厳選された世界のカフェ59店舗を事例に、 “オシャレ”なだけじゃない、
優れたデザインとブランディングがどのように人気を生み出すかを読み解きます。
新たな店舗の開業やリニューアルに役立つアイデア満載の一冊。
世界で愛される1杯をデザインする/顧客体験を創り出す/デザインで未来をよりサステナブルに/完璧なコーヒーブランドを醸し出す/業界の革新と進歩/カウンターのデザイン:機能、形状、効率性
2017年開始のインテリアデザイン技能検定公式テキストです。
主に住まいの空間を 対象とし、インテリア計画の必要知識を習得した上で、平面図や展開図、透視図を、正確かつ手早く描くことのできる技能を客観的に認定するために設けられた試験です。
R、RStudioを用いてシングルケースデザインのデータを解析する。カスタマイズされたグラフを出力し、ランダマイゼーション検定、効果量の算出を同時に行う独自開発の「解析パッケージ」の使用方法を詳述。群間比較法との違いや具体的な実験計画、データの評価方法など、シングルケースデザインの概要をコンパクトにとりまとめ、参考文献を豊富に掲げることで、研究を初歩からフォロー。
*ご購入くださった方は、本書で取り扱う「解析パッケージ」「プロジェクトファイル」「仮想データ」などのファイル一式を発行元・特定非営利活動法人ratikのwebサイトからダウンロードしていただけます。
【 目 次 】
第一章 シングルケースデザインの概要
1.1 シングルケースデザインの概要
1.2 シングルケースデザインの特徴
1.3 シングルケースデザインの種類
1.4 内的妥当性と外的妥当性
1.5 シングルケースデザインのエビデンス
1.6 シングルケースデザインのデータの評価方法
1.7 ランダマイゼーション検定
1.8 効果量
第二章 RおよびRStudioの基礎知識
2.1 RとRStudioについて
2.2 RとRStudioのダウンロード
2.3 RStudioの使い方
2.4 変数
2.5 データの型
2.6 データの構造
第三章 シングルケースデザイン解析パッケージ使用方法
3.1 はじめに
3.2 解析パッケージの読み込み
3.3 データの保存
3.4 データの読み込み
3.5 ABデザイン、反転法のための解析パッケージ使用方法
3.6 多層ベースライン法のための解析パッケージ使用方法
3.7 グラフのカスタマイズ方法
引用文献
付録A: シングルケースデザインに関する参考文献
付録B: グラフの指定に関する引数一覧表と引数対応図
付録C: 日本語フォントの使用と文字化け
*電子書籍版は発行元・特定非営利活動法人ratikのwebサイトにてご購入いただけます(別途、印刷製本サービスもあり)。
■変更内容
【ver1.0(2021年2月25日発行)→ver1.1(2021年4月6日発行)】
1.7.1 ランダマイゼーション検定の考え方とABデザインでの適用例
8p値を算出する。
の項、後半(33頁冒頭)。
(誤)よって、1÷22=0.045となり、5%水準で有意差ありと判定される。
(正)よって、1÷21=0.048となり、5%水準で有意差ありと判定される。
【ver1.1(2021年4月6日発行)→ver1.2(2022年10月3日発行)】
1.8.2 PEM(Percentage of Data Points Exceeding the Median of Baseline Phase)
最終段落(PDF版44頁)。
(誤)他の効果量や視覚的判断との相関が低い可能性が高いが指摘されている。
(正)他の効果量や視覚的判断との相関が低い可能性が指摘されている。
人が最も興味があるのは「自分自身」
自分が一番可愛いし、大事なのです。
そんな自分は他者からどのように見えるのか、なぜそうした扱いを受けるのか。
「パーソナルデザイン」+「パーソナルアクション」にその答えがあります。
外見も内面もあなたらしく、女性らしく生きるヒントが詰まった作品です。
2ヶ月間暮らすように現地を旅して、本当に感動したものだけを「ロングライフデザイン」の視点で、本音で紹介しています。
建築に世界観を与える
ビジュアライゼーションツール
「Twinmotion」初の解説書!
