文系学生のための環境保全実践テキスト第2弾!!本テキストは、環境・エネルギー・食料問題等に係る解決策について、制度設計と技術開発の両面から平易に解説したものです。
伝統的な人文科学研究のそれからマルチメディアやインタラクティブなコンテンツへと対象が広がっている。どうするか。人文科学研究における情報処理技術活用。
臨床医が診断推論に基づき観察部位を絞って行う超音波検査として,いま注目を集めているPoint-of-Care超音波(POCUS)。本書は内科救急でよくみる腹部・循環器・呼吸器疾患への活用法をエビデンスに基づいてわかりやすく解説しました。身体所見とPOCUSをどう組み合わせて用いるかなど,聴診器のように日常的に超音波を活用するためのノウハウが詰まった1冊です。Web動画243本付き!
基本29+業種別事例14+テンプレート27=情報伝達の設計図。これまでのマスコミ依存の広告から脱却し、顧客との新たなコミュニケーションの仕組みを作るための指南書。今大きく変わりつつある広告とPRの現状把握から、これからウェブPRを成功に導くためのポイントを概説し、コンテンツに基づいた計画と運用の実務的なポイントを解説、業種別の事例紹介とテンプレートを豊富におさめた。
眼瞼手術初心者から中級者をターゲットに、第一線で活躍する眼瞼手術のエキスパートたちが手術の手順やコツ、注意点を豊富な術中写真とともにわかりやすく解説。形成外科医、美容外科医による解説もあり、眼科医にはない視点も得られる!手術のWEB動画付き。
5年経っても、10年経っても、ずっと役立つ。サイト制作の本質が自分のモノになる、至高のテキスト。
■序章 コミュニケーションを軸に据えたディレクションを考える
●0-1 学校で学べなかった、現場で起こるWebデザイナーの「5つの悩み」を本書が解決!
・情報構造設計モデルとそれぞれの学習領域
■第1章 デザイナーとしての成長モデルと「気づき」のレベル
●1-1 そもそもなぜ悩むのか?
●1-2 「気づき」によって変わる、「目的」と「目標」のステップ
●1-3 「新人Webデザイナー」3段階の「気づき」レベル
■第2章 「ヒアリング」から想定できる5クライアントモデル
〜ユーザーのWebリテラシーレベル別分類「クライアントを知ろう」〜
●2-1 壁を超えるための「ヒアリング」5STEP
●2-2 ヒアリングから「目的」「目標」の確認、そして「戦略」「戦術」を考える
●2-3 レベル別クライアント図解 5モデル
■第3章 5クライアントモデルに基づいた「クライアント・ジャーニーマップ」設計
●3-1 クライアント・ジャーニーマップとは?
■第4章 企画(コンセプト・目的構築)フェーズ
●4-1 目的設計のためのシナリオ作りを学ぶ
●4-2 タイプ1のクライアント:目的(ゴール)を明解に設定する
・ランチェスター戦略とは? 〜弱者を強者に変える戦略〜
・USP分析とCVP分析 〜「自社の強み」と「ユーザーの望み」を比較する〜
・CVPから、ペルソナモデルに落としこむ
・企画を締める2ステップ:「ニーズ」と「ウォンツ」
・予算感の確認
●4-3 タイプ2のクライアントの企画の立て方
・RFPと現実におけるサイト規模間のズレ
・議事録・議事メモとしての共有
●4-4 タイプ3のクライアントの企画の立て方
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・5W2Hを用いたペルソナモデル作成
●4-5 タイプ4とタイプ5のクライアントの企画の立て方
・強みを活かし、弱みを隠す提案
■第5章 構造設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム)フェーズ
〜情報構造&情報デザイン〜
●5-1 情報を整理できてこそ、先の企画が、後の制作フェーズへとつながる
●5-2 タイプ1のクライアント
●5-3 タイプ2のクライアント
・1:ECサイトの場合
・2:コーポレートサイトの場合
・3:キャンペーンサイト
●5-4 タイプ3のクライアントの場合
・競合分析シート
●5-5 タイプ4とタイプ5のクライアント
■第6章 デザイン制作・サイト構築フェーズ
●6-1 いよいよ「作業」の領域へ
〜理解すべき目的と目標を得られたあとのアウトプット〜
●6-2
●6-3 ビジュアルに基づいたコンセプト提案
●6-4 アートディレクションとコンセプトのすり合わせ
●6-5 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
●6-6 テスト工程から納品までに発生する課題とその対策
●6-7 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
■第7章 運用・管理・改善提案フェーズ
●7-1 運用でしか学べない「数値」に表される成果とその楽しさに触れよう!
