カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 661 から 680 件目(100 頁中 34 頁目) RSS

  • デザイン配色解剖
    • 桜井 輝子/デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥4290
    • 2021年12月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 作品の第一印象は、約6割が「色」で決まると言われています。
    配色はビジネスに活用できる重要なファクターで、
    理にかなった配色設計を行ったり、
    配色を言語化してクライアントに説明したりすることも、
    デザイナーの大きな役割です。

    本書では、日本全国有数のアートディレクター・デザイナーの、
    配色センスが優れたポスターやフライヤーなどの広告デザインを徹底解剖!
    メインカラー別に350点以上収録しています。

    使用色やカラースキームのほか、
    デザイナー自身による配色の解説付きなので、
    制作時の色選びの動機やテクニックを知ることができ、
    色の使い方やアイデアの幅が広がるヒントが満載です。

    ●憧れのアートディレクター / デザイナーの色づかいを詳しく知りたい!
    ●配色のセンスを極めたい!
    ●クライアントへのプレゼンにもっと説得力を持たせたい!
    という方に、おすすめの実例集です。

    モノトーンで魅せるレイアウトから、マルチカラーを活かしたレイアウトまで、
    貴重な情報を詰め込んだ保存版の1冊です。

    ■目次

    SPECIAL INTERVIEW 桜井輝子
    ●色の基礎知識
    色相/トーン
    配色のキホン
    メインカラーから配色を考える
    配色の設計
    本書の見方
    ●メインカラー別 レイアウト実例
    赤 / RED
    青 / BLUE
    オレンジ /ORANGE
    黄 / YELLOW
    緑 / GREEN
    ピンク / PINK
    紫 / PURPLE
    茶 / BROWN
    金・銀 / GOLD SILVER
    モノトーン / MONOTONE
    2 色 / BICOLORE
    3 色 / TRICOLORE
    多色 / MULTICOLOR
    INDEX

    *************************
    SPECIAL INTERVIEW 桜井輝子
    ●色の基礎知識
    色相/トーン
    配色のキホン
    メインカラーから配色を考える
    配色の設計
    本書の見方
    ●メインカラー別 レイアウト実例
    赤 / RED
    青 / BLUE
    オレンジ /ORANGE
    黄 / YELLOW
    緑 / GREEN
    ピンク / PINK
    紫 / PURPLE
    茶 / BROWN
    金・銀 / GOLD SILVER
    モノトーン / MONOTONE
    2 色 / BICOLORE
    3 色 / TRICOLORE
    多色 / MULTICOLOR
    INDEX
  • ペライチのデザイン
    • BNN編集部/開発社
    • ビー・エヌ・エヌ新社
    • ¥3520
    • 2020年01月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 日本全国からの最新チラシデザイン事例集

    手軽なPRツールとしておなじみの紙のチラシ。インターネットやSNSの時代とはいえ、まだまだ効果があり、活躍している広告メディアです。商品やサービスの案内、イベントやキャンペーンの告知、ショップのオープン告知や割引券を兼ねたものなど、様々な用途のチラシが街中や身の回りに溢れています。

    本書は、そうした身近なチラシのデザイン事例集です。A4やB5サイズなど限られた紙面の中で、たくさんの情報をいかにしてうまくペラ1枚に整理してまとめ、アイキャッチを加えているか。ファミリー層や学生・ビジネスパーソンなど、様々な年齢・属性のターゲットに向けて、どのように意図を伝えているか。それらが一望できる、日本全国から作品を集めたチラシデザインの最新資料集です。

    情報に優先順位をつけてレイアウトされたもの。イラストなどで視覚度を高め、視線を獲得するための工夫がされたもの。文字のあしらいにより語りかけるような効果を狙ったもの。写真や文字のジャンプ率の高低で、活気や上品さを生み出しているもの。ターゲットへの訴求を考慮して選ばれた配色や書体など、様々なアプローチのチラシデザインを収録。みなさまのチラシデザイン制作の一助となりましたら幸いです。
    ・写真
    シチュエーションを想起させるイメージ写真や、シズル感のある商品写真を前面に出すことで、訴求力を高める