Twinmotion とは、Unreal Engine 4 をベースに開発された、建築・建設・都市計画・造園の専門家向けのアプリケーションです。多くのCADやBIMアプリケーションとプラグインで連携できるため、建築設計のプレゼンテーションツールとして注目されています。
Twinmotion には高品質なアセットや、さまざまな効果が用意されているため、一般的なビジュアライズはもちろん、ゲームのような世界観を追加することも可能です。
本書ではTwinmotion の基本的な操作から、見映えのいい静止画や動画の作り方、プレゼン用のテクニック、設定に関するQ&Aなどを89個のテクニックとして解説しています。
Twinmotion での制作実績やオンラインセミナー等の講師経験を持つ、著者のノウハウがつまった一冊です。
●購入者特典
・CHAPTER 1 で使える練習用データ
・オリジナルのユーザーライブラリデータ
・静止画でわかりにくい完成イメージは動画で確認できる
●もくじ
CHAPTER 0 イントロダクション
CHAPTER 1 Twinmotion 基礎テクニック
CHAPTER 2 Twinmotion デザインテクニック
CHAPTER 3 Twinmotion 操作・設定の解決テクニック
小規模の店舗を設立するプロセスなどを実例を通して学べる実務教本です
本書は,公益社団法人商業施設技術団体連合会の監修による「小規模の商業施設(店舗)を設立するための設計プロセスを学べる実務書」です.
同連合会では、大学・専門学校等と連携した次世代技術者の育成の一環として「商業施設士(補)資格制度に係る商業施設関連課程の認定校制度」を推進しています.本書は当該認定校の先生方によってまとめられた、店舗設計を体系的に学ぶことのできる初めての入門書です.
なお,実務入門書ではありますが,学校教科書としても,幅広くご活用いただける内容構成になっています.
1編 商業施設の役割ー企画・設計とマーケティングの基礎知識
2編 商業施設の分類ー業種・業態
3編 商業施設(店舗)の構想立案
4編 商業施設(店舗)設計のアプローチと設計例
5編 店舗の企画・設計の進め方
6編 付帯設備と関連法規
ニューヨーク発! ゴルフ新時代の世界標準!
ローポイント・コントロール理論をベースに
曲げ球を操ってスコアアップする最新上達法!
●9つの球筋を操ってホールを攻略する実戦力が身について、誰でも確実にスコアアップ! それが「ショット・シェイピング」
●多くのプロやコーチに支持される「ローポイント・コントロール理論」をベースに、すべてのゴルファーがスコアアップできる筋道を解説!
●改善すべきはフォームではなく「インパクト」。インパクトを正せば飛距離も方向性も格段にアップ!
●限られた時間と予算の中で上達するために必要な「知識」とそれを「組み立てていく思考力」が養える!
