地球環境が崩壊していくのを目の当たりにしながら、それでも私たちは生き方を変えない。このままではいけないとどこかで感じながらも、どうすればいいのかわからずに右往左往している。
私たちの社会は資本主義・消費主義という「物語」に導かれている。この物語は目に見えない「構造」として、個人の生き方を規定している。生きるための「労働」、スクリーンを眺めて過ごす「娯楽」の時間、市民が参加する余地のない「法律と民主主義」…権力を持つ一部の人間が決めたルールに大勢の人の生き方が構造的に規定され、それに従うことを余儀なくされている。今こそ新しい物語を創造しなければならない。
本書の著者シリル・ディオンは1978年生まれのフランスの環境活動家。2015年に女優メラニー・ロランと共同で製作したドキュメンタリー映画『TOMORROW パーマネントライフを探して』は、フランスのアカデミー賞ともいえるセザール賞を受賞し(フランス国内動員数120万人)、日本を含む世界30カ国で公開された。本書は映画撮影後に世界各国を回って行われた討論を経て2018年に刊行、生き方を変えようとする人たちに道筋を示すガイドブックとして世界中で多くの支持を集めている。
本書の重要なテーマであるレジスタンスという言葉は、際限のない消費を要求する社会への抵抗といった意味合いだけでなく、新しい物語を創造する個人の実践行為としての意味も込めて用いられる。「物語」とは人間が世界に独自の意味を与えるフィクションのことである。そして「創造」とは何よりもまずわくわくする行為であり、そこから生まれた個人の物語が集団の物語へと波及していく。そうした流れを作り出すために、著者は現実を取り巻く社会の「構造」を分析し、協力し合う集団を生み出す具体的な方法と、意識を他者(自分以外のすべての存在)へと向ける大切さを語る。
多岐にわたる横断的思考実践を語り伝える言葉の中に、著者の人間性と他者への信頼がひしひしと感じられる作品となっている。個人主義が先鋭化する現代の社会において、他者へと開かれた物語の創造を呼びかける本書は、言葉や文化の壁を越えて、世界をあきらめず新しい一歩を踏み出そうとする人たちの背中を押してくれる。(まるやま・りょう たけがみ・さきこ 仏翻訳家)
洋楽ポピュラー曲、日本の歌謡曲、唱歌、クラシック等さまざまなジャンルの名曲を100曲セレクトしました。すぐに弾けるやさしいものから、一度は演奏してみたい憧れのクラシック曲まで幅広い内容です。演奏しやすい調性で、参考としてのボウイングやフィンガリングまでていねいに書かれていますので、バイオリンをはじめて間もない方にも、ステップアップしたい方にもおすすめです。
※本書は「バイオリン スタンダード100曲選」(GTW01091644)の改訂版です。収載曲「ニュー・シネマ・パラダイス」が「ミスティ」へ変更となっています。
本書のテーマは、世界的なヒット商品の陰に部品専業メーカーの技術革新、そしてそれを支える経営革新の存在と歴史、さらに現在まで綿々と受け継がれてきたその魂の存在である。
帝国通信工業株式会社は、第2次世界大戦敗戦の前年に通信機器の部品メーカーとなるべく創業されたが、戦争の終結によって、一時期は生産も開発も中止されたという歴史をもつ創業80年に及ぶ老舗企業である。創業当初からの常軌を逸した経営環境、市場環境の中で、自社の持つ製品開発、製造技術、市場開発と、あらゆる革新が求められ、目に見えない革新が帝国通信工業を強くしてきた。
その革新の歴史の中心にあるのが、「ものづくりに関する大切な工程は、できる限り自社で手掛けたい」という創業者の信念である。要素技術に磨きをかけ、素材研究から設計、設備構築から量産工程までを自社で行える電子部品メーカーとして成長してきたことが、その成長の要因となっている。「要素技術」とは製品やサービスを構成するための、基本的な個々の技術のことを指す。これらの技術は単体で使用されることもあるが、多くの場合では要素技術を組み合わせることによって、複雑な製品やシステムを構築するために活用されている。
帝国通信工業では電子基盤印刷の素材開発から開発するなど、競合他社ではできない技術の革新を行ってきたのである。本書は、家電製品をはじめ、自動車やヘルスケア機器などに電子部品を供給し続けている同社の開発、製造の各ポジションの担当者に丹念な取材を行い、同社に引き継がれる創業者の信念と革新の魂の継承を丁寧に説明し、創業80周年の歴史と共に綴ったものである。
世界的企業の御曹司・貴臣に婚約者がいるらしいーー
政財界で流れた噂の主役が自分だなんて!?