    ・イラスト
    ターゲットを意識したイラストやキャラクターを用いることで、アイキャッチ効果を高め、親近感を深める

    ・タイポグラフィ
    ケイ線・ナナメ・囲む・吹き出し・タテヨコ・手書き風・袋文字にするなど、タイトル文字のあしらいやコントラストで、パッと目を引かせる

    ・コピー
    メッセージやストーリー、説明文などのテキストをしっかり読ませることで、一言では表現しにくいコンセプトや、ベネフィットを伝える

    ・配色
    キーカラーを設定することで季節感やイベント感を感じさせたり、デザイン上のアクセントとして誘目性を高める

    ・数字
    価格や日時、パーセンテージなどの数字を強調することで、アイキャッチにしたり、安心感やお得感を生み出す
  • プロジェクトデザインブック Vol.1
    • 山本想太郎/田島則行/一般社団法人日本能率協会/ジャパンホームショー&ビルディングショー事務局
    • フリックスタジオ
    • ¥1999
    • 2024年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地域や社会の課題を解決する「プロジェクトデザイン」の今とこれから
    「モノ」としての建築だけでなく、地域や社会の課題を解決するための「コト」まで、さまざまな関係者と対話しながら総合的にデザインする手法「プロジェクトデザイン」。建築関連製品の展示会「ジャパンホームショー&ビルディングショー」では、2022年度より、学生によるプロジェクトデザインのアイディアコンペ「学生プロジェクトデザインコンペティション」を開催しています。
     本書の前半では、このコンペティションの歴代審査員を中心とした建築家10組が登場し、実際に手掛けたプロジェクトデザイン事例を解説。後半では2022・2023年度のコンペティションで入賞した12作品を掲載しています。
     全国のさまざまな地域やコミュニティが課題を抱えている現在、建築家や学生たちはそうした課題にどのように向き合い、解決しようとしているのか。実際の事例やアイディアを通して、プロジェクトデザインの今とこれからを紹介します。
    プロジェクトデザイン序論
    「プロジェクトデザイン」とはどのような「デザイン」なのか
    山本想太郎

