コロナ禍を経て、また自動車の電化と自動運転の普及、DXを前に、鉄道を中心とした地域公共交通政策はどうなっていくのか論じる。
目次:九州・四国・北海道の幹線鉄道ネットワークに求められるサービスレベルの検討/公有民営方式によるローカル鉄道の地域化/地域公共交通の価値と政策評価/COVID-19パンデミックと都市と鉄道/COVID-19パンデミック収束後の都市鉄道における「全予約化」の可能性/都市公共交通の運賃設計の諸相
はしがき
第1章 九州・四国・北海道の幹線鉄道ネットワークに求められるサービスレベルの検討[板谷和也]
1.はじめに
2.幹線鉄道サービスレベルの評価指標
3.各都市間サービスレベルの変遷と現状
4.サービスレベルの比較考察
5.おわりに
第2章 公有民営方式によるローカル鉄道の地域化──養老鉄道をケーススタディとして[鈴木崇児,古川雄一,近藤健児]
1.はじめに
2.公有民営方式導入の経緯
3.公有民営方式の導入による政策効果
4.ケーススタディ(養老鉄道)
5.おわりに
第3章 地域公共交通の価値と政策評価──コロナ禍における公共交通維持の必要性を踏まえて[石川良文]
1.はじめに
2.コロナ禍で大きく減少した公共交通の利用
3.公共交通維持の必要性と公共交通の価値
4.公共交通維持存続の妥当性評価法
5.おわりに
第4章 COVID-19 パンデミックと都市と鉄道──現状認識と収束後の展望[高木 亮]
1.はじめに
2.「異常だった20 世紀」が終わる
3.巨大都市は強力な「知的生産」の場だった
4.巨大都市圏の「形」が変わる
5.パンデミック後,鉄道の需要に何が起こるか
6.パンデミック後の鉄道のあるべき姿
7.おわりに
第5章 COVID-19 パンデミック収束後の都市鉄道における「全予約化」の可能性[高木 亮]
1.はじめに
2.「あるべき姿」実現の方法の基礎
3.「全予約化」とその効果
4.都市鉄道の「全予約化」の困難とその解決方策
5.「全予約化」の「段階的導入戦略」についての議論
6. 鉄道への社会の期待の醸成と,公共部門によるサポート獲得の必要性
7.おわりに
第6章 Urban public transport fare design dimensions Post Covid and in a Sharing Society with a focus on Japan[Jan-Dirk Schmocker]
1.Introduction: Public transport fare structure dimensions
2.Three causes triggering the need for fare structure changes
3.Spatial dimension: Fare flexibility
4.The temporal dimension
5.The service quality dimension
6.The integration dimension
7.The loyalty dimension
8.The user group dimension
9.The booking process dimension
10.Conclusions
個人情報保護法をはじめ加速度的に進む国内外の法規制への対応や個人データの利活用について、今後企業が行うべき実務上のポイントを、キーワードとQ&Aでわかりやすく解説する。
PART1 個人情報/プライバシーを取り巻く主要なキーワードの解説
PART2 個人情報保護法制に関するQ&A
PART3 これからの個人情報/プライバシーの管理についてのQ&A
トランプ政権の4年とは何だったのか。果たして経済政策はうまくいったのか。新コロナ感染症下で、バイデン新政権はそれをどう変えていくのか。その行方を探る指針となるのが本年度の大統領経済報告書だ。
いわゆる “かぜ”の疑問に答える1冊。患者から質問される、感染予防効果があるとされる食品について理論的背景を提示。呼吸器基礎疾患のある患者への対応も記載
日本の医療や社会保障の危機的状況を明らかにして、制度の根本的なオーバーホールが必要なこと及びこれからの進むべき道筋を明らかにしていく。
◎コロナ禍での食品ロスをみる!
コロナ禍により変容する食品ロスをめぐる情勢から、食品ロス削減法などの解説に加え、より社会的インパクトのある理論的フレームワークを提起。食品ロス発生の本質からその解決までを新しい経済学・経営理論で論及。さらにドギーバック、フードバンクの活用などにも言及する。
ポケモンGOが目指すのは、Metaが提唱する没入型メタバースとは違い、現実世界とデジタルの世界を接続するタイプの接続型のメタバースである。ポケモンGOはその世界への導入となるか?