世間の騒動に戸惑いながらも、アメリカ、トルコ、フランスと
訪れる先々で衆目を集め、結花は彼の仕事に幸運をもたらし絆は深まっていく。
「結花の何もかもを独占したい」
夜景が煌めくマンハッタンの高級ホテルで
甘いキスと淫らな欲望をぶつけられ、身も心も溺れて……。
最上の幸せを前に結花は!?
日本の産業用ドローンの機体、関連企業などを網羅し、データベース的に紹介。今回は海外でのドローンの動向なども解説し、日本のドローン産業普及発展に役立つものとする。
歴史的名著(“Options,Futures,and Other Derivatives”)の日本版として7年ぶりとなる本書では、CVA・DVAを扱う章を新設したほか、OTCデリバティブにおける清算、OIS割引etc、デリバティブ業務・市場を取り巻く顧客とマーケットの変化、国際的金融規制、リスク管理に関する時代の要請を受けた金融工学の変化をあますことなくフォロー。すべての“デリバティブ関係者”の理論・技術の習得、実務への応用に必備の一冊。演習用ソフトDerivaGem3.00付。
備前屋の主人、庄兵衛は、娘婿への相続を発表し、仕合せの中にいた。ところがその夜、店の蔵で雇人が殺される。表題作の他、「酒井の刃傷」「西蓮寺の参詣人」「七種粥」「大黒屋」の、時代小説計5編。
第70回 産経児童出版文化賞JR賞受賞!
生まれながらの心臓病、ギフテッドゆえの苦しみといじめで、8歳で世界に絶望し不登校。家族とも対立し、死も考えたギフテッドは、どうして希望を取り戻せたのか? なぜ「だれも取り残さない社会」を目指すのか?
ITの天才にして、トランスジェンダーを公表した初めての大臣、世界が注目する<新しい民主主義>の旗手、「オードリー・タン」が生まれるまでの伝記物語。
どうして多様性がたいせつなのか、LGBTQへの理解、デジタルテクノロジーを活用して「だれも取り残さない社会」を目指すなど、これからの時代を生きるすべて人にとって、示唆に富む1冊。
【産経新聞/令和5年(2023年)5月5日記事より抜粋】
「(前略)ふりかかる課題に対して、自分の疑問に忠実に取り組む主体的な生き方が社会をかえるという、これからの時代の生き方を示すリーダーの誕生物語。関連書が多い中、社会との関わりにもっと前向きに生きようとのメッセージが伝わる児童書として見事に編集されている。」(大妻女子大学教授・木下勇 )
【読者レビューより/Net Galley掲載】
「ルビが丁寧にふってあり、子供や若い読者に向けてのメッセージ性の強い組み立てとなっている。
特に、生い立ち、親と子の葛藤や、両親や親戚も、彼女の才能だけでなく病気や苦悩と、時に激しくぶつかり合いながらともに歩んできたことに焦点が当たっている。 」
「学校図書館に置くのにぴったりだなぁと思いながら読了。学校という社会になじむのに苦労した彼女が親御さんの理解に救われた部分もあるけれど、その親御さんだって初めから完璧な対応ができたわけではないというのは、保護者の側から読んだときにも支えてくれそうな気がする。そしてもちろん、学校側の理解が必要なことも身に沁みました。」(図書館関係者)
「少数派の意見も取り入れて、勝ち負けではなく、みんなで協力して価値のあるものを作り出す。
そんなオードリーの信念と行動力に救われる人も多いと思う。
組織のリーダーはもちろんのこと、マイノリティで肩身の狭い思いをしている人、モヤモヤしている人に読んでほしい。」
★プロローグ オードリーと新型コロナウイルス
★第一章 オードリーの生い立ち
○1 「ギフテッド」という困難
○2 出会い
○3 インターネットの世界と学校
○4 「オードリー・タン」の誕生!