    ーーーーー
    [プロジェクトデザイン事例]
    サクラノキテラス・みなまき TRY STAND
    西田司/オンデザインパートナーズ

    トライアルパーク蒲原
    馬場正尊/Open A+公共R不動産

    3×3Lab Futureプロジェクト
    神田主税/エコッツェリア協会

    佐原のまちづくりプロジェクト
    田島則行/千葉工業大学 田島研究室

    森山ビレッジ
    秋吉浩気/VUILD

    hocco
    大島芳彦/ブルースタジオ×小田急バス

    松代のヘアサロン
    冨永美保/tomito architecture

    富崎プロジェクト
    山代悟/芝浦工業大学 プロジェクトデザイン研究室

    しののめ信金前橋営業部再生プロジェクト
    宮崎晃吉/HAGISO

    ジャパンホームショー&ビルディングショーにおけるコミュニケーション・プラットフォーム・プロジェクト
    山本想太郎/HEAD研究会×日本能率協会

    [学生プロジェクトデザインコンペティション2022入賞作品]
    ベーハ小屋再生プロジェクト
    芝浦工業大学

    つくばお風呂プロジェクト
    法政大学

    種を蒔く
    工学院大学

    むすびステーション
    名古屋工業大学

    あさかやま屋台プロジェクト
    関西大学

    瀬戸内クリエイターズHUB「島会議」
    学生団体 島会議

    [学生プロジェクトデザインコンペティション2023入賞作品]
    防火すいそうではじまる
    新潟工科大学

    木の居場所づくり
    東洋大学

    敷嶋の運船
    名城大学

    仲町通りゃんせ
    名城大学

    空家解体古材を再活用する設計フローの提案
    京都工芸繊維大学

    瀬戸内クリエイターズHUB「島会議」
    学生団体 島会議

    ーーーーー
    学生プロジェクトデザインコンペティション 2022・2023開催概要

    プロジェクトデザイン試論
    なぜ、今、プロジェクトをデザインするのか
    田島則行

    結語
    プロジェクトデザインを発信する意義
    山本想太郎

    執筆者プロフィール
  • 買わせる心理学
    • 齊藤勇(心理学)
    • 宝島社
    • ¥1078
    • 2016年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 客の心が簡単につかめるテクニック満載!売り上げ倍増の法則143。
  • 【先着特典】CHANCE(ジャケットデザインステッカー)
    • TRIX/熊谷徳明/須藤満/佐々木秀尚
    • キングレコード(株)
    • ¥3500
    • 2025年12月10日
    • 予約受付中
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • This is the J-FUSION!!
    トップ・プレイヤー達による実力派フュージョンバンドTRIX。
    待望のニューアルバムはポップ&エキサイティングなハイパー・サウンドが炸裂!

    ●国内外においてJ-フュージョン・ブームが盛り上がりを見せる2025年、実力派プレイヤー達による最高のフュージョン・サウンドをお届けします。
    元カシオペアの熊谷徳明(ドラムス)と元T-SQUAREの須藤満(ベース)が中心となり2004年に結成されたTRIX。
    今回のニューアルバム『CHANCE』は、アグレッシブなチャレンジ精神とキャリア20年超のバンドならではの円熟味が共存する、まさに聴き応え満点の力作。
    全曲書き下ろしによるハイパー・サウンドが炸裂します。乞うご期待!
  • Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め
    • 小室真以人
    • 日東書院本社
    • ¥1870
    • 2024年05月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スーパーや生花店、近所の小道でも見かける馴染み深い植物から、自然な色合いを生み出す『草木染め』。
    おうちにある道具でかんたん&きれいに草木染めできる方法を、豊富な色見本とプロセス写真で分かりやすく解説します!
    着古しや市販品を好みの色に染めて、自分だけのオリジナルアイテムとしてアップサイクル、リメイクを考えている方にぴったりの
    1冊です。
  • ゲームUI 作り方講座 Photoshop&After Effectsで学ぶ、UIデザインとアニメーションの基本
    • はなさくの/たかゆ
    • 技術評論社
    • ¥3300
    • 2025年04月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • UIデザイン

    UIアニメーション

    ゲームUIの
    考え方と作り方が
    これ1冊で
    わかる!

    ゲーム制作にあたって、UIのデザインはとても重要です。スマホの画面で操作しやすいUI、見やすいUI、魅力的なUIを制作する必要があります。本書は、ゲームUIをデザインしたい

    ・新人ゲームデザイナー
    ・インディーゲームの制作者
    ・ゲームの仕事につきたい学生

    を対象に、ゲームUIをデザインするための基本的な考え方から、実際のUIパーツ、アニメーションの作り方までをやさしく解説した書籍です。前半のUIデザイン編では、Photoshopを使ってダイアログとホーム画面のUIパーツをデザイン。後半のUIアニメーション編では、デザイン編で制作したUIパーツに動きをつけます。本書の解説に使用しているサンプルファイルは、本書購入者のみダウンロード可能。UIアニメーションは、QRコードから動きを見ることができます。<太字>デザイン+アニメーションで、ゲームUIの知識と実践がよくわかる<太字>1冊です!

    ●本書の内容

    【UIデザイン編】
    CHAPTER1 ゲームUIデザインの基本を知ろう
    CHAPTER2 ゲームUIにおけるPhotoshopの基本を知ろう
    CHAPTER3 ダイアログのUIデザインを作ろう
    CHAPTER4 ホーム画面のUIデザインを作ろう

    【UIアニメーション編】
    CHAPTER5 ゲームUIアニメーションの基本を知ろう
    CHAPTER6 ゲームUIにおけるAfter Effectsの基本を知ろう
    CHAPTER7 ダイアログのUIアニメーションを作ろう
    CHAPTER8 ホーム画面のUIアニメーションを作ろう

    ●本書で作れるUI
    ボタン/アイコン/フレーム/ランク/ゲージ/ライフ/コイン/ジェム/ラベル/バッジ/バナー/ロゴ/メニュー
  • コンタクトセンターデザイン戦略
    • 株式会社プロシード
    • プレジデント社
    • ¥1760
    • 2025年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全世界2000の組織で実証された
    “成功方程式”で企業価値を高める!