はじめに
第一章 現代社会における時間と空間、場所
1 現代社会における時間と空間の圧縮とデジタル空間の誕生
2 時間と空間とは何なのか?
3 場所とは何か?
4 文化の生成における時間と空間の社会理論
第二章 現代社会における表象理論の構築
1 問題の所在
2 ポルノグラフィー理論の展開
3 ポルノグラフィー理論における「ネイキッド」と「ヌード」
4 現代社会における表象理論に向けて
第三章 ポケモンGOはなぜ社会現象を生み出せたのか?
1 ポケモンGOって何?
2 ポケモンGOとは?
3 社会現象としての「ポケゴー」の分析
4 社会現象としてのポケモンGO
5 ポケモンGOの社会学的可能性
第四章 「歩く」ことの復権
1 問題の所在
2 「歩く」ことの社会学的意味
3 ポケモンGOで「歩く」ことの戦術性
4 「歩く」ことの復権と風景を作ること
第五章 ポケモンGOパーク「横浜」にみる地域振興の可能性
1 問題の所在
2 ポケモンGOパーク「横浜」の仕組み
3 「横浜みなとみらい21」という場所とイベント「ピカチュウ大量発生チュウ!」
4 ポケモンGOパークの変容
5 ポケモンGOパークの成功と社会学的課題
第六章
誰が、いつ、どこで、どのように、何のために、ポケモンGOで遊んでいるのか?
1 問題の所在
2 ポケモンGOトレーナーのインタビュー調査とその結果分析
3 トレーナーの類型化
4 モンスター化する世界
第七章
ポケモンGO大規模イベントで地域興しや観光誘致は可能か
1 問題の所在
2 ポケモンGOと地域イベント
3 ポケモンGO大規模イベントに関するフィールド調査
4 ポケモンGOで地域興しや観光誘致は可能か
第八章 拡張現実技術とメタバースの可能性
1 ポケモンGOにおけるAR技術
2 AR技術
3 仮想現実と拡張現実
4 多元的な現実論で考える
5 AR技術とVR技術からメタバースへ
6 ポケモンGOからメタバースへ
第九章 COVID-19禍におけるポケモンGOの変容
1 問題の所在
2 COVID-19がポケモンGOにもたらしたマイナス要素
3 コロナ禍でのポケモンGOの仕様変更
4 COVID-19禍におけるポケモンGO
参考文献/参考URL
あとがき
新型コロナウイルス感染に関する理論と実証による様々な角度からの政策提言と政策分析を読者に問う。日本応用経済学会の成果。
第一部 新型コロナ感染拡大の政策課題
第1章 新型コロナ対策の問題点とその解決案 徳田安春(群星沖縄臨床研修センター長,日本医療政策機構フェロー)
第2章 PCR検査体制の拡充と偽陽性の問題 小黒一正(法政大学経済学部教授)
第3章 新型コロナウイルス感染症対策としての接触制限策の有効性 永星浩一 (福岡大学商学部教授)
第4章 感染リスクと行動変容ーGoogle COVID-19: コミュニティ・モビリティレポートを用いた実証分析 井深陽子 (慶應義塾大学経済学部教授)
第5章 新型コロナ流行時におけるマスク市場の価格メカニズムー公正性・金融モラル・リテラシー 阿萬弘行(関西学院大学商学部教授)・本西泰三(関西大学経済学部教授)・山根智沙子(広島経済大学経済学部准教授)
第6章 コロナ禍における緊急事態宣言が介護サービス市場に与えた影響について 楠山大暁(青森中央学院大学経営法学部准教授)
第7章 新型コロナウイルス克服への創薬の進展とそのメカニズム 鍵井英之( 医薬産業政策研究所主任研究員)・長岡貞男(東京経済大学経済学部教授)
第8章 コロナ禍経済と競争政策 青木玲子(公正取引委員会委員)
第9章 コロナショックと第4次産業革命ーマルチ・ステークホルダーのシステム分析 田中廣滋(中央大学名誉教授)
第二部 新型コロナ感染拡大の経済分析
第10章 新型コロナウイルス感染症と観光ー観光移動の変動パターン分析と観光政策 森朋也(山口大学教育学部講師)・金承華(関東学園大学経済学部講師)・中村光毅(中央大学経済研究所客員研究員)・薮田雅弘(中央大学経済学部教授)
第11章 Covid-19の感染拡大に伴う「特定警戒都道府県」指定が犯罪発生に与える影響 内藤徹(同志社大学商学部教授)
第12章 新型コロナウイルス感染症対策の国際パネル分析ー経済活動・感染・死亡への短期的影響 木原隆司(獨協大学経済学部教授)
第13章 新型コロナウイルス感染症にかかる財政政策,債務否認,および財政の維持可能性 焼田党(南山大学経済学部教授)
第14章 感染症の流行が人的資本蓄積に与える影響 土居潤子(関西大学経済学部教授)・山田航汰(関西大学大学院経済学研究科博士前期課程)
第15章 家庭内感染を考慮したマルチグループSIRモデルにおける対象限定ロックダウンの効果 佐藤茂春(中京大学総合政策学部准教授)
第16章 封じ込め政策と出生率 大森達也(中京大学学長補佐・総合政策学部長)
第17章 地域間移動と新型コロナウイルス感染症対策の厚生効果 大野正久(熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授)・熊谷啓希(熊本学園大学経済学部准教授)・細江守紀(熊本学園大学学長)
withコロナ時代の最新の周術期管理! 手術前後の指示で困ったら読みたい1冊!
