何のために働いているのか、わからない。いっそ会社をやめようかな…。そんな悩みを抱えている人は、たくさんいるでしょう。でも、ふとしたきっかけから、自分の「夢」に気づき、その「夢」に支えられて、自分の生き方が大きく変わる。そんなドラマが、あなたの人生でも起こり得ます。これは、ごく普通のOLの、心をゆさぶる物語。
フィンランド語の文法を日常表現を通じて楽しく基礎から学習。
どんな訊かれて困る質問にもバッチリ対応!スクリプトを使った講義形式で面接官のツッコミに対する切り返し方も伝授!!
自分の「過去の悩み」を解決するセミナーを作る。本、教材、セミナーを3本柱にする。著者自らが編み出した、「人気講師」になるノウハウをすべて公開!セミナービジネスで成功するための全技術。
人気ゲーム『いますぐお兄ちゃんに妹だっていいたい!』の公式コミカライズ作品。「恋チョコ」で名をはせた春夏冬ゆうが、原画・キャラデザを担当して好評を博す。
夫婦だからこそ知っておきたい賢い言い方・伝え方がある!夫にかける言葉の語尾をちょっと変えるだけでも反応が違ってくる!すぐ使える!二人の心がぐっと近づく賢い言い方・伝え方10カ条。夫婦カウンセリング20年で実証、楽しい会話がよみがえる5つのステップ。
本書の主なフレーズは日本語と韓国語が収録されています。電車の中などの空き時間に“聞き流す”学習で韓国語の語感を体得しよう。
最高の音で楽しむために!
陽菜子は、中学受験をひかえた小学6年生。勉強も家の手伝いもするよういわれているが、いそがしい兄は家事をしなくていいらしい。
もやもやした気持ちをかかえてすごすある日、ふしぎな女の子と出会って……!?
あたらしいガール・ミーツ・ガール!
親は、自分が絶対に正しいと思いこんでいる。
自分の子どもだから、絶対にわかりあえると信じている。
でも、正しさはひとつじゃない。
わかりあえるのも、相手の気持ちを大事にしたときだけだ。それは他人同士のときと同じだ。
わたしは、親に支配されたくない。わたしは、わたしの道を行きたい。
(本文より)
1:そばかす
2:White Love
3:my graduation
4:青いイナズマ
5:夜空ノムコウ
6:硝子の少年
7:Don’t wanna cry
8:長い間
9:Time goes by
10:Tomorrow never knows
11:innocent world
12:Winter,again
13:HONEY
14:DEPARTURES
15:恋しさとせつなさと心強さと
16:ひだまりの詩
17:LOVE LOVE LOVE
18:TOMORROW
19:チェリー
20:マイフレンド
21:負けないで
22:どんなときも。
23:幸せな結末
24:SAY YES
25:いつかのメリークリスマス
26:LA LA LA LOVE SONG
27:There will be love there 〜愛のある場所〜
28:Timing 〜タイミング〜
29:LOVEマシーン
30:POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜
31:サウダージ
32:桜坂
33:secret base 〜君がくれたもの〜
34:SEASONS
35:明日への扉
36:First Love
37:Everything
今の時代、部下は「トリセツ」が必要なほど扱いにくい存在です。しかし、時代の流れだから仕方ないと諦めてしまっていては、彼らを戦力化していくことはできません。彼らをうまく生かしてあげる仕組みをつくり、戦力化するのは指導者の責任なのです。
モンスタークレーマーから会社と社員を護りぬいたノウハウ公開。
イオン、伊勢丹、エスエス製薬など、優良企業を教え続けた著者の人気セミナーを実況中継。できる人になるための3つのスキル。
上司が「逆らってる」と受け止め、同僚が「命令されてる」と感じる表現とは?上手に頼めて、ちゃんと自己主張できる!「便利フレーズ」&「コミュニケーション術」
なぜか、部下やメンバーとの関係がうまくいかない。
そんな悩みを抱えるリーダーは、こんな伝え方をしていませんか?
会議でメンバーに「何かアイデアある?」
部下の報告に「結論から話そうよ」
仕事が終わらない部下に「優先順位の高い仕事はどれ?」
リーダーが何気なく発した、その「ひと言」。
知らないうちに、部下やメンバーに圧迫感を与えたり、イラっとされているかもしれません。
リーダーである、あなたの伝え方、チェックしてみませんか?
本書は、心理的安全性を軸に、部下が自分で動き、チームが変わるコミュニケーションを解説。
心理的安全性を害する言葉を「(人間関係で)損する伝え方」、
心理的安全性を担保する言葉を「(人間関係で)得する伝え方」、
として、対比形式で紹介しています。
伝え方を変えるだけで、
「本音が言えるチームをつくる」
「多様な意見が出る会議を開く」
「メンバーが仕事に積極的になる」
「叱っても、良好な関係を保てる」
などが可能になる1冊です。
本書の原作者、ケビン・クルーズは、成功している友人たちに時間管理のコツを聞いて回るうちに、ある共通点に気づく。それは、だれも“本に書かれているような方法”を口にしなかったことだ。そして判明した秘訣のひとつが「ToDoリストを使わない」ということだった。そこで、彼はさらに多くの成功者たちへの接触を試み、調査を継続した。7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、239人の起業家への取材から導き出された時間管理術は、いますぐ実行に移せる具体的なアイデアが満載。この習慣を身につければ、あなたもオーバーワークやプレッシャー抜きで生産性を高めることができる。