★第二章 オードリーの仕事
○1 『g0v』とオープンガバメント
○2 もっとオープンに! もっと透明に!
○3 vTaiwanとJoin
○4 教育改革
○5 オードリー大臣になる
★あとがき
ひんとで探す日本のきせつ。みつけて遊ぶ、たのしく学ぶ。つくえの上でも旅する絵本。対象・小学校低学年。
音声を聞くだけで単熟語&例文が覚えられる!全面改訂でパワーアップ!(1)見出し語、フレーズ、例文を刷新!→新試験に対応。(2)例文音声を完全収録!
写真撮影において、いくらカメラの操作を使いこなせても、構図が悪ければよい作品にはなりません。本書は構図の基本的な考え方やパターンはもちろん、被写体別に厳選した構図の事例をふんだんに紹介。プロが選んだ構図の決定版を見て学ぶことで、自分の写真が格段にうまくなります! ハンディサイズなので、撮影に持っていき撮る前に開くなど、「現場で使える」1冊としても活用できます。
●アルカリ乾電池 単3形100本セット
リンゴの木から実が落ちるのを見て「なぜ、下にむかって落ちるのだろう」と疑問に思ったのが、のちに万有引力を発見するきっかけになった有名なエピソードです。ニュートンは、心にいだいた数々の疑問を、いつも頭のなかで考えつづけている人だったようです。科学者であり造弊局長にもなったニュートンの生涯を追っていきましょう。
懐かしのJ-POPからカーペンターズや枯れ葉等の名曲、スタンダード曲を1冊に収載したソロ・ウクレレ曲集。
カンタンな難易度の曲から難しい曲まであり、幅広く楽しめる!
■懐かしのJ-POP編
赤いスイートピー/松田聖子
SWEET MEMORIES/松田聖子
いとしのエリー/サザンオールスターズ
いつも何度でも/木村 弓
オリビアを聴きながら/杏里
風になりたい/THE BOOM
元気を出して/竹内まりや
ひまわりの約束/秦 基博
少年時代/井上陽水
海の見える街(映画「魔女の宅急便」より)
ルージュの伝言/荒井由実
未来予想図2/DREAMS COME TRUE
メロディー/玉置浩二
■スタンダード編
アラウンド・ザ・ワールド(Around The World)
アメイジング・グレイス(Amazing Grace)
カウラナ・オ・ヒロ・ハナカヒ(Kaulana O Hilo Hanakahi)
いつか王子様が(Some Day My Prince Will Come)
イパネマの娘(Garota de Ipanema)
大きな古時計(My Grandfather's Clock)
クリスマスおめでとう(We Wish You a Merry Christmas)
グリーン・スリーブス(Green Sleeves)
枯葉(Autumn Leaves)
クレイジーG(Crazy G)
この素晴らしき世界(What a Wonderful World)
スウィート・ホーム・シカゴ(Sweet Home Chicago)
ダニー・ボーイ(Danny Boy)
虹の彼方に(Over the Rainbow)
フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン(Fly Me To The Moon)
ハッピーバースディトゥーユー(Happy Birthday To You)
波(Wave)
私の青空(My Blue Heaven)
ブルー・スター(Blue Star)
星に願いを(When You Wish Upon a Star)
魅惑のワルツ(Fascination)
ムーン・リバー(Moon River)
アロハ・オエ(Aloha Oe)
ブルー・ハワイ(Blue Hawaii)
イエスタデイ・ワンス・モア(Yesterday Once More)
明るい表通りで(On The Sunny Side Of The Street)
茶色の小瓶(Little Brown Jug)
オール・ザ・シングス・ユー・アー(All the Things You Are)
小さな竹の橋で(On A Little Bamboo Bridge)