老いも目前。元気すぎる母にふりまわされ、ほころびだらけの世の中を嘆きつつも、「日々、ひっそりと」気楽な一人暮らし。共感と笑いを呼ぶ日常小説。
幼児期から小学校の低学年までに「できるようになりたい」「経験したい」「知っておきたい」ことを1日1ページ366日分もりだくさんに紹介。「くらし」「食べ物」「行事」「あそび」「運動」「仕事」「ことば」「ちしき」など多彩な14ジャンル。とりあげたテーマの理解をさらに深めるプラスワンのお役立ち情報。対象年齢3才〜。
掃除、洗濯、片付け、小物の手入れからガーデニングまで、驚きのアイデアが満載!これで毎日の家事が、ラクラク、安全、時短、節約!
「家」というストックを「現金」というフロー資産に変えるノウハウを知ろう。貯金が少なくても家の資産価値がお金を生み出す仕組みがある。家を活用した定年不安をなくすお金の処方箋。
小学校の教科実践力の基礎を育む、自学自習テキストシリーズ。学習指導要領・平成20年改訂に対応。教員の力量形成において重要な、各教科の内容構成の理解を目的とする。具体的な場面を想定しながら、体験や活動を軸に、気付きを生み出す生活科の全体像を捉える。各単元の計画目標、実施方法、評価の観点なども解説する。
第1章 生活科の内容構成と教材の特色
第2章 生活科誕生の経緯とこれまでの20年間
第3章 四季を軸に展開する生活科の内容
第4章 栽培活動で扱う教材内容
第5章 動物飼育で育む命の学習
第6章 おもちゃづくりで育む科学的な見方
第7章 校内樹木や学校ビオトープで登場する自然物
第8章 地域の探検活動で扱う教材
第9章 通学路の愛着形成と安全意識
第10章 公共物や公共施設への気付きを育む内容
第11章 スタートカリキュラムの必要性と指導内容
第12章 交流を通した人間関係づくりの指導内容
第13章 豊かな言語活動でコミュニケーション力を育てる学習環境の整備と指導内容
第14章 自己成長に気づかせる内容
第15章 家族単元で扱う教材
第16章 3年以上の理科・社会科と生活科の内容比較
おわりに 生活科創設の内容や最新の教育界の動向
小学校で習う会話表現を450収録した6年間使えるカード。イラストつきのカードで,楽しくいつでもどこでも覚えられる。巻頭の44種類のまとめシートで、フレーズのポイントも学べるので中学も安心。英検対応。無料音声ダウンロードつき。リング4個つき。
おしゃれすぎ!」「真似したい」「参考にしたいところがたくさん!」と9万人のフォロワーが毎朝大絶賛のおべんとう、その名も通称「おべん」。色合い鮮やかでいつもおかずが満載なのに、週末2時間の作り置きだけでほぼ完成させるという、作り方のコツとレシピを大公開します。
旬のおいしさを知る産地の人が教えてくれたとっておきの産直レシピ大公開。
ご存じでしたか、数滴のユーカリ油で衣類の防虫ができることを、手に潤いを与えるのにアーモンドオイルとラベンダーオイルほど効果的なものはないということを。レシピで使っているのは酢、ハチミツ、蜜蝋、エッセンシャルオイルなどどこでも手に入る材料です。化学物質たっぷりの市販品を使わずカーペットの染みから植物寄生虫まで対応できる1001の方法をお教えします。
繁栄の底にうごめく貧しき者たちの笑いと涙、怒りと諍い、愛と諦念を、臨場感豊かに描いたメイヒュー不朽の名作!
老後に必要なのは、いさぎよく肩から荷物を下ろす勇気。こだわりや忙しさから卒業して、心が満たされる「シンプル生活術」を教えます。
漢方やリンパマッサージで体を軽くし、また着物や本、服などいらないものを一挙に手放し、余計な人間関係・しがらみも捨てる──。還暦を過ぎて様々な変化を経験し、たどり着いた境地とは。心身共に健康的になっていく日々をつづる爽快エッセイ!
