カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

いただきます の検索結果 標準 順 約 1660 件中 661 から 680 件目(83 頁中 34 頁目) RSS

  • Scawaii! (エス カワイイ) 2023年 11月号 [雑誌]
    • 主婦の友社
    • ¥1200
    • 2023年09月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●表紙:向井康二(Snow Man)

    本号の特集テーマは「圧倒的に好ハオいモノだけ」。
    『好き』『魅力的すぎる』『尊い』などという意味を持つ'好ハオ(読み:はお)'がキーワ
    ード。ファッションも美容もあの推しも……、「これ、今めっちゃ好ハオいよね」という
    モノをたくさんピックアップしています。


    ■完全撮りおろし、COVER&巻頭インタビュー12P
    向井康二(Snow Man)

    通常版のカバーは、エスカワ初登場となるSnow Man・向井康二さんが飾ります! '巻頭12 ページ'では、魅力豊富な彼のいろいろな表情が見たくて…… 「ワイルド」「ポップ」「ゆるふわ」の雰囲気が異なる 3 つのスタイリングにトライしていただきました。カッコよくてかわいい写真を余すところなく詰め込んで、インタビューは最近の彼を知ることができる内容に。どのテイストの'康二くん'にいちばんグッときたか、ぜひ教えてくださっ!

    ■完全撮りおろし、インタビュー12P
    =LOVE
    全員でS Cawaii!に登場するのは約 2 年ぶり! 中面'12 ページ'では、圧倒的にかわいいビジュアルとともに、「メンバーの中で'これは私がNo.1'と言えるもの」「最近、好ハオなモノ・コト」「6周年を迎えて伝えたいこと」などなど、読みごたえたっぷりのインタビューを詰め込みました。「メンバーそれぞれ尊敬しているLOVEなところはどこ?」という質問への答えも必見。


    豪華出演者、まだまだいます!!
    ■中面10P
    THE BOYZ
    韓国の11人組ボーイズグループTHE BOYZが『S Cawaii! MEN 2023 AUTUMN』(9/11発売)に続いて、『S Cawaii! 11月号』にも登場! 『S Cawaii! MEN 2023 AUTUMN』とは違う写真とインタビュー内容でお届けします。

    秋のあかぬけメイク&ヘアアレンジを披露!
    尾木波菜・菅波美玲・谷崎早耶(≠ME)

    今、勢いがある 2 人がレギュラーモデルになりました☆
    音嶋莉沙(=LOVE)
    川端結愛(ゆめぽて)

    レギュラーモデルたちの秋のTRENDファッション企画&新連載もおもろい!
    井上玲音(Juice=Juice)
    上西怜(NMB48)
    吉木千沙都(ちぃぽぽ)
    長谷川美月(みちゅ)
    上田美夢(みゆまる)

    『薬屋のひとりごと』待望のTVアニメ化!
    猫猫役:悠木碧 壬氏役:大塚剛央

    人気VTuberグループ「ホロスターズ」連載もあります!
    夜十神封魔、羽継烏有、緋崎ガンマ、水無世燐央

    ほかにも秋の最旬ヘア&カラー特集や、竹内朱莉「煌々舞踊」in大阪 書道展レポートなど
    を掲載。(ここだけの話)プレゼントページもすっごく豪華なので見逃し厳禁ですよ。
    S Cawaii!2023年年11月号は9月15日(金)発売! ぜひ、チェックしてくださいっ!!

    ※【通常版】と【特別版】は表紙のみ異なります。誌面の内容は同一です。
  • AERA (アエラ) 2023年 9/4号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥510
    • 2023年08月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SEVENTEENのWONWOOさんとVERNONさんがAERAの表紙とインタビューに登場
    「僕たちのパフォーマンスを一言で言うなら“芸術”」

    AERA9月4日増大号の表紙にはSEVENTEENのWONWOOさんとVERNONさんが登場します。インタビューでは、総勢13人のパフォーマンスが圧巻のSEVENTEEN の魅力について、自身の言葉で語っていただきました。

    表紙に登場するSEVENTEENのWONWOOさんとVERNONさん。SEVENTEENはK-POP第3世代を代表するグループで、世界に大きなファンダムを持つトップスターです。彼らの魅力はなんと言っても、13人で魅せるダイナミックでドラマチックな群舞。「僕たちのパフォーマンスを一言でいうなら“芸術”。経験から来る勘で、芸術の域までダンスを昇華させています」(WONWOO)と言います。大所帯だからこそ、チームワークをよくするための努力も欠かさないという話もたっぷり。二人の話から13人の関係性も見えてきます。これからの目標については「僕たちの等身大の思いや状況を歌にして届けていきたいです」(VERNON)と言います。撮影はもちろん蜷川実花。カラフルな花々をバックに二人の存在感が際立つ写真の数々は必見です。

    ●慶応優勝!「甲子園Heroes2023」全16ページ
    慶応の107年ぶりの優勝で幕を閉じた夏の甲子園。感動の決勝戦や大会を彩った選手たちを記憶に焼き付ける「甲子園Heroes2023」全16ページを収録!
    慶応はその大応援団も大きな話題になりましたが、声出し応援が解禁されたこの大会は、アルプススタンドの盛り上がりも印象的でした。それら感動のシーンを目に焼き付ける全16ページの「甲子園Heroes2023」を収録しています。慶応、仙台育英、花巻東、沖縄尚学、北海、広陵、履正社、日大三など、この夏の甲子園を沸かせた高校のヒーローたちの活躍シーンやわき上がるスタンドの様子をたっぷり掲載しています。高校野球ファンにはたまらない、保存版の内容です。

    ●巻頭特集:鉄道の未来
    通勤や通学、観光の足である鉄道。生活に必須ですが、人口減少や地方の過疎化など、さまざまな問題も立ちはだかります。この特集では、鉄道の過去や現在を分析しながら、その未来を考えます。はじめに「東西私鉄『新地図』」と題し、「球団」「街づくり」「地方」をテーマに東西私鉄を比較しました。西武と阪神、東急と阪急、ひたちなか海浜鉄道と近江鉄道、それぞれどんな魅力や特徴、そして課題があるのでしょうか。また、電車での移動時に短時間でおなかを満たしてくれる駅そばについても、名店を紹介しながら未来に向かっての変化についても詳報しています。豪雨などで被災した鉄道がどう復旧するのか、被災鉄道のこれからについても取材しています。鉄道について総合的に考える特集です。

    ●子どもの自殺を防ぐために大人ができること
    夏休み明けは子どもの自殺が増え、1年のなかで9月1日の自殺数が最も多いという統計もあります。自殺という最悪の選択に至らないために、周囲の大人たちは何ができるのか、今の時期に特に考えたいことを取材しました。専門家は、死にたい気持ちが強いほど助けを求めなくなる傾向があり、見守るだけでは子どもの命は守れないと言います。死を食い止めるために、普段からやっておくことや自殺のサインの見つけ方など、具体的なアドバイスもあります。大人ができることを考える参考にしてください。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    松下洸平さんがホストを務める対談連載は、俳優の菅田将暉さんを新たなゲストに迎えました。9月15日公開の映画「ミステリと言う勿れ」で共演する二人。「ずっと対談に来てくれないかな、と思っていました」という松下さんの念願が叶って対談が実現。菅田さんも「うれしいです」と言い、息の合ったトークが弾みます。この映画で松下さん演じる役柄について、菅田さんははまり役だと言い、「色気以上の『エロ気』です。最高でしたね」と語ります。映画が待ちきれなくなる二人の対談は今号から4回続きます。もちろん、二人のおしゃれな雰囲気が伝わってくる撮り下ろし写真もお見逃しなく。

    ほかにも、
    ●中国・恒大集団の破産申請 ゾンビ化する不動産業
    ●フランスの暴動 “人権の国”が抱える死角
    ●子に代わって親がカウンセリング施設に相談
    ●インバウンド復活 いま民泊が熱い
    ●インボイスあと1カ月 免税事業者はどうなる
    ●中小企業とSDGs 環境ビジネスは変革で生き残る
    ●Aぇ! group ありえんくらいの熱い風に
    ●呉美保監督×杏 ワーママの現実が世界を沸かせた
    ●武田砂鉄 今週のわだかまり
    ●ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 新ゲスト・角野隼斗
    ●現代の肖像 プチ鹿島・時事芸人
    などの記事を掲載しています。
  • 婦人画報 2022年 01月号 [雑誌]
    • ハースト婦人画報社
    • ¥1650
    • 2021年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • ●令和四年、「おせち」に集う
    福を招き、災いを祓う「除災招福」の願いが込められている「おせち」。
    日本ではこれまで、正月に家族が集い、お屠蘇やおせち、お雑煮をいただくことで一年の息災を祈り、
    家族の絆が深まると考えられてきました。長引くコロナ禍で、家族や仲間と集える幸せを
    あらためて感じた昨今だからこそ、令和四年の年迎えは、こうした絆をいま一度、嚙み締めてみませんか。
    そんな尊い「集い」を楽しく、豊かにしてくれる、おせちのレシピや集いのアイディアをお届けします。


    ●息子へ。/野村萬斎さん、野村裕基さん
    親子でありながら師弟。しかも、親はかつて狂言の修業を「プログラミング」とし、
    修練の結果を「サイボーグ」にたとえて、道の厳しさを説いた。
    大人の入り口に立った、息子にして弟子でもあるひとりの人間に親が語ること。
    それは、次代を生きる若者へ贈るエールとなるに違いない。


    ●市川染五郎 16歳の肖像
    『婦人画報』が初めて染五郎さんに出会ったのは2013年の秋のこと。
    当時、染五郎だった幸四郎さんが踊る『春興鏡獅子』に胡蝶として出演することとなった、金太郎時代の彼に密着したのが始まりでした。
    それから気がつけば8年。その間に彼は中学生になり、高校生になり、八代目市川染五郎になりました。
    そして16歳。大人でもない、子どもでもない、いまの彼の肖像を追いかけてみたいと思います。