●7-2 運用時のサイトの保持
〜デザインガイドラインとコーディングガイドラインの制定
●7-3 そもそも運用とは? 〜コンテンツを活かせるPDCAサイクルの正しい回し方
●7-4 アンバサダーに特化した運用PDCAサイクルの回し方
●7-5 PDCAレポートの作成方法 〜フィードバックを通じてクライアントのモチベーションを高める
■第8章 事例紹介
●8-1 レジャー施設による活用事例
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・現状分析
●8-2 住宅工務店による活用事例
・サイトがとても古かった
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・SWOT分析
・運用PDCA事例
●8-3 人材派遣のサービス紹介ページ(LP)改善事例
・改善提案依頼
・改善提案内容の紹介 〜1回目の提案内容:導線の改善〜
・2回目の提案内容 〜LPの改善〜
●8-4 巻末資料
・ランチェスター戦略による戦略分析シート
・USP分析用:「3-6-3ヒアリングシート」
・CVP分析用:A4アンケート
・USPとCVPの比較によるギャップ確認シート
・ニーズとウォンツ
・戦略キャンバス
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
●おわりに 〜一緒に仕事をしたいと思われる魅力的な人間になろう!〜
多くの企業で採用されているWEBテスティングについて、言語検査と非言語検査の各出題パターンを分析し、出題頻度の高い問題について対策ができるように構成。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では実践問題にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
チカラがつく「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 『WEBテスティング』を最短3日で攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 WEBテスティングについて
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● WEBテスティングとは?
【2章】 非言語検査の解法のコツ
[非言語検査] 割合の計算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 方程式 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 整数問題 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 金銭の計算(損益算) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 速さ 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(条件の選択) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(その他) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 場合の数 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 確率 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 集合 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> 「受検慣れ」がWebテスト攻略のカギ!
【3章】 言語検査の解答のコツ
[言語検査] 熟語 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 3文の完成 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の並び替え ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適語の補充 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適文の補充 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の完成 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 長文 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[実力模試] 能力検査1
[実力模試] 能力検査2
[実力模試] 能力検査3
<コラム> 選考の過程でWebテストが2回実施されることもある!?
その名を誰もが知るJ.S.バッハ。Webマガジン「ONTOMO」では、常に検索ランキング上位に入り、記事も人気があります。そこで、雑学的で気楽に読めるWebマガジン「ONTOMO」の記事を中心に1冊にまとめ上げます。クラシックに詳しくない人も、バッハに詳しくない人も、これを読めばバッハにやみつきになること間違いなし!
なんだ、この贅沢な音楽は!--”バッハ”体験への誘い 澤谷夏樹
◆第1章 アーティストが語るバッハの魅力
鈴木雅明(バッハ・コレギウム・ジャパン音楽監督、チェンバロ・オルガン奏者) 堀江昭朗
鈴木優人(指揮者、ピアノ・オルガン・チェンバロ奏者、作曲家) 堀江昭朗
堤 剛(チェリスト) 片桐草也
三浦文彰(ヴァイオリニスト) 長井進之介
松本佳織(バレエダンサー) 坂口香野
Pick Up! 音楽、食、オーディオ、空間…魅力満載! ホテルで体感するバッハ 小島綾野
Column もっとやみつきになる!バッハ〜書籍編
◆第2章 人物から知るバッハの魅力
まんがでみる バッハの生涯 文・礒山雅 まんが・工藤恒美
チェンバロ奏者・大塚直哉インタビュー 勉強熱心だった! バッハの青年時代
音楽史上最高とも言われる仲良し夫婦 バッハの結婚と愛妻アンナ・マグダレーナ 那須田務
実は子煩悩だった!20人の子どもと子育て 那須田務
人物相関図 バッハゆかりの人びと
Special Interview 延原武春
兄弟のような関係だったバッハとテレマン 桑田萌
作品、収入、当時の人気で比較!バロック音楽の2大巨匠、バッハVSヘンデル 三澤寿喜/山崎隆一
Column もっとやみつきになる!バッハ〜書籍・楽譜編
◆第3章 作品から知るバッハの魅力
バッハの生涯と作品 澤谷夏樹
鈴木優人さん教えて!復活祭(イースター)《マタイ受難曲》の関係と聴きどころ 山崎隆一
鈴木優人さん教えて!聖書入門 山崎隆一
バッハの名作《ゴルトベルク変奏曲》に潜む歌「キャベツとかぶ」 大井駿
バッハの時代の楽器たち 柴田俊幸
シギスヴァルト・クイケン インタビュー
Just feel it 一一芸術はただ感じ、楽しむだけ。理解する必要はない 柴田俊幸
Column もっとやみつきになる!バッハ〜音盤編
バッハをよりよく知るための「楽語にまつわるエトセトラ」 大井駿
攻略テクニックを凝縮 + 再現問題を最多級収録!
<本書の特徴>
・頻出傾向をカリスマ講師が厳選!
・最新の過去問題を忠実に再現。だから実践的な演習ができる
・圧倒的な問題数で、必要な類題演習がたくさんできる!
