カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女性学 の検索結果 標準 順 約 1180 件中 641 から 660 件目(59 頁中 33 頁目) RSS

  • 日常診療のための泌尿器科診断学
    • 吉田修(医学)
    • インターメディカ
    • ¥7700
    • 2002年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、進歩の著しい泌尿器科診断学の最先端を、多忙な泌尿器科医が日常診療で応用できるよう編纂したものである。前立腺癌や膀胱癌などの泌尿器科癌、尿路結石、不妊症、ED、尿失禁など、よく遭遇する疾患の診断法の実際と、目覚ましい進歩の見られるCT・MRIによる画像診断、将来さらに重要となる遺伝学的診断などが横断的に取り上げられ、詳しく解説されている。
  • 人口変動と家族の実証分析
    • 津谷 典子/菅 啓太/四方 理人/吉田 千鶴
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥4620
    • 2020年09月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ▼人口と家族のダイナミズムを理解する

    少子高齢時代における日本とアジアの家族や男女の働き方を詳細なデータに基づいた実証分析によって透視する。
    序章 人口変動と家族ーー日本と東アジア(津谷典子)

     第1部 低出生力社会における家族・人口変動のダイナミズム

    第1章 出生水準が長期的な人口動向に及ぼす影響について(石井 太)
    第2章 歴史人口学から見る低出生力社会の養子慣行
    ーー近世東北農村1716-1870 年を中心に(黒須 里美)
    第3章 国内人口移動の現状と変動要因(直井 道生)

     第2部 低出生力社会における就業パターンの変化と格差

    第4章 就業寿命
    ーー戦後わが国における長寿化、晩婚・未婚化と就業パターン(菅桂太)
    第5章 女性博士のキャリア構築と家族形成(小林 淑恵)
    第6章 家族の変化と就労収入の格差(四方 理人)

     第3部 低出生力社会における夫婦の生活時間

    第7章 日本の夫婦の生活時間と子ども(吉田 千鶴)
    第8章 韓国における有配偶夫婦の時間配分(ソウ 成虎)

     第4部 東アジアにおける超低出生力の特徴と少子化対策

    第9章 東アジア先進諸国における少子化の特徴と背景要因(松田 茂樹)
    第10章 台湾における育児休業制度の利用と女性の復職(可部 繁三郎)
    第11章 子育て支援施策の変遷と地方と国の予算の推移(前田 正子)

    津谷典子教授 履歴・研究業績
  • 科学を選んだ女性たち
    • ウェンディ・A.スピンクス/松本和子
    • オーム社
    • ¥1320
    • 2008年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 子どもの「理科離れ」が大きな問題になっている。理科が好きな女の子は特に少ない。「理科は女の子に向かない」「女の子に理科は無理」という声がいまだに聞こえてくるが、そんなことはない。女性にこそ理数系を選んでほしい。科学はワクワクするおもしろいものなのだ。科学を選んだ14人の女性ー研究者の道を踏み出した助教(助手)4名と、研究者の卵である大学院生10名ーが訴える。彼女たちの歩んできた道、抱いている希望、思い描いている未来…その生の声を聞いてほしい。本書は自分の進路をしっかり選ぼうとしている多くの女子中高生に「科学のマドンナ」プロジェクトがおくるメッセージである。
  • Jポップの日本語研究
    • 伊藤雅光
    • 朝倉書店
    • ¥3520
    • 2017年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 保健と健康の心理学
    • 大竹 恵子
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3740
    • 2016年11月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • I 健康心理学の基礎
    第1章 健康心理学の役割
    1.健康心理学の立場  
    2.プライマリケアと心理学  
    3.健康心理学の発展:ポジティブヘルスの実現に向けて  

    第2章 感情と健康のメカニズム
    1.感情と健康との関連  
    2.感情と健康との関連のメカニズム  
    3.ポジティブ感情と生体機能との関連  
    4.感情と健康との関連のまとめ  

    第3章 認知と行動のメカニズム
    1.認知と行動:健康との結びつき  
    2.「思考・認識としての認知」から行動へ  
    3.「情報処理としての認知」から行動へ  

