籍に記載しています。
※コードの使用期限: 2023年7月末日
「清和くん、僕より大事なものがあるの?」 眞鍋組組長の座を争って、二代目組長の橘高清和と三代目組長の加藤との争いは激化していた。そんなとき、清和の姉さん女房である氷川の前にひとりの女性が現れた。加藤の妻である京子の親友の美紀だ。かつて清和に振られ、傷ついた京子のプライドがこの闘いの原因だと感じていた氷川は、決着をつけるため、自ら乗り出すことを決意するのだが……!?
「清和くん、僕より大事なものがあるの?」
眞鍋組組長の座を争って、二代目組長の橘高清和と三代目組長の加藤とのいは激化していた。そんなとき、清和の姉さん女房である氷川の前にひとりの女性が現れた。加藤の妻である京子の親友の美紀だ。かつて清和に振られ、傷ついた京子のプライドがこの闘いの原因だと感じていた氷川は、決着をつけるため、自ら乗り出すことを決意するのだが……!?
文庫版には
●2巻は里中満智子氏(マンガ家)による解説を収録
●監修・山本博文教授による「はみだし講義」を各章末に収録
●「日本史と世界史の比較年表」を巻末に収録
東京の仕事を辞めて地元、奈良に帰ってきた楓子。母に「うちの娘、おさんどんに貸しますよ!」と勝手に決められ、期間限定で長門神社の三兄弟に昼食を作ることに。けれどこの三人、味の好みも性格もバラバラで!?
20世紀初頭、ヨーロッパや日本の探検家により幕が開いた中央アジア仏教の歴史。
しかし、多民族による歴史と言語と文化をもつこの地ならではの複雑な事情が、仏教研究の大きな前進を阻んできました。
現在も中央アジアの各地では積極的な発掘が行なわれており、近年、さまざまな分野の専門家による共同研究が進んだことにより、新たな仏教の歴史が複合的に解明されつつあります。
その中央アジア仏教研究の最新の成果を紹介します。
第1章 インダス越えてー仏教の中央アジア
第2章 東トルキスタンにおける仏教の受容とその展開
第3章 中央アジアの仏教写本
第4章 出土資料が語る宗教文化ーイラン語圏の仏教を中心に
第5章 中央アジアの仏教美術
第6章 仏教信仰と社会
第7章 敦煌ー文献・文化・美術