    ●いけばな小原流家元 小原宏貴さんに習う 新年の迎え花
    新年が近づいてくると花屋さんに並ぶ、松や千両などのお正月の花。
    2022年は日本ならではの精神性を宿した「いけばな」で新年を迎えてみませんか。
    それぞれに意味が込められた縁起のよいお正月の花と向き合いいけることで、年迎えの心持ちもよりいっそう豊かになるはずです。
    そこで、小原流家元の小原宏貴さんに作品を披露していただき、さらに初心者向けの“いけばなレシピ”とポイントを伺いました。


    ●丁寧な日々と、腕時計
    繊細な針が指し示す数字で、本来目にすることができない「時間」を私たちに見せてくれる時計。
    長い人生で幾度も向き合う“自分の時間”の相棒に、一分一秒の“時の動き”に美意識が貫かれた名品を。
    文字盤で繰り広げられる景色の移り変わりを、手元で確認するたびに幸せな瞬間が訪れます。


    ●眞松庵×南禅寺 緒方 それは、数寄屋と懐石の「新しいかたち」。
    2021年秋、京都・岡崎の地に伝統の数寄屋建築と現代の快適性が共存する宿「眞松庵」が誕生しました。
    建物の一階には、日本料理の名店「緒方」初の支店があります。
    自然が息づく空間と料理の幸せな出合いがいわば“ニッポン・オーベルジュ”と呼びたくなる、
    唯一無二の新しい世界を拓きます。


    ●冬の奈良の“甘いもん”
    志賀直哉が随筆「奈良」でこの土地の食に触れたのは約80年前。「うまいものなし」とは、すでに前時代の話となりました。
    豊かな奥大和の里山では、全国屈指のフルーツが育まれ、それらを生かしたヒットスイーツも生まれる好循環があります。
    そんな奈良の新旧多彩な甘味を取り上げます。


    ●「アイフレイル」に要注意
    情報の8割を視覚によって得ているといわれる私たち。視力が低下することによる認知症リスクとの関連も明らかになっています。
    白内障、加齢黄斑変性、緑内障といった目の病気が表れ始めるのが50代ごろから。
    加齢に伴う目の機能低下“アイフレイル”に注意して「見える力」をいかに維持するかが、この先の人生のQOL(生活の質)を左右します。
    増えてくる3つの疾患の最新治療を専門のドクターに取材しました。◆おせちに集う ◆市川染五郎 2022年幕開け! ◆新しい奈良、いにしえの奈良
  • POPEYE (ポパイ) 2021年 02月号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥880
    • 2021年01月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • STYLE SAMPLE 2021


    今回も海外10都市・日本8都市でスナップ!
    モスクワ、テルアビブなんていう、普段はなかなか行く機会がない街でも撮影をし、
    NYではA24の映画に関わる制作スタッフや仲間達が集まって、独特な古着のセレクト&着こなしを披露。
    LAでは<Brain Dead>のカイルが仲間を呼んだらA$AP NASTがやってきたり、
    ベルリンの小さなラジオ局に来ていたDJが全員10代で放課後の部活みたいな取材になったり。
    そうして見つけた345人のスタイルはみんな個性があって、もちろん服が似合っている。
    その理由はそれぞれだし、ファッションには答えなんかないけれど、
    自分らしいスタイルとか似合う服というものを、今年もあれこれと考えてみようじゃないか。


    CONTENTS

    ●TAKE SNAPS OF CITY BOYS IN YOUR NEIGHBORHOOD
    僕の近所のシティボーイ。

    NY / LA / PARIS / LONDON / TEL AVIV
    センスがいい人たちが、自分のまわりのおしゃれな友達を紹介。
    A24の衣装を手がけるスタイリスト、<BODE>デザイナー、<Brain Dead>のKyle NgにA$AP NAST、
    パリの雑誌『HOLIDAY』の編集長、ロンドンの『MACHINE-A』のスタッフ達、テルアビブのブランド<ADISH>デザイナーが登場!


    ●World Snap ! 
    MOSCOW / BERLIN / NY / LONDON / LA / LIVINGSTON MANOR / STOCKHOLM

    スケーターも、スーツスタイルも、キャンプも、ワークアウトも!世界中の街を探して出合った、今まさに面白い13のスタイル。
    モスクワのスケートブランド<ラスベート>のクルーも集合したよ。

    ●1 WEEK STYLE
    シティボーイたちの1週間。

    PARIS / LONDON / NY / TORONTO
    4者4様、それぞれ7日間分のスタイルを見てみよう。
    パリでは<PHIPPS>デザイナーのSpencer Phipps、ロンドンではミュージシャンのPuma Blueを取材。

    ●ARCHIVES in HOME
    あのシティボーイのコレクションを拝見!

    NYのストリートブランド<COMMA>のデザイナーの自宅へ。
    3000点を超える服や小物の中から、思い入れのあるとっておきを厳選してご紹介。

    ●My Style Icon Archive
    あの人のスタイル・アイコン・アーカイブ。

    親の影響や、好きな雑誌・映画、憧れのスターたち…‥。幼い頃から現在のスタイルにいたるまでをじっくりインタビュー。
    NYの写真家・Grace Ahlbom、<POLYPLOID>デザイナー・Isolde Auguste Richly、
    ロンドンのスタイリスト・Stephen Mann、現代美術作家・加賀美健の4人の物語。

    ●All Japan Snap !
    今年の冬はみんなどんな服着てる?

    お待たせしました!毎年恒例の日本全国スナップ。
    今年は札幌、東京、大阪、京都、神戸、松本、福岡、熊本の8都市へ!


    POP×EYE

    POPEYE JOURNAL 
    大人になるもんか。  聞き手・池田エライザ ゲスト・リリー・フランキー
    ONGAKU 三題噺   松永良平 
    本と映画のはなし。  山口洋佑 
    気分はジャンヌ・ダルク 〜華麗なる平和活動日記〜 しまおまほ
    POP-EYE CINEMA 三宅唱
    ステイホームショッピング  セク山
    Bonjour Paris ラムダン・トゥアミ
    アセンションプリーズ!  TAMURA KING
    聞こえるニューヨーク HEARD ON THE STREET PETER ARKLE 

    popeye notes
    TET'S ROOM  西山徹
    MADOMEN  滝本誠
    のみ歩きノート 牧野伊三夫
    二十歳のとき、何をしていたか? 第4回 濱家隆一
    続・味な店 平野紗季子
    Popeye Forum 
    東京タイアップデート 大根仁
    青春狂の詩 岡宗秀吾
    私のBEST 3 DISHES  小林雄一
    T-SHIRT TO WATCH 映画とTシャツと私 野村訓市
    TO DO LIST
    Superrrrrrr ART WALL
    HELLO MY NAME IS……
    こんな仕事があったのか
    シティボーイの憂鬱 & 次号予告

    ※「SING IN ME」は都合により休載させていただきます。
    ※「リリー・フランキーの珍道中絵日記」は都合により休載させていただきます。STYLE SAMPLE 2021


    今回も海外10都市・日本8都市でスナップ!
    モスクワ、テルアビブなんていう、普段はなかなか行く機会がない街でも撮影をし、
    NYではA24の映画に関わる制作スタッフや仲間達が集まって、独特な古着のセレクト&着こなしを披露。
    LAでは<Brain Dead>のカイルが仲間を呼んだらA$AP NASTがやってきたり、
    ベルリンの小さなラジオ局に来ていたDJが全員10代で放課後の部活みたいな取材になったり。
    そうして見つけた345人のスタイルはみんな個性があって、もちろん服が似合っている。
    その理由はそれぞれだし、ファッションには答えなんかないけれど、
    自分らしいスタイルとか似合う服というものを、今年もあれこれと考えてみようじゃないか。


    CONTENTS

    ●TAKE SNAPS OF CITY BOYS IN YOUR NEIGHBORHOOD
    僕の近所のシティボーイ。

    NY / LA / PARIS / LONDON / TEL AVIV
    センスがいい人たちが、自分のまわりのおしゃれな友達を紹介。
    A24の衣装を手がけるスタイリスト、<BODE>デザイナー、<Brain Dead>のKyle NgにA$AP NAST、
    パリの雑誌『HOLIDAY』の編集長、ロンドンの『MACHINE-A』のスタッフ達、テルアビブのブランド<ADISH>デザイナーが登場!


    ●World Snap !
    MOSCOW / BERLIN / NY / LONDON / LA / LIVINGSTON MANOR / STOCKHOLM

    スケーターも、スーツスタイルも、キャンプも、ワークアウトも!世界中の街を探して出合った、今まさに面白い13のスタイル。
    モスクワのスケートブランド<ラスベート>のクルーも集合したよ。

    ●1 WEEK STYLE
    シティボーイたちの1週間。

    PARIS / LONDON / NY / TORONTO
    4者4様、それぞれ7日間分のスタイルを見てみよう。
    パリでは<PHIPPS>デザイナーのSpencer Phipps、ロンドンではミュージシャンのPuma Blueを取材。

    ●ARCHIVES in HOME
    あのシティボーイのコレクションを拝見!

    NYのストリートブランド<COMMA>のデザイナーの自宅へ。
    3000点を
  • 週刊朝日 2020年 12/18号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年12月08日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 週刊朝日一冊まるごと猫号!
    のんべんだらり猫カレンダー2021&ポストカード付!