    II 健康と感情
    第4章 ストレス
    1.ストレス研究の始まり  
    2.トランスアクショナル・モデルの提唱と発展  
    3.資源保護理論の提唱と発展  
    4.ストレス研究における近年のトピックスと今後の課題  

    第5章 怒り・攻撃性
    1.怒り・攻撃性と健康  
    2.怒り・攻撃性への対処  
    3.その他の心理社会的要因と虚血性心疾患  

    第6章 うつ・不安
    1.うつ・不安のもたらす健康リスク  
    2.エビデンスに基づくうつと不安の予防  
    3.認知行動療法を用いたうつ・不安の予防  

    第7章 社会的感情と健康行動
    1.社会の中での感情の共有と健康  
    2.恥ずかしさと健康  
    3.社会的感情と健康増進  

    第8章 心的外傷体験と健康
    1.心的外傷性ストレス  
    2.心的外傷体験後のアプローチ  
    3.心的外傷体験からの回復  

    III 健康を取り巻く諸要因
    第9章 生活習慣と社会的行動:喫煙・飲酒・食行動
    1.喫  煙  
    2.飲  酒  
    3.食 習 慣  

    第10章 睡眠と身体活動
    1.睡眠とは何か  
    2.睡眠と健康  
    3.身体活動の現状と目標  
    4.身体活動の評価法
    5.身体活動量増加の必要性

    第11章 女性の健康
    1.女性の健康問題  
    2.女性に多い精神疾患や心身の不調  
    3.女性の疾病予防と健康増進  
    4.女性の健康と心理社会的要因  

    第12章 健康と医療
    1.はじめに  
    2.健康寿命の延長に向けた予防的取り組み 
    3.患者・家族:医療者コミュニケーションの改善に向けた取り組み  
    4.退院後における患者や家族の心のケアへの取り組み  

    第13章 健康と文化
    1.健康における文化の重要性  
    2.精神的健康と文化の研究  
    3.生物的要因と社会的要因  
    4.異文化適応と健康  
    5.まとめ:精神的健康と文化についての今後の展望  

    IV 健康への予防的アプローチ
    第14章 健康心理学の応用とその可能性:ポジティブ心理学
    1.ポジティブ心理学の発展  
    2.ポジティブ心理学の3つの研究領域と日本の動向 
    3.ポジティブ心理学と健康心理学  
    4.ポジティブ心理学的介入  
    5.健康心理学の今後の可能性  

    第15章 ポジティブな特性と健康
    1.健康と個人的特性  
    2.楽 観 性  
    3.ポジティブ・イリュージョン  
    4.首尾一貫感覚  
    5.ポジティブな特性と健康を考えるうえでの留意点  