術後早期回復をチームで目指す“ERAS”(early/enhanced recovery after surgery)や,麻酔・疼痛管理など,周術期管理の最新知見を反映。1全科共通の「総論」,2診療科別の「各論」の二部構成で,外科系のエキスパートが,幅広い内容を簡潔に解説した。各診療科をローテーションする研修医や,看護師など多職種チームメンバー必携のマニュアル本!
第1章 総論
1 周術期管理とチーム医療
2 感染症対策と抗菌薬選択(COVID-19対策は除く)
3 周術期のCOVID-19対策
4 輸液・栄養・食事管理
5 麻酔・仏痛管理(PONV/POI対策含む)
6 専門的口腔管理
7 クリニカルパス
8 術後早期回復プログラム
9 高齢者とサルコペニア・フレイル対策
10 静脈血栓塞栓症対策
11 術後合併症など重症患者管理とICU
第2章 各論(診療科別管理)
1 上部消化管外科
2 下部消化管外科
3 肝胆膵外科
4 呼吸器外科
5 心臓血管外科
6 小児外科
7 乳腺外科
8 整形外科
9 頭頸部外科
10 泌尿器科
11 産科
12 婦人科(悪性腫瘍手術)
13 内視鏡治療(ESD,POEM)
ユーロマネー、ザ・バンカー、グローバルファイナンスが
世界のベストバンクに選出!
ハーバード・ビジネス・レビューが選ぶ
過去10年間のビジネストランスフォーメーション
トップ20ランクイン!
顧客満足度最下位だった
アジアの元政府系銀行、
DBS銀行(旧称The Development Bank of Singapore)は
いかにして最先端テック企業へと生まれ変わったのか?
その変革ジャーニーを完全解説!!
第1章 ビーチに上がる鬨の声
第2章 3つの戦略ウエーブ
第3章 アジアウエーブ
第4章 デジタルウエーブ
第5章 組織の芯までデジタル化する
第6章 テクノロジーDNAの変革
第7章 デジタル化のためのベストプラクティス
第8章 カスタマージャーニーの中に自らを組み込む
第9章 顧客をすべての中心に据える
第10章 カスタマージャーニーの事例
第11章 エコシステムの構築
第12章 エコシステムの事例
第13章 顧客の信頼
第14章 スタートアップのように考える
第15章 アジャイルの採用
第16章 学習する組織になる
第17章 顧客中心主義
第18章 データドリブン組織文化
第19章 実験とリスクテイク
第20章 サスティナビリティウエーブ
外来医師必携の漢方処方ガイド.総論として,漢方の概念や考え方,診察方法,漢方薬の成り立ちと副作用,西洋薬と漢方薬の違い,呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴,各論では,かぜ症候群,インフルエンザ,COVID-19などのウイルス感染症の急性期や遷延期治療,喘息,慢性閉塞性肺疾患,副鼻腔気管支症候群,逆流性食道炎,嚥下性肺炎,非定型抗酸菌症,肺癌に関する漢方治療を解説.さらに本書で解説のある50処方の適応イラストを掲載.