    週刊朝日の年末恒例企画、「一冊丸ごと猫号」が今年も完成。
    猫大好き有名人を集めたインタビュー企画「猫がいるから、大丈夫にゃ」には、
    川上麻衣子さん、青木さやかさん、藤あや子さんらが登場。
    川上さんには、番組での共演をきっかけに親交があった志村けんさんとの思い出についても語っていただきました。
    コロナ禍の中での猫との関わりを尋ねたウェブアンケートの結果も掲載します。

    大の猫好きとして知られる女優の川上麻衣子さん。
    18歳で初めて猫を飼ってから36年間にわたって猫と暮らしているという筋金入りの愛猫家です。
    そんな川上さんが語るのは、同じく猫好きだったという志村けんさんとの思い出。
    7年間にわたって番組で共演したことで親交があった志村さんは当時、川上さんの家にちょくちょく遊びに来ては、川上家の猫とも交流を持っていたといいます。
    伝説のコメディアンが猫を前にして見せた意外な一面とは……。
    猫を飼っている人を対象に本誌が実施したウェブアンケートには200件を超える回答が寄せられました。
    コロナ禍で家にいる時間が増えた中、「猫と暮らして良かったと思う瞬間」という質問には、猫によって一人暮らしの孤独が癒され、会話が途絶えがちな家族のコミュニケーションにも猫が一役買っていることなどがわかってきました。
    愛猫と離れ離れになることを余儀なくされる急な入院や災害時のためにどんな備えをしておくべきかについても、併せて取材しました。

    ほかの注目コンテンツは

    ●雅子さま57歳の誕生日 明かされる「愛子さまとの絆」秘話
    12月9日に57歳の誕生日を迎えられる雅子皇后陛下。皇后になって2年目となる今年はコロナ禍の中で「立皇嗣の礼」が行われ、眞子さまの「結婚宣言」や「皇女制度」の創設が取沙汰されるなど、異例続きの年となりました。そんな中で、雅子さまが育まれた愛子さまとの絆とは。そして、眞子さまの“結婚”についての受け止め方とは──皇室取材のエキスパートであるジャーナリストの友納尚子さんによる記事をお届けします。

    ●「逃げるな菅首相」! 枝野幸男×田原総一朗が本誌特別対談で語る野党の大戦略
    最大野党・立憲民主党の枝野幸男代表が、ジャーナリストの田原総一朗さんと特別対談。現在の政界や、今後の野党の戦略について語りました。コロナ第3波が広がりを見せる中、東京などで「Go To トラベルキャンペーン」を継続する方針の菅義偉政権について、枝野氏は「Go To全体を止めたくないというのがあるからです。止めてしまえば、Go Toが失敗だったと言われる」と指摘。今後の国会での戦略や、次の選挙での共産党との共闘の行方、エネルギー政策についてなど、田原さんがズバリと切り込みました。

    ●コロナ禍で大波乱も…最新・就職企業人気ランキング付き 就職力で選ぶ大学
    オンライン選考の拡大、一部業界の採用中止……。新型コロナウイルスの感染拡大で、大学の就職支援体制は大きな変革を迫られました。就職力を維持するため各大学はどのような取り組みをし、来年の採用事情はどうなるのでしょうか。大学生の就職先として人気を集める企業について2020年の各大学別の就職者数を徹底調査したランキングとともに、波乱が予想される2021年の就職市場を考えます。
  • 週刊朝日 2020年 9/4 号【表紙:山田涼介&田中圭】
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年08月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 山田涼介&田中圭が週刊朝日のグラビアとインタビューで一挙5ページ!
    キワドい2人のぶっちゃけ話とは…

    山田涼介と田中圭の2人が、TBS系金曜ドラマ「キワドい2人ーK2-池袋署刑事課神崎・黒木」で初共演。正反対の凸凹バディとして活躍する2人がお互いに感じた運命とは? 「涼ちゃんと僕、ここまでかぶる人いる!?」(田中圭)と語るくらい、好みや趣味が似ているという2人の「キワドい」トークをお届けします。

    ドラマ初共演の、山田涼介と田中圭。9月11日スタートの「キワドい2人ーK2-池袋署刑事課神崎・黒木」では、人情派で生真面目な新米キャリア刑事を演じる山田に対して、田中は型破りで破天荒な刑事役と、正反対の性格を持った凸凹バディを演じます。新型コロナウイルスの影響もあり、ドラマの撮影は出演者もスタッフも経験したことのないような状況で行われたといいます。「日常のありがたさに、あらためて気づかされた」と振り返る田中と、「いっそうがんばらなきゃっていう思いが強くなりました」と語る山田。2人の作品にかける思いや、バディであるお互いついて発見した「キワドい」一面を語っていただきました。特に注目のエピソードは、役柄上は正反対の性格なのに、実際の2人は飲み物や趣味など、色々な点で好みがそっくりだということがわかったという話。田中は「もしかしたら本当に運命の出会いなのかもしれないと、興味津々です」と語り、2人は今後も友情を深め合っていこうと意気投合します。今後も長く続くかもしれない「バディ」誕生の歴史的瞬間を、是非誌面でお楽しみください。


    ほか注目コンテンツは
    ●内部告発で発覚!コロナ禍「密室」で蔓延する高齢者ホームでの虐待 録音記録も入手
    感染対策で多くの高齢者施設が家族との面会を制限しています。「ブラックボックス」と化した東京都内のある認知症高齢者向けのグループホームで高齢者への虐待が蔓延していることが、職員たちによる本誌への内部告発で明らかになりました。この施設では3月から7月の間に、骨折や大きなあざなど高齢者のけがが続出。内部の様子の録音記録には「ぶん殴るよ」「今度はビンタじゃ済まないからな」など、職員が脅すような暴言を連発する様子が残されていました。「コロナ禍で虐待は増える」という専門家の警鐘とともに、衝撃の実態を明らかにします。

    ●記者は見た!ヒョンビン、チャン・ドンゴン、カン・ドンウォンら韓流スターの素顔
    1990年代から多くの韓流スターたちにインタビューしてきたフリーランス記者の坂口さゆりさんが、取材で垣間見た彼らのとっておきの素顔を明かします。「愛の不時着」で再びブームとなったヒョンビンを除隊後、独占インタビュー。取材後、食事をしていたヒョンビンが記者にやってくれた行為とは? いつも優しいチャン・ドンゴンに「腹を立てることはないのですか」と聞いた時のエピソード、思わず、息をするのを忘れ、腰砕けになったプリンスとは? アラフォー・アラフィフになっても輝き続けるスターたちの秘話が満載です。

    ●安倍首相「病状悪化」で退陣? ポスト安倍レースで頭角を現すのは誰だ
    安倍晋三首相が8月17日に突如、病院で検診を受けたことで、真夏の政界に波風が立っています。25日の自民党役員会が急きょ中止になり、27日に開かれる予定だった首相連続在任記録の更新を祝う会も延期に。永田町では「入院か?」「退陣も?」と、様々な憶測が飛び交ったといいます。もし本当に安倍首相が退陣となれば、政局となるのは必至。次期首相は誰になるのか。ポスト安倍に名前が挙がる岸田文雄氏、石破茂氏を抑えて、自民党関係者が「本命」と名指しする人物とは──
  • 25ans(ヴァンサンカン)2020年11月号増刊 横浜流星 特別版 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥799
    • 2020年09月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●ニューノーマルな時代、いつもの“ベーシック”をどう選べばいいの? 新しい生活の新しいニット
    私たちの暮らしが一変してから、初めて迎える秋冬シーズン。
    外と内、ハレとケ、メリハリが求められる新たな日常のなかで、
    ワードローブに欠かせないニットはどうアップデートすべき? 
    ここでは気分も着こなしもフレッシュに一新してくれる、最愛ニットをご紹介します。
    どんなシーンでもおしゃれを楽しみたいあなたにお届け!


    【Beauty別冊付録】肌も心も未来もーー変わる!美容BOOK
    創刊から40年、25ansは常に新しい「変わり方」を提案してきました。ときに香港マダムに、
    ときにハリウッドセレブに、さらには永遠の若さを求めて…。今、その「変わり方」に、じわじわと、
    でも確実な変化を感じます。ほかの人や過去の自分に変わるのではなく、「私は私」、
    今の自分の内側にある美の希望に向かって、私たちは変わりたくなっているのだと思います。
    20歳の時との違いごと、今の肌を慈しむこと、運命を切り開く新しいメイクに挑戦すること、
    YESといえなかった自分にYESということ、美容の窓を通じて世界を見てみること…。
    美を求める人の、すべてのCHANGEは美しい…。そんな気持ちを込めて、この別冊付録を作りました。


    ●いよいよ2個持ちがマストな時代到来!カジュアルトートBAG& おでかけミニBAG
    お仕事も社交もリモート化が浸透し、今まで以上にバッグのスマートな使い分けが求められるように。
    ノートPCも入る大きめトートに、ランチタイムや外でのミーティングで使えるミニサイズのバッグを備えて。
    そんなエレ女のニューライフを彩る秋の新作バッグをご紹介します!


    ●2020年秋 コート選びの新基準 週2日の“きちんと”コートと週5日の“楽カワ”コートがあればいい!
    新しいライフスタイルに合わせて、コート選びも新基準にシフト! 
    予定がある日に気合を入れて着たい、週2日の「きちんとコート」と、
    休日やご近所へ出かけるときに気軽に羽織りたい、週5日の「楽カワコート」。
    この2大コートさえあれば今冬は乗り切れるはず。条件にマッチしたコートを厳選してお届けします。


    ●おしゃれにパワーアップ Happyを呼ぶ 開運バングル
    小さくても威力は絶大! おしゃれセレブを中心に人気が高まる一方のバングル。
    願いを叶えるバングルのコーディネイトを、女優・高梨 臨さんにチャレンジしていただきました。


    ●もっと知りたい! 華麗なるロイヤルファミリーのトップ・オブ・トップ ロイヤルの最高峰、KING&QUEEの世界
    憧れのロイヤルファミリーの頂点に君臨するキング&クイーン。コロナ禍の今、
    各国の君主たちの存在感が高まっています。おなじみのエリザベス女王をはじめ、
    世界の王室のキング&クイーンの活躍ぶりや魅力をお届けします!