    第16章 公衆衛生から見た健康づくりとポジティブヘルス
    1.公衆衛生学と健康  
    2.ヘルスケアシステムの現状と健康心理学の役割  
    3.ポジティブヘルスを目指した健康づくりと健康心理学の発展
  • トランスナショナル・フィリピン人の民族誌
    • 永田貴聖
    • ナカニシヤ出版
    • ¥3850
    • 2011年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 国境を越えるフィリピン人たちの日常と「戦術」をみる。国境を越えて広がるネットワークのなかで多様な背景をもつフィリピン人たちは、様々な問題にどのように向き合い日常を生きているのかー個人を中心とする民族誌の実践。
  • アボリジニ社会のジェンダ-人類学
    • 窪田幸子
    • 世界思想社
    • ¥4290
    • 2005年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 変化の直中にあるアボリジニ社会。その歴史的背景や社会的実践のあり方を、しなやかで力強い生き方を見せる女性たちに着目して描き出す民族誌。男女の関係や平等のあり方は決してひとつではないことを示し、人類学的方法のオルターナティブを提案する。
  • 理学療法士のためのウィメンズ・ヘルス運動療法
    • 上杉雅之/山本綾子
    • 医歯薬出版
    • ¥5280
    • 2017年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • ●産前産後の女性の健康や閉経後の女性の健康などに携わるウィメンズ・ヘルス分野では,姿勢など運動機能の影響に目が向けられ,理学療法士に対するニーズが高まっている.
    ●ウィメンズ・ヘルス分野の理学療法は,若年者の健康管理や産前産後女性へのアプローチ,尿失禁などの骨盤底機能障害に対するアプローチなど多岐にわたる.本書は,理学療法士が正しい知識や技術をもち,安全で適切なサービスが提供できることをめざしてまとめられた.
    ●妊娠・出産や加齢による身体変化に関する基礎知識に続いて,理学療法士の視点を通した「運動療法」に焦点を当て,ウィメンズ・ヘルス分野の主な病態を対象に,病態・評価・治療について,イラスト・写真・図表を多用してわかりやすく解説.
    第1章 女性に対する運動療法の必要性
    第2章 女性に対する運動療法における基礎知識
    第3章 女性にみられる病態・症状別の運動療法
    第4章 ライフイベントに応じた運動指導の実践
  • 後に続く女性たちへ
    • 秋枝蕭子/森邦昭
    • 九州大学出版会
    • ¥1980
    • 2015年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 都合よく利用されるのではなく、自らが望むように学び働きたいと願う女性たちへ、95歳の先輩が送るエール。
  • ミクロデータの計量人口学
    • 安藏伸治/小島宏
    • 原書房
    • ¥3520
    • 2012年04月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1990年代以降、人口学教育において若手・中堅研究者を中心に利用されるようになったミクロデータについて、各種テーマに沿って利用可能な公開ミクロデータを用いる分析方法を丁寧に解説する。今後人口研究者を志す読者や、分析結果を解読する必要に迫られた人口研究者に情報を提供する一冊。
  • 植民地朝鮮と「出産の場」
    • 扈素妍
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥5280
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生」をめぐる帝国の権力を可視化する

    植民地朝鮮において産婆や胎教がいかに存在し機能したのか。
    朝鮮社会の葛藤を、新聞・雑誌などの言説空間に注目して浮かび上がらせる。

    日本統治下にあった20世紀前半の朝鮮における「出産の場」、とくに産婆や胎教がどのように機能していたか、言説分析を通して明らかにする。「出産」をめぐって日本人の役人、医師、朝鮮人産婆、優生学者などが、新聞・雑誌でさまざまな言説を展開した。「近代の知」が旧弊の「風習」とときに対立し、ときに協力関係を結ぶといった複雑なせめぎあいがあったことを実証的に論じ、出産する女性をとりまく様相を起点に「歴史叙述を女性へ取り戻す」ことを試る。
    序章 「出産の場」の「生政治」
    1 研究背景ーー産婆と胎教の位置づけ
    2 研究方法ーーフーコーの「生政治」と「言説」、そして〈現実〉
    3 研究史ーー「出産の場」を支える四つの柱
    4 研究目的ーー植民地朝鮮の「出産の場」を解明する
    5 本書の構成
    6 本書における用語と記号の定義

    第一部 出産風習と産婆制度

    第一章 植民地朝鮮における出産風習と産婆養成政策
    はじめに
    1 近代日本の産婆制度と植民地への移植
    2 朝鮮の出産風習
    3 日本人衛生医療関係者の見た朝鮮の出産場景
    4 植民地朝鮮における産婆養成
    おわりに

    第二章 朝鮮人産婆の労働環境と社会的位置づけーー1920年代の新聞・雑誌に見る産婆の物語
    はじめにーー職業婦人としての産婆
    1 植民地期女性の職業としての産婆
    2 産婆が語る朝鮮の労働の〈現実〉
    3 1920年代の産婆の経済的・社会的位置
    おわりに

    第三章 産婆と風習のせめぎ合い、そして出産医療の〈現実〉
    はじめに
    1 「旧慣」を駆逐し、産婆を利用せよ
    2 伝存する出産風習と衛生との葛藤
    3 産婆が語る朝鮮社会と「出産の場」の様子
    4 京城の都市貧民を取り巻く、出産医療の〈現実〉
    おわりに