    お客さま本位・顧客志向を重視する企業にとって、お客さまをケアするためには欠かせないチャネルが「コンタクトセンター」です。
    さらに昨今は、プロフィット化が進み、お客さまとのより良い関係を築き、保っていくかをミッションとする「エンゲージメントセンター」と呼ばれるようになりました。

    ただ、コンタクトセンターの業務は、非対面でお客さまに接するという特殊性があり、経験だけではカバーできません。コンタクトセンターが適切に運営できなければ、クレームだけでなく、黙って去っていく「サイレントクレーマー」も増え、その企業の業績にダメージを与えることもあります。

    コンタクトセンターは、顧客と企業をつなぐ重要な窓口として、その役割がますます重要になっているのです。しかし、顧客ニーズの多様化、デジタル化の進展、人材不足など、コンタクトセンターを取り巻く環境は激変しています。
    こうした変化の激しい時代において、コンタクトセンターが顧客満足度を高め、企業の業績・価値向上に貢献するためには、これまでの経験・勘・度胸に頼った運営から脱却し、体系的なマネジメント手法を導入することが不可欠です。

    本書は、そのための実践的なガイドブックとして、全世界2000の組織で実践されているマネジメント手法をベースに、コンタクトセンター運営の最適化を図るための具体的な方法を解説。「方針」「戦略」「顧客と従業員」「プロセス」「テクノロジー」「パフォーマンス(数値管理)」という6つの視点から、コンタクトセンターのあらゆる側面を分析し、改善するためのフレームワークを提供していきます。

    これらの6つの視点を用いて、本書では、新任のコンタクトセンター責任者やマネージャー、さらに企業のトップ層が、現場で直面しやすい課題や疑問である55項目にフォーカスして、その打開策を解説します。
    これらが現場で活かされることで、コンタクトセンターはパフォーマンスが向上し、それが企業価値向上へとつながっていきます。

    運営責任者必読、CX改善の完全ガイド、それが本書です!
    はじめに 「コンタクトセンター」の進化が、企業の未来を変える!
    プロローグ センターの運営責任者が抱える課題を解決する
    Chapter1 効果的なKPIの設定、そして“データ分析”を徹底
    Chapter2 スタッフの“モチベーション”と”定着率“をアップ
    Chapter3 顧客情報や体験の把握と、高い“満足”の提供
    Chapter4 最新テクノロジーと“自動化”の実情と課題
    Chapter5 業務運営を改善して、“効率化”を徹底
    おわりに 「コンタクトセンター」の改善に、COPCマネジメントを!
  • サムネイルデザインのきほん 伝える、目立たせるためのアイデア
    • 瀧上 園枝
    • ホビージャパン
    • ¥2200
    • 2023年03月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 目立つ! クリックしてもらえる! 伝わる「サムネイル」のつくり方を懇切丁寧に解説!

     動画投稿サイトやネット通販、SNS上で数多く並ぶサムネイル。その中からクリックしてもらうにはどうすればいいか……。答えは「デザインのポイント」を理解して目的に合わせた表現をすることです。
     本書の前半では、OK作例とNG作例を見るだけで、デザインのポイントがわかるように構成しています。さらに、豊富なデザインアイデアやバリエーション、わかりやすく書かれた解説記事もありますので、デザインに関する知識を深めることができます。
     後半では頻出ジャンルのサムネイルデザインを掲載。前半で紹介したデザインのポイントをベースに実践的なサムネイルデザインのアイデアをご覧いただけます。また、縦横比が異なるバリエーションも多数掲載していますので、バナーを作る際のアイデアとしてもご利用いただけます。

    ●内容
    Introduction サムネイルデザインの基礎知識
    Chapter 1   構図・レイアウトのきほん
    Chapter 2   配色・文字のきほん
    Chapter 3   形・イメージのきほん
    Chapter 4   タイプ別サムネイルデザイン
    Appendix   おすすめ情報