    ●SPECIAL INTERVIEW 最高にエレガントな横浜流星 
    厚みのある表現力、唯一無二の存在感。映画やドラマで多面的な魅力を放ち
    “令和の星”を背負って立つ俳優、横浜流星さん。心身共に鍛錬を積む彼が見せる、新境地とはーー。
    ひとりの女性を愛し抜くキックボクサー役を演じた、主演作のお話をお届けします。
  • 週刊朝日 2020年 8/28号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥410
    • 2020年08月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■週刊朝日は「愛の不時着」ヒロイン ソン・イェジン独占インタビュー
    ■「美 少年」ぎっしり6ページで魅せます!
    ■上場企業とコロナリスクを徹底分析 コロナに勝つ50社
    ■第2波呼んだ「Go Toトラベル」の裏事情 安倍首相も飛び越えた菅義偉官房長官の暴走

    3月に発売したニンテンドースイッチ用ソフト「あつまれ どうぶつの森」が巣ごもり需要もあって大ヒットした任天堂など、コロナ禍の中でも業績を伸ばしている企業は存在します。これから伸びていくのはどんな会社かを調べるため、本誌は自社開発のAIを使って経済や企業の将来を予測するベンチャー、ゼノデータ・ラボの協力を得て、コロナの影響で増益となる可能性が高い会社トップ50と、業界トップ10をランキング化しました。その結果、業績が上がるランキングの上位には、新薬開発の治験支援を行う企業や、医療・介護用ベッドの製造・販売を手掛ける企業など、医療や製薬関連の企業がいくつも名前を連ねました。また、AIやIoTなどを活用した「第4次産業革命」の進行がコロナの影響で加速したことにより、リモートワークや電子商取引関連も好調。さらに、巣ごもり消費をうまくとらえた生鮮食品のデリバリーサービスなどもハイスコアをマークしました。一方、コロナの影響で業績が下がると予測される業界には、観光・宿泊業や外食産業などの名前が。コロナ禍の中でどのような改革を行っているのかを各企業に取材し、逆風に負けないための知恵を探りました。

    ほかの注目コンテンツは

    ●「愛の不時着」のヒロイン ソン・イェジンに独占インタビュー
    日本をはじめ世界で人気を集める韓国ドラマ「愛の不時着」。パラグライダーで北朝鮮に不時着したヒロインを演じたソン・イェジンにインタビュー。〝熱愛説〟もある共演のヒョンビンについては「ヒョンビンさんのおかげで役に入り込めた」と感謝の言葉を口にします。実際には北朝鮮では撮影できないため、「それらしい場所」を求めて海外や韓国各地で行われたという撮影の秘話などを、存分に語っていただきました。

    ●美 少年が表紙に登場! グラビア&インタビューでもぎっしり6ページ大特集!
    6人のメンバー全員が主演するドラマ「真夏の少年〜 19452020」(テレビ朝日系)が放送中の美 少年の魅力に、カラーグラビアとインタビューで迫りました。撮影を通じて感じたこと、自分の役のイメージは? 夏が好きなメンバー、苦手なメンバーは? ステイホームでメンバーと会えない中、お互いにどんな思いを抱いていたのか? わちゃわちゃが止まらない〝真夏の美 少年トーク〟をお届けします。

    ●第2波呼んだ「Go Toトラベル」の裏事情 安倍首相も飛び越えた菅義偉官房長官の暴走
    安倍政権の肝いりでスタートした「Go To トラベル」キャンペーン。全国で感染者が増え続ける中、世論調査で「(開始は)早すぎる」という意見が8割を超えるなど、物議を醸しています。そもそも、なぜ1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)ではなく東京だけが除外となったのか。本誌の取材によれば、この決定には菅義偉官房長官が大きくかかわっていました。自民党幹部や専門家会議の委員などへの取材をもとに、混迷する政府のコロナ対策の裏側に迫りました。

    ●コロナの県民性 全都道府県に大アンケート
    コロナ禍でのお盆は感染者が全国的で広がり、帰省できなかった人も多かったと思います。そこで本誌は47都道府県にアンケートをし、対策や地元の最新情報を探りました。夏祭りや宴会の在り方、ニューノーマルなど県民性を反映する回答が多く寄せられました。
  • AERA (アエラ) 2020年 4/27 号【表紙:岡田健史】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年04月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ●岡田健史さんがAERA表紙に初登場!
    岡田さんがAERAの表紙を飾るのは、これが初めて。
    3ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、野球少年を俳優に転向させた「快感」について語っています。
    撮影はもちろん、蜷川実花です。

    岡田健史さんは、2018年のドラマ「中学聖日記」で鮮烈なデビューを果たした20歳。今春放送予定のドラマ「MIU404」では新人刑事役に挑んでいます。デビュー作で演じた一途でシリアスな少年のイメージでスタジオに向かうと、実際の岡田さんは大きな声でよく笑う好青年。撮影には、自ら設定した「切なさ」というテーマで臨んでいただきました。

    星野源さんや綾野剛さんと共演する「MIU404」の現場について、「撮影が終わるのが怖いですもん。これほど吸収すべきものがある現場ってなかなかない」と目を輝かせ、野球少年だった自分が演技の世界に足を踏み入れるきっかけとなった「理由はわからないけれど気持ちよかった」瞬間について、身ぶり手ぶりを交えて熱弁をふるう岡田さん。デビュー以来、すべての仕事について「(自分にとっての)100%以上のことを一生懸命やった自信がある」ときっぱり語る姿には、ベテラン揃いのスタッフ一同が我が身を振り返りました。

    ●2大特集は「いまこそ災害対策が必要だ」「コロナ不安の処方箋」
    この号の特集は「いまこそ災害対策が必要だ」と「コロナ不安の処方箋」。新型コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されるなか、巨大災害が起きたときに何が起こるのかをシミュレーション。命を守るための備えについて取材したほか、誰もが抱える不安との折り合い方をレポートします。

    この号の巻頭特集は「いまこそ災害対策が必要だ。東日本大震災でも、台風被害でも、被災した人々がまず身を寄せたのは避難所。でも、新型コロナウイルスの感染拡大が続くいま、大災害が起き、人々が避難所にあふれれば、何が起こるのかは明白です。いまは、感染症対策と災害対策を両立させなければなりません。記事では、富士山噴火、首都直下型地震、南海トラフ地震の被害想定と感染が急拡大する地域との位置関係をチャートに示したうえで、具体的に私たちがするべきことを取材しました。

    「コロナ不安の処方箋」と題した第2特集では、大人から子どもまで、あらゆる人が不安を抱える実態をルポ。外出自粛でひとりぼっちの孤独、手洗いや買いだめを巡ってすれ違う夫婦、子どもをおいて仕事に行けず在宅しているうちに叱ってしまうという負のスパイラルに陥った親子など、不安の現場を描いています。不安な気持ちを断ち切るための「スロトレ」「呼吸法」「できたこと手帳」についても、ご紹介しています。

    ほかにも、
    ●「ほぼ感染者」でも検査できない医療現場の実態
    ●天皇陛下と雅子さま「新型コロナと令和流おことば」
    ●「それでも出社」する人たちが在宅ワークを支えてる
    ●篠原涼子×中園ミホ 「ハケンの品格」が帰ってくる
    ●昼ごはん応援!「楽チンなのによそ行き気分」の夕飯リメイク5品
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第17回 「政治の世界に踏み出す」
    などの記事を掲載しています。
  • 婦人画報 2020年 01月号 [雑誌]
    • 講談社
    • ¥1500
    • 2019年11月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • ●奉祝・天皇陛下御即位 令和の両陛下物語
    先の5月1日、平成は令和へと元号を変え、皇太子・徳仁親王殿下が天皇に即位し、
    雅子妃殿下は皇后になられた。その一世一代の御代替りを国内外に宣明する
    令和元年10月22日の「即位の礼」の当日、皇居周辺は朝から厳しい雨だったが、
    式の始まる直前には上がり、東京の空に七色の虹がかかった。
    また、富士山では例年より22日も遅い初冠雪を、この日に迎えた。
    奇跡、と呼ぶ人もいる。しかし、じつは26年前にもその奇跡があった。
    26年前のおふたりのご成婚の日にもーー。


    ●おせち新時代
    「令和」初の正月を迎え、最初にいただく食事が、おせち。
    東京オリンピック・パラリンピック競技大会というビッグイベントを控える2020年、
    新たな時代を迎えるにふさわしいおせちとはなんでしょう。
    私たちは、それは「盛り付け」のスタイルと考えました。
    重箱にとらわれず、品数も「作りたいものを、作れるだけ」、そんな自由は発想で、
    料理家の皆さんにレシピを提案いただきました。


    ●寅さんが教えてくれたこと/後藤久美子さん×山田洋次監督
    生みの親である山田洋次さん曰く「はた迷惑なことばかりして、めちゃくちゃに
    女の人を好きになって片っ端から振られる男」。この国民的愛され男、
    寅さんが誕生してから50年!寅さんを慕う、泉を演じた後藤久美子さんは
    「寅さんみたいなおじさま」の存在を望む母になりました。
    お二人が敬愛する寅さん流の生き方の極意とは?