・数学から遠ざかっていた受検者でも理解できるわかりやすい解説!
・「玉手箱」対策の決定版!
アクセンチュア、三菱UFJ銀行、日本生命保険、富士通、TBS、アサヒビール、
読売広告社、日本マイクロソフト、KDDI、東京ガス、商船三井、JR西日本、
昭和シェル石油、三井地所 など、人気企業の内定続出!
▼Webテストの概要
・Webテストってどんなもの?
・Webテストはいつ受けるの?
・Webテストの基本構成
・事前にWebテストの種類はわかる?
・Webテストの種類と見極め方
▼玉手箱の概要
・玉手箱の構成
・出題形式と特徴
▼第1章 計数 四則逆算
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第2章 計数 図表の読み取り
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第3章 計数 表内空欄の推測
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第4章 言語 GAB形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第5章 言語 IMAGES形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第6章 言語 趣旨把握形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第7章 英語 GAB形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第8章 英語 IMAGES形式
・出題形式とポイント
・練習問題
・解答と解説
▼第9章 性格テスト
・性格テストの概要
・玉手箱の性格テストとは?
・性格(パーソナリティ)
・性格(パーソナリティ)の尺度
・意欲(モチベーションリソース)
・意欲(モチベーションリソース)の尺度
直帰率の改善やページビューを増やすことにそろそろ限界を感じていませんか?解析とは事柄を分解して論理的に調べること。アクセスデータをさまざまな角度で分解すれば面白いほどサイトの課題が見えてきます。だから、本書ではタグの設置方法の解説を省き実践に沿ったデータ抽出方法についてたっぷりと解説しました。
ティーチング・ポートフォリオ・チャートは、1枚のワークシートに、「責任」「改善・努力」「成果・評価」「方法」「方針」「理念」「目標」といった項目を、行ってきた教育についてリフレクションしながら作成するものです。作成過程や出来上がったものを他者と共有することで、自らの教育に対する姿勢や行動の原理が明らかになります。本書を通じて、その具体的な作成方法とチャートを通して成長を得る方法を身につけましょう。
制作会社とすれ違い、社内はいつも敵だらけ…このままでいいわけない!笑って、泣いて、しっかり学べる!
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
クチコミってむずかしい……
「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、販促の「ひきだし」がどんどん増える本です。
商品やサービス、イベントなどを周知させるにあたって、Webでのさまざまな施策は欠かすことができません。いわゆる「主要なSNS」だけでも複数あるような状況の中、普通の企業のWeb担当者や店舗スタッフが、正しい方法を選択し、的確な情報発信をするのは難しいことです。しかも、ほかの業務に追われながら、毎日のようにネタを考えなければいけません。
本書は、そんな「告知コンテンツのネタがない」「どうやって発信したらいいかわからない」という悩みを解決します。実際の企業の事例をたくさん掲載しているので、自社で使えるヒントがきっと見つかります。プロモーション方法のバリエーションが増えるので、手段を迷うことなく情報発信ができるようになります。
【4つの特徴】
1)基本がわかる!
告知方法の基本から、適切な配信手段の選別まで学べます
2)具体的だから身につく!
考え方と事例を一緒に解説するので、活用法をしっかり理解できます
3)すぐに使える!
事例を自社に置き換えて、今日から実践できます
4)「ひきだし」が増える!
目的別にページが分かれているので、さまざまな状況に対応できます
【目次】
第1部 Web活用の基本を知ろう
Chapter1 Webコンテンツを運用するにあたって
Chapter2 Webプロモーションの基本
第2部 事例からアイデアを出そう
Chapter3 新規顧客獲得のプロモーション 〜Web広告の活用〜
Chapter4 ソーシャルメディアでのプロモーション
第3部 成功例のストーリーから発想しよう
Chapter5 戦略の発想
Chapter6 戦術の発想
Chapter7 実行方法の発想
第1部 Web活用の基本を知ろう
Chapter1 Webコンテンツを運用するにあたって
Chapter2 Webプロモーションの基本
第2部 事例からアイデアを出そう
Chapter3 新規顧客獲得のプロモーション 〜Web広告の活用〜
Chapter4 ソーシャルメディアでのプロモーション
第3部 成功例のストーリーから発想しよう
Chapter5 戦略の発想
Chapter6 戦術の発想
Chapter7 実行方法の発想
HTMLとCSSの基本的な知識さえあれば、誰でもレスポンシブなWebサイトを構築可能。既存サイトのレスポンシブ化も視野に入れた、RWDのファーストガイド!!
Web会議に必要な正確な聞き取りと伝わる発話のコツをこの一冊で!Webでの営業、交渉からプレゼン、面接まで!厳選323フレーズ収録。準備0時間でもOK!会議中も使えるクイックリスト付き。
古くなった“知識”や“情報”を短時間でアップデート!キーワード解説&コラムで読む。