知りたい英語を日本語から調べる和英表現辞典です。
アルファベットや50音順の辞典とは異なり、大きくは「自己紹介」「学校で」「家で」などの場面、小さくは「12歳だよ」「赤色が好き」「修学旅行が楽しみ」「塩を取って」など状況が想像できる場面設定から、求める単語や表現を探すことができます。
スマートフォンやタブレットで紙面のコードを読み取ることで、同じページへジャンプ。画面にタッチするだけで音声も聞ける「デジタルブック」付き。
すぐに使いたくなる身近な表現を見つけて、英語を聞いたり、話したりできるようになる工夫を凝らした辞典です。英語の授業で積極的になりたい小学生にまずおすすめしたい1冊です。
個性の違い、価値観の違い、考え方の違い、そして仕事の仕方、取組み方の違い、いわば「強み」のようなものにフォーカスしながら、相手にどのように話せば伝わりやすいのか?理解してくれやすいのだろうか?実際のコミュニケーションの中で使える具体的な例を交えながら解説。
モンスタークレーマーから会社と社員を護りぬいたノウハウ公開。
いつでも、どこからでも送れる便利なメール。ビジネスにおいて必要不可欠なツールですが、相手の顔が見えないだけに、独りよがりな文章を書いていませんか?だれでも使っているツールだからこそ、正しいマナーを知り、気配りのあるメールを送れば、コミュニケーションが円滑になり、無駄なトラブルを避けることができるのです。これからのビジネスパーソンが身につけたい“好印象を与える”メールのルール。
1:Pale Blue
2:感電
3:馬と鹿
4:Lemon
5:アイネクライネ
6:Cry Baby
7:I LOVE...
8:コーヒーとシロップ
9:群青
10:愛を知るまでは
11:裸の心
12:恋をしたから
13:マリーゴールド
14:猫
15:ドライフラワー
16:まちがいさがし
17:さよならエレジー
18:三文小説
19:白日
20:Vinyl
21:不思議
22:折り合い
23:SUN
24:アイデア
25:プロローグ
26:怪盗
27:水平線
28:HAPPY BIRTHDAY
29:青い春
30:RAIN
31:カタオモイ
32:なないろ
33:リボン
34:若者のすべて
35:Wherver you are
36:HANABI
37:愛をこめて花束を
38:アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN)
39:泣き笑いのエピソード
40:アイ
41:僕らをつなぐもの
42:家族になろうよ
43:若者たち
44:セロリ
45:One more time,One more chance
46:ありがとう
47:福笑い
48:群青日和
49:丸の内サディスティック
50:HONEY
51:やさしくなりたい
52:花束を君に
53:奏(かなで)
54:POISON〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜
55:3月9日
56:涙のキッス
57:海の声
58:涙そうそう
59:ロビンソン
60:何度でも
61:カブトムシ
62:いつかのメリークリスマス
63:メロディー
64:卒業写真
65:春よ、来い
66:Orange
今の時代、部下は「トリセツ」が必要なほど扱いにくい存在です。しかし、時代の流れだから仕方ないと諦めてしまっていては、彼らを戦力化していくことはできません。彼らをうまく生かしてあげる仕組みをつくり、戦力化するのは指導者の責任なのです。
9万部突破の『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』待望のマンガ化!
本書は、少しおっちょこちょいな新人CAナナエが、いくつものフライト経験を通して「気遣い」の大切さを知り、成長していくストーリー。マンガを読むだけで、相手のことに思いをはせて想像してみる「気遣い」のコツが身につきます。
原作で好評いただいた失敗談や具体例のわかりやすさは踏襲。
簡単だからこそ、読んだ次の日から実践できるものばかり!