    ●市川染五郎の”あの人”に会いたい!
    気がつけば八代目を襲名してから2年が経とうとしている染五郎さんです。
    その間に身長は10センチ近く伸び、顔つきもがらりと変わりました。
    そして2020年春には、中学を卒業。新たなステージが彼を待っているはず。
    そんないまだからこそ、会っておきたい人がいるのではと、こんな3人の方との
    邂逅が実現いたしました。2019年の舞台での染五郎さんの活躍も振り返ります。
    現在の「八代目市川染五郎」をたっぷりとご覧ください。


    ●安藤忠雄さんから子どもたちへーー未来をつくる”図書館”という贈り物
    2020年3月、大阪・中之島公園に、安藤忠雄さんが手掛ける
    「こども本の森 中之島」が開館します。それは、自身の故郷でもある大阪の子どもたちに、
    ”知の森”としての図書館を残したいという安藤さんの長年の夢を形にしたものです。
    図書館という空間、そしてそこに収められる本という宝物に込められた安藤さんの
    思いを伺いました。


    ●創刊115周年記念特別企画 婦人画報と京都
    明治38(1905)年、初代編集長国木田独歩のもとに産声を上げた『婦人画報』は、
    2020年、創刊115周年を迎えます。創刊以来、『婦人画報』がとりわけ大切に、
    誌面で紹介し続けてきたのが、茶道、華道、工芸、伝統芸能などの「美しい日本」を
    受け継ぎ、伝え続けてきた、京都の「人」と「家」です。こうした「人」と「家」が
    手掛けてきた作品や、伝わってきた宝物など約80点を展示する特別展『婦人画報と京都』が
    1月2日より「美術館『えき』KYOTO」で開催されます。


    ●人生を、ダイヤモンドとともに
    新たな時代を迎えつつあるいま、あらためて「永遠で確かな喜び」を享受できるジュエリーについて考えました。
    その理想的な選択の筆頭は、やはりダイヤモンド。大切な絆や節目を投影するにふさわしい、
    唯一無二の奇跡から生まれた輝きと、引き込まれるような存在としての美しさ──
    所有し、身に着ける本質的な喜びを宿すダイヤモンドジュエリーをお届けします。


    【新春豪華4大付録が付いています!】
    毎年、大好評!「婦人画報特製 和ダイアリー2020」カバー色は、李家幽竹先生監修の
    開運色バナナイエロー/別冊付録1「お祝いの和菓子」/別冊付録2「六星占術によるみんなの運命」監修=細木かおり
    /別冊付録3「初春を祝うお取り寄せ」
  • DIME (ダイム) 2022年 12月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥1200
    • 2022年10月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • DIME12月号の付録は、
    コーヒーや紅茶、緑茶、ミルクなどの温かい飲み物や
    スープを飲みごろの温度にキープする
    「USBカップウォーマー」です。

    2A出力に対応したUSBポート(電源)につなげば、
    ドリンクの入った容器を置くだけで保温を開始するという
    便利なアイテム。陶器、耐熱ガラスのティーポット、
    ステンレス製のマグカップ、哺乳瓶、缶、紙コップなど、
    様々な容器に対応しており、ちょうどいい温度にキープ
    することができます。

    温かい飲み物が恋しくなるこれからの季節、
    ぜひ、活用してみてください!

    ※保温中および使用後しばらくは、付録の本体中心部が
     大変熱くなりますので、やけどなどにご注意いただき、
     絶対に触らないようにしてください。また、使用後は、
     必ず、USBケーブルをポートから抜くようにしてください。

    ※接続するUSBポートが2A未満の出力だと作動しない場合が
     あります。

    ※ご使用になる前に付録の箱面に記載している
     「ご使用上の注意」を必ずお読みください。


    ■最新号の大特集

    世界一やさしい!Web3の教科書

    「アップルやGoogleの全盛時代がついに終わる!?」
    「会社に依存せず自由に働けるようになる!?」
    「トークンが経済の仕組みを変える!?」
    10年後のビジネス、暮らし、教育、医療はこう変わる!
    孫泰蔵、堤幸彦、せきぐちあいみ、草野絵美、太田雄貴が
    Web3の未来を解説!


    ■第2特集

    販売店の保証付き製品を徹底検証!
    スマホ、ノートPC、タブレット、冷蔵庫、
    洗濯機、オーブンレンジ and more!

    中古家電の〇と×


    ■第3特集

    「ホロライブ」「にじさんじ」だけじゃない!
    編集部が厳選した最もポテンシャルの高いVTuberが勢揃い!!

    VTuber ベスト 30


    ■BUSINESS HACKS

    仕事、人間関係、すべてがうまくいく!
    「感じがいい人」に学ぶコミュニケーション術


    ■BODY HACKS

    Google本社で導入されている
    大人気シリコンバレー式フィットネス

    心も体もととのうglobody入門


    ■TOP LEADER INTERVIEW

    カインズ 高家正行代表取締役社長
    「どの企業も成し遂げていない
     コト消費のビジネスモデルをつくる」


    ■DIME CATALOG

    至福の一杯を嗜むコーヒーギア18


    ■DIME CATALOG

    超小型デスクトップPC11選


    ■TREND WATCHING
    ・メラメラ!ふわふわ!進化する町チャーハン
    ・世界の観光トレンドは海底のリゾートへ

    OTHER CONTENTS
    ・ヒャダインの温故知新アナリティクス
    ・小山薫堂のscenes
    ・宇賀なつみ 素顔のままで
    ・データウオッチング
    ・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
    ・DIME LOUNGE STORE
    ・客がホイホイやって来る飲食店作りの秘訣100ヶ条
    ・BOOK of month
    ・共働き夫婦応援PROJECT
    ・連載/ショートカット仕事術
    ・連載/沢しおんTOKYO2040
    ・連載/カーツさとうの酒と肴と男とサウナ
    ・連載/池森秀一の蕎麦ログ

    ※電子版には付録は同梱されません。
  • サライ 2020年 12月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥950
    • 2020年11月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 特別付録:2021年「花鳥画」カレンダー

    サライ12月号の大特集は『家呑みの醍醐味』。
    独酌の流儀を達人に学び、自宅でも味わえる極上の酒肴で至福のひとときを過ごしませんか。
    また、幕末から明治、大正を生きた花鳥画の天才・渡辺省亭(わたなべ・せいてい)の特集ではその生涯と作品の魅力に迫ります。

    付録は、毎年好評のサライ・オリジナルカレンダーです。渡辺省亭による美しい「花鳥画」12作品で四季の風情をお楽しみください。

    書店での購入が難しい方は、ネットショップをご活用ください。 電子版もございます。


    では、今号の読みどころをご紹介いたしましょう。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    大特集:
    太田和彦、角野卓造、角田光代……
    達人の流儀に学ぶ至福のひととき 家呑みの醍醐味
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    なかなか外に呑みに行けぬこのご時世、選択肢の第一は「家呑み」です。家呑みをいかに至福のひとときにするか、居酒屋探訪家の太田和彦さんを筆頭に、角野卓造さん、小泉武夫さん、森まゆみさん、角田光代さんら5人の「達人」にその極意をとくと伺いました。

    また、人気居酒屋のテイクアウトできる酒肴の紹介や、達人お墨付きの全国の「取り寄せ可能な酒肴」も併せて掲載。独りのみの醍醐味を思う存分満喫できるヒントが満載です。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    特集:
    幕末から明治、大正を生きた花鳥画の正統
    渡辺省亭を見よ
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    幕末の江戸は神田に生まれ、明治から大正にかけて、特に花鳥画の世界で比類なき才能を発揮した画家が渡辺省亭です。日本の伝統的な画技を完璧に体得し、パリ万博への出品を契機に渡欧したことで印象派の画家たちと邂逅。西洋画の彩色技法に影響を受けた、洒脱でモダンな描写を自らの作品に遺憾なく発揮しました。

    今号の特別付録「サライ」特製カレンダーは、そんな渡辺省亭の花鳥画から選りすぐった12作品を掲載。併せて本誌特集では、未だ知られざる画家である渡辺省亭の生涯と作品の魅力を徹底紹介。「ポスト若冲」の一番手と目される稀代の画家の実像を明らかにします。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    サライのおせち 予約受付中
    吟味を重ね、弐の重が大幅リニューアル
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    創刊30周年記念として昨年誕生した「サライのおせち」。「世代を問わず、家族みんなで楽しみたい」というご要望にお応えし、弐の重に洋風仕立てのメニューを揃えました。正月に欠かせない和の伝統的な壱の重、酒肴の数々を詰めた参の重とともに、ぜひ三段重でお楽しみください。
    【インターネットでのご注文】サライのお取り寄せウェブサイトからご注文ください

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    サライ・オリジナルラベル限定酒を事前にお届け
    古今亭志ん輔オンライン落語会 参加受付中
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    古今亭志ん輔さんによるオンライン落語会を、12月3日(木)19時よりZOOMミーティングで開催します。参加される方には『人気酒造』(福島県)の木桶造りの酒「青人気」(四合瓶)が1本、事前に届きますので奮ってご応募ください。オンラインで乾杯したあとは、日本酒に因んだ落語とうんちくをお楽しみいただきます。募集人数は50名。応募者多数の場合は抽選となります。
    詳細・応募方法はサライのホームページをご覧ください。

    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━
    サライ編集長より一筆啓上
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━

    深秋の候、読者の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。

    さて、『サライ』より新書の発売のお知らせです。

    藤原正彦さんの好評連載「詩歌の品格 にっぽんの心、ここにあり」をまとめた小学館新書「我が人生の応援歌」(本体900円+税)が11月26日に発売されます。毎回、藤原さんが明治から昭和にかけての歌謡曲や詩歌を厳選し、詩やメロディーへの思い出を綴ってきた人気連載の待望の新書化です。

    新書化にあたり、藤原さんは大幅に加筆されましたので、これまでお読みいただいたかたにも新たな発見がある珠玉の一冊です。

    (『サライ』編集長 三浦一夫)
  • 美的 2020年 09月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥730
    • 2020年07月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • ※「美的2020年9月号増刊 付録違い版」の特別付録「イプサ ザ・タイムR アクア ミニボトル」「メルヴィータ ネクターブラン ウォーターオイル デュオ ミニサンプル」はつきません。

    暑中お見舞い申し上げます、「美的」編集部です!
    美的9月号からのご提案…
    この夏、1日1個、
    “美容を進化させる新しい何か”
    にチャレンジしてみませんか?
    時間や労力を必要とすることではなく、
    楽しい気持ちで簡単にできること。
    いつもの自分に垢抜け感や今っぽさが宿ったり、
    悩みが解決できたり…そんなティップスがずらり31個!
    毎日1個トライ、
    1か月後には自然とキレイのレベルがアップするよう考えました。
    小学校のとき、“プール”“ラジオ体操”などわくわくして書き込んだ
    「夏休みの予定表」を思い出しつつ作った大特集。
    (実は『愛の不時着』のあの素敵なシーンも密かに浮かべてました…わかるかな??)
    ぜひ、31個コンプリートした達成感も味わってください!