<著者メッセージ>
日本で練習場に行くと、ほとんどの方が真っすぐの球を打つ練習をしています。もちろんそれでも良いのですが、コースに行ってもそうなのですよね。あまりボールを曲げようとしないのが不思議でした。ボールを曲げられるようになれば、今とは違うスケールの大きいゴルフができるのに、もったいないなと思っていました。
私たちが指導する選手も、本書で紹介する「ショット・シェイピング」を学び始めると、練習するたびにショットの精度が上がっていきます。なぜなら、理屈がそれほど難しくないからです。そして、9つの球筋がある程度打てるようになると、今度はコースで早く試したくしかたない! という状態になり、スコアが確実に向上&安定していきます。
ショット・シェイピング=球の曲がりをコントロールする、を身につけてスコアアップに結び付けるため、本書で説明する次の理屈や方法を知ってほしいと思います。
●球の曲がりのメカニズムを知る
●自分の現状を把握するために必要な知識を身につける
●知識を得たうえで自分に当てはまるものが何かを知る。もし現在の曲がりを直したい場合はその直し方を知る
●理解した直し方を駆使して、自分でいつでも修正できるようになる
理想は意図どおりの球筋を安定して打てることですが、意図した球筋と実際のギャップを小さくすることができれば、コントロールするスキルが身についたと言え、スコアも確実にアップしているはずです。一打ごとに異なる状況に対応し、ターゲットに近づける球筋を獲得するために、いま自分に不足していること、必要なことは何なのかを把握し、ゴルフの総合力を高めていっていただければ幸いです。
※「ローポイント・コントロール」とは
「ローポイント」とはスイング中のヘッド軌道の最下点のこと。これを一定にするスイングを身につけることで、ショットの打ち出し方向、曲がり方、曲がり幅、打ち出し角、スピン軸とスピン量、そして飛距離が安定する。ローポイントをコントロールできるようになれば、インパクトが最適化して、再現性が飛躍的に高まる。
人生をデザインする力を身につける。
それぞれのライフステージにおける転機を乗り越え、生涯というタイムスパンで人生を設計するスキルを養う。
日本出版サービス刊行の同名書籍を継承.理論や手法の解説は必要なものだけをまとめ,作例や実際の工業製品の製図実例を豊富に掲載した,「学ぶ楽しさ」を重視したデザイン製図のテキスト.プロダクトデザイン・クラフトデザイン入門者に最適の一冊.
ストーリーテリングがプロダクトデザインに与える強力な違いを学ぶ!
本書では、ストーリーテリングがプロダクトデザインにどのような影響をもたらすかを紹介します。映画やフィクションで試行錯誤された原則をデザインやビジネスの文脈に応用することで、優れた製品体験を生み出す方法を学びます。伝統的なストーリーテリングの原則、ツール、手法が、プロダクトデザインの重要な側面とどのように関連しているかを探り、プロダクトを伝え、売り込み、プレゼンテーションする方法を取得します。
デフォルトだと物足りない。使い勝手よく変えたい。そんな悩みに応える!WordPressのテンプレートを自由にカスタム!
マンガ・アニメ・ゲーム・特撮をいかに展示するのか
「美術展と異なるマンガ・アニメの展覧会はこんなふうに進化してきた! 誰も教えてこなかった創意工夫、その詳細があきらかに」。椹木野衣(美術評論家・多摩美術大学教授)
ヴェネチア・ビエンナーレ「おたく」展(星雲賞受賞)の第一人者による7つの実践事例を図面とともに収録
・目次
マンガ・アニメ・ゲーム・特撮の展示
ケーススタディ:大英博物館企画展示 The Citi exhibition「Manga」
1) ジャポニスム2018「MANGA↔TOKYO」展
2) ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館「おたく:人格=空間=都市」展
3)「魔法少女まどか☆マギカ等身大原動画展」
4)「『リトルウィッチアカデミア』とアニメミライ〜等身大原動画でみる作画の魔術〜」展
5)「『リトルウィッチアカデミア』の世界:アニメ発メディアミックスの新潮流」展
6)「吾妻ひでお美少女実験室」展
7)「すがやみつる展:『ゲームセンターあらし』とホビーマンガ」
マンガ・アニメ展のデザイン マンガ・アニメ・ゲーム・特撮の常設展示
障がいのある子どもの小学校就学時に直面するトラブルと対応策、ToDoを紹介。先輩の事例や学校見学のポイント、学校を決める際に役立つ思考整理シートも収録し、あなたの就学活動をサポートします。
≪こんな悩みはありませんか?≫
□研修で、一生懸命話しているのに反応が薄い
□研修参加者のレベルにバラつきがあって誰に合わせればいいかわからない
□研修で学んだ内容が現場で活かされていない
□ワークを取り入れてはいるが、いまいち盛り上がらない
人材開発、組織力向上の手段として欠かすことのできない研修・セミナー。
その効果をいかに高めていくかは、
人材開発担当者および研修担当者、研修講師にとって必須の課題です。
効果的な学びを生み出すには、参加者が「主体的に学ぶこと」が欠かせません。
本書では、著者ボブ・パイク氏が体系化し、世界30万人が学んだ「参加者主体の研修手法」をベースに、
学ぶ意欲を高め、学習効果を最大化する研修を行ううえで欠かせない
「インストラクショナルデザイン」の理論と実践をまとめます。
知識のない方でも、8つのステップに沿って考えるだけで、
効果的な研修をデザインできるようになります。
【今日から使える研修設計用ワークシート付】
1章 : なぜ、研修にインストラクショナルデザインが必要なのか?