    ●著者
    瀧上 園枝(たきがみ そのえ)
    グラフィックデザイナー。有限会社シアン代表取締役。印刷物やPC /スマートフォン等各端末向けウェブサイトなどグラフィックデザインワーク全般を担当。主な著書に『WebデザインのためのPhotoshop+Illustratorテクニック』(エクスナレッジ)、『やさしいデザインの教科書[改訂版]』(エムディエヌコーポレーション)、『Illustratorデザインの教科書』『プロがこっそり教えるIllustrator 極上テクニック』(マイナビ出版)など。
  • 逆引き配色アイデアBOOK
    • アトオシとデザイン
    • 三才ブックス
    • ¥1980
    • 2022年12月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「わくわく×赤」「ふわふわ×青」「ドキドキ×緑」など「ことば」と「キーカラー」の組み合わせで配色例を掲載。
    デザイナーにも、デザイナーでない人にも、イメージ通りの組み合わせがみつかる配色パターンを紹介しています。
  • 超図解で全部わかる インテリアデザイン入門[新装改訂版]
    • Aiprah/河村 容治
    • エクスナレッジ
    • ¥2860
    • 2025年02月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●インテリアデザイン・インテリアコーディネートに必要な知識や資料を網羅!
    ●教育現場や新人研修の定番テキストが、装いも新たに増量・アップデート!
    ●新たに用意された購入者特典動画でより理解が深まる!

    インテリア業界の全体像や仕事に必要な専門知識、表現スキル、
    デザイン業務の進め方など「仕事をするための押さえどころ」を体系的にまとめ、
    オールカラーの写真・CG・イラスト・図版をふんだんに用いて図解した解説書です。
    今の時代に合った資料集成としてもご活用いただけます。
    インテリアデザイナー・インテリアコーディネーターを目指して勉強をしている方々をはじめ、
    設計・デザイン事務所やインテリア関連企業に勤めて間もない新人の方などに最適です。
    インテリアにかかわる業種・職種とその具体的な業務、作業の流れに始まり、
    家具・設備・色彩計画・照明計画・寸法やモジュール・構造と仕上げ・材料・法規などに関する知識、
    さらにはインテリアデザインに必要な知識、図面やプレゼンボード、建築パースなど
    インテリアデザインに必要な表現技術に至るまで網羅しています。
    ふわっとした「センスを磨こう」本や「資格を取ろう」本とは異なり、
    本気でインテリアの世界で仕事をしようと考える方にとって必携の、
    まじめにしっかりとインテリアデザインを学べる本です。

    ※大手店舗施工・ディスプレイデザイン会社の乃村工藝社でも、
     本書が研修用テキストに採用されています!
    ※インテリア図面の標準「インテリア製図通則」準拠。
     日本インテリア学会 教育部会 推薦図書。

    《CONTENTS》
    ●Chapter 1 インテリアデザインの仕事
    1-1 インテリアデザインの「対象」
    1-2 インテリアにかかわる業種・職種
    1-3 インテリアデザインの具体的な業務

    ●Chapter 2 インテリアデザインに必要な知識
    2-1 インテリアを構成する要素
    2-2 インテリアの色彩計画
    2-3 インテリアの照明計画
    2-4 寸法とモジュール
    2-5 インテリアの構造と仕上げ
    2-6 インテリアの材料
    2-7 インテリアデザインに関する法規

    ●Chapter 3 インテリアデザインに必要な表現技術
    3-1 インテリアデザインの図面
    3-2 インテリアデザインのパース
    3-3 プレゼンボード
    3-4 デジタルツール

    ●Chapter 4 インテリアデザインを体験してみよう
    4-1 シミュレーションを始める前に
    4-2 ヒアリングとコンセプトメイキング
    4-3 プランニング
    4-4 プレゼンテーション
  • Webデザイン 第3版
    • 標準ガイドブック制作プロジェクト
    • ボーンデジタル
    • ¥3740
    • 2018年10月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Web業界の第一線で活躍する豪華な著者陣が、仕事に必要なWebの知識を、最新動向を踏まえて体系的・網羅的にわかりやすく解説しており、この一冊で、あなたの仕事力が格段に上がります。