    <特別付録>
    【大人気美容液「イプサ セラム 0」の3連ポーションパウチ(0.6ml×3回分)】
    「最近肌に不要なものを溜め込んでしまっているかも…」
    という人にトライしていただきたい!
    洗顔後すぐに使うことで、まっさらな“ゼロ素肌”へ導きます。

    <貼り込み付録>
    【名品化粧水「ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX」パウチ】
    浸透力、成分へのこだわり、使い心地、美しさへの手応え…
    すべてを兼ね備えた絶品ローションです。
    美容のプロからも「一度使ったら手放せない」という声が多数の実力派!

    <表紙>
    女優・有村架純
    柔らかい雰囲気ながら強い瞳に注目!

    <特集>
    “楽しいひと手間”でいつの間にか全部キレイ!

    肌・髪・ボディ、心…美へ導く最強トピックスが31個!
    切り取って貼りたい「今日のひと手間カレンダー」つきでお届けします!

    ◆診断チャートつき/肌を知って、スキンケアはミニマムで
    ◆「ワンマイルUV」つけ比べチャート
    ◆日焼け止めの表示を読めるようになる
    ◆メイクに「トッピングイエロー」
    ◆アルミキャップで髪がうるツヤ!
    ◆いつの間にか眉無し問題にファイナルアンサー
    ◆膣しめトレをこっそりと
    ◆美的流チャイボーグメイク
    …etc.

    ☆恒例「秋冬新色BOOK」!
    コスメ欲を刺激する、88ブランド1237色が勢揃い。
    本誌から取り外せます!

    ☆その他注目記事ずらり!
    ◆人気ヘアメイク×宇垣美里 秋コスメ、「ザ・これが気になる!」
    ◆もう見た!?新しいディオール サンク クルール クチュール
    ◆女優・山本舞香の〝俺メイク〟
    ◆目の疲れ、こじれる前に解決!
    ◆怪しい健康&美容情報の見抜き方
    ◆“敏感さん”のトリセツ
    …and more!

    ☆人気連載
    ◆田中みな実
    ◆NEWS…今月は増田貴久さんです。

    真夏の31日間、楽しく一緒に駆け抜けましょう!
  • AERA (アエラ) 2020年 7/13 号【表紙:広瀬アリス】
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年07月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●「星野源 ふたりきりで話そう リターンズ」
    前編!ドラマ「MIU404」の監督と雑談

    AERA 7月13日号に、AERAの大人気連載「星野源 ふたりきりで話そう」が帰ってきます。
    誰もいない部屋でふたりきり、星野さんと雑談したのは、ドラマ「MIU404」の監督を務める塚原あゆ子さん。
    ICレコーダーだけが聞いていたふたりの雑談を再現し、互いに撮り合ったインスタント写真とともに「前編」として掲載します。

    2016年から18年にかけてAERAが掲載した「星野源 ふたりきり話そう」は、スタッフは誰一人同席せず、星野さんとゲストが文字通りふたりきりで雑談するという画期的な連載。2年にわたりご好評をいただき、終了後はAERAMOOK「星野源 ふたりきりで話そう」という一冊にまとまりました。星野さんと綾野剛さんのW主演ドラマ「MIU404」放送をきっかけに、この人気連載が「星野源 ふたりきりで話そう リターンズ」として期間限定復活。ゲストにお招きした「MIU404」の塚原あゆ子監督との雑談を、前後編で掲載します。

    この号に掲載するのは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う2カ月の撮影休止で生じた「伝わり方のズレ」についてのやりとりから始まる前編。ふたりの雑談はそこから、それぞれの「情報源」「思わぬ出会い」などに広がります。ICレコーダーだけが聞いていた「素」のやりとりを、互いに撮り合ったインスタント写真とともに掲載します。

    ★「星野源 ふたりきりで話そう 前編」
    AERA(アエラ)2020年7月13日号
    定価: 364円+税
    発売日: 2020年7月6日(月曜日)

    ★「星野源 ふたりきりで話そう 後編」
    AERA(アエラ)2020年7月20日号
    定価: 364円+税
    発売日: 2020年7月13日(月曜日)

    ●巻頭特集は「地震と豪雨水害 独自データで危険が見えた」
    この号の巻頭特集は「地震と豪雨水害 独自データで危険が見えた」。
    地震が頻発し、繰り返し豪雨災害に襲われている日本が、
    いま、どれほどの危険に直面しているのか。独自のデータで示しました。
    巻頭特集は、「地震と豪雨水害 独自データで危険が見えた」。コロナ禍にも地震が頻発し、梅雨に突入。台風の季節も間近です。特集では、47都道府県別の「2011年以降」および「直近半年間」の地震合計回数や、山梨大学の秦康範准教授が「洪水浸水想定区域図」と「国勢調査」から割り出した、一定の想定の豪雨によって「1メートル以上浸水する世帯が多い自治体」を可視化して、「いま迫っている危機」を明らかにしています。「3密の典型」ともいえる避難所についても、「新しい考え方」を提示しています。


    ●表紙には俳優の広瀬アリスさん
    この号の表紙には、俳優の広瀬アリスさんが登場。
    3ページにわたるカラーグラビア&インタビューも掲載しています。

    ●対談連載「放談バカリズム」のゲストにはオードリーの春日俊彰さん
    対談連載「放談バカリズム」は、オードリー春日俊彰さんをゲストに迎えた2回目。
    話題は「春日の原型」となった人物についても明かしています。

    ほかにも、
    ●小池知事「休業要請レベル」をスルー
    ●専門家会議「廃止」でメンバーが吐露「我々は使い捨てなんです」
    ●「テレワークで昼からプシュ」とアルコール依存症の境界線
    ●口の中の細菌が感染リスクや重症化率を高める恐れ
    ●宇宙Six  江田剛・山本亮太・原嘉孝×演出家 中屋敷法仁
    ●藤井聡太七段の「計算力」を佐藤天彦九段が語る
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第27回 「目的は善でも手段は悪」
    などの記事を掲載しています。
  • AERA (アエラ) 2021年 2/22号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2021年02月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●SixTONESがAERA 2月22日号の表紙に登場!
    カラーグラビア&インタビュー5ページも含め撮影は蜷川実花

    AERA2月22日号の表紙は、デビュー1年を迎えたアイドルグループSixTONES(ストーンズ)。ジャニーズJr.としての活動が長く続きましたが、2020年1月にデビューを果たすと快進撃を続け、年末の紅白歌合戦にも出場を果たしました。デビュー曲がミリオンヒットを記録するなど、2年前のAERAのインタビューで語っていた「(自分たちの活動で)経済をまわす」という目標も、見事に達成しています。でも、メンバーは、自分たちの姿勢は「変わっていない」と話します。

    2月17日に新曲「僕が僕じゃないみたいだ」のリリースを控え、熱く語ったのは、自分たちの音楽のこと。新曲は松村北斗さんが主演する映画の主題歌ですが、松村さんが「エンドロールはSixTONESに包まれる安心感があった」と打ち明けると、「新しいアプローチの曲になった」(京本大我さん)、「踊らないのは新鮮」(高地優吾さん)とメンバーの思いがあふれ出します。そしていつしか、「ジャニーズらしさって何だろうね」(森本慎太郎さん)という話題に。「ジャニーズは狭いようでいてすごく広い」(田中樹さん)、「先輩たちが作ってきたものを真似するだけだと、それで終わってしまう」(ジェシーさん)と議論は白熱。5ページにわたるカラーグラビア&インタビューは見応えも読み応えも十分です。撮影はもちろん、蜷川実花が担当しています。

    ●巻頭特集は「最強の在宅メシとアガる飲み物」
    ・・・昨年以来の在宅ワークで、「集中できない」「太ってしまった」「気分転換できない」「3度の食事を作るのが面倒」などと悩むことはありませんか。そんな悩みを一気に解決する方法を、「食コンディショニング」を提唱する管理栄養士に取材。独自のメソッドで生み出された「在宅メシ5カ条」を徹底解説し、5カ条に基づいてツイッターで時短レシピが人気の「麦ライス」さんらが編み出した「5分でできる1週間ランチレシピ」も掲載しました。すぐそこにある台所で手軽に飲み物を入れられるという在宅ワークの利点を生かして、仕事中にありがちなシーンに合うベストな飲み物も提案しています。本当に眠いときは熱めの煎茶、やる気を出したいときは浅煎りコーヒー……。知って得する情報を詰め込みました。

    ●月1連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」掲載
    月に1度の連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」は、前号に続き動物写真家の岩合光昭さんを先生に迎え、「猫と人」の撮り方などを学びます。
    ・・・大好評の月1連載「向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン」も掲載。1月18日発売号に続き、動物写真家の岩合光昭さんに先生を務めていただきました。今回も、岩合さん監督の映画「ねことじいちゃん」で主演をつとめた猫のベーコンがモデル。兄弟猫のパスタも登場し、「猫と人」の撮り方などを教わります。岩合さんが、「二人(向井さんとベーコン)の関係がしっかりできていますよ」と声をかけるほど、息はピッタリ。向井さんは「猫ちゃん言葉」でやさしく語りかけながら、岩合さんとベーコン、ベーコンとパスタを「キャッチライト」や「うぬぼれ逆光」を生かして撮影していきます。「かわいい」「めちゃめちゃかわいい!」と向井さんが叫んだ1枚は、猫好きならずとも必見。岩合さんが撮影した、向井さんとベーコンが寄り添って本を読んでいるかのような写真や、ベッドでまどろむかのような向井さんとベーコンのツーショットもお見逃しなく。