    第二部 胎教と「生政治」

    第四章 出産風習としての胎教と「優生学」
    はじめに
    1 前近代の胎教と植民地朝鮮における伝存
    2 1930年前半の優生学と胎教
    3 1930年代後半の胎教を取り巻く論争
    おわりに

    第五章 韓半島にもたらされた「近代の知」と胎教ーー女性教育、民族改造、〈朝鮮学〉振興運動
    はじめに
    1 「女性教育論」と胎教言説
    2 植民地期の「民族改造論」と胎教
    3 女性医師・許英肅の民族改造論と胎教
    4 1930年代後半の「〈朝鮮学〉振興運動」と『胎教新記』
    おわりに

    終 章 近代化する「出産の場」と女性
    1 生き残った出産風習と植民地朝鮮の近代
    2 「出産の場」を眺めるということ──本書のまとめ


    初出一覧
    引用・参考文献
    あとがき
    索引
  • 人口減少と日本経済
    • 津谷典子/樋口美雄
    • 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
    • ¥3080
    • 2009年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • かつて経験したことのないスピードで少子化・超高齢化・シングル化が進む日本の経済と社会はこれからどうなるのか。人口問題の専門家と経済学界の第一人者が一堂に会し、労働力や年金・医療問題を中心に議論する注目の書。
  • 芸術と脳
    • 近藤寿人
    • 大阪大学出版会
    • ¥2420
    • 2013年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世界を認識する心の感動が芸術に表現され、芸術がその感動を再現させる。心は脳の働きであり、芸術を理解することは、脳の働きそのもの。芸術を通した新しい視点から、素晴らしい脳の働きを理解しようという、国際高等研究所の研究会をもとに、参加研究者が書きおろした。芸術を生み出し芸術に表現される、時間、空間、名前、錯覚などを、脳の研究者と芸術の研究者が快い文章で描きだし、編者がコラムで読者をナビゲートする。
  • 少子化の人口学
    • 大淵寛/高橋重郷
    • 原書房
    • ¥3080
    • 2004年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 講演集 女性の暮らしをみつめて
    • 堀口 正
    • 大阪公立大学出版会
    • ¥2750
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書には、全部で六つの講演記録が収められています。内容は、(1)異国から日本へ来て、高齢者の介護をする女性たちとその日本における対応について、(2)出産という行為(場所)が自宅から施設へと変化することによって、当事者の主客逆転が起こっていることについて、(3)女性の稼ぎとその財産の管理の方法と、その変化のことについて、(4)産業化とそれが家族に与えた影響について、(5)戦後日本の農村生活改善事業の特徴と生活改良普及員の生き方について、そして、(6)教育社会学の立場から見て、日本における「しつけ」がどのように変化してきたのかについてなど、となっています。一般の読者の皆さんだけでなく、学問に従事する若い人たち、あるいは女性の暮らしや生活に関心を持っている若い人たちにとって、本書が新しい研究や調査の分野を切り開いていく一つのきっかけとなることを願っています。
    第1回 東アジアの高齢化とケアの国際移動       安里 和晃
    第2回 出産の近代化がもたらしたもの -日本とアジアとの比較からー   松岡 悦子
    第3回 女性の稼ぎと家財管理、そしてその変化    波平恵美子
    第4回 岐阜既製服産地における縫製業の盛衰と家族   前田 尚子
    第5回 戦後日本の農村生活改善と「女性の人生」    小國 和子
    第6回 一九五〇〜一九六〇年代の社会変動と子どもの生活   広田 照幸
    あとがき
  • 現代中国の高度成長とジェンダー 農嫁女問題の分析を中心に
    • 李亜姣
    • 東方書店
    • ¥7700
    • 2022年07月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1920年代から1950年代に中国共産党によって土地法が制定され、中国の農村女性は土地所有権を獲得した。しかし、その後の中国の高度成長の過程で、農村の女性たちは土地の権利を次第に喪失していき、権利の侵害現象は「農稼女問題」と名付けられるようになった。
    中国農村女性の農地をめぐる権利の侵害「農嫁女問題」はなぜ高度成長期に発生したのか。ジェンダー秩序の再編は資本蓄積の中でどんな役割を果たしたのか。本書は「農嫁女問題」の発生原因を歴史、政治経済の2つの側面から分析するとともに、農嫁女の抵抗運動についても実地調査をもとに紹介する。
    序章 問題の所在と本書の目的
    1 研究背景
    2 本書の構成
    3 先行研究
    4 理論的枠組み
    5 研究手法