    この「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック 2 Webデザイン 第3版」は、WebサイトやWebコンテンツのビジュアルデザインやインタラクションデザインを担当するWebデザイナーに求められる知識をまとめました。企画・設計、素材準備やデザインに関する重要なテーマはもちろん、フロントエンド制作で標準仕様として普及しているHTML5とCSS3、アクセシビリティ規格であるJISX 8341-3についても詳しく解説しています。また、プログラミングに関する基礎知識も網羅。デザイン業務に関する知識を幅広く身につけられるように、整理・体系化しています。
  • 超・実践! 事業を創出・構築・加速させる グランドデザイン大全
    • Hiroyuki ”Pinky” Arai / 荒井 宏之
    • イースト・プレス
    • ¥2200
    • 2024年10月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 理想の未来から逆算して
    新規事業を成功に導く
    思考プロセス「グランドデザイン思考」を徹底解説!

    ・図解&ビジュアルでイメージできる。
    ・新規事業創出の工程をフローチャートでで活用できる
    ・再現性のある起業が実現できる
    ・社内起業の未来予測も可能になる

    (本書より)
    多くの新規事業は、顧客ニーズを調査して商品やサービスを開発してしまいます。
    しかし、真の新規事業とは、
    「顧客が想像できないような未来を創造すること」なのです。
    本書ではそのプロセスを徹底的に実践していきます。

    【Contents】
    STEP1 PREPARATION 準備  新規事業を考える前のマインドセットや知識を身につける
    STEP2 INSPIRATION 着想  一人の顧客像を設定して、その顧客に対する商品やサービスを妄想する
    STEP3 INCUBATION 創業  ターゲット顧客のインサイトから提供価値を決める
    STEP4 FORMURATION 公式化  プロセスを一つ一つの方程式(ビジネススキーム)に落とし込む
    STEP5 ACCELERATION 加速  規事業の横展開を行い、一気に拡大する
  • 地域デザインNo.26 ZTCA デザインモデルを構成する各要素の展開事例
    • 地域デザイン学会
    • 地域デザイン学会
    • ¥3300
    • 2025年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「ZTCA デザインモデルを構成する各要素の展開事例」。原田保ら研究者の論文を収録。
    『地域デザイン』第26 号の刊行にあたって  3
    原田保

    巻頭論文
    「異端と正統」×「コンテンツとコンテクスト」という
    2 軸の対抗概念の活用によるデザイン技法の新たな提言  11
    ──地域を対象にした価値創造のための新機軸の構想に向けて
    原田保 板倉宏昭 西田小百合

    論文1®
    選ばれるコミュニティ東京の一考察   39
    ──東京一極集中肯定の立場からみる地域の価値観とコンステレーション
    越川靖子

    論文2
    アニメを通じた地域価値の発現について  57
    ── ZTCA デザインモデルの適応可能性
    齋藤典晃

    論文3
    食農学習社会になるための地域デザイン  75
    大室健治

    論文4
    「地方創生2.0 基本構想」と地域デザイン  95
    ──「ゆるい新結合」の提案
    藤田直哉

    論文5
    我が国の復権のための地域デザインのコンテクスト転換  117
    ──コンパクト化と地域間の連携による価値発現に向けた構想
    原田保 西田小百合

    論文6
    オリジナルな理論としてのZTCA デザインモデルをエンジンにした
    地域デザイン学会の活動に見られる基本的な特徴に関する考察  137
    ──コンテクストデザイン視点から展開される多様な活動の組織デザイン論からの考察
    原田保 西田小百合

    第5 回デザイン科学研究推進フォーラム要旨
    価値増大のためのメソドロジー   163
    責任編集 編集委員会(原田保・西田小百合)
    原田保 西田小百合 小林康一 藤田直哉 佐藤正弘