1:あの素晴らしい愛をもう一度
2:また逢う日まで
3:恋のダイヤル6700
4:ファンキーモンキーベイビー(ファンキー・モンキー・ベイビー)
5:港のヨーコヨコハマヨコスカ(港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ)
6:およげ!たいやきくん
7:木綿のハンカチーフ
8:青春時代
9:サウスポー
10:プレイバックpart2
11:オリビアを聴きながら
12:大都会
13:ダンシングオールナイト(ダンシング・オールナイト)
14:異邦人
15:TOKIO
16:カサブランカダンディ(カサブランカ・ダンディ)
17:長い夜
18:Yes-No
19:ルビーの指環
20:赤いスイートピー
21:セーラー服と機関銃
22:少女A
23:夢芝居
24:SPARKLE
25:ワインレッドの心
26:め組のひと
27:六本木心中
28:蝋人形の館
29:2億4千万の瞳ーエキゾチック・ジャパンー
30:星空のディスタンス
31:MONEY
32:ミスブランニューデイ(MISS BRAND-NEW DAY)
33:恋の予感
34:恋におちてーFall in love-
35:元気を出して
36:タッチ
37:I LOVE YOU
38:DESIRE-情熱ー
39:Get Wild
40:Marionett
41:とんぼ
42:GLORIA
43:Runner
44:ラブストーリーは突然に
45:♯1090〜Thousand Dreams〜
46:悪の華
47:負けないで
48:空も飛べるはず
49:春よ、来い
50:ロビンソン
51:Over Drive
52:SPARK
53:Like @ Angel
54:LOVE PHANTOM
55:夢見る少女じゃいられない
56:ガッツだぜ!!
57:BELOVED
58:ESCAPE
59:硝子の少年
60:ゲットアップルーシー(ゲット・アップ・ルーシー)
61:ガソリンの揺れかた
62:誘惑
63:終わりなき旅
64:STAY GOLD
65:LOVEマシーン
66:One more time,One more chance
67:POISON〜言いたい事も言えないこんな世の中
68:ROCKET DIVE
69:Driver’s High
70:バンビーナ
71:LOVE2000
72:ultra soul
イオン、伊勢丹、エスエス製薬など、優良企業を教え続けた著者の人気セミナーを実況中継。できる人になるための3つのスキル。
女性活躍やダイバーシティは社会課題解決の1つといわれるが、機関投資家が企業価値およびガバナンスの視点をもとに企業が本気で取り組むための方向性を提示する啓蒙書。
上司が「逆らってる」と受け止め、同僚が「命令されてる」と感じる表現とは?上手に頼めて、ちゃんと自己主張できる!「便利フレーズ」&「コミュニケーション術」
神通川流域に発生し、ながく奇病とされていたイタイイタイ病、その真実を探求した医師・萩野昇と、住民、科学者たちがこの病が公害によるものだと企業にみとめさせるまでを地元新聞社の記者がとらえた。中学以上向き。
祝!来日!
偉大なる伝説的ブラス・ロック・バンド、シカゴ。今年9月に開催される来日公演を記念して、彼らが1972年に大阪で行なった来日公演の模様を収録した2枚組ライヴ・アルバム『ライヴ・イン・ジャパン』が、ジュエル・ケース・パッケージ仕様2枚組CDとなってここに再登場!
1972年に日本限定という形でアナログ盤でリリースされ、その後1996年にCHICAGO RECORDSより2枚組CD形態でグローバル・リリースされたこの名ライヴ・アルバム。ここ日本では2012年にリリース40周年を記念した豪華紙ジャケット仕様でリリースされたのだが、以降永らく入手困難となっていたあの名ライヴ・アルバムが待望の復活!
◆1967年の結成以来、半世紀以上に亘り、コンサートを精力的に続け、世界各地のファンをそのパフォーマンスで魅了し続けるブラス・ロック・バンド:シカゴ。現在までにグラミー賞を含む数々の音楽賞を受賞し、11曲のNo. 1シングル、5枚のNo. 1アルバムを発表、
現在までの世界での累計アルバム・セールスは実に1億2,000万枚を超える、伝説の名にふさわしいロック・バンドだ。
度重なるバンド存続の危機に瀕しながらもその度に逞しく蘇生し、今なお全世界で最高のブラス・ロックを鳴り響かせる彼らは、まさに唯一無二の存在だと言えるだろう。
◆今年9月、東京で開催されるBlue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN 2024への出演&大阪単独公演のために再び日本を訪れる彼らの来日公演を記念して、現在入手困難となっている『ライヴ・イン・ジャパン』が、ジュエル・ケース仕様の2枚組CDとなって再登場する!