I.漢方治療概論
1 漢方概念
2 漢方の考え方と診察方法
証の考え方
診察方法
脈診について
腹診について
3 西洋医学と漢方医学の違い
4 呼吸器疾患に頻用する漢方薬の特徴
5 西洋薬と併用すると相性の良い漢方薬
6 漢方薬治療の原則と副作用について
II.漢方治療各論
1 かぜ症候群(インフルエンザとCOVID-19を含む)
漢方薬が抗菌効果を発揮するメカニズム
かぜ症候群の急性期治療例
かぜ症候群の遷延期治療例
2 気管支喘息
3 慢性閉塞性肺疾患
4 副鼻腔気管支症候群
5 胃食道逆流症
6 非定型抗酸菌症
7 嚥下性肺炎
8 肺癌
III.呼吸器病治療に役立つ 50 処方
葛根湯
葛根湯加川芎辛夷
八味地黄丸
小柴胡湯
柴胡桂枝湯
柴胡桂枝乾姜湯
柴胡加竜骨牡蛎湯
半夏厚朴湯
五苓散
小青竜湯
防已黄耆湯
当帰芍薬散
加味逍遙散
桂枝茯苓丸
麻黄湯
越婢加朮
麦門冬湯
真武湯
人参湯
当帰四逆加呉茱萸生姜湯
補中益気湯
六君子湯
桂枝湯
十全大補湯
荊芥連翹湯
抑肝散
麻杏甘石湯
桂枝加芍薬湯
五積散
参蘇飲
芍薬甘草湯
香蘇散
柴陥湯
神秘湯
六味丸
清肺湯
竹筎温胆湯
滋陰至宝湯
滋陰降火湯
五虎湯
柴朴湯
大建中湯
辛夷清肺湯
牛車腎気丸
人参養栄湯
小柴胡湯加桔梗石膏
茯苓飲合半夏厚朴湯
苓甘姜味辛夏仁湯
麻黄附子細辛湯
桔梗湯
今年度の「アジア太平洋と関西 関西経済白書2020」では、Part1で「アジア太平洋の政治経済の現況と課題」、Part2で「関西経済の直面する問題と回復へのシナリオ」という2つのテーマを携えた。また、今年度は、新たな取組としてPart3に、COVID-19感染拡大の動態と、日本と世界主要国の対応状況を、クロノロジーとしてまとめた。Part1では、昨年12月に中国武漢市で最初の感染症例が報告されたCOVID-19を含め、世界で注目されている諸リスクを検討し、アジアのグローバル・バリューチェーン(GVC)を取り上げて、リスクへの対策と課題を分析した。中国依存型のGVCが、この先大きく変化する可能性を考察した。Part2では、関西経済が直面している問題と回復を目指す上で必要となる課題を取り上げた。昨年10月に実施された消費税引き上げと、現在も感染拡大が続くCOVID-19の影響を含めて、日本そして関西経済を分析した。そして、インバウンド需要が消失している中、ポストコロナを見据えたインバウンド戦略について解説した。
高くても売れる、魅力的な商品開発を目指して
成熟した消費社会では高くても売れる、魅力的な商品の開発が求められている。本書では、開発の現場から売り場での顧客体験まで、「感性」を鍵とした商品開発に着目する。
今年度の「関西経済白書2022〜アジア太平洋と関西〜」ではPart1で「世界秩序の歴史的転換点」、Part2で「コロナ禍でみえてきた関西の役割と今後の挑戦」という2つのテーマを携えた。また昨年同様にPart3として、新型コロナウイルス(以下、COVID-19)に対する日本と世界主要国の対応状況をクロノロジーとしてまとめるとともに、今回より新たに大阪・関西万博の状況をクロノロジーとしてまとめている。Part1では、COVID-19、ロシア・ウクライナ戦争、環境、人権などの問題により世界が歴史的転換点に立つ状況において、アジア太平洋地域が直面する課題と展望について考察している。Part2では、関西経済の現況のマクロ分析を行い、課題と展望について考察している。また関西の観光業の動態を振り返りつつ、観光地域づくりについても分析している。さらに大阪・関西万博の経済波及効果について、新たに作成した2015年関西地域間産業連関表を用いて示した。このように本書では、今年度も様々な視点から、アジア太平洋と関西の未来を築くヒントを織り込んでいる。アジア太平洋と関西経済の発展に関わるすべての方に、是非活用いただきたい。