    第1部 農嫁女問題の歴史分析

    第1章 平均主義、フェミニズム、土地権
    1 概況
    2 平均主義と土地権
    3 フェミニズムと土地権
    4 小結

    第2章 近代中国女性の土地権の変遷
    1 はじめに
    2 井崗山土地革命期と中華ソビエト政権時期(1928〜1934年)
    3 日中戦争期(1937〜1945年)
    4 国共内戦期(1946〜1949年)
    5 建国直後(1950〜1952年)
    6 初級、高級農業生産合作社時期と人民公社期(1951〜1978年)
    7 改革開放の初期(1978〜1983年)
    8 小括

    第2部 農嫁女問題の政治経済学的分析

    第3章 改革開放以降の農村女性土地問題に関する報道ーー『中国婦女報』(1984〜2010年)を中心に
    1 はじめに
    2 農村女性土地問題をめぐるフレーム分析についての研究
    3 研究の方法
    4 『中国婦女報』における農村女性土地問題報道(1984〜1986年)
    5 農家生産請負制における女性の合法的な権益擁護に関する連載(1999年)
    6 「出嫁女」の土地権益に関する連載(2010年)
    7 小括

    第4章 女性への略奪を赦免された国家介入型資本主義ーー婦女聯の農嫁女問題に対する認識・対応
    1 はじめに
    2 婦女聯の創設と改革
    3 婦女の合法的権益の擁護者(1978〜1992年)
    4 婦女聯主導の「開発とジェンダー論」(1992〜1998年)
    5 夫方居住婚の伝統づくりへ(1998〜2007年)
    6 農村土地請負経営権登記の推進役(2008年〜)
    7 小括

    第5章「農嫁女問題」とはーー現代中国における進行中の本源的蓄積
    1 はじめに
    2 農嫁女問題の発端
    3 農嫁女問題の全国化
    4 農嫁女問題と一人っ子政策
    5 小括

    第3部 農嫁女たちの抵抗運動

    第6章 現代中国土地開発における農嫁女と彼女らの抵抗運動ーー河北省A村を事例に
    1 はじめに
    2 A村
    3 A村土地開発による農村女性の農地をめぐる権利の侵害
    4 A村女性の抵抗運動の開始と展開
    6 小括

    第7章 社会主義法治への探索ーー民間法律援助組織と農嫁女の連帯を中心に
    1 はじめに
    2 民間女性法律組織と農嫁女との連帯に対する認識
    3 北京衆沢女性法律相談サービスセンター
    4 中山大学女性とジェンダー研究センター法律支援部
    5 X民間法律組織
    6 小括

    第8章 終章
    1 本書を振り返って
    2 現代中国の継続的な本源蓄積
    3 今後の課題

    参考文献/資料/索引/あとがき
  • 経済学と経済教育の未来
    • 八木紀一郎/有賀裕二
    • 桜井書店(文京区本郷)
    • ¥3520
    • 2015年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本学術会議が公表した大学における経済学教育の指針(「参照基準」)を、学会・学派を超えて真摯に検討し、経済学と経済(学)教育の可能性を多面的に追究する。
  • 福祉社会へのアプローチ
    • 大曽根 寛/森田慎二郎/金川めぐみ/小西啓文
    • 成文堂
    • ¥18700
    • 2019年06月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉社会へのアプローチ 久塚純一先生古稀祝賀上巻
  • 両親が教えてくれない男のからだ・女のからだ
    • 笠井寛司
    • 星雲社
    • ¥1100
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 性が、いとも手軽にもてあそばれている今日、あなたの知識は間違いだらけではありませんか?男のからだも女のからだも、きわめて精緻な構造と生理によってつくられた賜物。深い愛と尊敬のなかで正しく理解されることが期待されているのです。若い世代に遺された笠井博士の「遺言」。

案内