2章:研修デザイン 8つのステップ
・ステップ1 ニーズを分析する
・ステップ2 参加者を分析する
・ステップ3 目的を設定する
・ステップ4 オープニングとクロージングをデザインする
・ステップ5 研修コンテンツを作成する
・ステップ6 研修の運営方法を検討する
・ステップ7 研修後のフォローアップ・効果測定を企画する
・ステップ8 資料・会場を準備する
3章 実践 研修デザイン
10年にわたるクリエイターへのつぶやきをまとめました
デザイナー祖父江慎が10年に渡りツイッター上でつぶやいてきた、クリエイターのメンタルに関する言葉たち。クリエイターとして必要な美学や立ち位置など、これからのクリエイターの生き方など役立つつぶやきをまとめました。
第1章 子ども理解、「ぼくのぴったり」を見つけて
1 教室を飛び出してしまったのは……
2 大人が変わることから、子どもの力が見えてくる
3 救いを求めている子 パーソナルデザインへの覚醒
4 求められる「ぴったりのノウハウとコツ」
5 子どもを捉える(巡回相談の視点を参考に)
6 発達障害の理解(ADHD・ASD・LD の特性)
7 「 ぼくらしい輝き」の成長プロセスへ(パーソナルデザイン)
第2章 「活動」を育てるユニバーサルデザインとちょいサポ
1 みんなが活動しやすいユニバーサルデザイン
2 ちょいサポで「小さなできた」を
3 わかりやすい指示
4 注意の集中・注意喚起
5 プロンプト(わかる、見える、残る手がかり)
6 ほめが生み出す力
7 OFF からON へ “ 小さなできた” を引き出すコツ
8 耳打ちのことばかけ(外側からの行動調整の支援)
9 実行機能「できそう」のちょいサポ
第3章 見つけた!「ぼくにぴったり」の学びのスタイル
1 子どもにとって、学びは今を生きる分かれ道
2 学びの過程におけるバリア対策
3 学びの特性の理解
4 学びの特性に合った学習スタイル
5 みんなの学び、ぼくの学び
6 個別学習における学びのコツ(通級指導など含む)
7 行動を調整する力(go/no-go 課題 コーディネーション運動)
8 書く力、聞く力、読む力(アカデミックスキル)
9 されど漢字、漢字学習のコツ
10 気持ちがわかってくる、文脈の読み取り
11 計算(繰り上がり、繰り下がり、小数のわり算)
12 算数 文章題理解への方策
13 図形・作図(実行機能が求められる学習課題)
14 わかりやすい、役立つプリント学習に向けて
15 苦手分野の学びを充実させるコツ
16 授業には、谷あり、山あり、それが育ちへ
第4章 自我、セルフコントロールの育ち
1 サポートのフェードアウトと自我
2 子どもの考えと力を引き出す「合いの手」
3 手順(実行機能)が見えてくると、自分でだんだんとできるように
4 社会性と自我の育ち
5 気持ちを整えて(不安、怒り、もやもや、もどかしさの調整)
6 トラブルから修正の力を学ぶ
7 needs you(ぼくは、一人じゃないんだね)
8 自分ミーティング(ぼくの中のリーダー作り)
9 衝動性が強い子どものパーソナルデザイン
10 ぼくには、ぼくのスタイル(葛藤と自己実現)