    ほかにも、
    ●森喜朗前会長の「君臨」を支えた面々
    ●辻愛沙子・安田菜津紀・清田隆之が語る「森発言」の本質
    ●新型コロナワクチン「いま知りたい」に答えるQ&A
    ●中学受験「新6年生」の2月に親がするべきこと
    ●藤井聡太二冠が大逆転で示した「大山・羽生級」のずば抜けた実力
    ●細野晴臣×笑福亭鶴瓶「往復書簡 まずはどう呼ぶか決めましょう」1/4
    ●集中連載「震災10年」 鉄道網があったから東北に燃料が届いた
    などの記事を掲載しています。
  • 週刊朝日 2020年 7/24号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥430
    • 2020年07月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 大感謝!韓流アンケート5149票 
    ヒョンビン超えた最強1位は? 週刊朝日で“韓流”グラビア&特集一挙12ページ

    コロナの巣ごもりで大旋風を起こしている韓流ドラマ。本誌が好きな俳優、脇役、作品などについてアンケートを募ったところ、5千を超える熱烈な回答をいただきました。社会現象になりつつある「愛の不時着」で大人気のヒョンビンを抑えて、1位に輝いた「最強の俳優」とは……。その他、「梨泰院クラス」主演のパク・ソジュンによる表紙、“韓国のゴールデングローブ賞”とも呼ばれる「百想芸術大賞」の授賞式からトップ俳優&女優たちの晴れ舞台をとらえたカラーグラビア特集や、「愛の不時着」で「耳野郎」を演じてブレークしたキム・ヨンミンや、「新聞記者」に主演した演技派女優シム・ウンギョンへの単独インタビューなど、一挙12ページの韓流大特集をお届けします。

    5149票もの回答を集めた韓流アンケート特集の第1弾は、俳優編。ベスト10には「愛の不時着」で第3次ブームを巻き起こしているヒョンビン、「梨泰院クラス」での演技で日本でも人気急上昇中のパク・ソジュンが上位にランクインしたのはもちろん、2009年に「美男〈イケメン〉ですね」で大ブレークし、この5月に兵役から復帰したばかりのチャン・グンソク、03〜4年に「天国の階段」がヒットした“涙の貴公子”クォン・サンウなど、ベテラン勢も根強い人気を見せました。果たして、栄えある1位を獲得したのは誰なのでしょうか? アンケートに寄せられたファンたちの熱い声とともにお届けします。「一番好きな韓流女優」「一番好きな韓流脇役」のベスト5も、あわせて発表します。

    ほかの注目コンテンツは

    ●持病がある人は必読! 免疫力を下げ、罹りやすくなる「コロナ悪化危ない薬」を一覧表付きで公開
    高齢になれば生活習慣病の薬を飲んでいる人も多いですが、中には免疫力を低下させるものも。新型コロナウイルス感染症は、約8割は軽傷で自然に治るといわれていますが、免疫力が弱い高齢者や持病がある人は重症化するリスクが高く、要注意です。本誌は専門家への取材により、降圧剤、解熱剤、インフルエンザ薬など、感染症を悪化させる恐れのある薬剤を一覧で紹介。いま飲んでいる薬が本当に必要か、量を減らすことができないかなど、考えるきっかけになる知識を網羅しました。

    ●中田敦彦、カジサックを佐藤健、手越祐也らが猛追!“芸能人ユーチューバー”勝ち組ランキング
    世界最大の動画共有サービス「YouTube」で活躍するユーチューバーに、芸能界からの参入が急増しています。お笑い芸人・オリエンタルラジオの中田敦彦やカジサック(キングコングの梶原雄太)、女優の本田翼などは今や登録者数200万人規模を誇る人気チャンネル。彼らを、今年に入って参入した俳優の佐藤健や女優の川口春奈、そして、電撃的にYouTubeに進出した手越祐也などが急速に追い上げる展開になっています。芸能人の参入を既存のユーチューバーはどう見ているのか。そして気になる収益は……。エンタメ界を激変させるYouTube現象を読み解きました。

    ●コロナ「第2派」で露呈した小池百合子都知事の不作為。“標的”にされたホストたちを本誌記者が直撃取材
    東京都知事選に「圧勝」して2期目に入った小池百合子東京都知事ですが、3日連続で都内の新規感染者数が200人を超えるなど、足元にはコロナ「第2波」の危機が迫っています。そんな中、やり玉にあがっているのは「夜の街」で働くホストたち。本紙の上田耕司記者は、28人の陽性者を出したという池袋のホストクラブを直撃取材。退院した運営スタッフらに、夜の街でいま何が起きているのかを聞きました。
  • DIME (ダイム) 2019年 9・10月合併号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥997
    • 2019年07月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • ■本文

    今号の雑誌「DIME」の特別付録は、超強力なUSBモバイル扇風機がもれなくが付いてきます!お手持ちのモバイルバッテリーやAndroidスマホやタブレットに挿して使えるスグレもの。最大風速は4.0m/sで、暑い季節、屋外やオフィスで大活躍。ぜひご活用ください!

    そして、大特集は、「夏の新製品辛口評価テスト」。計20ジャンル、69アイテムの実力を様々な角度から専門家やジャーナリストが本音で検証しました。

    そのほか、仕事や帰省に使える「絶対に喜ばれる最強の手みやげ80選」。神田松之丞さんや佐藤可士和さん、宇賀なつみさんなど、通たちが選んだ極上の手みやげを紹介します。

    夏休みにじっくり読みたいコンテンツが満載のDIME9・10月号をぜひお買い求めください。


    ■今号の特別付録

    超強力!USBモバイル扇風機「Powerful Mobile Fan」

    夏の通勤や外周り、屋外のレジャーはまさに暑さとの戦い。目的地に到着してもワイシャツや服は汗でベッタリ……なんて方も多いのでは。そこで、ぜひ使っていただきたいのが、今月号の特別付録、USBモバイル扇風機!

    最大風速は4.0m/s!対応機器につなげれば、手持ち式のハンディ扇風機並みもしくはそれ以上の、パワフルな風で涼しさを届けてくれます。もちろん電池は不要。USBを標準搭載し、Type-Cの変換アダプタも付属しているため、モバイルバッテリーやAndroidスマホ、タブレットなどで使えます。カラーはブラック。オンでもオフでも使いやすいのもポイントです。

    電車を待つ間、取引先の会社に到着した後の待ち時間など、カバンから取り出して、サッと涼風を浴びれば瞬時に快適に。また、モバイルバッテリーに挿して、デスクに置いて使うのもよし。夏のビジネスパーソン必携の超便利アイテムです。ぜひ、ご活用ください!
    ※電子版には付属しません。


    ■別冊付録

    大人の逸品カタログ2019夏号


    ■大特集

    アップル『MacBook Pro』、富士フイルム『GFX100』、Oculus『Oculus Quest』、ダイソン『Dyson 360 Heurist』、アイロボット『ブラーバ』、三菱電機『ブレッドオーブン』、ウルトラモバイルPC、4K有機ELテレビ、完全ワイヤレスイヤホン、高級ミラーレスカメラ、最新扇風機、電動かき氷器、スティッククリーナー、ポロシャツ、高機能インナーシャツ、コンビニ冷やし中華、コンビニアイスコーヒー、アクティブ系軽自動車などなど

    本当の〝買い〟モデルはどれ?計20ジャンル、69アイテムを総チェック!

    夏の新製品<辛口>評価テスト

    夏の商戦に向けて発売された新製品が出そろった。その実力を知るために店頭などで見たり、試す人も多いが、DIME編集部では各ジャンルの24人の専門家やジャーナリストに集まってもらい、評価テストを行なった。本当に使えるのはどれか?この夏の買い物の参考にしていただきたい!


    ■第2特集

    神田松之丞さんの鉄板差し入れ、佐藤可士和さんのビジネス手土産、宇賀なつみさんの切り札スイーツand more!

    仕事も帰省もこれで完璧!
    絶対に喜ばれる最強の手みやげ80選


    ■第3特集

    最新スリープテック、腸活ストレッチ、WBGTの読み方、ポイント温め、リカバリーウェア、しりペンほか

    <睡眠不足><胃腸の不調><熱中症><冷え性>
    夏バテ撃退!ボディーメンテナンス11の処方箋


    ■特別企画1

    2027年、リニア中央新幹線開通で日本はどう変わるのか?

    ■特別企画2

    〝ジェンダーレス男子〟急増の理由

    ■特別企画3

    2019上半期・注目の新型車12台総点検!


    ■CAR OF THE DIME

    ジャガー『I-PACE』VSテスラ『モデル3』


    ■TREND WATCHING

    ・スニーカー最前線にモノトーンが返ってきた!

    ・空前の缶詰ウェーブ、サバ缶の次はイワシ缶です!


