はじめて「AWS」を使う人を対象に一連の流れを解説!AWSアカウントの作成→管理コンソールでサーバを構築→Webサーバとして動かすように構成→ブログを動かすためデータベースを構築→独自ドメインでアクセス可能に。
いま、脳卒中のリハビリテーションの現場では、「脳のシステム」を理解したうえで、患者にかかわる必要性が叫ばれている。患者の脳画像を読み、想定される患者の障害像を把握したうえで、実際の臨床像と擦り合わせを行い、最も効果的なリハを構築していく。本書は千里リハビリテーション病院で行われた脳卒中のリハを、脳画像と実臨床の写真・動画などを交えて振り返り、解説していく。最前線の脳卒中リハをこの一冊で追体験せよ!
もはやGoogleは被リンクに騙されない!「Webに人を集める」「検索ランキング上位に表示する」には、もはや被リンクに依存してはダメ!企業のWebコンテンツ制作・メールマガジン制作・キーワードライティングのプロが「人を集めるための文章術」を大公開!
【JavaScript初心者でもできる!Webアプリ簡単作成ガイド!】
本書はJavaScript初心者が全てAzureの無料枠を使って実際にWebアプリケーションを作ることを目標としたチュートリアルガイドです。Node.jsとSQLを組み合わせて、ブラウザベースのWebサービスを構築できるまでを丁寧に解説しています。JavaScript初学者に最適な一冊です。
●ロングセラー書として評価を得てきた『ボディダイナミクス入門』3部作を時代に合わせて再構成し,新ボディダイナミクス入門,『立ち上がりと歩行の分析』『片麻痺者の歩行と短下肢装具』の2部作へとリニューアル.
●『片麻痺者の歩行と短下肢装具』では、片麻痺者の歩行中の身体運動について実際に計測したデータを駆使しながら,片麻痺者の歩行に共通する身体動作分析に必要な力学的知識を易しく解説.さらに片麻痺者の歩行補助として数多く使用される短下肢装具について,その力学的意味と装具が片麻痺者の歩行に及ぼす影響について丁寧に解説.
●従来の付録CD-ROM から,活用の幅が広がるWeb 動画へとバージョンアップ!
●姉妹書『新ボディダイナミクス入門 立ち上がりと歩行の分析』との併読で理解が深まる!
第I部 片麻痺者の歩行
1.ビデオでみてみましょう
2.マーカー貼布位置と関節中心点の推定
3.立位
4.歩行の基本データ
5.重心の動き
6.床反力
7.身体の動き
8.関節モーメント
9.関節モーメントのパワー
10.片麻痺者の歩行の特徴
第II部 短下肢装具を使用した歩行
1.短下肢装具の機能
2.装具なし歩行と装具歩行
3.他の短下肢装具との比較
4.短下肢装具の機能を使用者に合わせるために
性能改善を学びたいエンジニアのために!
グッチ、シャネル、プラダ…老舗ブランドの貴重な招待状から、ヴァージル・アブロー就任時の2020年のルイ・ヴィトン、プリンスがヴェルサーチのために制作しショーで無料配布された幻のカセット、アーティストのギル・バットンがドリス・ヴァン・ノッテンの招待状1200枚に手描きしたイラストなど「これも招待状?」と声をあげてしまいそうな常識を超えたアートなアイテムまで。
過去50年のランウェイを彩った300の伝説的ショーを厳選、アイデア豊富な招待状の写真と共に、歴史的意義や舞台裏のドラマを徹底解説!
インターネットの大海原から必要な情報・文献を探しだす! 看護研究や日々の臨床で必要な情報・文献の探し方、情報とのつきあい方をまとめた1冊。医療現場において情報活用能力を身につけるための基礎知識、欲しい情報にすばやくたどりつくための方法、医中誌やPubMedなどのさまざまなデータベースの検索方法と文献入手までの流れを、実際の検索画面を用いて具体的に解説。
検索エンジンだけでは入手できない、本当に欲しい情報をWebスクレイピングで手に入れる!
インターネットからデータを機械的に集め、必要な情報を抽出するプロセスが「Webスクレイピング」です。検索エンジンだけでは限られた情報しか集めることができませんが、Webスクレイピングの技術を使えば、インターネット上の膨大な情報の中から本当に必要な情報を入手することができます。コンピュータサイエンスに限らず(理系にも限らない)研究者たちが、最新動向を把握するために、また、小売業界、金融業界でも情報収集にWebスクレイピングを活用するなど、広い分野で求められ、また注目されている技術です。本書はPythonを使ってWebスクレイピングを行うための解説書です。
仕掛け番長プロデュース、100万人規模のコミック投票連動本が登場!!
