睡眠 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 641 から 660 件目(100 頁中 33 頁目) 
- いびき・睡眠時無呼吸防止装置 サイレンサー製作マニュアル 改訂版
- 前田 芳信/松田 信介/Hans-Peter Kopp
- 永末書店
- ¥4620
- 2013年11月01日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
好評書籍の最新版!
関心が高まっている睡眠時無呼吸症候群の防止装置である「サイレンサー」。
製作において重要な「適合・外形・咬合」の根本原則のポイントをおさえた製作・調整方法を紹介。さらに、製作方法が簡便化し、かつ耐久性が向上した改良型サイレンサーの製作手順を追加。
「サイレンサーってなに」「どうやって作るの」といった基本的な疑問から「サイレンサーを製作する顎位は」「適応範囲と禁忌症は」など、この1冊で、「サイレンサー」のすべてがわかる!
1 睡眠時無呼吸症候群との出合い
2 快眠の妨げ、いびきと睡眠時無呼吸症候群
1 睡眠時無呼吸症候群とは
1 睡眠時無呼吸症候群の客観的診断
2 睡眠時無呼吸症候群の自己診断
2 なぜ睡眠時に無呼吸が起こるのか
1 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea Syndrome)
2 中枢性睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea Syndrome)
3 補綴装置の装着と睡眠時無呼吸症候群
4 睡眠時無呼吸症候群の治療方法
1 体重の減量
2 基礎疾患の治療と誘引の除去
3 睡眠体位の指導
4 口呼吸の抑制
5 経鼻的持続陽圧呼吸装置(CPAP)
6 外科的治療
7 オーラルアプライアンス(スリープスプリント)
1) 舌位矯正タイプ(Tongue Retainer,Tongue Retaining Device;TRD)
2) 下顎前方整位タイプ(Mandibular adovance splints)
(1)上顎型
(2)上下顎型
(3)CPAPとの併用型
5 オーラルアプライアンスの適応と禁忌
3 サイレンサーの製作法と使用法
1 サイレンサーの特徴
2 サイレンサーの歴史
3 サイレンサーの製作手順
A ハードシート(エルコジュール)を使用した場合
1 模型準備
2 サベイイング・石膏台付け
3 圧接
4 切り出し研磨
5 サイレンサーの組み立て
B エルコフレックス 95 を使用した場合
C コネクターの取り替え方
1 なぜコネクターを取り替えるのか?
2 交換には何が必要か?
3 取り替え方
D 改良型サイレンサーの製作方法
4 上下顎一体型の製作法
1 咬合器上で上下顎シートを固定する方法
2 エルコフォーム3Dとオクルフォームを使用する方法
3 ハードシート(エルコジュール、エルコロック プロ)
を用いて製作し、口腔内で固定する方法
5 サイレンサーならびにオーラルアプライアンスに関するQ&A
- たった一晩で疲れをリセットする睡眠術
- 2015年07月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 2.5(5)
トップアスリートも実践!「朝がつらい…」が明日からなくなる!!体も心もリフレッシュ!疲れを翌日に残さない!
- 睡眠マネジメント
- 白川修一郎/高橋正也
- エヌ・ティー・エス
- ¥47300
- 2014年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(1)
- 睡眠時間
- 2000年
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 眠れなくなるほどおもしろい睡眠の話
- 2016年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
動物は「さまざまな眠り」をもっている。泳ぎながらでも眠る術をもったイルカ、飛び続けながら短い睡眠を繰り返すグンカンドリ、冬眠中、さらに眠るためにわざわざ起きるジリス、キリンもガンもヒトも避けられない寝落ち…。さまざまな種のさまざまな眠りから、睡眠が脳と神経にどんな恩恵をもたらすのか、寝不足や眠りすぎがどんな影響を与えるのかなど、生存に欠かすことのできない睡眠の謎に迫る!
- ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である
- ジョン メディナ/野中 香方子
- 東洋経済新報社
- ¥1980
- 2020年02月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.67(14)
★前著『脳の力を100%活用するブレイン・ルール』が世界31言語に翻訳、50万部以上売れた著者による、「100年人生」を楽しく過ごすための、脳にいい生き方の本。
【本書の主な主張】
■脳には非常に適応力があり、環境の変化に加え、自らの変化にも反応する
■脳は加齢によるシステムの崩壊を、自ら修復することができる
■若い世代とつきあおう。ストレスや不安が減り、うつ病にもなりにくい
■ダンスは運動になり、社会的交流を増やし、認知機能を高める
■老化に対して楽観的でいることは、脳に良い効果をもたらす
■65歳以上のアメリカ人の10人にひとりはアルツハイマー病を患っている
■カロリー制限は、睡眠と気分を改善し、エネルギー・レベルを高める
【本書で紹介されるルール】
■ルール1 友だちを作ろう。友だちになってもらおう
・パーティに行く人ほどインフルエンザに強い
・あらゆる年齢層の友人を持つのが理想的
・1日に15分の体のふれあいでも効果的
■ルール3 マインドフルネスは脳を静めるだけでなく改善する
・長引くストレスは海馬を破壊する
・正しいマインドフルネスを選ぼう
・マインドフルネスは脳の配線を変える
■ルール8 思考を明晰にするために、十分な(しかし、長すぎない)睡眠をとろう
・ちょうどいい睡眠時間は6〜8時間
・眠るのに最適な気温は、およそ18℃
・ベッドに入る4〜6時間前の行動に注意する
■ルール10 引退は絶対にやめよう、そして、郷愁を大切にしよう
・理想的ライフスタイルを「ブルーゾーン」に学ぶ
・引退すると、うつ病になるリスクが40%高まる
・1日に3時間半以上本を読むと寿命が23%延びる
序章 科学的に証明された「100年脳トレ」
1 社交には驚きのプラス効果がある
第1章 すぐにダンスを始めよう
第2章 楽観的に、感謝を忘れず過ごそう
2 脳の劣化を抑えるための具体的方法
第3章 正しいマインドフルネスーー最強のストレス対処法
第4章 記憶力を維持するには
第5章 テレビゲームは脳に効くーー認知プロセスを鍛える
第6章 アルツハイマー病の(今わかっている)すべてを語ろう
3 体と脳の深いつながりを意識しよう
第7章 脳機能を高める食事と運動
第8章 思考をクリアに保つ睡眠習慣
4 脳に良いライフスタイルで過ごそう
第9章 なぜあの人の脳は衰えないのか
第10章 決して引退してはいけない
- 睡眠時間を削らず塾にも行かず現役で国立医学部に合格した私の勉強法
- 2016年11月24日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(5)
やってみよう!こういう子どもは「受験」に強い!チェック
第1章 私の勉強法
1 脳が育てられた幼いころの生活
2 そして中学受験
3 アイデンティティの確立と反抗期
4 自分に合う勉強法を見つけた大学受験
5 脳科学を通して見る受験勉強
6 大学時代を経て、勉強のおもしろさを知る現在へ
第2章 私の子育てを通じた脳育て
1 まずは「からだの脳」作りとぼうっとさせること
2 脳の発達を考えた子育てを
3 受験から得られるもの
4 好きなこと、家事、そして安心できる家庭が子どもの脳を育てる
ノーベル生理学・医学賞受賞 山中伸弥先生からのコメント
- 【POD】幸せ睡眠 睡眠の質をしっかり改善して毎日の疲れをスッキリと癒す
- 2020年06月12日頃
- 通常3~7日程度で発送
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「睡眠の重要性」に気がついている人は多いと思います。睡眠不足そのものがストレスであり、心身の負担となり、仕事のはかどり具合や人間関係、運動のパフォーマンスや健康状態に支障をきたしてしまうからです。
私たちの中には、新陳代謝が悪い・風邪を引きやすい・ホルモンバランスが悪いなど、日頃の体調や体質に不安を抱えている人が少なくありません。今日においては、睡眠障害(不眠症、過眠症、概日リズム障害、睡眠時無呼吸症候群など)で実生活に支障をきたしている人もいらっしゃいます。また、生活習慣病の克服ならびに免疫力を高める方法を知りたい人も多くいらっしゃるでしょう。そこでお伝えしたいのが「睡眠の質を高めること」です。
本書では「睡眠の質が落ちる理由」として、1自律神経の乱れ、2身体のゆがみ、3眼精疲労、4食いしばり、5呼吸が浅い、6頭が思考でいっぱい、7気の滞りという、7つのことを挙げています。そして、問題の改善策として「日常の生活習慣」に細かく着眼し、誰にでも「今すぐに実践できる」「簡単にできる」「続けられる」メソッドをお伝えしています。
私たちが普段どのように過ごしているか(=生活習慣)、それが睡眠の質を左右する因子であることを認識し、実直に改善していく志を持つことが、問題解決につながると思っているからです。
睡眠になにかしらの問題を抱えているビジネスパーソン・社会起業家・主婦の方・勉学に励む方・育児や介護で忙しい方・一人で悶々と悩みを抱えている方などにとって、愛着のわく実用書としてお使いいただけたら幸いです。
【目次】
第一章 どうしたらグッスリ眠れるの?
第二章 「自律神経」が気になる人へ
第三章 「身体のゆがみ」がある人へ
第四章 「目」を酷使している人へ
第五章 「食いしばり」がある人へ
第六章 「呼吸」が浅い人へ
第七章 「頭」が思考でいっぱいの人へ
第八章 「気」が滞っている人へ