    地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領  187
    地域デザイン学会誌『地域デザイン』第28 号掲載論文の募集について  191
    編集後記  192
  • 最新!北欧デザイン・コレクション
    • ヴィクショナリー
    • グラフィック社
    • ¥4180
    • 2018年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 北欧デザインの真髄ともいうべき削ぎ落としの妙技が光る、デザイン事例の数々。デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンのリエイターによる最新プロジェクトを、まるまるこの一冊に詰め込みました。ブランディング、マーケティング、商品企画などのインスピレーション・ブックとしてご活用ください。
  • デザインあふれる森の国 フィンランドへ 最新版
    • ラサネン優子
    • イカロス出版
    • ¥1870
    • 2023年04月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 020年11月に発売した「デザインあふれる森の国 フィンランドへ」の改訂版。
    北欧フィンランドは多くの森と湖があり、自然豊かな国です。
    マリメッコやイッタラ、アラビアなど機能的で美しいブランドが誕生したところでもあり、また、フィンランド出身で世界的な建築家であるアルヴァ・アアルトが手がけた建築物が、各地に点在しています。
    さらに、日本でも近年人気のサウナが、昔から人々の生活に根付いていることでも知られています。

    本書は、そんなフィンランドの魅力的なカルチャーに触れる旅を楽しみたい方に、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
    ヘルシンキのはずせない見どころ、フィンランド生まれの各ブランドのショップやさまざまなデザイナーの作品などを扱うショップ、素敵で居心地のいいカフェ、フィンランドの森の恵みを味わえるレストラン、おしゃれなサウナ、こだわりのデザインホテル……。ヘルシンキ在住で、コーディネーターやライターとして活躍する著者が厳選したスポットをご紹介します。

    さらに、ヘルシンキから1時間ほどでアクセスできる森(国立公園)や、ムーミン美術館のあるタンペレ、冬はオーロラ観測を楽しめるロヴァニエミなど、ヘルシンキから足をのばして訪れてほしいスポットや町もご案内します。

    最新版の本書は、新たにつくられた美しい建築物、話題のカフェやレストラン、ホテルなどを新規掲載。掲載データもアップデートしています。
    【CONTENTS】

    ・はじめに
    ・フィンランドMAP&フィンランド基本情報
    ・ヘルシンキ&各地MAP
    ・フィンランドの歴史

    【1 ヘルシンキを歩く】
    ・見どころ、ショップ、カフェ、レストラン、バー、サウナ、ホテル
    ・デザインディストリクトの歩き方
    ・ヘルシンキの3大マーケットへ行こう!
    ・ヘルシンキおすすめ海辺散歩コース

    【2 フィンランドの田舎町へ】
    ・フィスカルス
    ・マティルデダル
    ・タンペレ
    ・ポルヴォー
    ・アイノラ

    【3 ラップランドへ】
    ・ロヴァニエミ
    ・ラップランドでオーロラ観測

    【4 フィンランドデザイン】
    ・フィンランドデザインとは
    ・ラプアン カンクリ/ヨハンナ・グリクセン/モイコ/カレワラ/マリメッコ/イッタラ/アラビア/フィンレイソン/アルテック/アーリッカ/ペンティック
    ・暮らしに溶け込む素敵なデザイン

    Column
    ・フィンランドの美しい図書館をめぐる
    ・フィンランドのコーヒー文化
    ・フィンランドの甘いもの
    ・フィンランドのごちそう
    ・フィンランドのアルコール
    ・フィンランドのサウナ
    ・フィンランドの幸福度の秘密
    ・スーパーで買えるフィンランドみやげ
    ・冬のマストアイテム
    ・森で過ごす大切な時間
    ・短い夏を過ごすサマーコテージ
    ・アアルトの建築散歩
    ・フィンランドのスイーツレシピ