● 男性向け・女性向けでそれぞれ20位まで発表
1位~3位の作家には書き下ろしイラストを収録!
● マンガアプリ版元潜入ルポ漫画
ルポマンガで大人気の飛田ニキイチ先生(『しのびがたき』連載中)をはじめとする漫画家さんとマンガワン、LINE、GANMA! 編集部を突撃訪問! マンガワンショップの裏側、LINEマンガとLINEの関係やGANMA! はなぜ無料で漫画が読めるのかなどの疑問を暴いていきます!
● 豪華対談ももりだくさん!
1 チャンピオンクロスから、内水融先生(『マシラ』)×廣瀬周先生(『日本禁忌秘境列伝』)
2 動画再生数400万回を超えるゲーム実況・音楽制作ユニットMSSPが、裏サンデーで連載中の「DOGEND」本編に出たいと突撃!!など10企画を予定!
● WEB漫画家書き下ろしイラスト掲載
・書き下ろしのイラストを10点以上掲載!自身のマンガヒロインをけもっ娘で描いていただく企画です!
企業のWebページを作成する担当者や初めてWebページを作成する読者を対象に、XHTML(バージョン1.0)やCSS(バージョン2)を使ってWebページを作成する方法を解説。アクセシビリティやユーザビリティにも配慮してWebページを作成している。経験豊富なインストラクターが、日頃のノウハウをもとに作成した、講習会や授業の教材としても、自己学習の教材としても利用できる最適なテキスト。
すべての先端デザインを俯瞰するデザインのパースペクティブが見えてくる最新資料集。
文系学生のための環境保全実践テキスト第2弾!!本テキストは、環境・エネルギー・食料問題等に係る解決策について、制度設計と技術開発の両面から平易に解説したものです。
伝統的な人文科学研究のそれからマルチメディアやインタラクティブなコンテンツへと対象が広がっている。どうするか。人文科学研究における情報処理技術活用。
基本29+業種別事例14+テンプレート27=情報伝達の設計図。これまでのマスコミ依存の広告から脱却し、顧客との新たなコミュニケーションの仕組みを作るための指南書。今大きく変わりつつある広告とPRの現状把握から、これからウェブPRを成功に導くためのポイントを概説し、コンテンツに基づいた計画と運用の実務的なポイントを解説、業種別の事例紹介とテンプレートを豊富におさめた。
臨床医が診断推論に基づき観察部位を絞って行う超音波検査として,いま注目を集めているPoint-of-Care超音波(POCUS)。本書は内科救急でよくみる腹部・循環器・呼吸器疾患への活用法をエビデンスに基づいてわかりやすく解説しました。身体所見とPOCUSをどう組み合わせて用いるかなど,聴診器のように日常的に超音波を活用するためのノウハウが詰まった1冊です。Web動画243本付き!
Webサイトでのビジネスを展開したい事業担当者に向けた、作業や手続き、フロー、アウトソーシングの発注の仕方など、Webサイト制作および運用にまつわる全てのタスクを完全図式化して網羅する「制作・運用のバイブル」です。Web制作・運用における作業段階を時系列でで解説。読み込む必要はなく、実際の作業に必要なポイントをほぼ見るだけで把握できます。
コロナ禍による「新常態」をきっかけに、Webサイトを介したビジネスは業種問わず必須になりました。
リアルでの商売だけでは切実な問題が発生しており、Webサイト構築での新しい商売を生み出さなければならない状況です。
しかし、いざ「Webサイトを立ち上げよう!」「Webを使ったビジネスを始めよう!」と思っても、何から手をつけていいか、実際にプロジェクトが進行していても本当にこれでやり残しはないか、問題ないか心配になる方は多いはず。
●Webサイトの作り方・運用の仕方をイチから「すぐに」「一通り」把握したい!
●多様化する顧客との接点や動向にスピーディに対応した施策を次々と打ち出していきたい!
●コンプライアンスやネット広告など、Webサイト制作の周辺も落ち度なく進めたい!
そんな方にオススメです。
5年経っても、10年経っても、ずっと役立つ。サイト制作の本質が自分のモノになる、至高のテキスト。
■序章 コミュニケーションを軸に据えたディレクションを考える
●0-1 学校で学べなかった、現場で起こるWebデザイナーの「5つの悩み」を本書が解決!
・情報構造設計モデルとそれぞれの学習領域
■第1章 デザイナーとしての成長モデルと「気づき」のレベル
●1-1 そもそもなぜ悩むのか?