うさぎさんやりすさんたちと遊んでいたみこちゃん。夕方になってみんなに「またあしたね」と手をふります。北山葉子氏のデビュー作、新装版です。
自分なりの小さなこだわり、毎日の決めごと、ちょっとした生活ルール…。等身大のシンプルライフで人気の著者による、楽しい習慣術。
戦後日本において、活躍する〈農村女性〉は民主化による女性解放のモデルともされてきた。しかし、女性がよりよく生きられることをめざすとりくみを、「抑圧から解放され、活躍へ」という「エンパワーメントの物語」としてのみ語ることは、女性の抑圧の構造的要因を温存しながら、そこから目を背けさせてきたのではないだろうか。本書は、1950年代から60年代の農村女性政策を、活躍する〈農村女性〉がつくられる過程ととらえ、グローバルな問題にも位置づけつつ、それが何を不可視化してきたのかを問う。
はじめに
第一章 つくられる〈農村女性〉
第二章 エンパワーメントの対象としての〈農村女性〉の発見
第三章 生活改良普及員によるエンパワーメントの実践
第四章 エンパワーメントされた〈農村女性〉として書く
第五章 地域社会における〈農村女性〉の構築ーー京都府旧久美浜町を事例にーー
終 章 〈農村女性〉のつくられ方
補 論 〈農村女性〉から「農業女子」へ?
究極のシンプルライフがかつて存在していた。簡易生活とは、明治時代に西洋から入り、明治・大正・昭和初期に、知識人や庶民の間で密かなブームになった生活法である。実用がすべて・簡易で簡素・余計は排除ー。すると無駄な付き合いや虚飾が排除され、個人の能力は最大化されるという。しかし、独自な解釈をした者たちもいて…。気苦労の多かった明治人が残した日々の知恵とは。
理解力が増してくる4,5歳児生活ドリル
自分でできることが家庭でも園でも増えてくる時期です。周囲の人と関わりながら、理解力を深め、意欲的に行動できるこの学齢にぴったりの生活ドリルです。
挨拶や、友だちとの関係づくりなど社会生活の礎になる生活習慣の確認と、
家庭での手伝いなど自分でもできることをみつけて、行動することのきっかけづくりにもなるヒントが満載です。
【編集担当からのおすすめ情報】
既刊の二歳児ドリル、三歳児ドリルと継続して学ぶことで学習効果が高まります。
あいさつ 1 4p
きがえが できるよ 8p
あいさつ 2 10p
くつを しまおう 11p
どこかな? 12p
じぶんで できるよ 1 14p
おへんじ できるかな? 15p
じぶんの なまえ 16p
なかよく あそぼう 1 18p
なんて いうかな? 20p
なかよく あそぼう 2 22p
おせわを しよう 24p
げんきに あそぼう 26p
おはしを もてるよ 28p
おやつを わけよう 30p
あいさつ 3 32p
どうする? 34p
おてつだい 36p
いただきます 38p
はみがき 40p
おやすみなさい 41p
じぶんで できるよ 2 42p
できるよ すごろく 43p
77歳を迎えた料理研究家・石原洋子さんが
以前にも増して「健康」と「おいしさ」を意識して
毎日の食事に欠かさないのが「スープ」です。
シニアの食の3大悩み
「タンパク質などの栄養不足」
「作る気力の減少」
「食事量の減少」
を解決してくれ、実際に石原さんの元気の源となっている
健康的なスープレシピをたっぷりご紹介します。
第1章 たんぱく質と野菜たっぷりのひと皿安心スープ
第2章 食べたいときにすぐ作れる作りおき即席スープ
〈みそ汁の素〉 〈ポタージュの素〉
第3章 一生作り続けたいわが家の定番スープ
コラム おかゆはお米のスープです。