    <OTHER CONTENTS>

    ・小山薫堂のscenes
    ・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
    ・DIME LOUNGE STORE
    ・客がホイホイやって来る飲食店作りの秘訣100ヶ条
    ・BOOK of month
    ・共働き夫婦応援プロジェクト
    ・はたらきガール
    ・カーツさとうの月刊★秘境酒場開拓団
    ・ITでマネーハック!お金の教科書
    ・ワンランク上で行こう!Business Travel Hacks
    ・ショートカット仕事術 個人で始める働き方改革


    ※特別付録は電子版には付きません。
  • サライ 2020年 11月号 [雑誌]
    • 小学館
    • ¥990
    • 2020年10月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 今号の大特集は『古仏巡礼』。写真家・入江泰吉と土門拳が見出した「仏像美」と光秀や家康が心の拠り所にした「念持仏」をご紹介します。さらに、紅葉をモチーフにした、京都、松江、金沢などの季節の和菓子をお取り寄せ情報つきで掲載。そして、運行開始7年目の『ななつ星in九州』ほか、最新の九州の鉄道旅情報をお届けします。

    付録は、毎年好評のサライ・オリジナル手帳。歌川国芳(うたがわ・くによし)の傑作『宮本武蔵と巨鯨』のクジラを表紙に刻印した、2021年版のシックな手帳をお楽しみください。

    書店での購入が難しい方は、ネットショップをご活用ください。 電子版もございます。



    今号の読みどころをご紹介いたしましょう。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    『サライ』11月号
    今こそ見たい姿と安寧への想い
    大特集:法隆寺、東大寺、興福寺、唐招提寺・・・古仏巡礼
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    和辻哲郎の名著『古寺巡礼』の初版発刊から今年で100年。この本を愛読していた写真家・土門拳は、戦時中に「不急不要」の古寺巡礼にのめりこみました。

    一方、写真家・入江泰吉は、亀井勝一郎の『大和古寺風物誌』を読みながら、奈良の古寺を巡ったといいます。今もまた困難な時代ですから、仏像の美しさがひときわ心にしみるのではないでしょうか。

    本特集では、土門と入江を中心に、写真家たちの傑作写真で、古き仏像の“美をこえる美”を読み解きます。第2部では、貴族、武将の私的な仏像「念持仏」の歴史をおさらいします。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    『サライ』11月号
    京都、松江、金沢ほか、錦秋の街からお届け
    特集:和菓子で紅葉狩り
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    少しずつ寒くなり、紅葉の美しい季節が近づいています。今年は、目も心も癒やされる、熟練の職人が作った紅葉をモチーフにした和菓子をいただき、ご自宅で紅葉を楽しんでみてはいかがでしょう?

    和菓子の名所といえば、京都、松江、金沢。各地に根ざした和菓子の歴史を繙きながら、老舗名店の季節の和菓子をご紹介します。

    干菓子、生菓子、羊羹など、さまざまな技法で作られた紅葉の和菓子は、心躍る美しさです。取り寄せ案内の情報つきでご紹介します。

    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━
    『サライ』11月号
    そろそろ人生で最高の鉄道旅に出かけたい
    「ななつ星in九州」と名物列車の旅
    ━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━

    この10月、日本初のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が運行を開始して7年を迎えます。ノンフィクション作家の一志治夫さんが、自然災害や新型コロナウイルス感染症拡大などの試練を乗り越えて走り続ける、唯一無二の豪華列車の魅力を綴ります。
    ほかに、特別運行中の「肥薩線応援列車」や、地震災害から復旧した豊肥本線を走る特急「あそぼーい!」、新しい九州周遊列車「36ぷらす3」など、最新の九州の鉄道旅情報が満載です。

    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━
    サライ編集長より一筆啓上
    ╋━━━━━━━━━━━━━━━━

    仲秋の候、読者の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしでしょうか。

    さて、『サライ』より文庫本の発売のお知らせです。

    10月6日に小学館文庫「『ななつ星』九州をゆく」(本体800円+税)が発売となりました。本書は今秋で運行開始7周年を迎えるJR九州のクルーズトレイン『ななつ星 in 九州』の誕生から7年間の歩みを綴ったノンフィクションです。この列車での旅を終えた乗客が、サービスクルー(乗務員)と家族のような絆で結ばれる夢の列車の旅へご案内いたします。

    今号の特集「『ななつ星 in 九州』と名物列車の旅」と合わせてお読みいだければ幸いです。

    (『サライ』編集長 三浦一夫)
  • AERA (アエラ) 2020年 3/23 号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年03月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ■2.5次元ミュージカルで人気の佐藤流司さんがAERAの表紙に登場!撮影は蜷川実花
    ■特集は「新型ウイルス」「数学を捨てるな」。
    ■羽生選手のコーチ独占インタビューも!

    AERA 3月23日号の表紙に、
    「テニスの王子様〜2ndシーズン〜」「ミュージカル『刀剣乱舞』」など2.5次元ミュージカルで人気の佐藤流司さんが登場します。
    3ページのカラーグラビア&インタビューも掲載。
    「2.5次元の醍醐味」を語り尽くしていただきました。
    撮影はいずれも蜷川実花です。

    「忍たま乱太郎」「テニスの王子様〜2ndシーズン〜」「ライブ・スペクタクル『NARUTO-ナルトー』」「ミュージカル『刀剣乱舞』」……と名だたる2.5次元ミュージカルで活躍してきた佐藤流司さん。
    ドラマや映画への出演はもちろん、バンドのボーカルも務めるなどその活動は多彩です。
    インタビューでまず語ったのは、2.5次元作品との向き合い方。
    自分を捨てて役に完璧に染まるために、原作から設定集まで、あらゆる資料を読み込み、アニメを見て、ゲームもプレイするのが佐藤さんの流儀。
    キャラクターという縛りがある中で、どう見せていくか。
    がんじがらめだからこそ面白い、と佐藤さんは言います。
    原作のキャラクターとイメージが違うとバッシングを受けた経験、そのバッシングを力に変えてきたこと、ある演出家との出会いなど、
    エピソードの一つ一つは「芯の強さ」を感じさせるのですが、意外にも自己分析では「メンタルは弱い」。
    それでも「難しいほう」を選んでしまうという佐藤さん。
    インタビューの最後には「野望」も語っています。

    この号の特集は「新型ウイルス」と「数学を捨てるな」。
    WHOが「パンデミック」の認識を示すまでに拡大した新型ウイルスについて、
    「特効薬の現実味」や経済への影響について取材しました。
    「数学を捨てるな」では、早稲田政経が入試で数学を課す、メガバンクが理系採用枠を拡大するなど、
    いわゆる「文系」でも数学からは逃げられない実態や、
    数学的思考が社会のあり方を変えていく様をレポートしています。

    あらゆることがデジタル化され、データサイエンスやAIなしには成り立たなくなっているいま、基礎となる「数学」を理解する必要性が増しています。かつては、数学を捨てても「私立文系」という逃げ道がありましたが、その「私立文系」の最難関、早稲田大学政治経済学部は21年に実施する入試から、数学を必須とすることをすでに発表しています。企業の採用意欲が高いのも、「統計学などの素養のある理系人材」。いまから数学なんてもう無理!と感じているあなたには、「問いや仮説を立ててデータを集め、それを読み解く」という数学的思考が身につく「学び直し講座」が用意されています。

    WHOが「パンデミックの認識」を示した新型ウイルスの最前線も取材。投与の事例が報告されている抗インフル薬や抗HIV薬の効果、特効薬開発の現実味、終息の見通しなどについて、専門家に聞きました。感染拡大と同様に日々深刻化する経済への影響、急速に広がったテレワークの実態についてもレポートしています。

    フィギュアスケート世界選手権は中止になってしまいましたが、
    羽生結弦選手の「いま」について、
    コーチのブライアン・オーサー氏が語るインタビューも掲載しています。
    WHOの「パンデミック」宣言直後のフィギュアスケート世界選手権中止の発表に、がっかりしている方は多いことでしょう。この号では、羽生結弦選手のコーチであるブライアン・オーサー氏への独占インタビューも掲載しています。全日本選手権での演技を終えて羽生選手が漏らした一言、シーズン途中のプログラム変更の舞台裏、そして世界選手権での挑戦が期待されていた4回転アクセルの「完成度」などについて、率直に語っています。

    ほかにも、
    ●本家ミシュランガイド日本人初三つ星「KEI」の厨房に「2分後だ」の声が響いた
    ●【桜を見る会】立憲・福山幹事長が安倍首相に突きつけた明細書
    ●娘への性暴力「無罪」一転「有罪」を勝ち取ったフラワーデモの1年
    ●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第12回 「世界宗教への三つの契機」
    などの記事を掲載しています。
  • cookpad plus (クックパッドプラス) 2021年 01月号 [雑誌]
    • 扶桑社
    • ¥999
    • 2020年11月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.48(21)
  • 特別付録
    【ツモリチサト キラネコの腕時計[電池つき]】

    今号は付録史上初めて、ツモリチサトからキュートな腕時計が登場します!デザイナー津森千里さんが描き下ろした、本誌限定のプレミアデザインです。フェイスには大人かわいいキラネコが、後ろには隠れアマビエがデザインされています。ふだん使いにもうれしい生活防水機能&電池つき。シボ加工された高級感あふれるベルトが引き立ちます。

    \津森千里さんからコメントを寄せていただきました♪/
    子どものころから家に動物がたくさんいて、ネコは私が小さいときからずっと私のそばにいました。イヌもいたんですが外で飼っていたので、ネコのほうが身近な存在です。ネコに服を着せて一緒に遊んだり、家に帰ってくると足元で甘えて喜んでくれたことは良い思い出です。この腕時計に描いたネコは「キラネコ」と呼んでいて、ツモリチサトのアイコン的な存在です。
    またアマビエを描きはじめたきっかけは、ツモリチサトのお客様からのリクエストでした。今、世界中が暗く不安なニュースばかりですが、少しでも笑顔になってほしい、1日も早く日常が戻ってほしいという想いを込めて描きました。

    サイズ(約)/ケース外径3.5cm、ベルト全長23.5cm(編集部調べ)
    ※内容は変更になる場合があります。
    ※画像はイメージです。
    ※腕時計以外は付録に含まれません。2021年冬号 冬の絶品レシピ

案内