●1-2 「気づき」によって変わる、「目的」と「目標」のステップ
●1-3 「新人Webデザイナー」3段階の「気づき」レベル
■第2章 「ヒアリング」から想定できる5クライアントモデル
〜ユーザーのWebリテラシーレベル別分類「クライアントを知ろう」〜
●2-1 壁を超えるための「ヒアリング」5STEP
●2-2 ヒアリングから「目的」「目標」の確認、そして「戦略」「戦術」を考える
●2-3 レベル別クライアント図解 5モデル
■第3章 5クライアントモデルに基づいた「クライアント・ジャーニーマップ」設計
●3-1 クライアント・ジャーニーマップとは?
■第4章 企画(コンセプト・目的構築)フェーズ
●4-1 目的設計のためのシナリオ作りを学ぶ
●4-2 タイプ1のクライアント:目的(ゴール)を明解に設定する
・ランチェスター戦略とは? 〜弱者を強者に変える戦略〜
・USP分析とCVP分析 〜「自社の強み」と「ユーザーの望み」を比較する〜
・CVPから、ペルソナモデルに落としこむ
・企画を締める2ステップ:「ニーズ」と「ウォンツ」
・予算感の確認
●4-3 タイプ2のクライアントの企画の立て方
・RFPと現実におけるサイト規模間のズレ
・議事録・議事メモとしての共有
●4-4 タイプ3のクライアントの企画の立て方
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・5W2Hを用いたペルソナモデル作成
●4-5 タイプ4とタイプ5のクライアントの企画の立て方
・強みを活かし、弱みを隠す提案
■第5章 構造設計(サイトマップ・ワイヤーフレーム)フェーズ
〜情報構造&情報デザイン〜
●5-1 情報を整理できてこそ、先の企画が、後の制作フェーズへとつながる
●5-2 タイプ1のクライアント
●5-3 タイプ2のクライアント
・1:ECサイトの場合
・2:コーポレートサイトの場合
・3:キャンペーンサイト
●5-4 タイプ3のクライアントの場合
・競合分析シート
●5-5 タイプ4とタイプ5のクライアント
■第6章 デザイン制作・サイト構築フェーズ
●6-1 いよいよ「作業」の領域へ
〜理解すべき目的と目標を得られたあとのアウトプット〜
●6-2
●6-3 ビジュアルに基づいたコンセプト提案
●6-4 アートディレクションとコンセプトのすり合わせ
●6-5 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
●6-6 テスト工程から納品までに発生する課題とその対策
●6-7 押しがちな制作フェーズのスケジュール調整
■第7章 運用・管理・改善提案フェーズ
●7-1 運用でしか学べない「数値」に表される成果とその楽しさに触れよう!
●7-2 運用時のサイトの保持
〜デザインガイドラインとコーディングガイドラインの制定
●7-3 そもそも運用とは? 〜コンテンツを活かせるPDCAサイクルの正しい回し方
●7-4 アンバサダーに特化した運用PDCAサイクルの回し方
●7-5 PDCAレポートの作成方法 〜フィードバックを通じてクライアントのモチベーションを高める
■第8章 事例紹介
●8-1 レジャー施設による活用事例
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
・現状分析
●8-2 住宅工務店による活用事例
・サイトがとても古かった
・「クライアントの強み」と「ユーザーの望み」のギャップを抽出
・ギャップを埋める策の提案
・ニーズとウォンツモデル
・競合分析
・3C分析
・SWOT分析
・運用PDCA事例
●8-3 人材派遣のサービス紹介ページ(LP)改善事例
・改善提案依頼
・改善提案内容の紹介 〜1回目の提案内容:導線の改善〜
・2回目の提案内容 〜LPの改善〜
●8-4 巻末資料
・ランチェスター戦略による戦略分析シート
・USP分析用:「3-6-3ヒアリングシート」
・CVP分析用:A4アンケート
・USPとCVPの比較によるギャップ確認シート
・ニーズとウォンツ
・戦略キャンバス
・3C分析
・4P・4C分析
・SWOT分析
●おわりに 〜一緒に仕事をしたいと思われる魅力的な人間になろう!〜
まだ、Webデータを手で集めていますか?サーバーサイドJavaScriptでクローラーが簡単に作れる!WebAPI経由でデータをゲット!レポートやPDF/Excel文書を自動作成!豊富なスクリプトがすべてダウンロード可能!
直帰率の改善やページビューを増やすことにそろそろ限界を感じていませんか?解析とは事柄を分解して論理的に調べること。アクセスデータをさまざまな角度で分解すれば面白いほどサイトの課題が見えてきます。だから、本書ではタグの設置方法の解説を省き実践に沿ったデータ抽出方法についてたっぷりと解説しました。