とかく、堅苦しく難しいものと思われて敬遠されがちの科学技術論文を、どうせなら、書き手にとっても読み手にとっても楽しく明解なものに仕上げるための、心構えと技術とを紹介しています。著者の長年にわたる論文作成・著述に関する経験と、豊富な論文査読経験とに基づいた、珠玉のエッセンスのすべてを伝授します。もちろん、ここで公開している内容は、広い意味の科学技術論文ですので、大学生がレポート・卒業論文などを書くとき、また一般社会人が各種の提案書・報告書・説明書などをまとめる上でも、同様に大変役立つものです。そのような場合、本書できびしい読者の代表として取り上げている「査読者」のところを、適宜「教科担当教師」、「卒論指導者/査読者」、「お得意先」、「職場の上司」、「ユーザ」、「一般読者」などに置き換えてお読みください。
第1章 ちょっとだけ遊び心を
第2章 論文審査はボランティア
2.1 編集委員長から見た著者
2.2 査読者から見た論文
第3章 どうせ書くなら楽しく
3.1 査読者を味方に引き込もう
3.2 ベストセラー小説の書き方にならおう
第4章 言いたいことは何なのか
4.1 重症患者の諸症状
4.2 楽しい二重人格をめざそう
第5章 思考の通路を歩きやすくする技術
5.1 標識による道案内
5.2 文の型による道案内
5.3 古い情報の引き継ぎによる道案内
第6章 これだけは知っておきたい執筆ルール
6.1 ルールの必要性
6.2 基本ルール
第7章 日本語文書のためのチェックリスト
7.1 漢字の使い方は統一されているか
7.2 パラグラフ構造が適切に作られているか
7.3 区切り記号の改行原則は守られているか
7.4 左引用符号は正しいか
7.5 全角と半角の切り換えは正しいか
7.6 似て非なる記号の混同はないか
7.7 言葉の呼応は適切か
7.8 文末の調子は統一されているか
7.9 列挙のふぞろいはないか
7.10 否定の範囲は明確か
参考図書・参考文献
索引
日本料理に関わるすべての人へ。「料理」だけではあかん。せめてこれくらいのことは知っててあたりまえやと思う。食育も大事やけど、その前にもっとやることあるんと違うかな。
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。(中略)そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。──本書より
すっきりわかる文法解釈、実践的な日常会話、初心者も安心の発音指導。語源の話、イタリアの雑学も興味津々、楽しく読める入門書決定版!
下手でも理解しようとしてくれるイタリア人──イタリアではことばがあまりできない外国人でも意思の疎通は比較的楽です。カタコトでもちょっとイタリア語を口に出すと「うまい」とほめられ、次にその人に会った時にまたイタリア語を口に出すと「すごい。上達したじゃないか」とおだてられます。イタリア人自身おだてに非常に弱い面がありますが、その反面ほめるのがうまいと言いますか、おだて上手なのです。そうして楽しくやりとりが進むうちにイタリア語を使う量も増えていきます。ですから上達も速いのです。イタリア人はイタリア語を勉強する人の強い味方、イタリア語はしゃべりやすく、上達も速いことばなのです。私たちもイタリア人のおだてに積極的に乗って、イタリア語の達人を目指そうではありませんか。──本書より
●イタリア語はこんなことばです
●発音は簡単、でもていねいに言おう
●生活の中の基本イタリア語
●性・数と冠詞
●文の組み立て方
●ふたつの過去
●言いたいことを言うための表現法
●イタリア語らしさ
●こんなことば、あんな由来