    ・フィンランド旅のヒント
    ・覚えておきたいフィンランド語
    ・Index
    ・おわりに
  • モバイルアプリアクセシビリティ入門── iOS+Androidのデザインと実装
    • 阿部 諒/伊原 力也/本田 雅人/めろん
    • 技術評論社
    • ¥3080
    • 2024年11月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モバイルアプリは生活や社会の基盤といえる存在であり、だれもが利用できるものであるべきです。モバイルアプリの利用可能な状況を最大化するために、アクセシビリティは必要不可欠な品質です。本書の目的は、モバイルアプリのアクセシビリティ向上についての入口を示すことです。
    第1章「モバイルアプリのアクセシビリティとは」では、アクセシビリティの概要を理解するうえで必要なユーザーのさまざまな利用状況、アクセシビリティに取り組む理由、ガイドラインについて解説します。
    第2章「モバイルアプリのデザインとアクセシビリティ」では、アクセシビリティに対してのとらえ方を改め、UIデザイン全体に効能をもたらす有効な制作指針に転じるための考え方と具体例について解説します。
    第3章から第5章では、iOSのアクセシビリティ機能の紹介、その機能をiOSアプリで生かすための実装方法、より使いやすくなる設計の考え方、アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。
    第6章と第7章では、Androidのアクセシビリティ機能の紹介、その機能をAndroidアプリで生かすための実装方法、より使いやすくなる設計の考え方、アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。
    付録では、WCAG 2.2の達成基準と本書の内容の対応関係を示すとともに、モバイルアプリにWCAGを適用する際のギャップと乗り越え方についても解説します。
  • 沖縄黒糖の未来をデザインする
    • 中尾治彦/角直樹
    • ボーダーインク
    • ¥3080
    • 2024年11月27日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 沖縄黒糖の秘めた魅力を、歴史、文化、独特の味わいから検証し、新たな未来戦略を提示する、〈黒糖愛〉が詰まった〈ぬちぐすい〉の書。
    本書の目的は「黒糖をもっと世の中に広め消費を拡大するための様々な提案をする」ことです。
    黒糖の価値として、おいしさ、健康機能、社会的意義の3点に整理し、歴史書、論文等文献調査だけではなく、各方面への取材、黒糖を用いた様々な調理実験を行い、また生活者調査147名、ヒアリング対象者約70名、総計200名以上の方に意識・実態を調査しました。
    本書は、「沖縄黒糖の歴史」「おいしさ」「健康機能」「社会的意義」そして「日本人の黒糖消費量をもっと増やすための戦略」を具体的に述べています。
    黒糖業界はもとより黒糖愛好家や黒糖を使った新たな製品、レシピの開発などに役に立つ、一冊まるごと黒糖の本!

    「沖縄黒糖の深い魅力と新たな可能性が分かります。おいしいだけじゃない、沖縄黒糖の真価に迫る一冊です。」青山志穂 氏(日本ソルトコーディネーター協会代表理事)推薦
  • 谷崎『陰翳礼讃』のデザイン
    • 竹原あき子
    • 緑風出版
    • ¥2200
    • 2024年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 🔍
    谷崎『陰影礼賛』のデザインーーデザイナー谷崎潤一郎の暗さへの称賛

    ¥ 2,000 (税別)
    版種類
    谷崎『陰影礼賛』のデザインーーデザイナー谷崎潤一郎の暗さへの称賛個
    商品コード: 該当なし カテゴリー: 2024年, 4 現代の政治と社会の本, カルチャー・ドキュメント, 刊行年

    書籍内容 納品について 著者紹介 レビュー (0)

    書籍内容

    竹原 あき子[著]
    四六判上製/144頁/2000円+税
    ISBN978-4-8461-2411-3 C0070

    谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』は、あらゆるデザイナーにとってかけがえのない教科書だった。バイブルだった。ところが、あらためて読み返して、工業デザイン、プロダクトデザインに正面から襲いかかる槍のようなエッセイでもあった。何が良いか美しいか、ではなく、何が邪魔か、見苦しいか、使いにくいか、をデザイナーに問いかける、負から発して心地よさに到る道をさがす教科書だった。
    現在の日本人の生活の西欧化、その衣食住から言語まで、思想から立ち居振る舞いまで、あらゆる面で和からの脱却を図った明治、大正、昭和のモダンと付きあった谷崎潤一郎、そして友人だった夏目漱石や森鴎外ら文豪達の作品を通して、デザイナーに何が必要かを問いただしてみよう。

案内